2021年11月15日

将棋のルールがひと目で分かる!大明駒

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。先日、将棋の藤井聡太三冠が豊島将之竜王を破り、4連勝で竜王のタイトルを奪取しました。王位・叡王・棋聖を併せ持つ藤井四冠は19歳3カ月で、1993年に羽生善治九段が四冠となった際の22歳9カ月の最年少記録を更新したということで、ニュースになりました。

将棋を指さない人でも知っている藤井聡太さん。5歳の夏に祖父から教わり将棋を覚え、その秋には祖父を負かすようになっていたという逸話があり、やはり小さい頃から只者ではなかったようです。

非常に奥が深く楽しい将棋ですが、駒の動きを覚えるのに一苦労というイメージがありませんか?特に小さい子供や、漢字に親しみがない外国人などには敷居が高く感じられるようです。

そこで今回のタイトル「大明駒(タイメイコマ)」の出番です。アートディレクターの稲葉大明氏により考案された初心者用の将棋駒で、図柄がそのまま各駒の動きを表しています。

WS0538WS0539
このように動ける場所がひと目で分かります

WS0536WS0537
特に混乱しやすい「銀」と「金」の違いや、敵陣に入って成った後はどうなるかなど、間違えやすいものも視覚的に理解することができます。

コチラの公式ホームページから購入できます。少々高価ですが、お子さんやお孫さんにもとっつきやすいので、団欒の時間が増えると思えば高くない!?かもしれません。
林幹人


motohito884 at 21:33|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年11月11日

あなたは「立ち」?「座り」?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。今回のタイトルですが、実は男性のトイレ(小)のスタイルについての問いかけです。家庭用トイレのほとんどが洋式トイレという昨今、その場合男性は小の用を足す時に「立ってする」か「座ってする」かで意見が別れます。

生活用品メーカーのライオンの調査によると、便座に座っておしっこをする男性の割合は6割超に達するそうです。調査対象は20代から60代の男性1500人で、そのうち「立ち」から「座り」に転向した人が49.0%にのぼりました。かくいう私も「座り派」で、理由はトイレをなるべく汚さないようにするためです。

普段外出時に小の用を足す時は、男性専用の小便器があるので気にしませんが、家庭用の洋式トイレで立ったまま用を足すと、どうしても周囲にハネてしまって、掃除が大変になってしまいます。

洋式トイレひとつで運用している飲食店なども、最近では「男子も座って使ってね」などのステッカーを貼るなど、座りションを促す流れが一般化してきています。

WS0534WS0535
こんなステッカーもよく目にするようになりました

普段スーツや制服で仕事をしている男性も、帰宅後は部屋着やパジャマに着替えるでしょうから、ズボンを下ろして用を足す事に抵抗を感じない人が多いであろうことも頷けます。

それでも「男は立ってするもんだ!」という人にはこんなグッズもあります。


用を足す前に便器に一吹きすればモコモコの泡が水面を覆い、ハネを抑えてくれるようです。便器の汚れ防止にも役立つようで、一考の余地はありそうです。

さて、皆さんはどっちですか?
林幹人


motohito884 at 21:37|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年11月08日

エコバッグの弊害!?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。前回おすすめのエコバッグを取り上げましたが、多くの反響をいただきました。私のように時々必要になる用途としては抜群のシュパットですが、日常的にスーパーで毎日のように買い物する主婦層などには、買い物かごにそのままセットできるエコバッグが便利だったり、自分専用のスーパーカゴを使う人も多いようで、使う側のニーズによってベストなエコバッグは違ってくるようですね。

その一方で負の側面も深刻化しているようです。それは「万引」です。環境保全の旗印のもと進められたレジ袋の有料化によって、エコバッグは一気に浸透していきました。しかしそれを悪用し、持参したエコバッグなどに商品を入れたまま店外に持ち出す大胆な万引が激増しているそうです。

レジ袋有料化以前に比べ、万引被害が3~4倍に増えたと訴える店も少なくないそうで、事態は深刻です。店側としてもレジコーナーだけでなく、店の出入り口付近に臨時のレジを設けるなど、商品をそのまま持ち出しにくい環境整備を進めているとのことですが、これにも限界があります。

実際にはレジ袋の有料化でどれほど地球環境が改善されたのか甚だ曖昧で、消費者のライフスタイルの変革を促す以上の意味合いはないといった批判的な意見も少なくありません。

行政としてもエコバッグなどの環境保全施策を今後も推し進めていくのなら、それによって表面化してきた今回の万引問題などにも、実効的な支援策を講じる必要があると思います。

万引抑止を目的とした防犯カメラの設置に助成をするなど、具体的な支援策も早急に詰めていかなくてはなりません。
林幹人


motohito884 at 21:00|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年11月04日

エコバッグの決定版!シュパット

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。スーパーやコンビニのレジ袋が有料化され1年以上が経過し、いまやすっかり定着してきた感のあるエコバッグ。皆さんもお使いですか?

私はというと、買い物はせいぜいコンビニでサラダやお弁当、チョコレートなどを買う程度なので、エコバッグを使わずとも両手で持ててしまうことも多く、あまり必要性を感じていませんでした。

それでも時々思った以上に買ってしまって仕方なく袋代3円を支払ったりするので、大変遅ればせながら私もエコバッグを持つようにしました。

選んだのは㈱マーナの「Shupatto(シュパット)」です。普段は小さく畳んで持ち歩き、使うときに展開して荷物を入れ、使い終わったらまた小さく折りたたむ。この一連のエコバッグの流れが実にスマートにできるこのバッグは感動すら覚えます。


名前の「シュパット」は、たたむ時のアクションを表していて、バッグの両端を持ってシュパッと引っ張ると、一瞬でもう畳めてしまうんです。あとはクルクル丸めて終了です。

エコバッグを運用する上で一番のネックは、使ったあとにまた小さく折りたたむこと。これが面倒くさくて、畳まずにクシャクシャのまま使っているという人も少なくないでしょう。私もその一人でした・・。

しかしこのシュパットを使い始めてからは畳む作業が楽しくて、毎回きちんと元通りに畳んで持ち歩いています。

サイズや柄も豊富で、使用用途に合わせて柔軟に選ぶことができますので、きっと皆さんのニーズに合うシュパットを見つけられるでしょう。

私的にはチョー感動で激推しのシュパットですが、エコバッグ愛用者の間では以前からかなり有名で「何を今更」という感じみたいです・・。アンテナ低くてすみません。

「知らなかった!」という方は是非、試してみてください。感動しますよ!
林幹人


motohito884 at 22:06|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 意見・思い

2021年10月21日

娘の教科書に大感動!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

先日、小学2年の娘が国語の教科書を家で音読していました。練習中なので読み間違えたり、つかえつかえだったりで、いまいち読んでいるお話の内容がつかめませんでした。そこで「パパが読んであげる」とお手本を示そうとしたのですが、その内容の素晴らしさになんと、読み聞かせをしている私がむせび泣いてしまいました(笑)

