仙台から北へ車で約一時間半・・・
大崎は岩出山の森の中
私たちはTea Houseを作ることにしました。
森の木々を切ってもらい整地し、井戸を掘って頂きました。
その後、東日本大震災があり、しばらく建設の予定が立たなかったのですが、昨年の秋にようやく見通しがつき、地鎮祭を法楽寺の住職にお願いして、森への感謝とお清めをしていただきました。
さて、これでいよいよ着工!ということになったのですが、今度は冬の大雪・・・
大工さん達は半日雪かきという状態です;;
上棟したのは猛吹雪の日でした(笑;)
(窓枠の塗装中です)
建物が雨風しのげる状態になったので、私たちは冬の雪の中、キッチンはもちろん、トイレもお風呂もまだない未完成の家に泊まり込んで、外壁の付け柱を削っては塗り、天井の梁や腰壁を削っては塗り・・・
ちょっとした雪中野営です。
でも、大震災の時の電気もガスも水もなく、お風呂も入れないというあの長い日々にくらべれば、以外に大丈夫!
(これが付け柱の角を削っているところです)
(腰壁の塗装中です)
(これがなかなかたいへんでした~。珪藻土塗り作業です)
そんなこんなで家の建築がかなりおくれましたが、仲間のみなさんにもご協力いただいてこの初夏にようやく建ちましたー!
今は真夏の炎天下の中、外まわり(アプローチや階段、テラス作り、物置小屋作り、外灯の設置などなど)手作りでがんばっています!
(玄関アプローチの階段作りです。
モルタルに墨汁を混ぜ込んで、周りの
森の色との調和を大切にしました)
(出来ました~)
なんにもないところから作るってなかなか時間がかかるものですね~。
でも、そんな苦労も森の動物たちやフィトンチッドに励まされながら元気に乗り越えています。
先日は夜に蛍が一匹ふわぁ~~~っと遊びに来てくれました。
完成まではまだまだ長い道程ですが、森の時間に身を委ねてゆっくりと一歩ずつ頑張って行きます。
ではではまた・・・
rica
大崎は岩出山の森の中
私たちはTea Houseを作ることにしました。
森の木々を切ってもらい整地し、井戸を掘って頂きました。
その後、東日本大震災があり、しばらく建設の予定が立たなかったのですが、昨年の秋にようやく見通しがつき、地鎮祭を法楽寺の住職にお願いして、森への感謝とお清めをしていただきました。
さて、これでいよいよ着工!ということになったのですが、今度は冬の大雪・・・
大工さん達は半日雪かきという状態です;;
上棟したのは猛吹雪の日でした(笑;)
(窓枠の塗装中です)
建物が雨風しのげる状態になったので、私たちは冬の雪の中、キッチンはもちろん、トイレもお風呂もまだない未完成の家に泊まり込んで、外壁の付け柱を削っては塗り、天井の梁や腰壁を削っては塗り・・・
ちょっとした雪中野営です。
でも、大震災の時の電気もガスも水もなく、お風呂も入れないというあの長い日々にくらべれば、以外に大丈夫!
(これが付け柱の角を削っているところです)
(腰壁の塗装中です)
(これがなかなかたいへんでした~。珪藻土塗り作業です)
そんなこんなで家の建築がかなりおくれましたが、仲間のみなさんにもご協力いただいてこの初夏にようやく建ちましたー!
今は真夏の炎天下の中、外まわり(アプローチや階段、テラス作り、物置小屋作り、外灯の設置などなど)手作りでがんばっています!
(玄関アプローチの階段作りです。
モルタルに墨汁を混ぜ込んで、周りの
森の色との調和を大切にしました)
(出来ました~)
なんにもないところから作るってなかなか時間がかかるものですね~。
でも、そんな苦労も森の動物たちやフィトンチッドに励まされながら元気に乗り越えています。
先日は夜に蛍が一匹ふわぁ~~~っと遊びに来てくれました。
完成まではまだまだ長い道程ですが、森の時間に身を委ねてゆっくりと一歩ずつ頑張って行きます。
ではではまた・・・
rica