2016年03月03日
ひな祭り
今日はちょっとだけ、たんぽぽ組のひな祭りをのぞいてみました。
桃の花を飾ってお雛様を飾って、雛あられをいただいたり、白酒ならぬカルピスをいただいて楽しそう。
目の前には手ずくりのお雛様。
一年間の間にこんなに上手になりました。
それから女の子みんなで、「ひな祭り」を大合唱。
1番から(灯りをつけましょぼんぼりに〜・・・・・・・・・・・)4番まで(着物を着かえて帯占めて・・・・・・・・・・)
しっかり歌いました。
女の子だけと思っていたら、「僕も歌いたい」と男の子たちも張り切って歌いました。
お昼のお弁当は、年少組さん最後のお母さんの手作り弁当。
今日はお雛様も入ったりして楽しいお弁当でした。
久しぶりに一緒に歌を歌って、楽しい時間でした。
子どもたちの笑顔がとっても素敵でした。
きっとほかのクラスでも楽しいひな祭りがあったことでしょう。
ちなみに真美子先生は年長組のお弁当の時間にお邪魔したら、お母さんから子どもにお手紙が入っている子
が3人ほどいたとか! 「今日が幼稚園で最後のお弁当ですね。しっかり食べてくれ嬉しかったよ」など等、心
温まる、お手紙がはいっていてほのぼのあったかを感じました、と話してくれました。
桃の花を飾ってお雛様を飾って、雛あられをいただいたり、白酒ならぬカルピスをいただいて楽しそう。
目の前には手ずくりのお雛様。
一年間の間にこんなに上手になりました。
それから女の子みんなで、「ひな祭り」を大合唱。
1番から(灯りをつけましょぼんぼりに〜・・・・・・・・・・・)4番まで(着物を着かえて帯占めて・・・・・・・・・・)
しっかり歌いました。
女の子だけと思っていたら、「僕も歌いたい」と男の子たちも張り切って歌いました。
お昼のお弁当は、年少組さん最後のお母さんの手作り弁当。
今日はお雛様も入ったりして楽しいお弁当でした。
久しぶりに一緒に歌を歌って、楽しい時間でした。
子どもたちの笑顔がとっても素敵でした。
きっとほかのクラスでも楽しいひな祭りがあったことでしょう。
ちなみに真美子先生は年長組のお弁当の時間にお邪魔したら、お母さんから子どもにお手紙が入っている子
が3人ほどいたとか! 「今日が幼稚園で最後のお弁当ですね。しっかり食べてくれ嬉しかったよ」など等、心
温まる、お手紙がはいっていてほのぼのあったかを感じました、と話してくれました。
2016年03月02日
仲良しクラスのお別れ遠足
つぼみ組の遠足は寒かったけど、今日はとってもあったかくていい天気。
朝から、「〜ちゃんはまだ来ない、まだかな」と年長組さんは、年少組さんを蓮池公園まで、手をつないで連れて行ってあげようと、大張り切り。
しっかり手をつないで、ちゃんと並んで歩けました。
今年は、毎月お散歩に各学年出かけて、季節の移り変わりを感じながら歩いてきました。
其のせいか、並んで歩いたり車に気を付けて歩くことが、それぞれにしっかりなっていました。
年長組さんは優しく年少さんに声をかけ、しっかり成長した姿を、見せてくれました。
仲良しで、お弁当を食べたら、一緒に山へ昇ります。
遊具でも一緒に遊びました。
もちろん、どんぐりも拾いました。
汗ばむようなお日様の光で、子どもたちの成長がよりあらわれた一日でした。
帰りは年少さんは園バスで、帰りました。
年中年長さんは、歩いて手をつないで元気に帰ってきました。
へこたれる子はいませんでしたよ。
手には、つくしんぼ、菜の花、仏の座、ねこの三味線?など等。
歩く途中で道草しながら楽しんで帰ってきた様子がよくわかりました。
往復4キロくらいは歩いていると思います。今日はいい夢見るでしょうね。
朝から、「〜ちゃんはまだ来ない、まだかな」と年長組さんは、年少組さんを蓮池公園まで、手をつないで連れて行ってあげようと、大張り切り。
しっかり手をつないで、ちゃんと並んで歩けました。
今年は、毎月お散歩に各学年出かけて、季節の移り変わりを感じながら歩いてきました。
其のせいか、並んで歩いたり車に気を付けて歩くことが、それぞれにしっかりなっていました。
年長組さんは優しく年少さんに声をかけ、しっかり成長した姿を、見せてくれました。
仲良しで、お弁当を食べたら、一緒に山へ昇ります。
遊具でも一緒に遊びました。
もちろん、どんぐりも拾いました。
汗ばむようなお日様の光で、子どもたちの成長がよりあらわれた一日でした。
帰りは年少さんは園バスで、帰りました。
年中年長さんは、歩いて手をつないで元気に帰ってきました。
へこたれる子はいませんでしたよ。