そのお話は「きつねのおきゃくさま」というもので、調べてみると創作えほんとして売られています。あまんきみこ(著)二俣英五郎(え)による作品で、アマゾンでも多くの高評価が。

きつねのおきゃくさま (創作えほん)
あまん きみこ
サンリード
1984-08-20




昨年まではようやく意味のある内容が書かれた文章を読み始めたなと思っていたら、もうこんなにストーリーのしっかりしたお話を読むようになっていたなんて、子どもの成長に驚くと同時に大人の心も揺さぶる物語に感動してしまいました。

いかにもずる賢そうなきつねが、食べてやろうと考えていたひよこを「まずは太らせてから」と世話をします。ひよこに「優しい」と生まれてはじめて言われ、ぼうっとなるきつね。その後アヒルとうさぎも加わって、きつねの心が少しずつ変わっていきます・・・。

子ども向けのお話と侮っていましたが、溢れる涙を拭きながら2度3度と読み返してしまいました。人も優しさに触れ、全幅の信頼を寄せられることで優しく強くなれる。娘がこのお話を本当に理解するにはもう少しかかりそうですが、大人になっても読み返してほしい作品です。
林幹人



motohito884 at 22:32|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 | 意見・思い

2021年10月18日

自動車盗難、千葉県が全国ワースト!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。千葉県は以前から自動車盗難の被害件数が多く、ピーク時の2013年には3295件に達していました。その後は減少傾向にあるものの、毎年全国的にはワースト上位の常連となってしまっています。

今年も例にもれず8月末現在で前年比25件増の493件で、残念ながら全国ワーストの数字です。なぜかというと、千葉県内は東西南北に高速道路網が発達していることや、盗んだ車を保管・解体するヤードが多く存在すること、そして車やバラしたパーツなどを運搬する港があることなどが要因として考えられています。

狙われやすいのはレクサスやランドクルーザーなどの高級車、ハイエースやトラックなどの貨物車だそうで、被害にあった約8割はちゃんと施錠していたということです。ただし約7割は盗難防止装置が未装着だったとのことなので、やはり転ばぬ先の杖として装着しておいた方がいいですね。

しかし敵もさるもの、盗難車を追跡できるGPS装置への対策として、盗んだ車を数日間別の場所に放置し、警察などが回収に来ないことを確認してから窃取する「とめ置き」という手口を使うこともあるそうです。

盗難防止装置とともに犯行手口も進歩していて、最新の「CANインベーダー」という手口は車の配線に直接専用端末をつないでドアを解錠し、エンジンもかけてしまえるそうで、最後に頼れるのはやはり旧来の「ハンドルロック」や「タイヤロック」など物理的な対策とのことです。





車を盗まれることを防げるのであれば、どちらも目をつぶれる出費ではないでしょうか。後で後悔することの無いよう、すぐにでも対策を講じましょう。
林幹人


motohito884 at 22:44|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年10月14日

「がぜん」「破天荒」間違えていませんか?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。文化庁が毎年行っている国語に関する世論調査。9月24日に令和2年度の調査結果が公表されました。それによると多くの人が「がぜん」「破天荒」「すべからく」を本来と違う意味で覚えてしまっているとありました。

何を隠そう私も「がぜん」と「破天荒」は間違っていて、驚いた次第です。

「がぜん」
◯急に、突然 23.6%
×とても、断然 67.0%

「破天荒」
◯だれも成し得なかったことをすること 23.3%
×豪快で大胆な様子 65.4%

「すべからく」
◯当然、是非とも 54.8%
×すべて、皆 32.1%

職業柄人前で話す機会の多い私が間違えてはいけませんね。皆さんはいかがですか。まあでも「がぜん」も「破天荒」も、本来と違う意味として示されている方でも、大きく意味合いが違ってしまうわけでもないので、間違いに気づきにくかったのかもしれません。

でも「すべからく」に関しては、本来の意味と誤解されている意味では全然違いますので要注意ですね。

他にも慣用句の例として

1.知られていなかったことが、世間に知られること
◯明るみに出る 44.1%
×明るみになる 43.0%

2.僅かの時間も無駄にしない様子
◯寸暇を惜しんで 38.1%
×寸暇を惜しまず 43.5%

3.快く承諾すること
◯二つ返事 52.4%
×一つ返事 37.4%

の3つが取り上げられていましたが、私はなんとか全問正解できました。3つ目の二つ返事は8月30日の過去記事で詳しく書いていますので、ご参照ください。

いかがですか。文化庁の国語に関する世論調査、面白いですよね。過去の調査結果も公表されていますので、またこのブログで取り上げるかもしれません。
林幹人


motohito884 at 22:32|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2021年10月11日

大の月と小の月の覚え方

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。9月30日号の「同じ1か月なのに30日と31日がある理由」には大きな反響をいただきました。子供の頃は「なぜだろう?」と思っていたことも、いつの間にか「当たり前」になってしまって、疑問にすら思わなくなっていることってありますよね。

でもいきなり「7月は何日までだっけ?」と聞かれ「大の月だから31日までだよ」と即答できますか?私は子供の頃通っていた塾の先生に「西向く侍、小の月(ニシムクサムライショウノツキ)」という言い回しを教えてもらったので即答できます。

2月、4月、6月、9月、11月がそれぞれ小の月で、30日(2月だけは29日)と決まっています。これを語呂合わせで2(ニ)、4(シ)、6(ム)、9(ク)、11(サムライ)”これは武士の士は漢数字の十と一に読めるからです”と覚えやすくしたのです。

何人かに聞いてみましたが学校で習ったという人はなく、親や祖父母、年長者から教わったというので、知らないまま大人になってしまった方も少なくないのかもしれません。

あともうひとつ、げんこつを使って数える方法があります。やり方は、どちらかの手をにぎりグーの形を作ります。親指以外の4本の指の付け根の骨がでっぱってる部分とへこんでる部分があり、これを順番に数えていく方法です。

人差し指でも小指でも、どちらかからスタートし横に進んでいきます。人差し指から順に数える場合は、まず人差し指の付け根の盛り上がった部分が1月、人差し指と中指の間のへこんだ部分が2月、中指の付け根の盛り上がった部分が3月・・・と進んで小指までいって7月になります。

そして折り返すときにもう一度小指の盛り上がった部分を8月と数えて、となりのへこみが9月、薬指の盛り上がりが10月というわけです。7月まで行ったら折り返さずに、もう一度人差し指に戻って8月と数えていってもOKです。

知っている人には「当たり前」かもですが、知らない人には「へぇー!」な豆知識でした(笑)
林幹人


motohito884 at 20:48|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年10月07日

買い物難民を救え!移動スーパー

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。ショッピングモールや大型商業施設の増加により、何店舗も回ることなく効率的に買い物ができるようになった一方で、車の運転ができない方や免許を返納した高齢者を中心に、日常的な買い物が不便になる、いわゆる「買い物難民」が増えています。

近所の八百屋さんや魚屋さん・お肉屋さんなども閉店してしまったり、これまでは自転車などで最寄りのスーパーに行っていたものの、年齢とともにそれも難しくなってくるなどの事情も重なり、早急な対策が必要となっています。

