2022年05月15日
県知事選挙。
来月からは参議院議員選挙が始まりますが、そのあと8月からは県知事選挙が始まります。
国民民主党は、元国交省キャリアの池田とよひとさんの推薦を決定しています。
自民党さんばかりが支援しているわけではないので、私どももしっかりと支援していくためにも、所属議員団との意見交換会を開催しました。

池田さんから知事選への思いや政策を聞いた後、各議員からはそれぞれの問題意識や地域の課題等が述べられ、それに池田さんが答えていく形で進行しましたが、思っていた以上に率直な意見交換ができたと感じています。
国民民主党は、元国交省キャリアの池田とよひとさんの推薦を決定しています。
自民党さんばかりが支援しているわけではないので、私どももしっかりと支援していくためにも、所属議員団との意見交換会を開催しました。

池田さんから知事選への思いや政策を聞いた後、各議員からはそれぞれの問題意識や地域の課題等が述べられ、それに池田さんが答えていく形で進行しましたが、思っていた以上に率直な意見交換ができたと感じています。
私が、特に池田さんは良い人だなぁと感じたのは、「明るい上司だと職場全体が明るくなるんですよ。」と言ったら、「そうなんですよ❗️」と満面の笑みで答えてくれた時です。
あと、ヤドン関係の事業にも興味を持ってくれていたのも、個人的にはうれしいところでした。
池田さんは、どうしても元道路局長という肩書きが注目されますが、国交省時代の半分以上は地方で勤務し、まちづくりに携わってきたとのことでした。
あと、ヤドン関係の事業にも興味を持ってくれていたのも、個人的にはうれしいところでした。
池田さんは、どうしても元道路局長という肩書きが注目されますが、国交省時代の半分以上は地方で勤務し、まちづくりに携わってきたとのことでした。
そうした地方での現場経験と、さらには霞ヶ関の人脈も十二分にいかしてもらって、故郷香川の為に力を尽くしてほしいと考えています。
参議院議員選挙はもちろん、知事選挙においても、住民福祉向上のために活動してまいります。
おまけ コロナの感染者数がなかなか落ち着きませんが、イベント等は感染症対策を施しながら、県内開催も増えてきました。社会を動かしていくことが、人の心をときほぐすことにもなると確信しています。

参議院議員選挙はもちろん、知事選挙においても、住民福祉向上のために活動してまいります。
おまけ コロナの感染者数がなかなか落ち着きませんが、イベント等は感染症対策を施しながら、県内開催も増えてきました。社会を動かしていくことが、人の心をときほぐすことにもなると確信しています。

2022年05月11日
憲法記念日知事表彰式
9時半から県庁21階の特別会議室で表彰式が行われ、私も出席しました。
この部屋で賞状をもらうのは、3年前の当選証書授与式の時以来です。

在職年数だけではなく、議員としてのあり方や実績も含めて評価されるよう、今後とも精進してまいります。

この部屋で賞状をもらうのは、3年前の当選証書授与式の時以来です。

在職年数だけではなく、議員としてのあり方や実績も含めて評価されるよう、今後とも精進してまいります。

県民のみなさまには、引き続きの御指導・御鞭撻をお願い申し上げます。

おまけ 高松市の亀田南町のお宅によく現れる迷い猫。ご近所や保健所・警察にも聞いたのですが、情報がありません。責任を持って最後まできちんと愛情を持って飼っていただける方、大募集です。

仲間と福岡へ。
久しぶりの県外視察(勉強会)に行ってきました。
まずは、仲間と博多駅で待ち合わせて、腹ごしらえ。

福岡県議会(さすがに建物立派!)に移動して、福岡県商工部新産業振興課の方から「地方版IoT推進ラボが集積する福岡県」について話を聞きました。

次は、博多駅に近い貸し会議室に移動して、認定NPO法人にこスマ九州さんから「小児がん患者の支援」について話をお聞きしました。

ここで、私は離脱。
あらためて、十数年経っても、仲間って良いなぁと感じました。(ちなみに、私が十数年前からずっと最年長だったりします。)
とにもかくにも、有意義な日帰り視察でした。(次はもっとゆっくりと勉強会に参加したいですね。)

おまけ 三谷しょうこさん、今週もがんばってます!