手には、つくしんぼ、菜の花、仏の座、ねこの三味線?など等。
歩く途中で道草しながら楽しんで帰ってきた様子がよくわかりました。
往復4キロくらいは歩いていると思います。今日はいい夢見るでしょうね。
つぼみ組のバス遠足
初めての、子ども達と先生のバス遠足。
園バスに乗れるとあってみんな目を輝かせていました。
(写真がなくて残念)
朝から寒〜い日。お弁当持って蓮池公園まで行く予定が急きょ変更に。
お弁当は園で食べることになりました。
その代わりバスで、昇開橋を見て筑後川の堤防の菜の花を見て蓮池公園に行きました。
昇開橋を見に行くとカモメがたくさんいて、餌をもらえると思って寄ってきました。
カモメを見るのは初めての子ばかりで、びっくりしながらも珍しそうに見ていました。
それから、蓮池公園へ。
まずはどんぐりひろい、たくさん落ちていました。
寒いけど、元気元気
山にも先生たちと一緒に昇りました。
なんだか大きくなった気分でしょうか。目がキラキラ。
遊具も珍しいのがいっぱい。
しっかり遠足を楽しみました。
またバスに乗ってルンルン気分。
園に帰って、お弁当に、おやつ。
お母さんのお弁当やっぱりうまい。
さむい日でしたが、しっかり楽しんできました。
園バスに乗れるとあってみんな目を輝かせていました。
(写真がなくて残念)
朝から寒〜い日。お弁当持って蓮池公園まで行く予定が急きょ変更に。
お弁当は園で食べることになりました。
その代わりバスで、昇開橋を見て筑後川の堤防の菜の花を見て蓮池公園に行きました。
昇開橋を見に行くとカモメがたくさんいて、餌をもらえると思って寄ってきました。
カモメを見るのは初めての子ばかりで、びっくりしながらも珍しそうに見ていました。
それから、蓮池公園へ。
まずはどんぐりひろい、たくさん落ちていました。
寒いけど、元気元気
山にも先生たちと一緒に昇りました。
なんだか大きくなった気分でしょうか。目がキラキラ。
遊具も珍しいのがいっぱい。
しっかり遠足を楽しみました。
またバスに乗ってルンルン気分。
園に帰って、お弁当に、おやつ。
お母さんのお弁当やっぱりうまい。
さむい日でしたが、しっかり楽しんできました。
2016年02月19日
じゃが芋の種を植えました。そら豆も育ってます。
あったかい日を選んで、北小学校の校門の前の田んぼにジャガイモをうえに行きました。
この日は雨や雪が降らない一日を選んで行ったので急に決定しました。
なのでお手伝いが少なかったのですが、子どもたちがとっても頑張りました。
まずはじゃが芋の種をうえ向きに植えていきます。
緊張しながら頑張りました。何回も何回も植えていきます。
次は肥料を、種と種の間に入れます。コップに入れてもらった肥料をまた何回もがんばります。
最後にジャガイモの上にわらの布団をかけます。
初めて稲わらを触る子もいて、藁がくっつくことを嫌がる子もいました。
でも何回もやっているうちに、稲わらがハラハラ手からこぼれたり、感触を楽しむことができたりとだんだん、遊びになって、楽しそうでした。
子どもたちの後ろに見える植物は、年中さんが12月に撒いた「そら豆」です。
成長したところで、支柱を立てひもで倒れないように、前日に園芸隊のお母さんたちにお願いしました。
農協の、園芸の指導員さんにご指導をお願いして。
初めて「そら豆」を植えましたので、わからないことだらけでしたが、収穫できる時がとっても楽しみです。
元気な「そら豆」に育ちますように。
この日は雨や雪が降らない一日を選んで行ったので急に決定しました。
なのでお手伝いが少なかったのですが、子どもたちがとっても頑張りました。
まずはじゃが芋の種をうえ向きに植えていきます。
緊張しながら頑張りました。何回も何回も植えていきます。
次は肥料を、種と種の間に入れます。コップに入れてもらった肥料をまた何回もがんばります。
最後にジャガイモの上にわらの布団をかけます。
初めて稲わらを触る子もいて、藁がくっつくことを嫌がる子もいました。
でも何回もやっているうちに、稲わらがハラハラ手からこぼれたり、感触を楽しむことができたりとだんだん、遊びになって、楽しそうでした。
子どもたちの後ろに見える植物は、年中さんが12月に撒いた「そら豆」です。
成長したところで、支柱を立てひもで倒れないように、前日に園芸隊のお母さんたちにお願いしました。
農協の、園芸の指導員さんにご指導をお願いして。
初めて「そら豆」を植えましたので、わからないことだらけでしたが、収穫できる時がとっても楽しみです。
元気な「そら豆」に育ちますように。