そこで成田市では㈱カスミと「買い物支援と地域の見守り活動推進に関する協定」を結び、8月30日(月)より「移動スーパー」の運行を開始しています。

WS0529
このような軽自動車なので、お客さんが車両に乗りこまずにお買い物することができ、足腰の弱い方にもやさしい移動スーパーとなっています。

移動スーパーには、おにぎりやお弁当をはじめ、野菜やお魚・お肉などの生鮮食品、牛乳やパンなど購買頻度の高い生活必需品約650品目を取り扱っているそうです。

買い物で困っている人だけでなく、ご近所の住民同士の会話のきっかけや、地域のつながりの場として利用されることが期待できます。

WS0530WS0531
左:運行スケジュール 右:お問い合わせ

せっかくの試みも、知ってもらわなければ意味がありません。特に高齢のご両親がいらっしゃる方は、是非教えてあげてください。
林幹人


motohito884 at 20:32|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 意見・思い

2021年10月04日

FAXをスマホやPCで送受信!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。今やEメールはもちろん、フェイスブックのMessengerやLINEなども仕事で普通に使われるようになりました。セキュリティ面で気をつけなければならないものの、写真や動画も気軽に素早くやり取りできる利便性は素晴らしく、現代のスピーディーな仕事には欠かせないツールです。

とはいえまだまだFAXもビジネスの世界では現役バリバリ。私も県庁や自民党千葉県連などから毎日大量のFAXが送られてきます。

私は長年2010年9月2日号で取り上げた「D-FAX」というサービスを愛用してきましたが、10月いっぱいでサービスを終了するとのこと。

そこで後継のサービスとして「メッセージプラス」を選択しました。私のFAX利用スタイルは「受信」が圧倒的に多く「送信」は非常に少ないので、送信機能は無いものの初期費用のみで受信は無料で使えるD-FAXがベストだったのですが、他の多くのサービスを比べてみると、メッセージプラスが最も低コストで私のニーズに応えると思ったので、採用しました。

WS0528

メッセージプラスは年間契約で(月ごとの支払いも選べますが料金は割高になります)10,450円と、月額にすると871円で利用でき、D-FAXにはなかった送信も年契約なら約3000円分無料、さらに同じ番号で留守電を受けることもでき、それらを統合して管理できるスマホアプリもあったりと、総合的な利便性は向上しました。

出先からもガンガンFAX送信したいという方や、FAX番号もある程度選択したいという方は他のサービス(eFaxMOVFAXモバイルFAXなど)も候補に上がると思います。

どのサービスも「FAXは据え置きの機器から送受信するもの」という概念がなくなるので、日常的にFAXを使う方はそれだけでも導入する価値があると思います。試してみてください。
林幹人


motohito884 at 20:45|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 意見・思い

2021年09月30日

同じ1か月なのに30日と31日がある理由

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。いよいよ今日で9月も終わり、明日から10月が始まります。でもなぜ9月が30日までなのに、10月は31日まであるのか、2月は28日までしかないのかご存じですか?

元をたどるとなんと紀元前45年にさかのぼり、ローマ帝国の礎を築いたユリウス・カエサル(英語読み:ジュリアス・シーザー)によって作られたユリウス暦からはじまります。ユリウスは1月を年初とし、1年を365.25日、奇数月を31日(大の月)、偶数月を30日(小の月)に、2月のみ29日と制定しました。

ところがユリウス暗殺後、彼の跡を継いだオクタヴィアヌスは、その後ローマ帝国初の皇帝となり、アウグストゥスと呼ばれるようになってから、自分の誕生月である8月が「小の月」なのを嫌い、8月を強引に31日にして、その分2月を1日減らして28日と制定したのです。その結果、7月と8月は大の月が続いて、2月はいきなり28日で閏年だけが29日になったというわけです。

しかしこのユリウス暦、1年を365.25日としていますが実際の1太陽年は、365.24219878日のため、1年間に約11分14秒ずつ実際の太陽の運行からずれていきます。1年に11分ほどかと思うかもしれませんが、これが1600年も続いたローマ法王グレゴリウス13世の時代になると10日もずれが生じてしまいました。

そこで西暦が4で割り切れる年を閏年とする。但し、西暦年が100で割り切れても、400で割り切れない時は平年とする。という数学的ルールを設定し、グレゴリオ暦と呼ばれるようになりました。つまり、1600年や2000年は閏年になりますが、1700年や1800年は400で割り切れませんので、閏年ではなくなります。

この計算式でいけば微妙な誤差はありますが、西暦4902年になって始めて1日の誤差が生じる範囲ですむということで、現在でも使われているという流れになります。

それにしても7月8月と大の月が続くのはなぜだろうと思っていたら、時の権力者のわがままが理由だったとは驚きですね。
林幹人


motohito884 at 14:00|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2021年09月27日

秋の全国交通安全運動

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。「秋の全国交通安全運動」が9月21日から30日まで開催されています。9月5日現在で千葉県は交通事故による死者数76人と、全国ワースト6位となっていて、県民一人ひとりの意識を高める必要があります。

特に今の季節は日没時間が早まり、夕方の交通混雑時にちょうど薄暗くなるため、毎年交通事故が増加する傾向があります。

記憶に新しい八街市の飲酒運転トラック死傷事故を受け、千葉県警では「交通安全緊急対策アクションプラン」を策定しました。プランの期間は今年度と来年度で、23年度以降は今後の状況を踏まえて改めて検討することとしています。

プランの目玉として、飲酒運転の対策に専従するプロジェクトチームを交通部内に設置し、県内全域で取り締まりを強化します。過去にも同様のチームを設置した際には期間中、飲酒運転による死亡事故が半減するなどの効果があったそうです。

また、県警のホームページでは県民からの飲酒運転の情報提供も募ります。専用のメールフォームを新設し、寄せられた情報をもとに効果的な取り締まりを進めます。

更に、通学路などの安全確保のため、学校や警察が実施した合同点検で対策が必要な箇所を抽出。10月末をめどにそれぞれの対策案を取りまとめて事業計画を策定します。

このように、千葉県警ではアクションプランで徹底した交通安全対策を進めます。私たち県民も同様に、交通安全対策に対して高い意識を持つよう心がけましょう。

緊急事態宣言も9月いっぱいで解除される見通しです。飲食店での酒類の提供が開始されても、飲酒運転は「しない」「させない」「許さない」を合言葉に、飲酒運転を根絶させましょう!
林幹人


motohito884 at 20:33|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年09月23日

すき家で糖質カットメニュー!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。健康の3大要素「睡眠」「食事」「運動」は、このブログでも何度も取り上げてきましたが、みなさんちゃんと実践されていますか。

日々の忙しさにかまけて、つい睡眠時間を削ったり、食事も外食ばかりで済ませたり、これといった運動もしていないなんて生活を送っていたら、あっという間に生活習慣病や肥満になってしまいます。