まずは、仲間と博多駅で待ち合わせて、腹ごしらえ。

福岡県議会(さすがに建物立派!)に移動して、福岡県商工部新産業振興課の方から「地方版IoT推進ラボが集積する福岡県」について話を聞きました。

次は、博多駅に近い貸し会議室に移動して、認定NPO法人にこスマ九州さんから「小児がん患者の支援」について話をお聞きしました。

ここで、私は離脱。
あらためて、十数年経っても、仲間って良いなぁと感じました。(ちなみに、私が十数年前からずっと最年長だったりします。)
とにもかくにも、有意義な日帰り視察でした。(次はもっとゆっくりと勉強会に参加したいですね。)

おまけ 三谷しょうこさん、今週もがんばってます!

2022年05月07日
ある衝突事故から考えること。
過日の鉄道事故のニュースですが、映像を見てビックリ!
話題のウクライナ車両だったのですね。
話題のウクライナ車両だったのですね。
2月以降、ニュースのトップは、ほぼ、ロシアのウクライナへの戦争報道です。
見ていて、本当に心が痛みますし、もっと言えば、しんどくなります。
ロシア政府に同情的な政治家もいるようですが(どこの政党の誰とは言いませんが)、私たち国民民主党はもちろん、ウクライナの人たちに心を寄せています。
確かに、戦争を単純に善悪で判断すべきではありませんが、ロシアがウクライナ国内に武力で攻め込んでいることは間違いない事実です。
しかも、民間人や民間施設を含む無差別攻撃!
一刻も早く、ロシア軍がウクライナから撤退し、戦争状態が終わることを強く願っています。
そして、外交努力を放棄し、戦争を引き起こした国が、多くの面で「割が合わない❗️」と感じるに足る、世界各国による強い経済制裁が必要だと感じています。
それは、極東における現実的且つ効果的な安全保障にも通じるものだと考えます。
おまけ うちから飼い猫がいなくなって、ほぼ1年。余所様のお宅で大事に飼われている猫や犬に会うと、癒やされます。


おまけ うちから飼い猫がいなくなって、ほぼ1年。余所様のお宅で大事に飼われている猫や犬に会うと、癒やされます。


2022年05月05日
こどもの日に大の大人3人で讃岐おもちゃ美術館へ行くの巻。
今日はこどもの日。
三谷しょうこさんと友保三木町議とで、話題のおもちゃ美術館に行ってきました。
会館前から行列でしたが、事前予約制なので、入場人数にも制限があり、感染症対策もきちんとしています。
エントランスから凝った作りになっています。
(写真は、中から外を撮った様子です。)

受付に行く前に、イクナスさんのおしゃれなカフェとショップがあります。(このスペースは無料で入れます。)


受付を済ませて中に入ると、さっそくいろんなおもちゃが目につきます。
この美術館は当然おもちゃにこだわりがあって、県産木材を使ったものが中心となってます。

これは、柑橘系か何かの植物をモチーフにしたものですが(どうも盆栽のようです。)、実の部分がマグネットで枝にくっつくようになっていて、感心しきり。

ことでんのスペースもあって、子ども以上に?テンションが上がる鉄道ファンの三谷さん。

さらに、三谷さん、ドイツで会社を経営していただけあって、ドイツ語で書かれたカードも素早く発見。
カードに書かれたイラストのわずかな違いを見つけようというゲームで、私ら世代からいうと、一種の認知症テストみたいなものと言った方がわかりやすいでしょうか。(我ながらちょっと哀しい表現。)
ちなみに、三谷さんと友保さんは正解で、私は・・・・、わかりませんでした。(もっと哀しい現実。)

