2011年03月

2011年03月31日

選挙どころじゃない?

林もとひとです。明日いよいよ千葉県議会議員選挙の告示日を迎えます。震災の影響もまだまだ残っていますが、一日でも早い復興のためにもしっかりと勝ち抜いて、自分の役割を果たしたいと思います。つきましては、下記の要領にて出陣式を開催します。お忙しいことと存じますが、ご出席いただきますようご案内申し上げます。

【林もとひと出陣式】

日時:4月1日(金)11時より
場所:成田山弘恵会大株駐車場(成田市土屋1299)
電話:0476-20-3210


さて、今回の統一地方選挙ですが震災により人々の生活基盤が揺らいでいる中「選挙どころではない」という風潮が漂っていて、まるで選挙が「やましい事」「不謹慎な事」「余裕があるときについでにやる事」のように扱われていることに違和感を覚えます。確かにライフラインもまだ完全に復旧しておらず、計画停電や放射線の影響などもあり「平時」でないのは理解しますが、その緊急事態に必要な人材は誰かを選ぶこともまた「選挙」だと思うのです。

選挙は言うまでもなく議員を選ぶ仕組みです。議員は言うなれば有権者の代表です。私たちの生活を良くするために、社会の仕組みを決めていく代表者を選ぶ行為を「それどころじゃない」と考てしまっていいのでしょうか。比較的被害が軽かった成田市に住む私がこのように主張しても「お前に何が分かる!」とお叱りを受けるかもしれません。

しかし地域全体が流されてしまって住民データも完全に失われた自治体ならばともかく、道路などの人やモノの経路が確保できていて、役所が機能しているのなら予定通り選挙を執行して、復興に向けてスタートを切るべきです。「生活が大変だから選挙はできない」から「大変だからこそ選挙が必要」との考えに切り替えましょう。このような状況だからこそ、みんなで協力して、みんなで前を向いて進んでいきたいですね。

昨年6月28日のブログで書いたように、公職選挙法により明日以降選挙が終わるまでHPやブログの更新ができません。twitterも同様に考えたほうが無難なようなので、ご了承ください。



motohito884 at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年03月28日

対外発信力

林幹人です。地域によりバラつきはあるものの着実に復興は進みつつあり、いつもの街の表情を取り戻し始めました。成田の表参道も徐々に人通りが増えてきている印象です。しかし、これまでとは大きく異なる点があります。・・・それは外国人の姿がほとんど見えないという事です。

ここ数日ようやく少しずつ落ち着いてきたようですが、先週まで成田空港は「脱出ラッシュ」で大混雑、母国への帰国のチケットを求めてロビーに寝泊りする人も続出するなど、日本に滞在していた外国人はパニック状態に陥っていたようです。我が子を日本に留学させている親が、涙ながらに「早く帰ってきて!」と電話してくるという例も多かったとのこと。当然海外からの観光客も激減し、全く影響の及ばない京都や九州、沖縄や北海道の旅行までもキャンセルが相次いだといいます。

これらの背景には不十分な情報や、被害状況を誇張する海外メディアの報道姿勢があるようです。特に福島第一原子力発電所の事故などは、建屋が吹き飛ぶシーンを十分な説明なしに放送され、多くの人に「チェルノブイリ」を連想させました。「日本沈没」「核汚染」「日本恐慌」などの見出しが踊り、ニュースでは遺体が写った映像をそのまま流すなど、悪戯に恐怖心をあおる報道が目立った結果「日本終末説」などが囁かれる事態となっています。

当然このような報道姿勢はあってはならないものですが、同時に日本政府の対外発信力不足とも捉えられます。最近になってようやく英語の記者会見や、首相官邸の定例会見に英語の同時通訳を始めたようですが、遅きに失した感は否めません。

今回のことを教訓に、正確な情報を迅速に「内外」へ発信する体制をしっかりと構築しておく必要があります。対外発信を支援する民間団体の動きもあるようですので、今後の活動にも注視したいと思います。

motohito884 at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年03月24日

水道水に含まれる放射性物質について

林もとひとです。震災による直接的な影響から立直ろうとする中、福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染が大きな問題になっています。今この瞬間も身を呈して事態の収拾に当たっている方々には本当に頭が下がる思いですし、一刻も早く沈静化できることを切に願います。

