2011年05月

2011年05月30日

世界禁煙デー

※成田市は市内の小中学校、保育園・幼稚園の計68カ所で大気中放射線量の独自調査を始めました。詳細は市のHPにて公開しています。ご参照下さい。

林幹人です。明日5月31日は「世界禁煙デー」です。WHO(世界保健機関)が1987年に制定した記念日で、1989年以降毎年5月31日に実施されるようになりました。日本ではその日から一週間、禁煙週間になります。

県でもこの禁煙デーを機に県庁や出先機関など、県内約160カ所全ての行政施設を全面禁煙化します。屋内の喫煙室は全て撤去し、タバコを吸う職員は屋外の人通りの少ない場所に新設される喫煙所に足を運ぶことになります。

愛煙家には大変厳しい決定ですが、2010年に厚生労働省から各都道府県に対し「受動喫煙防止対策の通知」があり、茨城・神奈川・埼玉県などは既に庁内を全面禁煙化していましたし、千葉県は庁舎内に喫煙室を9カ所設置し「分煙」を進めてきましたが、煙が室外に流出するのを完全に防ぐのは難しく、今回の「全面禁煙化」となりました。

ただ、知事部局と独立しているという理由で「議会」は例外だそうです。したがって議会棟の議員控室に設置されている喫煙室は残すとのこと・・・。なんかズルいような気がしますが、議員の喫煙者は驚くほど多く、だいたい自民党では3人に1人の割合です。ちなみに私は吸いません。

百害あって一利なしとまで言われるタバコ。飲食店や各種商業施設など、禁煙の動きはどんどん加速しています。今後さらなる値上げは間違いありませんし、ますます肩身が狭い思いをするのは確実です。世界禁煙デーを契機にあなたもタバコと決別しましょう!

motohito884 at 22:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2011年05月26日

暫定規制値??

林もとひとです。福島第一原子力発電所の事故以来、連日報じられている放射性物質の流出。成田でも生茶葉から暫定規制値(500ベクレル/Kg)を越える放射性セシウムが検出されてしまいました。具体的な数値は以下のとおりです。

◯生茶葉における分析結果
     放射性ヨウ素 放射性セシウム(134と137の合計)
千葉市  検出せず    427
市原市  検出せず    388
野田市   6.75      763
成田市  検出せず    622
富里市  検出せず    635
山武市  検出せず    639
長柄町  検出せず    262
※いずれも5月24日採取。栽培状況は露地。分析機関は厚生労働省横浜検疫所。単位はベクレル/Kgです。

県としては規制値を超えた市や関係事業者に対し出荷の自粛と、販売済みの茶葉40Kgを回収するよう要請しました。補償の額や手続き方法などはこれからつめていくことになりそうですが、私にはどうも「暫定規制値」というものがしっくりきません。

今回の原発事故をうけて厚生労働省が各自治体に通達したものですが、上記の放射性セシウムと放射性ヨウ素では規制値が異なりますし、WTO(世界保健機関)やIAEA(国際原子力機関)が定める基準とも異なります。その上「直ちに危険を及ぼすものではない」などの分かりにくい表現もあり、どのように受け止めていいのか分からないのです。

※鵜呑みには出来ませんが参考までにWikipediaのリンクを貼っておきます。
http://j.mp/kzCxZt

今回茶葉と併せて県内各地の主要農産物(トマト・人参・さやえんどう・ブルーベリー・たまねぎ・スイカ等)の検査も実施されましたが、これらからは暫定規制値を超える数値は出ませんでした。検出されなかったのは良い事ですが、分からないのはなぜ茶葉やホウレン草といった「葉物」と「主要農産物(特にスイカ)」が同じ規制値なのかということです。

例えば同じ畑でホウレン草とスイカを栽培していたら、どちらにも同じ量の放射性物質が付着すると思いますが、1つ5Kgもあるスイカと一束数十グラムのホウレン草、どちらも暫定規制値は1Kgにつき500ベクレル(放射性セシウムの場合)です。1Kg分のスイカと1Kg分のホウレン草では外気に触れている面積が全く違うのですから、同じ基準では「葉物」が規制値を超えやすいのは明白です。

