2010年09月
2010年09月30日
睡眠の質を上げる?
林もとひとです。疲れを取ること、ストレスを解消することの最高の手段は睡眠であると言われています。とかく忙しい現代人は、仕事に遊びにといくら時間があっても足りません。古今東西誰にでも等しく1日は24時間ですから、足りない時間は「睡眠時間」を削って捻出するのが手っ取り早い。結果、疲れやストレスをため込み体調を崩すというパターン、皆さんもハマっていませんか?
最近ようやく使いこなせるようになってきたiPhoneですが、今日は毎日欠かさず使っているお気に入りのアプリを紹介します。「Sleep Cycle alarm clock」です。
一言で言えば「目覚まし時計」ですが、ただの時計じゃありません。スッキリと目覚められるタイミングで起こしてくれる時計なんです!一般的に人間は浅い眠り「レム睡眠」と深い眠り「ノンレム睡眠」を90分~120分のサイクルで繰り返しています。ノンレム睡眠は脳も体も休んでいる「熟睡」状態で、逆に寝返りを打ったり夢を見ているのはレム睡眠時だと言われていて、体は休んでいますが脳は活動しています。
ですから「レム睡眠」中に目覚めるのが理想ですが、普通の目覚ましではセットした時間が来れば問答無用でたたき起こされてしまいます。そこでこのアプリです!iPhoneに備わっている「加速度センサー」が寝返りや動きを感知して「レム睡眠」か「ノンレム睡眠」を判断します。そしてセットした時間から30分前までの間(例えば6時にセットしたら5時半から6時の間)で、最も眠りが「浅く」なった時を見計らって起こしてくれます!

私の睡眠サイクル・・・・。グラフの左が就寝、右が起床です。

図のように枕元にiPhoneを置きます。
使い始めて約1ヶ月が経ちますが、なんとなく眠りの「質」が上がった気がします。ゆっくりお風呂に入ったり、お香を炊いたりしてリラックスし、上質な睡眠で毎日の疲れをしっかり取ることが、日々充実した活動をするのにも役立っていると実感しています。
このアプリ、いつも親しくさせて頂いている成田市議会議員の雨宮真吾さんに教えてもらいました。iPhone仲間が増えれば、それぞれのお気に入りのアプリの情報交換などで盛り上がれそうです。皆さんもオススメのアプリがあれば、ご紹介下さいね。
最近ようやく使いこなせるようになってきたiPhoneですが、今日は毎日欠かさず使っているお気に入りのアプリを紹介します。「Sleep Cycle alarm clock」です。
一言で言えば「目覚まし時計」ですが、ただの時計じゃありません。スッキリと目覚められるタイミングで起こしてくれる時計なんです!一般的に人間は浅い眠り「レム睡眠」と深い眠り「ノンレム睡眠」を90分~120分のサイクルで繰り返しています。ノンレム睡眠は脳も体も休んでいる「熟睡」状態で、逆に寝返りを打ったり夢を見ているのはレム睡眠時だと言われていて、体は休んでいますが脳は活動しています。
ですから「レム睡眠」中に目覚めるのが理想ですが、普通の目覚ましではセットした時間が来れば問答無用でたたき起こされてしまいます。そこでこのアプリです!iPhoneに備わっている「加速度センサー」が寝返りや動きを感知して「レム睡眠」か「ノンレム睡眠」を判断します。そしてセットした時間から30分前までの間(例えば6時にセットしたら5時半から6時の間)で、最も眠りが「浅く」なった時を見計らって起こしてくれます!