かくいう私も仕事柄、なかなか手料理にありつけることはほとんどなく、圧倒的に外食中心なので健康的な食事をとるにはどうしたらいいかをいつも考えています。

IMG_7958
そこでコレ。牛丼チェーンの「すき家」で「サバ」「牛皿(中盛)」「生卵」「サラダ」を単品で注文します。

ご覧のように「ごはん」がないので、かなりの「糖質カットメニュー」となっています。そのうえ野菜・肉・魚とバランスもとれていて、とてもいい感じです。

単品なので少々高くつきますが、それでもこれでだいたい820円ほど。外食でこれだけ健康的な食事がとれるなら安いものです。

他にも、同じく牛丼チェーンの「松屋」でも丼・定食・カレーのライスを無料で生野菜に変更できるロカボチェンジが可能になりましたし、以前このブログで紹介した吉野家の「ライザップ牛サラダ」もおすすめです。このように健康メニューの選択肢が増えるのは嬉しいですね。

みなさんも試してみてください。
林幹人


motohito884 at 20:36|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 健康法 | 意見・思い

2021年09月20日

知られざる!?菅首相の功績

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。自民党の総裁選が告示され、大変な盛り上がりを見せています。少し前までは菅総理の続投路線で、総裁選も出来レースかと思われていましたが、まさかの総裁選不出馬宣言から急転直下の展開です。

菅総理退陣を受け、日経平均株価は再び3万円台に乗せ、さらに9月14日には31年ぶりの高値をつけました。おまけに報道各社が行っている世論調査でも、自民党の支持率が10%前後も上昇するなど、どんだけ菅さん悪者イメージだったんだろうと気の毒に思います。

しかし冷静に振り返ってみると、菅総理がこの1年で成し遂げた成果は驚くほど多く、これまでの政権でなし得なかったことや、実現までには時間がかかりそうなものも、一気に形にしています。思いつく範囲で列挙してみると・・。

◯ ワクチン接種体制の構築。河野大臣の尽力もありますが「1日100万回体制」はとても無理と言われる中、早期摂取のための陣頭指揮をとりました。結果9月12日時点で2回接種した比率は全人口の5割を超え、アメリカを抜くのはもう時間の問題です。

◯デジタル庁の創設は政権発足当時の目玉政策。わずか1年でスタートにこぎつけたことは、縦割り行政の巣窟である霞が関の現状を考えれば驚異的な速さです。

◯携帯料金の値下げと最低賃金の引き上げ。これも発表当初は大変なインパクトをもたらしました。携帯料金は結果的に約4300億円分の負担軽減となり、家計の可処分所得がそれだけ増えたことになります。最低賃金も「最低時給1000円」を目指し、2021年は全国平均で28円と過去最高の上げ幅になりました。

◯東京五輪・パラリンピックの開催。いろいろ議論はありましたし、課題もありますが「開催して良かった」と多くの人が思える大会となりました。

◯2050年カーボンニュートラル宣言。かなり困難な目標となりますが、大方針を決したことは歴史に残る仕事といえると思います。

◯こども庁新設への道筋。子育て支援を含めたこども施策全般の見直しと、弊害となっている縦割り行政を打破する取り組みとして、大きな期待がかかっています。

◯福島第一原子力発電所から出るトリチウム水処分方法の決定。安倍内閣が先送りしてきた課題にメドをつけました。

いかがですか。ここにあげた以外にも多くの実績を残してきた菅総理がなぜ支持されなかったか。その理由は「発信力不足」であると私は考えています。

特に、前例もなく先行きも見えない新型コロナウイルス感染症への対策は、誰にも正解など分かりません。それでも最善と思える対策を講じつつ、国民の皆さんには「我慢」をしてもらわねばならなかった。

その期間が長期化すればするほど、不平不満や怒りは当然溜まっていきます。そこで、強力なリーダーシップを発揮できる総理であれば強いメッセージを発信し「今講じている対策」「今後の見通し」を説き、さらなる国民の協力を得られるよう訴えかけたでしょう。

しかし菅総理は会見等で必要最低限の返答しかせず、原稿棒読みとの印象を与えてしまいました。ご本人もインタビューで「私自身、もともと能弁ではないし、そもそも政治家は『弁舌よりも結果だ』と。結果を残せばわかってもらえるという政治姿勢で今までずっと来たので、そういう考えが会見の姿勢に出てしまっているのかもしれません」と応じています。

官房長官時代は「余計なことは口走らない、実直な仕事人」というイメージで良かったのかもしれませんが、リーダーとしてはそれでは支持されないということではないでしょうか。それでも多くの成果を残し、任期中は仕事を続ける菅総理。1年間お疲れ様でした。

次の日本のリーダーが実質的に決まる自民党総裁選。各候補の動向から目が離せません。
林幹人


motohito884 at 16:45|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年09月16日

成田市インターネット市政モニター制度

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。今回のタイトル「成田市インターネット市政モニター制度」は、インターネットを利用してアンケート調査に回答してもらい、市民サービスの向上につなげるという取り組みです。

モニターに登録していただいた皆さんに、市が抱える身近な課題などについてスマホやパソコンにアンケートを送信し、皆さんの考えや意見を聞き取ります。これによって得られた貴重な意見を活用し、具体的な改善やサービスの向上につなげる狙いです。

さらにアンケートに回答していただいたモニターには、1回の回答で10ポイントがもらえます!そして100ポイントで素敵な商品と交換できます。現在は以下のようなポイント交換記念品を用意しています。

WS0526WS0527
左:うなりくんぬいぐるみミニ 右:米屋(株):ピーナツ最中(3個)千葉のつきと星(2個)セット(成田市観光みやげ商組合推薦)

他にも500円分のクオカードとも交換可能です。なお、ポイントの有効期限はポイント付与日から2年間となりますので、ご注意ください。

モニター登録は、市内在住・在勤・在学の16歳以上の人であればどなたでもOKですが、一人につき1回の登録に限ります。同一メールアドレスで複数人の登録はできません。

私達の声で成田市がより良い街になるなんて素敵ですよね。条件に当てはまる方はコチラから登録してみてください。
林幹人


motohito884 at 20:23|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年09月13日

筆記用具へのこだわり7(自分だけの1本にカスタマイズ)

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。ちょっとしたメモですらスマホで取るようになってから、すっかり字を書く機会が減ってしまい、文字を書く喜びも忘れ、漢字も忘れと散々な事になってしまいました。

辛うじて事務所でデスクワークをしているときに電話のメモを取る時だけは、大好きな「エナージェル」で文字を書いていて、改めてこのペンの書きやすさを認識しました。

そこで久しぶりに今回で第7弾となる「筆記用具へのこだわりシリーズ」をお送りすることにしました。普段スーツの内ポケットに入れて持ち歩いているメインのペンは第1弾で紹介したぺんてるのエナージェル→第2弾で紹介したLAMYサファリ→第3弾で紹介したPARKERのインジェニュイティと変遷してきましたが、完璧と思われたインジェニュイティも「インクの持ちが悪い」「替芯が高い」という弱点がありました。

