2010年12月

2010年12月30日

【ドラマ】僕の生きる道

林もとひとです。今年も残すところあと2日。皆さんにとっての2010年はどんな年でしたか?一年間を振り返ると、本当に月日が流れるのは早いものだと感じますよね。12月20日のブログで「今を大切に」「後回しにしない」を肝に銘じて活動している事を書きましたが、今回ご紹介する「僕の生きる道」も時間を一瞬たりともムダにせず、今を生きようと教えてくれる人生の師のようなドラマです。

主人公の高校教師、中村秀雄(草彅剛)は無難に、無目的な日々を送っていましたが、ある日余命一年を宣告されます。最初は自暴自棄になるもしだいに自分の運命を受け入れ、生きた証を残したい、残された人生を全力で生きたいと考えるようになります。その中村先生の心境の変化がとても丁寧に描かれていて、それに呼応するように周囲の人たちの中村先生への対応も変化してきます。

ここまで「死」をリアルに掘り下げたドラマは見た事がありませんでしたが、重いテーマにもかかわらず主人公自身が余命一年を「一年しかない」ではなく「一年もある」とポジティブに捕らえていて、彼を支える人々も大いなる愛情でつつみこみ、「幸せ」な空気が全編に漂います。中村先生があんなに頑張ってるんだ!自分も彼に恥ずかしくないように生きよう!と背中を押してくれるドラマ。まさしく「人生の糧となるドラマ」です。

草彅君の演技も素晴らしいです。このドラマを見て私の中でSMAPの草彅剛から役者草彅剛に印象が変わりました。2003年のドラマで、かなり有名なのでご覧になった方も多いかもしれませんが、ゆく年を振り返り、来る年に思いをはせる年末年始は「僕の生きる道」を見て”今を生きる”を強く心に刻んで欲しいと思います。

僕の生きる道 DVD-BOX (デジパック仕様セット)僕の生きる道 DVD-BOX (デジパック仕様セット)
出演:草ナギ剛
ビクターエンタテインメント(2003-06-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

motohito884 at 23:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 | 意見・思い

2010年12月27日

成田市長選挙結果

林幹人です。成田市長選挙が終わりました!結果は以下のとおりです。

小泉一成氏 当選
31,630票

湯浅伸一氏
9,361票

※詳細はコチラ。(成田市選挙管理委員会)

圧倒的な大差がつきました。現職小泉市長のこれまでの4年間が評価され、同時に今後の4年間に多くの市民が期待をよせたという事だと思います。支持者の一人としてしっかり応援させていただいたので、この結果には満足していますし、安心しました。しかし一つ残念だったのは投票率です。

50.48%と低迷した前回をさらに約10%も下回る40.96%というのが今回の成田市長選挙の投票率です。前回のブログで低投票率の理由をいくつかあげましたが、最大の要因はやはり「政治不信からの無関心」だと思います。

テレビをつければ嫌でも入ってくる国政の迷走劇。領土を守り、国民を守るという意志も覚悟もなく、全ての判断基準は自らの「保身」という態度が見えみえの首脳陣に、目や耳を覆いたくなるのは私だけではないでしょう。「もうやめてくれ」「政治家なんか顔も見たない」「投票なんていくもんか」そんな気持ちになるのも無理はないかもしれません。

しかしここで諦めてしまってはいけません。私たちが選ぶ政治家が世の中の仕組みをつくり、その仕組みの中で私たちや子供たちが暮らしていくのです。良識を持った有権者の皆さんが棄権などせず投票することで、良識を持った政治家を誕生させましょう!私もそんな政治家になれるよう、日々精進してまいります。



motohito884 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2010年12月23日

選挙に行こう!

林もとひとです。成田は市長選挙の真っ只中です。26日が投票日ですが、投票率が低くなることが懸念されています。私たちの代表を選ぶ大切な選挙です。ぜひ棄権することなく選挙に行って欲しいと思います。

考えられる投票率低下の主な原因を以下列挙します。

○本来成田市長選挙は来年4月の統一地方選挙ですが、前市長の失職をうけ選挙日程が前倒しになった。

○立候補者が少数(今回は2名!)なので、街宣車をはじめとする広報媒体の数が少ない。

○前回は「現職」不在で、各候補横一列のスタートでしたが、今回は現職と挑戦者の一騎打ちです。現職は公務をこなしながらなので、選挙準備が遅れた。

○政治不信により、投票しようという意識が薄らいだ。

○ひとまず現状の生活に不満がないので、誰がやっても一緒と感じる。

特に最後の2つは今回の成田市長選挙に限らず、全ての選挙に当てはまる根本的な要因だと思います。長期政権にあぐらをかき、官僚に政治を丸投げして国民からの信頼を失った自民党も、大風呂敷を広げて甘い言葉で関心を集めながら、国民の期待をことごとく裏切り続けた民主党も大いに反省すべきです。

