2023年11月14日

壊滅

わかっていたが、成長著しかったミドリイシと三色コモンサンゴが壊滅した。ジュウジキサンゴも壊滅した。

IMG_3829

水質が重要なことは百も承知だったが、塩分濃度は正直なところ、舐めてた。成長が著しかったサンゴほどダメージが大きかったのも新たな気付きだった。  
Posted by morizo19601106 at 08:03Comments(0)自宅でアクアライフ

2023年11月03日

3週間経過

塩分濃度急低下による水槽崩壊から3週間。適度な蒸発を経て水位は安定した。
FullSizeRender
既に水位センサーも適切に稼働しており、足し水も減り始めた。
IMG_3810
本日の塩分濃度は34pptと、まだ少し低めだが、ここからは定期的水換えによる改善でいこう。


IMG_3808
相変わらず茶苔は出るが、茶苔撲滅隊も元気になってきた。彼らだけで茶苔がきれいになるようでは餓死者がでるので、定期的な茶苔掃除は避けられない。そのタイミングでの少量換水が良いサイクルになるのでは。


まだまだ安心は出来ないが、何とか改善されてきたことを素直に喜ぼう。  
Posted by morizo19601106 at 09:52Comments(0)自宅でアクアライフ

2023年10月15日

改善には時間がかかる

50Lくらいの海水交換を実施。
これで、29‰ → 31‰
海水を追加でいれて自然蒸発にて
31‰ → 32‰

FullSizeRender

ソフトコーラルは逆に浸透圧の急高でダメージを受けている。

IMG_3756
  
Posted by morizo19601106 at 12:02Comments(0)自宅でアクアライフ

2023年10月13日

問題は塩分濃度

最初の異変はコモンサンゴの死滅だった

IMG_3755

何しろ復活しつつあったのが突然死滅。
愕然とした。光なのか?

IMG_3754

しかし、ミドリイシの一部の枝に茶苔が付着しているのに気付き.確信した。

問題は塩分濃度だ。
低いのは知っていたが、こんなにラジカルに影響するとは知らなかった。。。
28しかない。
ひとまず人工海水を直接入れて31まで上げた。

明日、海水交換だ。
あまりに急激に上げるわけにもいかないが、このままにも出来ない。
まいった。。。  
Posted by morizo19601106 at 23:06Comments(0)自宅でアクアライフ

2023年10月09日

頭隠して尻隠さず

FullSizeRender
とりあえず毎週正面ガラスは清掃することにはしたものの、側面背面の汚れは致し方なく、見苦しい。いかんな、これは。

結局はいずれ全リセットが必要になる。設置から7年が経過して、水漏れによるキャビネットの劣化とか、水槽の劣化とか、気になる部分は多数ある。そろそろ耐用年数が心配になってきた。途中で取り替えた機材も多いから、1から揃えるわけではないにせよ、かなりの出費だ。

来年はいろいろ問題もあるので、いま大型出費は避けたいところ。これはもう、潮時かも知れんなあ。。。  
Posted by morizo19601106 at 09:29Comments(0)自宅でアクアライフ