朝西知徳のブログ

朝西野球をずっと応援してくれる方々に向けて、「日々の出来事」「思い出ばなし」「今の気持ち」などを綴っています(SINCE 2011/02/05)。

朝西知徳のホームページ⇒ http://asanishi.sensyuuraku.com/
飲水思源⇒ https://www.asahi.com/articles/ASP7H53CXP6XPTIL013.html
高校野球を通じた人間教育⇒ https://www.youtube.com/watch?v=gujEaqBPZyg

野球留学について

大阪は、今年いちばんの暑さでした。午前中グラウンドに立っていただけで、腕と首が真っ赤になりました。夏が近づいてきました。夏は、高校野球の季節ですね。

高校野球について、「7回制」や「指名打者制」などが議論されています。しかし、もっと先に議論なければならないことは、野球留学の是非でしょう。野球留学問題は、特待生問題と連動しています。

2022年6月10日(金)、静岡新聞『賛否万論』に掲載された私の文章です。

 「野球留学の悪影響:学校の宣伝の道具に」

高校野球における「野球留学」は、勝利至上主義を扇動しているといえるでしょう。
 
2005年、日本高校野球連盟から全国の高校に対して「中学生の勧誘行為の自粛」について通達がありました。そこには「中学生を勧誘することは、本人に『野球だけをすればよい』などと誤った優越感や特権意識を持たせることになり、精神面への悪影響は計り知れません」「いかなる場合でも高校側の指導者や関係者が中学生を勧誘してはいけない」と明記されています。残念ながら、守られていません。

学校の宣伝や指導者のメンツのために選手勧誘をすることは、生徒を勝つための道具にしているに過ぎません。商売に利用しているだけです。苦し紛れに「教育」を掲げても、「看板に偽りあり」というケースも目立ちます。

鳥取県の米子商業高(現・米子松蔭高)で監督をしていた2000年、「梨100%」で夏の甲子園に出場したことは誇りです。甲子園に出場したことではなく、「すべて鳥取っ子」だったことが誇りなのです。

夏の甲子園大会は、都道府県対抗のはずです。ベンチ入りメンバーの中に出身者が一人もいなかったり、体裁を整えるためにとりあえず一人だけ入れたり、そんなことも見受けられます。これで都道府県対抗だといえるでしょうか。

私は、野球留学の問題について、あくまで反対の立場を取りたいと思います。正しい高校野球の回帰を願って。

北海学園大学の躍進

全日本大学野球選手権大会が行われています。

本学の監督を務めていた6年間は、必ず神宮球場や東京ドームに足を運び、全国レベルの野球に触れ、本学の選手たちにその様子を映像を交えて伝えてきました。

本連盟の代表校は、初戦で勝利を収めました。北海道遠征の初戦で10回(0勝9敗1分)も対戦している北海学園大学は、46年ぶりの8強入りを果たしたようです。先日、札幌・円山球場の観客席にて監督さんと出会い、改めて今夏の対戦のお願いをしたばかりでした。

私が大学生のとき、北海学園大学は全員が丸刈りであり、想像を絶する大声に圧倒されました。今夏は、どんな勝負ができるのか楽しみです。
DSC07681

まぶしい姿

私も長嶋茂雄さんが大好きでした。長嶋選手ではなく、長嶋監督をです。
CIMG7137

とくに背番号90を背負った6年間の苦悩と歓喜に惹かれました。1年目はチーム史上初の最下位。そこから巻き返して、2年目、3年目にはリーグ優勝を果たしました。

残念ながら日本シリーズでは、いずれも王者・阪急の前に屈しましたが、最下位の翌年の日本シリーズでは、3連敗から3連勝。ワクワクする粘りの野球は、今でも忘れることができません。

背番号90の6年間は、私が小学四年生から中学三年生までの多感な時期でした。当時の巨人は、あまり強くなく、かえってそれが私の反骨心と共鳴したのです。

長嶋巨人に魅せられ、何度も後楽園球場に足を運びました。長嶋監督の美しいユニフォーム姿は、とてもまぶしかったです。
続・長嶋茂雄の美しさ : 朝西知徳のブログ

11年連続

吉見選手が、昨日の「第27回日本ボッチャ選手権大会(西日本予選)」最終日に連勝して、来年1月に行われる本大会への出場を決めました。

今回の予選に出場した該当クラス24名のうち、本大会に進めるのは4名と限られていました。吉見選手は難関を突破し、11年連続の出場を果たしたのです。

勝敗を分ける投球がいくつかありました。そういった緊張を強いられる局面で実力を発揮できるのが、吉見選手の強みであり、「11年連続」という快事につながっているのでしょう。

本大会では、シード選手4名、東日本予選を突破の4名を含めて計12名で優勝を競います。シード選手の中には、世界1位、2位の選手がおり、それらの猛者と互角に戦うことができれば、パラリンピックへの出場が現実味を帯びてくるはずです。

昨晩、大阪へ戻りました。困難な戦いは続きますが、微力ながらサポートをしていきたいと思います。
ここが人生の分かれ道 : 朝西知徳のブログ
CIMG7131

虎視眈々

スカイホール豊田にて、「第27回日本ボッチャ選手権大会(西日本予選)」が始まりました。
CIMG7102

「ウチの学生だと思って接するから」

2年半前(2022年12月)から、本学にて研鑽(60分×計37回)している選手が、初戦を完封勝ち(15-0)。

明日の2試合に勝てば、来年1月に開催される本大会へ出場することになります。
成功の扉 : 朝西知徳のブログ
CIMG7095
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

生涯熱血貫

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