以下、関連する県や市の動きを列挙します。

「水道水に含まれる放射性物質について」
NHKを含む報道各社が『松戸市の浄水場から基準値を越える放射性物質が検出され、成田市も一部において給水している』旨の報道がなされましたが、成田市は木下取水場→北総浄水場という経路で給水しており、今回検出された「野菊の里浄水場」や「栗山浄水場」からは給水されていません。県水道局のページに随時公開されますので、成田市民の方は「北総浄水場」に注視して御覧ください。「北総浄水場」の最新データは23日午後5時現在のものですが、これは21日に検査に持ち込んだ水の結果です。本日24日(木)に持ち込んだ水の検査結果は26日か27日の発表になる見込みです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/souki/h23touhoku/index.html

※25日追記
上記の24日持ち込み分は25日に結果が発表されました。それによると「北総浄水場」を含む県内の浄水場からは100ベクレル/Kgを上回る数値は検出されませんでした。乳児の摂取にも問題ありませんのでご安心下さい。当面は毎日測定を続け、ホームページ上で公開する予定です。

「県が情報センターを設置」
県外からの避難希望者と、受け入れる自治体や民間宿泊施設事業者との仲介・調整を行うインフォメーションセンターを設置しました。
http://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/press/2010/hinan-info-c.html

「個人からの救援物資の受付」
被災地の負担を考慮しこれまでご遠慮いただいていた、個人からの救援物資を千葉県が窓口となり受付を開始しました。基本的に県庁での受付となりますが、この度成田市が市役所1階ロビーで受け付け、取りまとめて県に届けてくれることになりました。26日(土)午後4時まで受け付けています。
http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/kyodo/std0069.html

「災害義援金の募集」
県は振込み、成田市は市内各所に設けた募金箱にて募集しています。被災地では今後復興に向けて多くのお金が必要になります。ただし心無い輩による「義援金詐欺」も横行していますので、実施者をよく確認のうえ一人でも多くの方にご協力をお願いします。
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/20110318gien.html
http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/kyodo/std0068.html


「県が震災対策として62億円の補正予算を計上」
被災者への支援や仮設住宅の建設、公共施設の補修費などの経費として総額62億円の一般会計補正予算を知事の専決処分で執行しました。災害被害による専決処分は県政史上初ですが、一刻も早い復興には迅速な予算執行が必要です。私は今回の専決処分を支持します。

さて、千葉県は4月の統一地方選挙を予定通りの日程で行う見通しとなりました。私としては防災対策をはじめ空港発展、観光振興などの推進にあたる為にも選挙は避けて通ることはできませんが、今は現職の県会議員として情報収集・発信、災害復興を最優先で活動していくつもりです。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

motohito884 at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2011年03月21日

ストップ・ザ・風評被害

林幹人です。国内観測史上最大の大震災は、2万人以上の死者・行方不明者を出しました。それでも人々は復興へ動き出し、支援の輪も全国に広がりを見せています。

千葉県では震災によってお住まいを失われた方を対象に、県内の国家公務員宿舎や県営住宅の計459戸について、17日より入居の手続きを開始しているほか、県全域に被災者生活再建支援法を適用しました。これにより住宅が全壊・半壊など大きな被害にあわれた方に最大300万円の支援金が支給されます。

※被災者生活再建支援法について詳しくは下記リンクをご参照下さい。
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/h23touhoku/saiken-shien.html

未だ予断を許さない状況が続く福島第一原子力発電所の事故ですが、風評被害の広がりが懸念されています。福島県産の原乳や茨城県産のホウレン草から基準値を越える放射性物質が検出され、続いて千葉県旭市産の春菊からも検出されました。早くも影響が出ていて、検出前に入荷した商品すら売れ残っていたり、大手スーパーも当該産地の仕入れを一方的に断ってくるなど、急速に風評被害が拡大しています。

政府による補償も検討しているようですが、過去のBSEやO157の事例を思い起こしてみると、とても十分な対応ができるとは思えません。政府がすべきは「正確な情報収集」と「明確な意思表示」です。テレビでは連日多くの専門家が「人体に影響の出るレベルではない」「1年間浴び続けてもCTスキャンを1回受信するのと同じ」などと説明している一方で、放射性物質が検出された自治体に政府が出荷の自粛を求めるなど、矛盾しているようにも思えます。