私の睡眠サイクル・・・・。グラフの左が就寝、右が起床です。

図のように枕元にiPhoneを置きます。
使い始めて約1ヶ月が経ちますが、なんとなく眠りの「質」が上がった気がします。ゆっくりお風呂に入ったり、お香を炊いたりしてリラックスし、上質な睡眠で毎日の疲れをしっかり取ることが、日々充実した活動をするのにも役立っていると実感しています。
このアプリ、いつも親しくさせて頂いている成田市議会議員の雨宮真吾さんに教えてもらいました。iPhone仲間が増えれば、それぞれのお気に入りのアプリの情報交換などで盛り上がれそうです。皆さんもオススメのアプリがあれば、ご紹介下さいね。
2010年09月27日
ゆめ半島千葉国体がスタート!
林幹人です。25日に総合開会式が行われ、いよいよゆめ半島千葉国体が開幕しました!成田で行われたゴルフもそうですが、一部の競技は先行して競技が始まっています。今回で65回目を数える国民体育大会ですが、千葉県で開催されるのは2回目です。私が生まれた昭和48年の「若潮国体」が1回目ですから、37年ぶりの千葉県開催となります。
大会参与として開会式には是非出席しようと楽しみにしていたのですが、当日は強い雨と風!午後からは晴れるという天気予報に期待しつつ、傘をさしながら出発しました。すると、お昼に会場であるマリンスタジアムにつく頃にはなんと青空が!思いが届いたということでしょうか!

入場ゲート前で浦安市の内田悦嗣県議(中央)と銚子市の信田光保県議(右)と合流しました
開会式はテリー伊藤さんと小野真弓さんの司会で、華やかに行われました。地井武男さんや、炬火のランナーとして増田明美さんも参加、さらに中尾彬さんもVTRで出演していて、司会の二人を含めて千葉ゆかりの有名人が大勢応援してくれました。
天皇陛下、皇后陛下ご臨席の中行われた選手入場では47都道府県の代表選手たちが、それぞれの都道府県旗を掲げて入場。コスチュームもみな個性的で工夫が凝らされていました。途中気がついたのですが、ブラスバンドが演奏する入場行進曲も、「氣志團」や「バンプオブチキン」、「爆風スランプ」など、千葉県ゆかりのアーティストの曲が演奏されていました。

選手が一堂に会する様子は壮観で、とても感動的でした
開会式に先立って成田市で行われたゴルフ競技では、見事千葉県が総合優勝を果たしました!10月5日の閉会まで県内各地で熱戦が繰り広げられます。みんなで応援しましょう!がんばれ千葉県!!
大会参与として開会式には是非出席しようと楽しみにしていたのですが、当日は強い雨と風!午後からは晴れるという天気予報に期待しつつ、傘をさしながら出発しました。すると、お昼に会場であるマリンスタジアムにつく頃にはなんと青空が!思いが届いたということでしょうか!

入場ゲート前で浦安市の内田悦嗣県議(中央)と銚子市の信田光保県議(右)と合流しました
開会式はテリー伊藤さんと小野真弓さんの司会で、華やかに行われました。地井武男さんや、炬火のランナーとして増田明美さんも参加、さらに中尾彬さんもVTRで出演していて、司会の二人を含めて千葉ゆかりの有名人が大勢応援してくれました。
天皇陛下、皇后陛下ご臨席の中行われた選手入場では47都道府県の代表選手たちが、それぞれの都道府県旗を掲げて入場。コスチュームもみな個性的で工夫が凝らされていました。途中気がついたのですが、ブラスバンドが演奏する入場行進曲も、「氣志團」や「バンプオブチキン」、「爆風スランプ」など、千葉県ゆかりのアーティストの曲が演奏されていました。

選手が一堂に会する様子は壮観で、とても感動的でした
開会式に先立って成田市で行われたゴルフ競技では、見事千葉県が総合優勝を果たしました!10月5日の閉会まで県内各地で熱戦が繰り広げられます。みんなで応援しましょう!がんばれ千葉県!!
2010年09月23日
外国人参政権について考える
林もとひとです。このブログでも何度も批判してきた民主党の代表選挙ですが、今日のタイトル「外国人参政権」についても大きな問題をはらんでいました。私の基本的なスタンスは4月19日のブログに書いたとおり、永住外国人に参政権を認めるべきではないという立場です。
憲法第15条の違反であると思いますし、悪意のある外国勢力がこの制度を利用する可能性があるからです。民主党は結党時に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と「基本政策」の中で謳っていて、先般の代表選挙でも外国人の党員・サポーターに投票の権利を与えていました。
自民党は党員資格として「満18歳以上で日本国籍を保持する者」と明確に規定しています。日本の政党である以上、あまりにも当たり前なこの規定が民主党にはありません。そのためお金を払って党員・サポーターになれば、国籍に関係なく誰でも代表選挙に参加できる、つまり「総理」を選ぶことができてしまうのです。
少なくとも1億人をこえる有権者の中で、今回の「民主党代表選=自国の総理を選ぶ選挙」に投票できたのは、34万5千人といわれる民主党員・サポーターのみ。率にしてわずか0.3%です。この中に外国人がどれだけいるのか分かりませんが、99.7%の国民が蚊帳の外で、一握りの「有権者」のなかに「外国人」が含まれるというのはやはり異常です。