そこで原点に立ち返り、初代メインのエナージェルがやっぱり書きやすい!となったのです。とはいえ第2弾で書いた通り「デザインがダサい(私見です)」ので、持っていて嬉しくない・・・というわけで思いついたのが「好きなペンにエナージェルの替芯を入れて使えないか」ということです。

調べてみるとなんと!同じようなことを考えている人が結構いて、すでに実践されていました。エナージェルは「C-300系」という規格を採用していて、この規格の替芯を使用するペンなら互換性があるようなのです。


例えばコレ。オートのセルサスです。太軸でキャップ式と、一見万年筆のような高級感がありますが1500円以下で購入できます。


コチラもオートのマジェスティック。重厚で高級感がありながら、セルサスと変わらぬ価格帯。とても廉価なペンには見えません。

どちらのペンも純正のインクのままで十分書きやすく、替芯もそれほど高くないのですが、より廉価でワタシ的には最高の書き味のエナージェルインクを入れて使えるなんて、もはや反則です(笑)

というわけで、スーツの内ポケットに入れるメインの筆記具は、エナージェルインク内臓のマジェスティックか、以前このブログでも紹介したPARKERのインジェニュイティを、気分で使い分けています。

皆さんも是非、筆記用具にはこだわってみてください。
林幹人


motohito884 at 20:41|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年09月09日

ヒーロー橋本大輝選手が成田に凱旋!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。東京オリンピック男子体操で、個人総合・鉄棒で金、団体で銀に輝いた成田の星、橋本大輝選手が成田市役所を表敬訪問しました。

8月5日の記事でも書きましたが、超絶なプレッシャーが掛かる場面で、しっかりと実力を発揮し結果を出す精神力は驚愕に値します。個人総合と、種目別鉄棒で金メダルを決めたシーンは何度見ても感動が蘇ります。

個人総合(YouTube)
種目別鉄棒(YouTube)

成田市民に誇りと希望をもたらしてくれた橋本選手に、市民栄誉賞が送られることになり小泉市長より授与されました。

IMG_7886IMG_7890
左:うなりくんも一緒に 右:30社以上のメディアが詰めかけました

20歳になったばかりの若者が、ここまで堂々と世界の舞台で演技し、多くのメディアからの質問にも自分の言葉で明確に応える姿勢に、改めて敬服しました。

動画のインタビューにもあるように「緊張するよりもむしろ楽しめた」という言葉にはインタビュアーも「そぉだったんですねぇ」と素で驚いていました。

橋本選手は既に1ヶ月後に迫った世界選手権と、3年後のパリ五輪を見据えていて「これからはチャンピオンとして追われる立場、しっかりと準備をしたい」と語っていました。

IMG_7894IMG_7895
左:ズッシリ重たいメダル 右:橋本選手、顔が小さく思ったよりも小柄で、とてもカッコよかったです。

当日は橋本選手の小学校時代の恩師の先生もいらしていて、卒業文集では「世界一の体操選手になる!」と書かれていたと仰っていました。本当に実現してしまいましたね!

親子であってもおかしくないほど歳の離れた若者から、実に多くのことを学びました。これからもできる限りの応援をしようと思います。

なお、同じく市民栄誉賞に輝いたボクシングの銀メダリスト並木月海選手は、日程の都合で別日に授与されるそうです。
林幹人


motohito884 at 20:40|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | お知らせ

2021年09月06日

大きな変化を感じた「東京パラリンピック」

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。昨日パラリンピックが閉幕し、13日間の熱戦に幕が下ろされました。緊急事態宣言下の開催で、オリンピックに続いて原則無観客となりましたが、世界各国から約4400人ものパラアスリートが集結し個性や能力をいかんなく発揮。大変意義深い大会となりました。

日本選手団の活躍も目覚ましく、前回のリオ大会ではゼロだった金メダル13個をはじめ、獲得総数は史上2位となる51個となりました。

千葉県勢としては日本選手団の主将を努めた車いすテニスの国枝慎吾選手(柏市出身)が2大会ぶりの金、八街市出身のバドミントン里見紗季奈選手がシングルス・ダブルスの2冠を達成するなど、メダル総数は11となりました!

個人的には車いすバスケ男子が決勝に進出、アメリカと激闘の末破れはしましたが、世界の舞台でトップを競い合う日本チームを誇らしく思いました。

競泳では男子100mバタフライで木村敬一選手と富田宇宙選手のワンツーフィニッシュには大興奮!コーチから金と告げられ、喜びを爆発させる木村選手にもらい泣きしてしまいました。

今大会で日本勢メダル第1号となった弱冠14歳の山田美幸選手も凄かった!四肢に障害がある体を目いっぱいに使った力泳は、その姿を見るだけで勇気をもらいましたし、あの底抜けに明るい性格には癒やされました。

大会を通じて思ったのは、これまで多かったように感じた、いわゆる「感動の押し売り」が減ったことです。スポーツ番組を中心に競技の結果を報じるだけではなく、バラエティや情報番組でもパラスポーツやパラアスリートを積極的に取り上げ、身近な存在として紹介されることが増えましたし、内容的にもこれまでは障害を負うことになった悲劇や、大変な日常にスポットを当てることが多かったのに対し、「アスリートとしての凄さ」や頑張りをそのまま伝えたり、選手たちのパーソナリティーが垣間見える内容が増えたと感じます。

まだまだ偏見を生みかねない番組構成のものや、メダルに届かなかった選手の映像があまりにも少ないなど、改善すべき点は多く見られたものの、今大会を東京で開催したことの意義はやなり大きかったと思います。

世界人口の約15%にのぼるとされる障害を持った人も、持たない人も共に生きる共生社会。東京パラリンピックはその実現に向け、確実に歩を進めたと思います。
林幹人


motohito884 at 20:09|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2021年09月02日

防災の日

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。昨日9月1日は「防災の日」でした。地震や台風、突然の大雨など、災害大国日本はどこに住んでいてもいつ災害に見舞われるかわかりません。日頃からの準備が大切ですが、防災の日ぐらいは災害に対する備えに意識を向けましょう。

このブログでも災害対策に関する記事はたくさん書いてきました。当ブログの検索欄で「備蓄」と入力すると多くの記事がヒットしますので、是非まとめ読みをお願いします。※避難に関する過去記事はコチラ

まずは基本となる「自宅の災害リスク」を確認しておきましょう。各自治体のHPでは防災マップやハザードマップなどを地域ごとに掲載していますので、お住まいの市町村のホームページをチェックしてみてください。※成田市にお住まいの方はコチラ

次に避難場所への経路を確認し、家族と災害発生時に安否確認の方法や集合場所をあらかじめ話し合って決めておきましょう。

ただし避難所へ行くことだけが避難ではありません。避難とは「難」を「避ける」ことですから、状況をよく観察し、自宅にいる方が安全であると判断できる場合は、無理に避難所に向かう必要はありません。同様に職場や集客施設などが安全な場合は、無理に帰宅しようとせずにその場にとどまることも大切です。