まずは検査の徹底により安全が確保されることを周知すると同時に、問題がある食品が見つかった際の対応を規定することが先決です。これまで食品の放射能汚染を規制する基準を設けていなかったという根本的な問題を含め、明確な指針を示して混乱を最小限に食い止めて欲しいと思います。

motohito884 at 21:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年03月17日

千葉県災害ボランティアセンターの設置

林もとひとです。地震発生から一週間が経過しようとしていますが、まだまだ事態の収拾は見えません。民放各局も少しずつ通常の番組内容になってきていますが、CMなども公共広告機構のものが中心であったり、常にカコミで被災地情報を流すなどしています。

これまでの県内の被害状況と大気中の放射線量に関する情報、それから計画停電についての東京電力のページをリンクしておきます。

※3月17日15時現在の県内被害状況等
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/20110317-40.html

※3月17日19時現在の大気中の放射線量率の測定結果
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/houshasen/20110316.html

※東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

さて、前回のブログで「批判をやめて、自分が出来る精一杯の協力をしましょう」と呼びかけました。今回はその補足をさせて頂こうと思います。

被災を免れた方々は、連日テレビで報じられる東北地方の現状を見るにつけ「何とかしてあげたい」「何か役に立てないか」との思いを強くしていらっしゃるのではないでしょうか。しかし「現地に行く」「個人で支援物資を送る」などの行為はかえって混乱を招き、被災地に余計な負担をかけることになります。「出来ること」と「やるべきこと」は同じではありません。歯がゆいかもしれませんが「節電に協力する」「ガソリンや食料の買い占めをやめる」「自治体などが窓口となっている義援金に協力する」などが「やるべきこと」であると考えます。

このブログの読者の皆さんは多くが千葉県民だと思います。テレビや新聞で伝えられている「被災地」はなにも東北地方だけではありません。県内でも12名の死者が出ている旭市をはじめ、浦安市や香取市なども甚大な被害が出ており、いまだ多くの方々が避難所での生活を余儀なくされています。県では昨日(16日)午前9時に「千葉県災害ボランティアセンター」を設置し、社会福祉協議会が中心となってボランティアの受付を開始しました。県内在住で日帰り可能な人に限定し、食事も自己完結が基本です。詳しくは下記リンクをご参照ください。

※千葉県災害ボランティアセンター連絡会
http://chiba-saigai-vc.info/

「やるべきこと」の中から自分に「出来ること」を精一杯頑張って、みんなで支え合い難局を乗り切りましょう。



motohito884 at 23:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 意見・思い

2011年03月14日

計画停電で混乱??

林幹人です。11日14時46分未曾有の大震災が発生しました。NHKなどは東北関東大震災と呼んでいますが、気象庁は「東北地方太平洋沖地震」と命名しています。

地震や津波でお亡くなりになられた、多くの方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また、被災された皆様へお見舞いを申し上げます。

県内の被害状況については、県の総務部消防地震防災課が随時発表していますのでご参照ください。それから、チェーンメールなどで情報が錯綜している石油コンビナート火災に関する県の見解をリンクしておきますので、混乱なきようお願いします。

※3月14日16時現在の県内被害状況等
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/20110314-27.html

※コスモ石油(株)のタンク火災による風評について
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/20110312-fuuhyou.html

さて、原子力発電所の被災などによる電力不足で東京電力が実施している計画停電が、テレビ各局などに批判されています。直前に実施を発表したものの、エリアなどが不確定であったり、土壇場で実施を見送るなどの対応に、多くの国民が振り回されたという論調です。

確かに電車が運休するなど通勤・通学に大変苦労された人も多かったと思いますが、今回は事情が事情なだけに「仕方ない」と理解している人がほとんどではないでしょうか。今この瞬間もまさに「命懸け」で事態の収拾に当たっている、東電職員や関係者の努力は、誰のためでもない「私達のため」の努力です。「その彼らの頑張りに私達も応えたい」これが多くの国民の気持ちではないでしょうか。