市民勉強会の広告です
10月2日(土)に日大の百地章(ももちあきら)先生をお招きして市民勉強会を開催します。私が幹事長を務めさせて頂いている「自民党成田市支部」と「外国人参政権を考える成田の会」の共催で、多くの方に問題を認識して頂くきっかけになればと考えています。まだ席に余裕がありますので、皆さんぜひ参加してください!
日時:10月2日(土)15時から
場所:米屋観光センター
会費:500円(資料代含む)
参加を希望される方は「住所」「氏名」「電話番号」を書いてメールかFAXで送信して下さい。お待ちしております。
憲法第15条の違反であると思いますし、悪意のある外国勢力がこの制度を利用する可能性があるからです。民主党は結党時に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と「基本政策」の中で謳っていて、先般の代表選挙でも外国人の党員・サポーターに投票の権利を与えていました。
自民党は党員資格として「満18歳以上で日本国籍を保持する者」と明確に規定しています。日本の政党である以上、あまりにも当たり前なこの規定が民主党にはありません。そのためお金を払って党員・サポーターになれば、国籍に関係なく誰でも代表選挙に参加できる、つまり「総理」を選ぶことができてしまうのです。
少なくとも1億人をこえる有権者の中で、今回の「民主党代表選=自国の総理を選ぶ選挙」に投票できたのは、34万5千人といわれる民主党員・サポーターのみ。率にしてわずか0.3%です。この中に外国人がどれだけいるのか分かりませんが、99.7%の国民が蚊帳の外で、一握りの「有権者」のなかに「外国人」が含まれるというのはやはり異常です。

市民勉強会の広告です
10月2日(土)に日大の百地章(ももちあきら)先生をお招きして市民勉強会を開催します。私が幹事長を務めさせて頂いている「自民党成田市支部」と「外国人参政権を考える成田の会」の共催で、多くの方に問題を認識して頂くきっかけになればと考えています。まだ席に余裕がありますので、皆さんぜひ参加してください!
日時:10月2日(土)15時から
場所:米屋観光センター
会費:500円(資料代含む)
参加を希望される方は「住所」「氏名」「電話番号」を書いてメールかFAXで送信して下さい。お待ちしております。
2010年09月20日
敬老の日
林幹人です。今日は敬老の日、皆さんいかがお過ごしですか。核家族化が進みおじいちゃん、おばあちゃんと離れて生活されている方も多いのではないでしょうか。私も祖母が二人共健在ですが、一緒には暮らしていないので、あまり多く会う機会がありません。
電通総研によると、敬老の日に子どもや孫に何かをしてもらいたいと考えている60歳以上の人は約6割で、「電話が欲しい」という回答が21.6%と最も多かったそうです。私も久しぶりに電話で話しましたが、逆に祖母の方から私の健康や、日々の仕事を心配してもらって恐縮してしまいました。
福岡県大牟田市の動物園が、65歳以上の人と、さらに一緒に訪れた小学生以下の入園料を無料にしていると、お昼のニュースが報じていました。来園者の方が「孫と会ういいきっかけになった」と嬉しそうに答えていたのが印象的でした。
素晴らしいサービスだと感心しながら、少しインターネットで調べてみると、敬老の日にちなんで様々なサービスがあるようです。レストランや映画館での割引、あるいは温泉宿や各種旅行プランの優遇など、各種豊富に用意されていましたが、これらの多くはインターネットでの申し込みが中心になっています。パソコンが苦手な祖父母の為に、孫がインターネットで各種サービスを申し込むというスタイルが、今後定着していったら素敵だなと思いました。