深刻な被害になりやすい崖崩れをはじめとする土砂災害には前兆があります。次のような兆候を発見したら、可能な限り崖から離れお住まいの自治体に連絡してください。

◯斜面に亀裂ができる
◯小石が斜面からこぼれ落ちている
◯普段澄んでいる湧き水が濁る
◯斜面から水が噴き出す

防災は「自助・共助・公助」といいます。もちろん我々議員は共助と公助をより充実させるべく努力を続けますが、最後に物を言うのはやはり自助に対してどれだけ準備をしておくかです。防災の日を契機に、是非自助の見直しをしてみてください。
林幹人


motohito884 at 20:10|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2021年08月30日

「一つ返事」は誤用です!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。先日ある後援会の方を通じて頼み事をした際に「良かったね!一つ返事で引き受けてくれたよ!」と言われました。前後の会話から「快く引き受けてくれた」ということだと理解したので、感謝を伝えました。

でも「ん?それを言うなら二つ返事では?」と内心思いましたが、私もあやふやだったので後で調べてみました。するとやはり正しくは「二つ返事」で、「一つ返事」は誤用であることがわかりました。

「二つ返事」は躊躇せずにすぐに承諾することをいい「はい!わかりました!」とか「はい!よろこんで!」といったイメージでしょうか。頼みごとをされた際に「はい!はい!」と、躊躇なく続けて言うほど快く返事をする様子を言い換えて「二つ返事」という言葉ができたようです。また二回返事をすることで、一回の返事よりも強調した受け答えになるという意味もあるとか。

ただ、小さい頃親や先生から「返事は一回!」などと叱られた記憶もあり、これが誤用の原因になっているような気がします。イヤイヤながら引き受ける時や相手を小馬鹿にする時に「はいはい」と嫌味っぽく返事を2回重ねる使い方は確かにありますし、親や先生はそれをたしなめる意味で「返事は一回!」と注意したのでしょう。

これらのことが影響し「一つ返事」の方が正しい使い方と誤解されるようになったのだと思います。それほど多用する表現ではないものの、今回のことで一つ勉強になりました。ちなみに冒頭紹介した後援会の方には、後日そっとお伝えしておきました。
林幹人



motohito884 at 20:15|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2021年08月26日

日本はパラスポーツ後進国!?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。先進国の中で、日本はオリンピックのメダル数に比べてパラリンピックのメダル数が極端に少ないということをご存知ですか。メダル数だけでなく、障害者スポーツを観戦した経験がある人も他の先進国と比べて少ないのです。

他国と地続きで多民族の国家に比べ、島国で単一民族の日本人は「多様性」への理解が進みにくかった国民性なのかもしれません。実際に「車いすスポーツは体育館が傷つく」という誤解で体育館が借りられないといったことが、かつては少なくなかったようです。

しかし自国開催が決定した2013年以降、東京都を中心に子どもたちへのパラリンピック教育に力を入れてきました。東京パラリンピックはその集大成として、子どもたちに実際に体感してもらう絶好の機会です。

その一環として考えられたのが「学校連携観戦プログラム」というわけです。収束の見えない新型コロナウイルス感染症の拡大により、このプログラムを実行すること自体に賛否が別れているのは承知していますが、私は対策を徹底した上で実行すべきとの立場です。

24日の開会式も素晴らしかった!個人的にはオリンピックよりもコンセプトが明確で、かつ演出も派手目で良かったと思っています。幕張メッセでも「車いすフェンシング」「ゴールボール」「テコンドー」「シッティングバレーボール」の4競技が行われます。

障害のある人もない人もともに生きる、共生社会の実現に向け念願の自国開催パラリンピックを盛り上げましょう。
林幹人


motohito884 at 20:06|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年08月23日

パーキングパーミットが始まっています!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。一昨年の10月24日号で取り上げた「パーキングパーミット制度(ちば障害者等用駐車区画利用証制度)」が、いよいよ千葉県でも7月1日から運用されています。

私だけではなく、多くの議員が導入の働きかけを行い、ようやく千葉県も重い腰を上げてくれました。明日から始まるパラリンピックにも間に合って、本当に良かったと思っています。関係各位のご努力に敬意と感謝を申し上げますとともに、導入に向け真摯な声を寄せていただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。

WS0520WS0521
利用証には2種類あり、左は身体障害者、知的障害者、精神障害者、難病患者、高齢者等の皆さまが対象、右は妊産婦、けが人等が対象で有期限となっています。

WS0522WS0523
利用証を使用できる対象駐車区画は2種類に分かれています。左のマークが設置された駐車スペースは車いす使用者等が乗降できるように、一般の駐車区画より幅が広く設けられています。右のマークが設置されたスペースは「おもいやり駐車区画」といって、施設の出入り口付近に設けられている、通常幅の駐車区画です。高齢者や妊産婦の方など、幅が広い駐車区画を必要としない方は、できるだけこちらをご利用ください。

利用証の交付を希望される方は、県またはお住まいの市町村へお問い合わせください。下記利用者向けのチラシが分かりやすくまとまっています。

WS0524
コチラからご参照ください

せっかく導入されたこの制度も、駐車場を利用する全ての人の理解がなければ効果は限定的になってしまいます。一人でも多くの方に「千葉県でもパーキングパーミット始まったよ!」とお知らせしていただけると嬉しいです。
林幹人


motohito884 at 15:37|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | お知らせ

2021年08月19日

線状降水帯とは?対処法は?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。8月に入って、全国的な大雨による被害が深刻になっています。その原因となっているのが、今回のタイトル「線状降水帯」です。

大雨のニュースなどで最近良く耳にするようになりましたが、その正体はズバリ「積乱雲」です。入道雲や雷雲などとも呼ばれ、夕立などのような非常に強い雨を降らせる積乱雲は、通常は1時間ほどでその勢力は弱まり、雨も収まります。

しかしこの積乱雲が連続して発生し、上空の風の影響で帯のように連なると線状降水帯となるのです。雨が降っている地域に新たな雲がどんどん補充されるので、バケツをひっくり返したような激しい雨が数時間続くこともあり、各地で様々な土砂災害や洪水の原因となっています。


こちらの動画が分かりやすいです。

ではどのように対処したら良いのでしょう。気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」として、今年の6月17日から線状降水帯の発生に関する速報を出していて、気象庁ホームページの「雨雲の動き」で確認することができます。

気象庁によると、線状降水帯の発生速報を発表する基準は「(避難指示に相当する)警戒レベル4相当以上の状況」です。速報が出された時には既に激しい雨が降り続き、危険な状態になっている可能性があります。

雨が強くなってきたら気象庁からの速報をただ待つのではなく、ご自分の住む市町村などから出される情報も確認し、周囲の人と声を掛け合いながら早めに避難することが大切です。浸水などで避難が難しい場合は2階以上で、がけと反対側の部屋に垂直避難することも検討する必要があります。

イザという時あわてないよう、事前にハザードマップなどを確認し、避難経路などを決めておきましょう。

あわせて過去の関連記事もお読みください。

「避難」について考える
深い水たまり、車はどれくらい走れる?
車の「水没」に備えましょう
林幹人


motohito884 at 20:18|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年08月16日