計画停電も多くの国民が「節電」に協力し、被災された方々や原発関係者と「一緒に頑張った」結果、供給量が需要を上回り「停電回避」となったのです。節電に理解を示し協力した人々を賞賛するならともかく、国民の生活第一と昼夜を問わず尽力する東電関係者を批判するのは非常に「違和感」を覚えます。

海外のメディアも日本の大震災を報じていますが、その多くが日本国民の「秩序の高さ」「冷静さ」「責任感の強さ」に驚嘆しているそうです。被災時には、我先にと争ったり、食料や水の奪い合いが頻発する国々にとって、整然と順番を守り、互いに助け合い励ましあう日本人の姿は「神々しく」すら映るといいます。

世界に誇る国民性を持った私たち日本人。批判をやめて、自分が出来る精一杯の協力をしましょう。みんなで頑張りましょう!

motohito884 at 22:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年03月10日

目指せ根絶!ペットの殺処分

林もとひとです。唐突ですが私は超がつく愛犬家です。まだ子供がいないということもあるかもしれませんが、犬(ウチのは雌の黒柴です)が我が子のようになっています。あまりの溺愛ぶりに親バカが過ぎて、甘やかしすぎた結果、私の言うことは全く聞きません・・・。(妻の言うことは聞きます)それでもかわいくて仕方がなく、携帯やiPhoneに入れてある無数の写真を眺めては目尻を下げている状態です。

そんな私にとって犬・猫合わせ毎年1万頭以上が殺処分されているという現状は、とても看過できるものではありません。しかもそのほとんどは迷子などで捕獲されたのではなく、飼い主が自ら動物愛護センターなどに持ち込むいわゆる「引き取り」です。さらにその理由は「言う事を聞かない」「引っ越すので飼えなくなった」であるとか、中には「思ったより大きくなりすぎた」「飽きた」などと耳を疑うようなものまであり愕然とします。

このような飼い主の安易な飼育放棄を防ぐため、県はこれまで80カ所の窓口で無料で引き取っていたのを、2006年6月から有料化し窓口も19カ所に減らしました。インターネットを活用した新しい飼い主の募集などもスタートし、少しずつ減少傾向にはなっていますが、まだまだ満足のいく成果には達していません。

根本的な解決には何と言っても飼い主の意識を変えることが絶対条件ですが、その為にも条例の制定が必要だと思っています。昨年2月議会の一般質問で、千葉県は動物の愛護や管理の適正化を求める条例のない全国でも稀な県であり、関東では条例のない唯一の県であることを指摘し、条例制定を強く求めましたが、国が愛護法を改正することを理由に「内容を見極めて検討する」という答弁でした。

そんなのんきなことを言っている間にも、尊い命が毎日失われている現実に憤りと焦りを感じていましたが、この度県は4月から、ペットを保健所などに事前相談なしで持ち込んできても、原則として引き取らないことを決めました!獣医師がしつけや譲渡の相談に応じるほか、新しい飼い主探しの紹介事業を優先させることとしたのです。また、やむを得ない理由で引き取る場合の手数料も4月から5割引き上げ、成犬・猫3000円、子犬・猫600円とする方針です。

殺処分は主に私たちの税金で執行されています。死ななくてもいい尊い命を奪うために私たちの税金が使われる・・・。これほど無駄で、悲しいことはありません。一頭でも多くの命を救えるよう、今後とも「超」愛犬家として頑張っていこうと思います。



motohito884 at 23:47|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年03月07日

予備校生逮捕に思う

林幹人です。京都大など4大学の入試問題がインターネット掲示板「ヤフー知恵袋」に流出した事件で、警察当局は19歳の男子予備校生を偽計業務妨害の疑いで逮捕しました。連日の報道で知らない人はいない程大きな事件として認識されていますが、その実態は単なるカンニングです。過剰な報道と、逮捕という対応に疑問を感じます。

もちろんカンニングなどの不正は許されざる行為であり、真面目に勉強して、強烈なプレッシャーと緊張に立ち向かった多くの正当な受験者を裏切るものです。しかしこれまでも行われてきたカンニング行為そのものを罰する法律はありませんし、だからこそ大学側が不正を未然に防ぐ「監視体制」を強化することで対応してきました。それをいきなり「逮捕」ではあまりにも可哀想な気がします。