そして、畑仕事が趣味の三谷さんは、野菜のおもちゃも収穫していました。(実際は、私がお願いして撮影したわけですが。)

さらに、お約束の!?うどんコーナーも。(これは、三谷さんが乗り気でした。)

ふと見上げると、天井の飾りは讃岐かがり手まりでした。

この他にも、いろんなおもちゃやコーナーがあって、大人だけでも十分に楽しめました。
ということで、最後に申年仲間の同級生でもある、中橋館長にも挨拶とお礼。
忙しい中、ありがとうございました。

なお、この日の様子は、OHKさんのニュースでも取り上げられていました。
全国で唯一の完全民間経営の讃岐おもちゃ美術館。
おまけ 最近は、三谷さんの「この時期のうどんは、ざる一択!」という力強い言葉が頭にこびりついて、ざるうどんを頼むことが増えました。(賢さとつっこみどころ!?が混在する三谷さんのおもしろさを、一人でも多くのみなさんに伝えたいと思う今日この頃です。)


三谷しょうこさんと友保三木町議とで、話題のおもちゃ美術館に行ってきました。
会館前から行列でしたが、事前予約制なので、入場人数にも制限があり、感染症対策もきちんとしています。
エントランスから凝った作りになっています。
(写真は、中から外を撮った様子です。)

受付に行く前に、イクナスさんのおしゃれなカフェとショップがあります。(このスペースは無料で入れます。)


受付を済ませて中に入ると、さっそくいろんなおもちゃが目につきます。
この美術館は当然おもちゃにこだわりがあって、県産木材を使ったものが中心となってます。

これは、柑橘系か何かの植物をモチーフにしたものですが(どうも盆栽のようです。)、実の部分がマグネットで枝にくっつくようになっていて、感心しきり。

ことでんのスペースもあって、子ども以上に?テンションが上がる鉄道ファンの三谷さん。

さらに、三谷さん、ドイツで会社を経営していただけあって、ドイツ語で書かれたカードも素早く発見。
カードに書かれたイラストのわずかな違いを見つけようというゲームで、私ら世代からいうと、一種の認知症テストみたいなものと言った方がわかりやすいでしょうか。(我ながらちょっと哀しい表現。)
ちなみに、三谷さんと友保さんは正解で、私は・・・・、わかりませんでした。(もっと哀しい現実。)

そして、畑仕事が趣味の三谷さんは、野菜のおもちゃも収穫していました。(実際は、私がお願いして撮影したわけですが。)

さらに、お約束の!?うどんコーナーも。(これは、三谷さんが乗り気でした。)

ふと見上げると、天井の飾りは讃岐かがり手まりでした。

この他にも、いろんなおもちゃやコーナーがあって、大人だけでも十分に楽しめました。
ということで、最後に申年仲間の同級生でもある、中橋館長にも挨拶とお礼。
忙しい中、ありがとうございました。

なお、この日の様子は、OHKさんのニュースでも取り上げられていました。
全国で唯一の完全民間経営の讃岐おもちゃ美術館。
みなさんも、ぜひ、訪れてみてください。

おまけ 最近は、三谷さんの「この時期のうどんは、ざる一択!」という力強い言葉が頭にこびりついて、ざるうどんを頼むことが増えました。(賢さとつっこみどころ!?が混在する三谷さんのおもしろさを、一人でも多くのみなさんに伝えたいと思う今日この頃です。)


2022年05月03日
憲法記念日知事表彰
ありがたいことに、憲法記念日知事表彰【県政功労】をいただくことになりました。

(5月2日付け四国新聞)
県議としての在籍年数が基準に達すれば、皆もらえるようなのですが、それでも、認めてもらえたのかなという気持ちも正直あって、うれしくないわけはありません。

(5月2日付け四国新聞)
県議としての在籍年数が基準に達すれば、皆もらえるようなのですが、それでも、認めてもらえたのかなという気持ちも正直あって、うれしくないわけはありません。
勘違いしないように気をつけながら、これを一つの励みとして、残り任期も県民福祉向上にがんばってまいります。