もはや政治家が掲げる「政権公約」など信用できない。一体何を基準に選んだらいいのか分からないといった声が聞こえてくるようです。今こそ原点に立ち返り「人物本位」で候補者を選ぶべきだと私は思います。掲げる政策はもちろん大切ですが、それを実行しようとする「人物」が信用に足らなければ無意味です。逆に政策的には納得できなくても「あの人が言うなら信じてみよう」「彼がやって上手くいかなければ仕方がない」という人物を選ぶべきだと思います。

失った信用を取り戻すのは大変ですが、誰の為でもない私たち自身のため、私たちの子供のために代表者を選ぶ行為が選挙です。それを放棄するということは、自分たちの生活を放棄することと同じです。真剣に各候補者を比較した結果、ふさわしい人物がいないと判断したならば「白票」を投じて意思表示をすべきです。「選挙に行かない」は意思表示ではありません。

成田市長選挙の前回投票率は50.48%です。約半数の有権者が棄権しています。当日都合がつかない場合は期日前投票も可能ですので、棄権することなく、有権者として必ず意思表示をしてほしい。心からそう思います。

motohito884 at 23:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2010年12月20日

倫理法人会の教え

林幹人です。毎週月曜の朝6時から「成田倫理法人会」が開催されています。私も5年程前から一応メンバーですが、恥ずかしながら出席率は非常に低いです・・・。今日は普段からお世話になっている方が講師を務められるということもあり、久しぶりに参加させていただきました。

倫理法人会とは、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体で、企業の経営者を中心に週1回セミナーを開催しています。経験豊富な講師陣による内容の濃いセミナーはもちろんのこと、私がいつも感銘を受けるのは会の冒頭に輪読する「万人幸福の栞」です。

倫理研究所創立者の丸山敏雄先生が、実体験に即して記したまさに「人生の教科書」ともいえる17カ条からなる教えを説いたもので、非常に分かりやすく簡潔な内容なので、まさしく「万人」に薦められる良書です。会員になった当初から私も愛読させていただいていて、17カ条全てを暗記するほど何度も読み返していますが、セミナーに参加して改めて輪読すると毎回ハッと気付きを得られるのは不思議です。

今回輪読したのは第1条、「今日は最良の一日(いちじつ)、今は無二の好機」です。以下一部を引用紹介させて頂きます。

引用ココカラ

一日は今の一秒の集積である。今を失う人は一日を失う人、そして一生を棒にふる人。「時は金なり」と言う。しかし、金はとりかえせる。時は再び来ない。

中略

気づいた時 それはその事を処理する最好のチャンスである。それをのばせば、次第に条件がわるくなる。事情の最も高潮に達した時、その波動が、人の脳に伝わって気がつくようになっている。これは、「気づくとすぐする」という、ほんの日常の、しかし絶対な生活倫理の実践によって証明せられる。

引用ココマデ

何度も読んで分かっているつもりだった第1条から、今日また改めて大いなる教えを得られたという事は、まだまだ物事を後回しにしてしまっている自分があるからだと思います。「明日」ではなく「今日」、「後で」ではなく「今」を強く意識して、一日を大切に精進を続けていこうと、決意を新たにしました。



motohito884 at 22:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2010年12月16日

運転中にメモ

※HPの「月間コラム」を更新しました。今回はメディカルツーリズムについてです。有望分野である医療観光を盛り上げていきましょう!

林もとひとです。10月28日のブログで紹介したお風呂でメモ。せっかく浮かんだアイディアを、メモ帳が無いばかりにチャンスを逃していた私にとって、なくてはならないノウハウとしてご紹介させていただきました。

今回は「お風呂」と並んでメモに困る状況「車の運転中」対策についてご紹介します。一般道であれば路肩に停車してメモを取ることも可能かも知れませんが、高速道路ではそうはいきません。

その対策は・・・ズバリ!ボイスレコーダーです。普段から実行している方、特に新聞記者さんのような方達からは「なーんだ、そんなの基本じゃないか」と言われてしまいそうですが、私自身、実際やってみるまでその便利さと有用性に全く気付いていませんでした。ボイスレコーダー自体はかなり前(7年くらい)から持っていましたが、参考になる来賓挨拶やセミナーの録音に使っていたくらいで「メモ」として使うようになったのは最近です。