来賓も多数出席。私は5番目に挨拶させて頂きました。
18日、19日の両日、成田市敬老会に出席しました。今年の招待者(70歳以上の成田市民)は昨年より527人増えて15,476人で、総人口の約12%に達します。市民の平均年齢が比較的「若い」成田市も、確実に高齢化は進んでいます。各種医療設備のさらなる充実を図っていくことは当然ですが、それ以上に「病気にならないこと」が重要です。積極的に外に出て、多くの方と交流を深める「各種行事」や「サークル活動」など、成田市は他の自治体より充実しています。この「強み」をさらに強化していくことが、超高齢化社会への有効な対応策になると感じています。
電通総研によると、敬老の日に子どもや孫に何かをしてもらいたいと考えている60歳以上の人は約6割で、「電話が欲しい」という回答が21.6%と最も多かったそうです。私も久しぶりに電話で話しましたが、逆に祖母の方から私の健康や、日々の仕事を心配してもらって恐縮してしまいました。
福岡県大牟田市の動物園が、65歳以上の人と、さらに一緒に訪れた小学生以下の入園料を無料にしていると、お昼のニュースが報じていました。来園者の方が「孫と会ういいきっかけになった」と嬉しそうに答えていたのが印象的でした。
素晴らしいサービスだと感心しながら、少しインターネットで調べてみると、敬老の日にちなんで様々なサービスがあるようです。レストランや映画館での割引、あるいは温泉宿や各種旅行プランの優遇など、各種豊富に用意されていましたが、これらの多くはインターネットでの申し込みが中心になっています。パソコンが苦手な祖父母の為に、孫がインターネットで各種サービスを申し込むというスタイルが、今後定着していったら素敵だなと思いました。