みなさまには、引き続きの御指導を心からお願い申し上げます。
おまけ 今年は瀬戸芸に併せて玉藻公園で開催された高松春のまつりフラワーフェスティバル。とても良い天気で、賑わっていました。(お目当ての高校生花いけは、コロナの関係で急遽作品展示のみになり、残念至極でした。)

2022年05月01日
メーデー参加。
今年は、29日には西讃地区のメーデーに参加。

1日は、小豆地区のメーデーに参加しました。

国民民主党は「動け、日本。」のスローガンを掲げ、「給料が上がる経済」の実現を目指しています。
私も経済委員長として、額に汗してまじめに働くみなさんの生活が成り立つように、活動してまいります。
なお、高松に戻ってからは、いつものように、三谷しょうこさんとの街頭活動でした。

おまけ 札幌ラーメンどさん子土庄店で食べた真っ黒のラーメン。その名も「闇月」。イカ墨スープはスパイシーな味で、確かにやみつきになりそうでした。


1日は、小豆地区のメーデーに参加しました。

国民民主党は「動け、日本。」のスローガンを掲げ、「給料が上がる経済」の実現を目指しています。
私も経済委員長として、額に汗してまじめに働くみなさんの生活が成り立つように、活動してまいります。
なお、高松に戻ってからは、いつものように、三谷しょうこさんとの街頭活動でした。

おまけ 札幌ラーメンどさん子土庄店で食べた真っ黒のラーメン。その名も「闇月」。イカ墨スープはスパイシーな味で、確かにやみつきになりそうでした。

2022年04月29日
2022年04月27日
しっぽの森への寄附。
午前中、しっぽの森(さぬき動物愛護センター)へ。
動物愛護に関心を寄せていただいているみなさんが、ペットシーツ(ワイド版)をしっぽの森に寄附してくれるということで、同席させていただきました。
動物愛護に関心を寄せていただいているみなさんが、ペットシーツ(ワイド版)をしっぽの森に寄附してくれるということで、同席させていただきました。

みなさん、施設の中に入るのは初めてだそうで、所長さんから熱心に話を聞いていました。
みなさんの優しい思いが、少しでも形になるように、引き続き動物愛護・福祉政策に取組んでいきます。

おまけ お昼は、最終日だった四国まんなか千年ものがたり展示会へ行き、お一人様ランチ。予想以上にわくわくした時間を過ごすことができました。はっきり言って、オススメです!


2022年04月24日
ライオンズクラブ地区年次大会。
今日は、今日は、ライオンズクラブ国際協会336-A地区の年次大会でした。(わかりやすくいうと、四国大会みたいなものです。)

私が所属する高松北ライオンズクラブも、朝イチからお手伝い。
生憎の雨ではありましたが、感染症対策を施した上で、多くの方が高松に来ていただいたことに感謝申し上げます。

私が所属する高松北ライオンズクラブも、朝イチからお手伝い。
生憎の雨ではありましたが、感染症対策を施した上で、多くの方が高松に来ていただいたことに感謝申し上げます。

会場のレクザムホール(県民ホール)も、何気に久しぶりでした。

昼食会場は、隣の玉藻公園。
混み合う前に、お約束の?おせったいうどんもいただきました。

みなさん、お疲れ様でした。
引き続き、ライオンズクラブの社会活動はもちろん、感染症対策を取りながら、社会経済活動のいっそうの活発化も目指してまいります。
おまけ 今日は国民民主党のチラシを新聞折り込みしたのですが、自民党と維新も同じ考えだったようで、被ってしまいました。まぁ、目立って良いのかもしれません。それと、オンブズ議員のチラシも新聞折り込みされていましたが、私は市議時代に「チラシを作りすぎ」「自分で配れ」とかいう理由で、監査請求された記憶があります。もちろん、却下(=問題なしという判断)されましたが。知らないうちに方針転換したのか、もしくは自分には適用しないのかわかりませんが、私はブレずにやっていこうと思っています。