WS000001
今年2月から愛用中のSANYO「ICR-PS504RM

ボイスレコーダーの性能向上は凄まじく、7年前に使っていたものとは比べ物になりません。例えば本体の大きさや重さは1/3以下で、録音可能時間はざっと100倍以上(音質やメモリーにより変化します)です。録音したものはデータとして扱われるので、録音日時や収録時間なども自動で記録されますし、頭出しや巻き戻しなどはボタン一つでOKです。ですから常に持ち歩いて気になることは何でもどんどん録音し、後で聴いて要らなければ消去というように、「手軽さ」が大きな特徴です。私が学生時代に一世を風靡した海外ドラマ「ツイン・ピークス」で主人公のFBI捜査官クーパーが使っていたマイクロカセットテープ式のものとは隔世の感があります。

県庁まで車で行くことが多い私にとって、車の運転中は一人物思いにふけることが出来る貴重な時間(ちゃんと前を見て運転しています)です。お風呂と同じくらい考えがスッキリまとまる空間なので、ボイスレコーダーで手軽に音声をメモできるのは非常に快適です。皆さんも是非お試しください。

※実は最近私のメモ環境が大きく変わっています。iPhoneのアプリEvernote(エバーノート)を使い始めたからですが、こちらはまた別の機会にご紹介します。

motohito884 at 20:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | おすすめグッズ

2010年12月13日

最近の子どもは背が高い?

林幹人です。今日のタイトル「最近の子どもは背が高い」というのはよく耳にします。私自身そう思いますし、多くの方が同様に感じていると思います。実際、とてもランドセルが不釣合いに見えるくらい大きな小学生を見かけることも多いですし、最近の子は本当に手足が長くてスタイルが良いと思います。

しかし9日に文部科学省が公表した2010年度の学校保健統計調査速報によると、戦後伸び続けた平均身長は97年から01年をピークに、近年は横ばいになっているそうです。栄養や生活状況の改善が定着し、30年前(私は7才。小2でした)と比べると13才男子で2.8cm増と、確実に伸びてはいるものの、そろそろ限界という事でしょうか。

戦後の焼け野原から食うや食わずで生き抜いてきた世代より、高カロリーな食事をいつでも好きなだけ摂れる現代の方が、成長しやすいのは容易に理解できます。栄養学的には。ところが食品添加物や携帯電話の電磁波による人体への長期的な悪影響は、まだまだこれから明らかになる段階です。

私も幼少期は、とても体に良いとは思えない添加物たっぷりのお菓子を毎日食べていましたし、携帯電話は毎日平均2時間位は使用しています。そしてそれらの影響はこれから表面化して来ると思います。

体格の良し悪しならまだしも、これらの問題は健康維持に大きな影響を与えます。日本人の平均寿命が世界一なのは、野菜や穀物を中心とした健康的な食事をとっていたからに他なりません。

食文化の西洋化はもはや後戻り出来ないとしても、せめて育ち盛りの子供達に、弁当代わりのコンビニランチを食べさせるようなことは、改めて欲しいと思います。

motohito884 at 16:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2010年12月09日

ロケ地成田!

林幹人です。来年3月に沖縄で開催予定の「第3回沖縄国際映画祭」で、ご当地「成田」を舞台にした短編映画が制作、上映されることになりました!全国約30ヵ所の候補地から我が成田市を含む6ヵ所が選ばれ、「地域発信型映画」として製作されるとのこと。撮影開始は来年1月末を予定しており、上映時間は短編映画のため約30分くらいだそうです。

注目の監督・脚本・演出を総合担当するのは佐向大(さこう・だい)監督。今年2月に公開された「ランニング・オン・エンプティ」でメガホンを取った方で、新鋭の若手監督として注目されています。昨日早速成田入りし、公園や市内の街並みなどを入念に下見しました。

今回の「ご当地映画」実現の立役者は何と言っても「成田空援隊」です!本年7月に市内の官民若手有志で結成した、いわば成田のPR部隊で、先般日本テレビで放送された「ご当地グルメ選手権」でも「成富うどん」のPRに大活躍しました。

000074603_01-s
トレジャーハンター「成田空援隊」

この成田空援隊が中心となって今年10月に設立されたばかりの「成田ロケーションサービス」は、空港や歴史ある成田山新勝寺を中心とした門前など、バラエティに富んだ撮影スポットを広くアピールし、映画やテレビの撮影を誘致しようとスタートした取り組みですが、早くも絶好の機会をものにしたと言えそうです!