来賓も多数出席。私は5番目に挨拶させて頂きました。
18日、19日の両日、成田市敬老会に出席しました。今年の招待者(70歳以上の成田市民)は昨年より527人増えて15,476人で、総人口の約12%に達します。市民の平均年齢が比較的「若い」成田市も、確実に高齢化は進んでいます。各種医療設備のさらなる充実を図っていくことは当然ですが、それ以上に「病気にならないこと」が重要です。積極的に外に出て、多くの方と交流を深める「各種行事」や「サークル活動」など、成田市は他の自治体より充実しています。この「強み」をさらに強化していくことが、超高齢化社会への有効な対応策になると感じています。
2010年09月16日
総理に求める「覚悟」
※HPの「月間コラム」を更新しました。
林幹人です。ようやく民主党の代表選挙が終わりました。開けてみれば大方の予想どおり、菅さんが多くの党員・サポーター票を集め勝利しました。8月30日のブログで書いたとおり、あまりにも不毛な二者択一。どちらが「良い」かではなく、どちらが「マシ」かを選ぶ究極の選択でした。
選挙期間中も国家の基本である「外交・国防・治安・教育」といった論点は皆無で、いかに相手の足を引っ張るかに終始した論争は、聞いていて胸が悪くなりました。こんなことではいけないのかもしれませんが、暗澹たる気分になるのが嫌で、終盤は代表選の話題から自分を遠ざけていたような気がします。
ようやく決着したと思えば、今度は人事でもめているようですね。反発を恐れて、挙党態勢の名のもとに小沢グループに配慮した人事をしなければと、苦慮しているとかいないとか。ヤレヤレです。
菅さん、何を悩んでいるんですか。介入にまで踏み切った円高や株安、何も進捗していない普天間基地問題、尖閣諸島領海内での事故をめぐる対中国対応など、日本は危機の真只中にいるのです。これら国家の危機を乗り切るにふさわしいプロ集団を、誰の判断でもない菅総理あなた自身の判断で選抜すればいいのです。民主党内に優秀な人材が不足しているのなら、民間からでも野党からでも登用すればいいと思います。
参議院選挙で大敗し、3ヶ月以上の政治空白を作った菅総理。野党とも連携していかなければ、ねじれ国会で政策も実現できません。どのみち菅政権は長くは続かないでしょう。この際、小手先だけの延命策はやめて、決死の覚悟でご自身の「理想の政治」を貫いて欲しいと思います。・・・もしあるのなら。
国会議員は国の、県会議員は県の、市会議員は市の課題に責任をもって取り組む。有権者はそれぞれの議員を責任をもって選ぶ。言葉だけの「ノーサイド」ではなく、挙国一致で危機感を共有し、ことに臨まなければ国難を乗り切ることは出来ません。
林幹人です。ようやく民主党の代表選挙が終わりました。開けてみれば大方の予想どおり、菅さんが多くの党員・サポーター票を集め勝利しました。8月30日のブログで書いたとおり、あまりにも不毛な二者択一。どちらが「良い」かではなく、どちらが「マシ」かを選ぶ究極の選択でした。
選挙期間中も国家の基本である「外交・国防・治安・教育」といった論点は皆無で、いかに相手の足を引っ張るかに終始した論争は、聞いていて胸が悪くなりました。こんなことではいけないのかもしれませんが、暗澹たる気分になるのが嫌で、終盤は代表選の話題から自分を遠ざけていたような気がします。
ようやく決着したと思えば、今度は人事でもめているようですね。反発を恐れて、挙党態勢の名のもとに小沢グループに配慮した人事をしなければと、苦慮しているとかいないとか。ヤレヤレです。
菅さん、何を悩んでいるんですか。介入にまで踏み切った円高や株安、何も進捗していない普天間基地問題、尖閣諸島領海内での事故をめぐる対中国対応など、日本は危機の真只中にいるのです。これら国家の危機を乗り切るにふさわしいプロ集団を、誰の判断でもない菅総理あなた自身の判断で選抜すればいいのです。民主党内に優秀な人材が不足しているのなら、民間からでも野党からでも登用すればいいと思います。
参議院選挙で大敗し、3ヶ月以上の政治空白を作った菅総理。野党とも連携していかなければ、ねじれ国会で政策も実現できません。どのみち菅政権は長くは続かないでしょう。この際、小手先だけの延命策はやめて、決死の覚悟でご自身の「理想の政治」を貫いて欲しいと思います。・・・もしあるのなら。
国会議員は国の、県会議員は県の、市会議員は市の課題に責任をもって取り組む。有権者はそれぞれの議員を責任をもって選ぶ。言葉だけの「ノーサイド」ではなく、挙国一致で危機感を共有し、ことに臨まなければ国難を乗り切ることは出来ません。
2010年09月13日
37回目
林幹人です。昨日37回目の誕生日を迎えました。自分と同じ誕生日の有名人を調べてみると・・・。
1986年 長友佑都 (サッカー選手)
1984年 松本まりか (タレント・女優)
1982年 三船美佳 (女優)