終戦記念日に思う

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。昨日は8月15日、終戦記念日でした。みなさんは先の大戦で亡くなった、英霊の方々へ思いを馳せましたでしょうか。76年前自分の命を犠牲にして家族や故郷を・・そして日本人を想い命を失った若者たちがいます。

第二次世界大戦末期の沖縄戦において、特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員のことです。

私達現代に生きる日本人が、この若者たちに無関心でいることはあってはならないと思っています。このブログでも何度か紹介した千葉修司さんは、自身のメルマガでこう綴っています。

”例えばあなたがホームで意識を失い、線路に落ちたとしましょう。そこに10代の若者が飛び降り、あなたをホームにあげた。あなたは命を失うことがなかったがその青年は・・電車にひかれ命を失ったとしましょう。あなたはその青年の事を一生どう思いどう生きるでしょう。私は76年前・・祖国のために命を落とした青年たちが自分の命を盾に私の命を救ってくれた「先ほどの青年」のような存在に思っています・・”

いかがですか。私はこの一文を読んでハッとしました。特攻隊のことはもちろん知っていたし、鹿児島県にある知覧特攻平和会館にも何年か前に足を運び、展示されていた遺書や資料を見て涙しました。

しかし感謝や同情こそすれど、どこか「他人事」だったのかもしれません。少なくとも先程の「線路から自分を救い出してくれた青年」と同列には考えていませんでした。

千葉さんのメルマガを読んで、これからは毎年終戦記念日ぐらいは「自分事」として英霊に感謝し、自分にできる精一杯のことをすると誓うことにしました。

断っておきたいのは、決して戦争を肯定するつもりも美化するつもりもありません。戦争は人類が犯し続けている最大の過ちであり、絶対にやってはいけないことです。

しかし先程の線路から自分を救い出してくれた青年のように、理由や時代背景など関係なく、とにかく身を挺して自分を助けてくれたことには、心からの感謝を捧げるべきでしょう。

特攻作戦で散った命は「無駄死にだった」という人もいるようですが、私達が彼らのことを決して忘れず、「戦争は二度と繰り返さない」「家族や故郷のためにできる精一杯のことをする」と心に誓い実行することで、彼らの死は無駄にはならないと思います。
林幹人


motohito884 at 19:11|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年08月12日

新生成田市場を視察

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。8月6日(金)に農林水産副大臣の宮内秀樹衆議院議員が成田市を訪れ、成田空港隣接地に建設中の”新”成田市場を視察しました。宮内副大臣は議員になられる前は衆議院議員秘書を長らく努めておられ、私が山崎拓衆議院議員の秘書をしていたときは、先輩秘書として大変お世話になった方です。

本来は地元選出の林幹雄代議士が同行する予定でしたが、日程的に難しく、私が代理で同行させていただきました。

IMG_6737IMG_6748
左:市役所で小泉市長と会談 右:現場に到着後青果棟から視察開始

概要資料_01
敷地面積92,700㎡延床面積28,620㎡と、地方卸売市場としては国内最大級となります。従来の卸売機能に加え、空港で行われる通関や検疫といった煩雑な輸出手続きも、市場内の1か所で済ませることが可能となり、農産物輸出の拠点として大きな期待がかかっています。

IMG_6760
IMG_6764
左:マイナス40度の冷凍庫内を視察 右:写真の左奥に写っている青いゲートのようなものは、フォークリフト等が入り口に激突するのをガードするためのものだそうです。

IMG_6789
新市場の全景です。開場予定は来年2022年の1月中旬ですが、集客施設棟エリアはまだまだ未整備で、計画も検討中とのことで気になるところです。

コロナ禍を乗り越え多くの外国人観光客が日本を訪れるようになった暁には、帰国前に必ず立ち寄る名物観光スポットとして人気を博す市場になってもらいたいものです。
林幹人


motohito884 at 20:31|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 地元PR

2021年08月09日

オリンピックが閉幕。感動をありがとう!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。東京2020オリンピックが閉幕しました。懸念された選手や関係者の感染も一定の水準に抑え込み、17日間の日程を全てこなせたことは素晴らしいことです。

選手たちも口々に「開催されたことへの感謝」「支えてくれた人たちへの感謝」「大会運営に関わる人達への感謝」をしていて、無観客ではありましたがやり遂げられたことは大きな意義があると思います。

自国開催ということもあってか視聴率もすさまじく、開会式の視聴率はなんと56.4%!1964年の前回東京五輪の61.2%に迫る高視聴率だったのです。競技に入っても新種目の卓球混合ダブルスで水谷隼、伊藤美誠組が日本卓球勢で初の金メダルを決め、40.5%の瞬間最高視聴率を記録したほか、ソフトボール決勝でアメリカを下し金メダルが確定したときには46.0%を記録しました。

開催前はさんざんテレビのワイドショーなどで
「こんな時期にオリンピックなんて国民の命を軽視している」などと唇を震わせて怒っていた専門家や評論家の方々も、いざ始まってメダルラッシュとなれば手のひらを返したように「勇気をもらいました!」などとコメントしています。

逆に言えばメダルラッシュがなければ、連日新規感染者数が最多を更新するような状況はまさに「パニック状態」のように報じられたことでしょう。

それにしても軽症者はもちろん無症状者までカウントされるPCR陽性者数は、もはや感染症の拡大を示す指標としてはふさわしくないと思います。体制も整い検査を受ける人数が増えているので、陽性反応が出る人数も増加するのは当然と言えます。

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されても、一人ひとりの心がけがおろそかでは効果は限定的になってしまいます。

アスリートの活躍で救われたといっても過言ではない部分も少なくありません。ワクチン接種も徐々に進み、確実に封じ込めるステップは踏んでいます。もうひと頑張りです。感染症対策を万全とし、新型コロナウイルスに打ち勝ちましょう。
林幹人


motohito884 at 18:57|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 地元PR

2021年08月05日

アスリートの活躍に感動!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。熱戦が繰り広げられている東京オリンピック。日本勢が輝きを放っていますね!特にスケートボードやサーフィンなどの新種目でのメダル獲得が印象的です。

お家芸の柔道でもメダルラッシュ。期待された水泳では伸び悩んだものの、大橋悠依選手の2冠やバタフライの本多選手の銀など、予想外の大活躍(失礼)にも大いに盛り上がりました。

嬉しいのは成田市出身の体操選手、橋本大輝さんが個人総合に続き種目別鉄棒でも金メダルに輝いたことです。前演技者がトップに立ち、会場内はどよめいていました。橋本選手が上回るには最高の演技が求められます。そんな中、カッシーナやコールマンなど難しい離れ技もノーミスでこなし、最後の着地も新月面宙返りをビタッと止めて、参加選手唯一の15点台を叩き出しました。

強烈なプレッシャーと緊張感の中、いつも通りの力を出し切る精神力の強さに脱帽です。この競技で期待された内村航平選手の予選敗退から一転、ニューヒーローの誕生に日本中が沸き立ちました。