聞けば携帯電話を股の間で隠しながら操作し、インターネットを利用して回答を調べたそうで、実に単純な手口です。これを阻止できなかったのはやはりお粗末と言わざるを得ません。お隣りの韓国では2004年に携帯電話を使った集団カンニングが発生し、以降は会場への携帯電話やデジカメなどの持ち込みを禁止したり、教室内に妨害電波を出すことで携帯電話を使えなくする通信抑止装置を導入するなど、既に「当たり前のこと」として対応済みです。

デジタル機器は日進月歩で進化を続けています。秋葉原などに行けばボールペンや腕時計に仕込まれた超小型カメラや、耳の中にすっぽり収まるほどの無線式イヤホンなども手に入るそうです。少し前のスパイ映画の主人公のようなことが、個人レベルで安価に実現できる時代なのです。そう考えると、今回の件は氷山の一角である可能性が高いと思います。合法ドラッグやサイバーテロではありませんが、技術の進歩に規制が追いついていないことから起こる現象のような気がします。

新しい技術の良し悪しは、使う人間次第です。技術的な対応は所詮「イタチごっこ」になりかねませんので、考えうる限りの対策を施した上で、最後にモノを言うのはやはり「良心」です。誰でも苦しみから解放され楽になりたい。失敗したくない。でもそこから逃げて不正を働くことが本当に望むことなのか。そうして得た「偽りの成功」に満足なのか。自問し、良心に基づき「正々堂々と勝負する」という結論に達して欲しい。不正の誘惑に打ち勝つこと、己に負けないことで、受験を通じ人は大きく成長できるのだと思います。

motohito884 at 22:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年03月03日

若年層に広がる摂食障害

林もとひとです。厚生労働省が摂食障害に関する初の大規模調査を行いました。2009年から2010年にかけて関東と中国地方の36中学校に通う約8000人の生徒を対象に実施され、体型や食事に関する意識など28項目を調査しました。

摂食障害とは主に「過食症」と「拒食症」に二分される障害の総称で、19世紀後半にイギリス・フランスで注目され始め、先進国を中心に近年急増しているそうです。宮沢りえさんも一時期拒食症による激ヤセが心配されましたし、カーペンターズのカレンさんは拒食症により衰弱が進み、心臓発作で亡くなってしまいました。

その摂食障害が日本の中学生にも広がりを見せていることが、今回の調査で明らかになりました。拒食症につながる「下剤の使用」「食事を抜く」「無理に吐く」などの行為を行っていたり、過食症の入り口にもなる無茶な大食いをしていると答え「専門医の治療や相談が必要」とされた生徒が100人に2人と推計されました。治療は必要ないまでも、習慣の改善が必要と考えられる「予備軍」はこの数倍はいるであろうと予測されており、看過できない状況です。

背景にはアイドルタレントの低年齢化により、小学生や中学生が影響を受け鏡に写る自分の姿が太って見え、摂食障害に陥るケースも多いようです。発育期の多感な時期に十分な栄養が摂取できず、精神的ストレスも増す摂食障害は非常に危険です。私が中学生だった頃と比べると、最近のテレビ番組は「アイドル系」や「グルメ系」の番組が多くなっている気がします。スラリとしたアイドルが活躍する一方で、ボリューム満点のデカ盛り特集が放送されたりで、テレビの影響が少々心配です。

ちなみに「大食い」などのテレビ番組で活躍するフードファイターと呼ばれる方々も、多くは「過食嘔吐」という摂食障害であると指摘する専門家もいます。食べたものを全て熱に変換して発散する遺伝子を持ったごく稀な特異体質の人以外は、あれだけ食べれば必ず太る。太らないのは吐いているからだというのです。実際、元フードファイターの30代女性が自身のブログで摂食障害で施設入所していることを明かしています。

いずれにしても大切なのは、摂食障害は克服できるということです。フィギュアスケートで活躍する鈴木明子選手も、摂食障害を乗り越えて世界の第一線で頑張っています。先程列挙した拒食症や過食症につながる行為に心当たりがある方は、すぐにでも改善しましょう。また小学校高学年、中学、高校生のお子さんがいらっしゃるかたは、疑われる兆候がないかチェックしてみてください。

motohito884 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い
記事検索
月別アーカイブ