1980年 白坂聡 (騎手)
1974年 鈴村健一 (声優・ナレーター)
1969年 丸山茂樹 (プロゴルファー)
1968年 木田優夫 (元プロ野球選手)
1967年 田中美奈子 (女優)
1965年 岡本夏生 (タレント)
1957年 戸田恵子 (声優・女優)
1945年 藤田弓子 (女優)
結構いらっしゃるんですね。「有名」という線をどこで引くかにもよりますが、細かく調べればまだまだたくさん挙げられそうです。誕生日が同じというだけで何だか急に親近感がわいてきます。特に先のワールドカップで大活躍した長友選手や、世界の丸ちゃんこと丸山選手と誕生日が一緒というのは嬉しいです。
それにしても、一覧を見ると自分より年下がかなりいることに気がつきます。若い力が全国で、あるいは世界で活躍することはすばらしいことですが、同時に「自分ももっと頑張らなきゃ」という気持ちになりました。
37年間を思い返すと、月並みですが本当にあっという間で、特に20歳からの17年間はまさに光陰矢のごとしという感じです。さらに恐ろしいことに、親をはじめとする人生の先輩方によると30代より40代、40代より50代と、年代を増すごとに速くなるというから大変です。そう考えると人生80年の時代になったとはいえ37歳という年齢は、感覚的には既に折り返し点を過ぎたということになります・・・。
これまでも1日1日を大切に活動することを心がけてきましたが、誕生日を境に、これまで以上に「いま」に集中して行動しようと心に誓いました。
1986年 長友佑都 (サッカー選手)
1984年 松本まりか (タレント・女優)
1982年 三船美佳 (女優)
1980年 白坂聡 (騎手)
1974年 鈴村健一 (声優・ナレーター)
1969年 丸山茂樹 (プロゴルファー)
1968年 木田優夫 (元プロ野球選手)
1967年 田中美奈子 (女優)
1965年 岡本夏生 (タレント)
1957年 戸田恵子 (声優・女優)
1945年 藤田弓子 (女優)
結構いらっしゃるんですね。「有名」という線をどこで引くかにもよりますが、細かく調べればまだまだたくさん挙げられそうです。誕生日が同じというだけで何だか急に親近感がわいてきます。特に先のワールドカップで大活躍した長友選手や、世界の丸ちゃんこと丸山選手と誕生日が一緒というのは嬉しいです。
それにしても、一覧を見ると自分より年下がかなりいることに気がつきます。若い力が全国で、あるいは世界で活躍することはすばらしいことですが、同時に「自分ももっと頑張らなきゃ」という気持ちになりました。
37年間を思い返すと、月並みですが本当にあっという間で、特に20歳からの17年間はまさに光陰矢のごとしという感じです。さらに恐ろしいことに、親をはじめとする人生の先輩方によると30代より40代、40代より50代と、年代を増すごとに速くなるというから大変です。そう考えると人生80年の時代になったとはいえ37歳という年齢は、感覚的には既に折り返し点を過ぎたということになります・・・。
これまでも1日1日を大切に活動することを心がけてきましたが、誕生日を境に、これまで以上に「いま」に集中して行動しようと心に誓いました。
2010年09月09日
マインドマップとアウトライン
林もとひとです。いよいよ明日14時、私の出番です。今回は9月議会の最後の質問者ということで、いつもより時間的に余裕がありました。だからと言って早めに準備が完了したかというと・・・そうでもないんですよね。
私の場合、「締切り効果」は確実に存在します。期限が近づくと今まで以上の集中力が発揮され、一気に作業がはかどります。ですが逆に言えば追い詰められないとなかなか身が入らないということで、決して誉められたものではありません・・・。自ら早めの期限を設定し、余裕を持って物事を進められるように努力しようと思います。
さて、今回は質問原稿の執筆に限らず、私が普段考えをまとめる時に行っている発想法を紹介します。タイトルにもある「マインドマップ」と「アウトライン」です。どちらも有名な方法なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
「マインドマップ」とは英国のトニーブザン氏が提唱する発想法で、紙の真ん中にテーマを書いて、そこから放射状にイメージを繋げていく方法です。漠然とした考えから、テーマの全体像を把握するのに威力を発揮します。特にルールに縛られず、思いつくままに書いていくのが私のやり方ですが、正式な方法は氏の著書を参照下さい。
「アウトライン」はマインドマップで表現された各項目を、どのような構成で組み立てていくかを決めていく方法です。大項目・中項目・小項目と段差をつけて、文章全体の骨組みを決めるのに役立ちます。ポピュラーな方法なので皆さんも普段から自然に行なっているのではないでしょうか。