ちなみに千葉県出身選手の金メダル獲得は、88年のソウル五輪で鈴木大地さんが獲得して以来となります。また、体操競技で個人種目の2冠は、84年ロサンゼルス五輪の具志堅幸司選手以来37年ぶりの快挙です。

まだまだ熱戦が続く東京2020オリンピック。今後も日本選手の活躍から目が離せませんね。
林幹人


motohito884 at 16:18|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 地元PR

2020年02月03日

 会話を弾ませるコツ

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。どんな仕事も人間関係が大切です。その人間関係を築く上で必要不可欠なものが会話です。会話が円滑に進み、言葉のキャッチボールがテンポよく交わされれば、どんどん良好な関係になることができるでしょう。
会話の基本は質問と返答の繰り返しですから、「良い質問」「良い返答」をすれば必然的に会話は弾みます。例えば「お住まいはどちらですか?」と聞かれたとき、皆さんはどのように返答していますか。

ここで「千葉県です」とだけ答えるのは最悪です。質問者は次に「千葉県のどちらですか?」と聞く必要が出てしまうからです。何も詳しく番地まで答えることはありませんが、せめて「千葉県の成田市です。京成電鉄の公津の杜駅が最寄りです」くらいの返答をすれば、質問者の「知りたかったこと」を満たすでしょう。

さらに加えるなら「今は千葉県の成田市に住んでいます。京成電鉄の公津の杜駅が最寄りです。出身は千葉県の銚子市で、高校まで住んでいました」と「現住所」と「出身地」の2項目を含めることで、質問者の知りたいこと以上の情報を提供できます。

すると質問者は「成田市」「公津の杜駅」「銚子市」「高校」といったキーワードから次の質問を選ぶことができます。つまり質問の幅が広がり、話題が増えることで会話が弾みやすくなるのです。

ここで最初の「千葉県です」とだけで終わらせてしまうと「千葉県のどちらですか?」と聞き、そこでまた「成田市です」とだけ返答すると質問者は「この人はあまり住んでいるところを聞かれたくないのかな?」と勘ぐる可能性があります。

そうなるとこの「住んでいる場所」の話題は終了です。別のテーマで話を進めることになり、そこでも「つれない返答」をしてしまうと、あっという間に話題に詰まってしまいます。

普段何気なく交わされている「会話」ですが、実はそこには「ちょっとしたノウハウ」が存在し、それを実践しているかどうかで成果が大きく変わってくるのです。

とはいえ、難しく考えることはありません。要は「相手が聞いてほしい質問」を投げかけ「相手が知りたいことプラスアルファ」で返答すると、会話はどんどん弾みます。

是非実践してみてください。

また、以下のリンクに関連した過去記事を貼っておきますので、お時間のある方は御覧ください。

過去記事「名刺交換で相手の印象に残る方法
過去記事「アクティブな人の共通点
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 意見・思い

2020年01月30日

衝撃!日本人は口が臭い!?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。今回のタイトルに「えっ?ウソでしょ?」と思った方も多いでしょう。日本人は「清潔できれい好き」というイメージがあるかもしれません。

しかし、多くの外国人が「日本人は口が臭い」と感じているという衝撃的なデータがあります。オーラルプロテクトコンソーシアムによる調査では、在日外国人の72%が「日本人の口臭にがっかりした経験がある」と解答しているのです。

別の調査では外国人の印象だけでなく、日本人同士でも72%のビジネスパーソンが「他人の口臭が気になったことがある」と回答しています(2017年パナソニック株式会社調べ)。同調査では、29%が「他人に自分の口臭を指摘されたことがある」と証言しました。

口臭の原因は歯周病で、日本人の成人約8割が該当すると言われています。ではなぜ日本人は歯周病が多いのか。それはオーラル(口腔)ケアに対する意識が低いためだと考えられています。

ハグやボディタッチが日常的に交わされる欧米諸国に対し、日本はよほど親しい仲にならない限り顔を極端に近づけることがないため、その意識が高まりにくかったというのです。

更に日本のように安価に歯科を受診できる「国民皆保険制度」を持たないアメリカなどは、歯科にかかると高額な請求を受けるので、虫歯予防に対して非常にシビアに考えていることも指摘されています。

「でも1日3回ちゃんと歯磨きしてるよ!」という反論が聞こえてきそうですが、磨き方が間違っている(あるいは不十分)のでは何回磨いてもダメです。

虫歯菌が歯垢と反応して歯を溶かすには24時間ほどかかるため、しっかりとした歯磨きで歯垢を取り除くことができれば1日1回でも問題はないのです。

理想は「ブラッシング前の液体ハミガキ」「デンタルフロス(歯間ブラシ)」「ブラッシング」の3ステップを丁寧に行うことです。

特にデンタルフロスを使っている人は少ないようで、スウェーデンのデンタルフロス使用率が51.6%なのに対し、日本では20.5%という水準(2013年、ライオン株式会社の調査)です。

「歯磨き粉をたっぷりつけてゴシゴシこすって終わり」みたいなケアをしている人は要注意です。すぐに見直して、素敵な息を手に入れましょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2020年01月27日

Facebookの乗っ取りが頻発しています

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。最近Facebook(フェイスブック)のアカウントが何者かに乗っ取られてしまう事例が増えているようです。

WS0518
Messenger(メッセンジャー)で、このようなメッセージが送られてきたことはありませんか?

日頃から交流がある友人から上記のようなメッセージが届くと、ついうっかりリンク先を開いてしまいそうになりますが、それをやってしまうとあなたからも友人に同じメッセージが送信されてしまいます。

原因は、正規のユーザーがログイン情報を失ってしまった時の救済方法として「友達を通じてアカウントを再開」するというFacebookに備わっている救済機能にあります。

犯人はこの機能を悪用し、あなたに「なりすましアカウント」で友達申請をしてきます。その申請をあなたがうっかり3人承認してしまうと、もうあたなのアカウントは乗っ取られてしまうのです。

ここでは詳しい手口は説明しませんが、とにかく知らない(あるいは中身のない)アカウントからの友達申請は受けないことです。※乗っ取りの詳しい手口と対策はコチラのサイトがわかりやすいです。

私の周囲の議員仲間にも、結構テキトーに友達申請を受けてしまう人がいますが、気をつけたほうがいいと思います。

もちろん私自身は過去記事にも書いたように明確なルールに基づいてFacebookを運用していますが、今回さらに「二段階認証」を設定し、守りを固めました。

この設定をしておくと、登録している携帯電話番号に届くSMSに記載された認証番号がないとログインできなくなるので、乗っ取り犯に携帯電話本体を盗まれない限りログインできなくなり、セキュリティを強固にすることができます。

設定方法はスマホ用のFacebookアプリで「三本線アイコンをタップ」→「設定とプライバシー」→「アカウント設定」→「セキュリティ」→「セキュリティとログイン」→「二段階認証を使用」の順にタップし、次に表示される画面で「二段階認証」のチェックボックスをタップしてオンにします。

便利な分だけリスクも高まるSNS。最低限の対策として、乗っ取られる前に必ず設定しておきましょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 
記事検索
月別アーカイブ