モチプロ~Motivation Project ~

職場や地域の活性化、個人の元気に関心のある仲間が集まり、日々感じていることなどを徒然なるままに語るブログです。

地域活性化

福島県避難所で体験した人の絆の大切さ

315日から23日まで、福島県二本松市にある避難所で、9日間、原発からの避難住民の受け入れ支援を行ってきました。

こちらの避難所では、13日から受入れを開始し、私の滞在中には、下は1歳から上は93歳まで、常時400名前後の方々が避難されていました。


私が応援に駆けつけた当初は、避難所の掲示板に「子供が家に帰りたいと泣くので、夜、騒ぐのは止めてください」「避難させて頂いているのに、ゴミを散らかしたり、タバコをトイレで吸ったり、大人としてのマナーを守って下さい」と、入所者がバラバラで、ギスギス感がありました。


状況を打開するために、市役所の方と相談して、
18日の夜、避難住民の方々とワークショップ「快適な環境をみんなで考える会」を開催しました。

ワークショップの様子

当日は、避難されている方の約半分の200名の参加があり、5つのグループに分かれて、どうしたらより多くの方々が快適に生活が出来るのか話し合いを行いました。

「節電のためにも、消灯時間を
1時間早めよう。」


「ゴミは各自がきちんと分別し、担当を決めて掃除やゴミ出しをし、きれいな環境にしよう。」


「子供たちが退屈しないよう、子供の遊べる場所を確保してはどうか。」


「受験を控えている中学生、高校生のために勉強する場所を確保してはどうか。」


「気分転換のために、毎朝、ラジオ体操をしてはどうか。」


などなど、他にも前向きで建設的な意見がたくさん出されました。


私も1つのグループのファシリテーションを任されましたが、避難されている方々は真剣そのもの。私も必死になって、皆さんの意見に耳を傾け、誰が何をいつまでにやるべきか、アクションプランに取りまとめました。


このワークショップでは、各グループの代表者と各種当番(配食係りやゴミ出し当番)も決めました。


次の日、早速、避難住民の方々が、こんな分別用ゴミ箱を用意下さいました。

住民が作った分別ゴミ箱

また、救援物資の搬入に、大勢の避難住民からのボランティアが集まるようになりました。

物資の搬入風景

私たちも、「すぐやる課」精神で、私たちの担当分を出来るものからすぐに対応しました。「キッズルーム」や「勉強部屋」(下の写真)、「図書室」の設置、ラジオ体操の開始などなど・・・。


勉強部屋の様子

避難されている方々は、皆、心に大きな傷を負っていますが、そんな中でも、このワークショップをきっかけに、少しずつ元気さが戻ってきたようです。


「自分は一人じゃないんだ、皆で力を合わせれば色々なことが出来るんだ。」


「人助けをするって、ホント、気持ちいい。」


避難住民からこんな声が聞こえてきました。


福島県は、原発問題を抱え、まだまだ先が見えませんが、一人一人が人との絆を通じて元気さを取り戻しつつあります。


本当に貴重な体験をさせて頂きました。


この二本松での経験を他の避難所にも広げ、困難な状況の中にも、皆さんに元気さを届ければと考えています!

やねだん

先週の「報道ステーション」で、鹿児島県にある小さな村、柳谷(やねだん)が紹介されていました。この村は、最近、日本の地方で良く見られる過疎化と高齢化が進んだ村ですが、ある村民のリーダーのもとで、補助金に頼らずに、村の人たち総出で稼いだ資金により、住民の福祉向上を図っている様子が報じられていました。

ここの村では、土着菌で育てた芋焼酎「やねだん」を生産・販売しており、その売り上げ金は、村民みんなで話し合い、村民の安全確保や健康増進に役立てられていました。番組では、緊急連絡ブザー(高齢者が緊急時にボタンを押すと、市内の目立つところにあるブザーが緊急を知らせる装置)や公園の健康遊具、シルバーカー(老人用の手押し車)が売上金の活用例として紹介されていました。

高齢者が仕事をしながら地域に貢献し、補助金に頼らず、稼いだ売上金で自分たちの福祉向上を図る。この地域活性化モデルは、国内外から注目されているそうで、毎年海外20カ国を含む5,000人ほどが視察に訪れるそうです。

元銀行員である村民のリーダーは、非常に興味深い話をされていました。

「補助金は、使い道がこと細かく決められている。補助金をもらって、それをどう使うかという支出だけ考えていたら、良いアイデアは生まれない。」

「みんなで工夫をして、お金を稼ぎ、それをみんなでどう使うか考える。自分たちで汗水たらして稼いだ金なので、真剣に使い道を考えるし、無駄もない。」


いやあ、すばらしい考え方ですね。ホント、うならせられました。


仕事を通じて高齢者一人一人が役割を持ち、元気になり、その稼いだお金をみんなの福祉向上に活用し、また元気になる。素晴らしいサステナブルな地域活性化モデルだと思いませんか?


以前かじったモチベーション理論の中には、「面白いからやってみたい!」という自分の心の中から湧き上がる動機付け、「内発的動機付け」というものがありますが、この「やねだん」モデルには、この「内発的動機付け」を高める工夫が盛り込まれていると思います。

一般的には以下のような状況にあると、この「内発的動機付け」は高まると言われています。

①各人が「自分は重要な価値のある仕事をしているんだ!」と認識すること。(重要性)

②各人が「自分ならできるんだ!」と実感していること。(有能感)

③各人が「目標に向かって自分自身で創意工夫が出来るんだ!」という状況にあること。(自立性)

「やねだん」モデルでは、村民一人一人が地域の活性化に繋がる芋焼酎の生産活動を通じて「重要性」を認識し、さらにリーダーに励まされ、また体力にあった仕事が与えられることで「有能感」を感じ、稼いだお金の活用を創意工夫できることで「自立性」が高まる。

こういう「内発的動機付け」を高めるすべての要素が含まれていると思います。

私たちが世界各国で取り組んでいる国際協力活動の中にも、日本の地域社会の活性化に役立つ事例があるかと思います。私たちの活動は税金から成り立っており、当然、納税者の方々の理解なしには存続しえません。今、この日本社会では地域の活性化が大きな課題の一つになっていますが、こういう日本の地域活性化にも役立ちそうな途上国の事例を分かりやすくみんなに発信する、こういう取り組みも私たちの使命だと感じました。


Picture Sierra Leone 3812
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール

motipro

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