左がマインドマップ、右がアウトラインです。

こちらはメディカルツーリズムについて。
これらをパソコンの前に貼り付けて文章を書いていきます。筆を進めるうちにマインドマップに無い発想が浮かんだり、アウトラインで決めた流れと違う話題が浮かんできたりしますが、それらも含めてドンドン書き進みます。上記の2つはあくまでも「道しるべ」ですので参考程度に捉えておき、終わりまで一旦書き上げてしまいます。最後にアウトラインと見比べて全体の構成を整え、細部の追加や削除を繰り返して完成です。
原稿の出来栄えは千葉県議会インターネット中継でご覧下さい。明日14時の中継をご覧になれない方は、後日同じページから動画をご覧いただけますので、チェックしてみてくださいね。
私の場合、「締切り効果」は確実に存在します。期限が近づくと今まで以上の集中力が発揮され、一気に作業がはかどります。ですが逆に言えば追い詰められないとなかなか身が入らないということで、決して誉められたものではありません・・・。自ら早めの期限を設定し、余裕を持って物事を進められるように努力しようと思います。
さて、今回は質問原稿の執筆に限らず、私が普段考えをまとめる時に行っている発想法を紹介します。タイトルにもある「マインドマップ」と「アウトライン」です。どちらも有名な方法なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
「マインドマップ」とは英国のトニーブザン氏が提唱する発想法で、紙の真ん中にテーマを書いて、そこから放射状にイメージを繋げていく方法です。漠然とした考えから、テーマの全体像を把握するのに威力を発揮します。特にルールに縛られず、思いつくままに書いていくのが私のやり方ですが、正式な方法は氏の著書を参照下さい。
「アウトライン」はマインドマップで表現された各項目を、どのような構成で組み立てていくかを決めていく方法です。大項目・中項目・小項目と段差をつけて、文章全体の骨組みを決めるのに役立ちます。ポピュラーな方法なので皆さんも普段から自然に行なっているのではないでしょうか。

左がマインドマップ、右がアウトラインです。

こちらはメディカルツーリズムについて。
これらをパソコンの前に貼り付けて文章を書いていきます。筆を進めるうちにマインドマップに無い発想が浮かんだり、アウトラインで決めた流れと違う話題が浮かんできたりしますが、それらも含めてドンドン書き進みます。上記の2つはあくまでも「道しるべ」ですので参考程度に捉えておき、終わりまで一旦書き上げてしまいます。最後にアウトラインと見比べて全体の構成を整え、細部の追加や削除を繰り返して完成です。
原稿の出来栄えは千葉県議会インターネット中継でご覧下さい。明日14時の中継をご覧になれない方は、後日同じページから動画をご覧いただけますので、チェックしてみてくださいね。
2010年09月06日
石川遼くんに学ぶ
林幹人です。昨日のフジサンケイクラシック、弱冠18歳の石川遼くんが昨年に続いて大会連覇を果たしました。残念ながら私は日程が入っていたため見ることはできませんでしたが、夜のスポーツニュースによると一進一退のプレーオフを制し、栄冠を勝ち取ったようです。高い技術と研ぎ澄まされた集中力で幾度となくピンチを脱し、時折見せるスーパーショットはまさに圧巻、国民的な人気を誇るのも分かります。
ですが私が注目するのは、彼のインタビューでの受け答えです。前々から思っていたのですが、ゴルフだけでなくインタビューの練習もしているのかと思うほど、とても未成年とは思えない落ち着いた話をします。そして何よりも感心するのが徹底的な前向き思考、超ポジティブシンキングであるということです。うまくいかなかった点、反省点もしっかり認識したうえで、それでもショットの精度は良かったとか、ドライバーが調子良いので明日にもつなげたいなど、必ずプラス思考で全てをとらえ、前向きな言葉で自分の発言を締めくくります。
特に昨年遼君が鳴り物入りで初挑戦した全米ツアーでは、予選落ちという結果でしたが、彼は「新たな課題が見えてこれからやるべきことが明確になった」とか「世界の名だたる選手のスイングを目の当たりにできて、とても勉強になった」と答えます。「世界の壁は厚かった」とか「まだ挑戦は早かった」などの言葉は一切出てきません。
明るく前向きであること、決してあきらめず努力を続けること、誠実であること、これらは全て人に好かれる要素だと思いますが、そのまま遼くんの形容詞でもあります。老若男女問わず、「石川遼が嫌いだ」という人は見たことがありません。ゴルフの実力だけでなく、人間的魅力にあふれる石川遼くん、これからも応援したいですし、彼から学ぶことは多そうです。
ですが私が注目するのは、彼のインタビューでの受け答えです。前々から思っていたのですが、ゴルフだけでなくインタビューの練習もしているのかと思うほど、とても未成年とは思えない落ち着いた話をします。そして何よりも感心するのが徹底的な前向き思考、超ポジティブシンキングであるということです。うまくいかなかった点、反省点もしっかり認識したうえで、それでもショットの精度は良かったとか、ドライバーが調子良いので明日にもつなげたいなど、必ずプラス思考で全てをとらえ、前向きな言葉で自分の発言を締めくくります。
特に昨年遼君が鳴り物入りで初挑戦した全米ツアーでは、予選落ちという結果でしたが、彼は「新たな課題が見えてこれからやるべきことが明確になった」とか「世界の名だたる選手のスイングを目の当たりにできて、とても勉強になった」と答えます。「世界の壁は厚かった」とか「まだ挑戦は早かった」などの言葉は一切出てきません。
明るく前向きであること、決してあきらめず努力を続けること、誠実であること、これらは全て人に好かれる要素だと思いますが、そのまま遼くんの形容詞でもあります。老若男女問わず、「石川遼が嫌いだ」という人は見たことがありません。ゴルフの実力だけでなく、人間的魅力にあふれる石川遼くん、これからも応援したいですし、彼から学ぶことは多そうです。
2010年09月02日
FAXをメールで受けるD-FAX
林もとひとです。パソコンが普及し、電子メールで仕事のやりとりをすることも一般的になりました。素早く手軽に文書を送信でき、写真や図面なども簡単に添付できます。さらに受け取った側でデータを修正して印刷するといった二次利用も出来るため、ビジネスで必要不可欠なものになるのもうなずけます。
しかし手軽さや利用者数の多さでは、まだまだFAXも現役です。県庁の各部署や自民党の千葉県連からは、毎日のように大量のFAXが届きます。常々不便に思っていたのですが、私は事務所を出ていることも多く、特に議会開会中などは成田と千葉を行ったり来たりなので、急ぎのFAXは今居る場所に転送してもらったりしていました。中には30枚前後の資料もあったりで、紙やインクの消費もバカになりません。
そこで今回導入したのが、D-FAX(ディーファックス)というサービスです。登録すると専用のFAX番号がもらえ、その番号にFAXが入ると指定したメールアドレスに画像ファイル(形式はtiffです)として添付され届きます。費用は番号発行の初期費用2,675円のみ。月々の受信にかかる料金は無料です。