メンバーは皆「成田をもっと活性化させよう!」と熱く燃えています!私も一緒になって盛り上げて行きます!応援よろしくお願いします!

motohito884 at 21:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR 

2010年12月06日

救急搬送に大きな課題

林幹人です。2009年のデータですが、通報を受けてから救急車で患者を搬送し、医療機関に収容するまでに掛かった時間の統計が発表されました。この総務省消防庁の救急統計によると、千葉県は平均41.4分とワースト2です。ワースト1は東京で51.8分、最短の福岡県は27.6分となっており、地域により大きな格差が存在することが分かりました。

ひったくりの被害件数や交通事故死亡者数など、ワースト争いを繰り広げることが多い我が千葉県。なんとかしなければなりません。対策として「交通インフラの整備」「医療機関のさらなる充実」「医師不足の解消」などが考えられますが、どれも長期間を要する高いハードルばかりです。それぞれの対策に明確な目標を立て、着実にクリアしていくしかありません。

昨年の6月議会予算委員会で、航空機事故への対応が甘いという趣旨の質問をさせていただきました。ジャンボ旅客機の全損事故ともなれば、500人規模の死傷者が出る可能性があります。想像もしたくない事態ですが、現実に起こってからでは遅いのです。常に最悪の状況を想定してそれに対応出来る体制を整えておく必要があります。

0906report
09年6月議会の県議会リポート
※詳しくは会議録を御覧下さい。

日本の空の表玄関である「成田国際空港」と鳴り物入りで国際化した「羽田空港」を抱える千葉県と東京都が、平均搬送時間でワースト争いをしているのですから、深刻です。航空機事故に際しては近隣医療機関が総力を挙げて協力することや、ドクターヘリも緊急招集するなど一応の対策は用意されているようですが、平時ですらスムーズに対処出来ないものが、大規模災害時にうまく対処出来るとは思えません。

議会で質問をして感じたのですが、我々行政が効果的な対策を打ち出すには、縦割り行政は大きな障害となります。全庁をあげて横断的に対応するべく、県庁の組織改変も必要になってくるかもしれません。

motohito884 at 16:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2010年12月02日

JRがダイヤ改正します

林もとひとです。12月4日(土)からJRのダイヤが改正になります。県庁へは車で行くことが多い私ですが、千葉で会合(特にお酒の席)がある時は電車で通っています。なぜか普段より読書がはかどる気がするので、電車通勤は結構好きです。

さて、改正のポイントですが、
・ 京葉線から外房線への快速電車直通運転拡大
・ 内外房線、快速電車の本千葉停車
・ 武蔵野線、土休日東京方面直通電車の増発
・ 武蔵野線、大宮行き直通電車「しもうさ号」の新設
・ 特急「さざなみ、わかしお、しおさい、あやめ号」の見直し

などとなっており、特にJR成田駅に関連する変更点を以下にあげておきますので、参考にしてください。

◯「あやめ5号」の運転を取り止める代わりに、総武快速線から成田線への通勤快速電車を増発します。
WS000005
※画像をクリックすると拡大します

◯東京駅 23:16 発の快速電車と接続している、成田線最終電車「成田行」の運転時刻を繰下げて、1 本後の東京駅 23:26 発の快速電車から接続します。
(現  行)総武快速線下り(久里浜発千葉行)東京 23:16 発  →    成田線下り(千葉発成田行)千葉 0:01 発   
【改  正】総武快速線下り(東    京発千葉行)東京 23:26 発  →    成田線下り(千葉発成田行)千葉 0:05 発             
接続(同ホーム)

◯7時台の成田駅で銚子方面の上り各駅停車から東京方面の上り快速電車との接続を、階段を使用せずに利用できるよう同一ホームに改善されます。
(現  行)成田線上り(銚子発千葉行)成田2番線 07:09 着 
                                      ↓
空港線上り(成田空港発久里浜行)成田1番線 07:12 発      異ホーム3分接続

【改  正】空港線上り(成田空港発久里浜行)成田3番線 07:12 発      同ホーム3分接続

・・・少し分かりづらいですかね。詳しくはJR東日本千葉支社のHPをご覧下さい。私にとっては千葉発成田行きの最終電車が4分伸びたことは少し嬉しいです。何回か猛ダッシュで駆け込んだことがありますので・・・。忘年会シーズンもいよいよ本番です。皆さん飲み過ぎにはくれぐれもご注意を!

motohito884 at 23:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ 
記事検索
月別アーカイブ