ではどうすればいいのでしょう。葉物の基準を緩和するのか、あるいはスイカや大根などの農作物の基準を厳しくするのか。それとも「このまま」が一番妥当なのか。「正解」がわかりません。だから「暫定」なのかも知れませんが・・・。

目に見えないうえ、人体への悪影響は長期にわたり調査を続ける必要がある放射性物質。私たちは利便性と引き換えに大きなリスクを背負うことになりました。事故の一日も早い収束に努力を続けることと、きめ細かい「検査」と「情報公開」が今後更に求められると思います。県は公立の小・中・高校の校庭を順次検査していく方針を決めました。このブログでも詳細が分かり次第お知らせします。

motohito884 at 22:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年05月23日

浦安市県議会議員選挙が決着

林幹人です。22日浦安市の県議会議員選挙が執行されました。テレビや新聞でも報じられていましたのでご存知の方も多いかと思いますが、4月10日に投開票されるはずが「市のボイコット」により当選者なしとなっていたため、再選挙となりました。

 結果は自民党公認の内田えつしさんと、民主党公認の矢崎堅太郎さんが当選されました。特に個人的にも親しくさせて頂いており、当選同期でもある内田さんのトップ当選は本当に嬉しく思います。46歳と若くバイタリティに溢れ、市の職員を経て市議会議員でも実績を残してきた内田さんは、行政の仕組みを熟知していて平成19年初当選組ではとりわけ「目立つ存在」でした。

 浦安市の街づくりにも積極的に取り組んでおられたので、今回の震災による液状化被害には痛恨の思いであったでしょう。しかも5月18日から3日間に渡って開催された臨時議会に出席できず、浦安の復興のための予算の審議に加われなかった無念は計り知れないものであったと思います。

 私も出陣式や個人演説会といった「節目」には浦安まで応援に行きましたし、選挙期間中できるだけの支援をさせて頂きました。その活動のなかで感じたのは「候補者のひたむきな姿勢」とそれを支える「後援者の理解の深さ」です。

 そもそも4月10日に選挙を行えないとした市の判断は根拠に乏しく、24日の市議会議員選挙は通常通り執行されています。選挙業務を改めてやり直さなければならない市職員の労力と公費負担、そしてなにより迅速な復興の為の県議会予算審議に浦安の代表者を不在にしてしまったという事実は深刻に受け止めなければなりません。

 しかし内田さんはこのような判断を下した市長や選管への批判を展開するのではなく、ただひたすら有権者に復興への道筋を訴え続けました。そして支持者の皆さんもネガティブキャンペーン(他者の足を引っ張る運動)に染まることなく、内田さんを支え続けたのです。

 普段はおちゃらけキャラで、場を盛り上げるムードメーカーの内田さんが、当選インタビューで「淡淡と」語っているのをそばで聞いていて、胸が熱くなりました。 私も「同期の桜」として、内田さんに負けない様に頑張ろうと改めて心に誓いました。

motohito884 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年05月19日

【映画】SPACE BATTLESHIP ヤマト

林もとひとです。久しぶりに映画ネタです。米国での研修に向かう機中で実写版ヤマトを見ましたのでご紹介します。言わずと知れた、かの有名なアニメ「宇宙戦艦ヤマト」が最新のVFXと超豪華キャストで実写化され、昨年大変な話題となった映画です。

もちろん私も「宇宙戦艦ヤマト」は大好きで、子供心にその世界観や硬派なストーリーの虜でした。ささきいさお氏のあの有名すぎるテーマ曲は、歌詞の意味もよく分からぬまま全て暗唱できました。そんなヤマトが実写化されるとあって、否が応にも期待は高まるはずですが、これまで数々の「アニメ実写化」に裏切られてきたので、正直「期待」より「不安」が大きい心境でした。