詳しくはD-FAXのHPをご覧下さい
私の場合はメールをiPhoneでも受けられるようにしていますので、コレで出先でもFAXを確認できますし、大量の紙に悩まされることもなくなりました。ペーパーレス化に一歩近づいたわけですが、もちろん必要とあらばパソコンから印刷もできます。まだ使い始めたばかりですが、これまでのところFAXの不満が全て解消され非常に快適になりました。いくつか同様のサービスがあるようなので、皆さんも研究してみてはいかがでしょうか。
しかし手軽さや利用者数の多さでは、まだまだFAXも現役です。県庁の各部署や自民党の千葉県連からは、毎日のように大量のFAXが届きます。常々不便に思っていたのですが、私は事務所を出ていることも多く、特に議会開会中などは成田と千葉を行ったり来たりなので、急ぎのFAXは今居る場所に転送してもらったりしていました。中には30枚前後の資料もあったりで、紙やインクの消費もバカになりません。
そこで今回導入したのが、D-FAX(ディーファックス)というサービスです。登録すると専用のFAX番号がもらえ、その番号にFAXが入ると指定したメールアドレスに画像ファイル(形式はtiffです)として添付され届きます。費用は番号発行の初期費用2,675円のみ。月々の受信にかかる料金は無料です。

詳しくはD-FAXのHPをご覧下さい
私の場合はメールをiPhoneでも受けられるようにしていますので、コレで出先でもFAXを確認できますし、大量の紙に悩まされることもなくなりました。ペーパーレス化に一歩近づいたわけですが、もちろん必要とあらばパソコンから印刷もできます。まだ使い始めたばかりですが、これまでのところFAXの不満が全て解消され非常に快適になりました。いくつか同様のサービスがあるようなので、皆さんも研究してみてはいかがでしょうか。