そして「不安」は見事的中です。この映画は「宇宙戦艦ヤマト」ではなく、その設定を借りたキムタクこと木村拓哉さんの、壮大なるプロモーションビデオです。なぜなら主人公の古代進は「素」のキムタクだからです。脇を固める山崎努さんは沖田艦長を、西田敏行さんは徳川機関長を、緒形直人さんは島大介をしっかりと「演じて」いるのに、キムタクだけそのままキムタクなのです。

本来長いストーリーを2時間少々に上手くまとめてあるし、VFXとCGはなかなかの迫力です。男のロマン「波動砲」も非常にカッコ良いし、ワープを駆使した危機回避などは思わず「ウオー」と声が出てしまうくらいの仕上がりです。それだけにキムタクが残念でなりません。

柳葉敏郎さんもイマイチ真田志郎になり切れていなかったり、黒木メイサさんもやはり「森雪」ではなく「黒木メイサ」です。さらに、原作では若干メタボなオッサンという設定の斉藤始が、池内博之さん演じるナイスバディーのイケメンになっていたり、船医の佐渡酒造先生に至ってはハゲ親父から高島礼子さんになるなど「確信犯的」にキャラ設定を変更している部分はありますが、どうしてもキムタクだけが浮いているのです。

木村拓哉さんのことは特に好きでもありませんが、決して「嫌い」ではありません。ただヤマトに出演する以上、その世界観をリスペクトし、古代進たるべく「努力」して欲しかったのです。黒木メイサさんとの共演シーンなどは、さながらトレンディドラマのような「軽さ」で映画の雰囲気は台無しです。原作者の松本零士さんがこの映画をどのように受け止めていらっしゃるのか、非常に気になるところです。

原作に特に思い入れのない方や、木村拓哉さんのファンの方は純粋に楽しめると思います。6月24日DVD、ブルーレイ発売です。興味の湧いた方(いろいろな意味で)は、レンタルで試してみるのもいいのではないでしょうか。

SPACE BATTLESHIP ヤマト ★★★(3.0)

※満点は星5つです。黒い星★が1点。白い星☆が0.5点です。

SPACE BATTLESHIP ヤマト スタンダード・エディション 【DVD】SPACE BATTLESHIP ヤマト スタンダード・エディション 【DVD】
出演:木村拓哉
販売元:TCエンタテインメント
(2011-06-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



motohito884 at 23:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 

2011年05月16日

オオカミ少年!?緊急地震速報

※HPの「月間コラム」を更新しました。今回は焼肉店のユッケで死者が出てしまった食中毒菌についてです。これから夏にかけて食の安全には細心の注意が必要です。

林もとひとです。3.11の大震災以来、すっかりお馴染みになった感のある「緊急地震速報」。2007年の10月に運用が開始されてから、震災前までの3年余りで発信された回数は17回でしたが、震災後の2ヶ月間でその4倍以上の73回を数えています。

しかし発信されたものの、一向にそれらしき揺れが来ない状況、いわゆる「ハズレ」が多いと感じませんか?実際震災後の速報で気象庁が「不適切」であったとした回数は全体の64%にあたる47回にも及ぶそうです。そういえば私も以前、あるファミリーレストランで食事をしている時に、緊急地震速報が発信されたことがありました。私を含む多くのお客さんの携帯が一斉に「けたたましく」鳴り響き、レストランは騒然と・・・なるかと思いきや、皆さん全く意に介することなく食事を続けていました。もはや完全に「オオカミ少年」状態です。

緊急地震速報は、地中を進む速度が早い初期微動(P波)を地震計で検知し、大きな揺れ(S波)の到達前に予測震度を自動計算。最大震度5弱以上と予測された場合、震度4以上と見込まれた地域を対象に発表されます。しかしほぼ同時に複数の場所で地震が発生した場合、システムが1つの地震とみなし大規模な地震と予測してしまうことがあるそうで、おびただしい数の余震を伴う今回の大震災は、まさにシステムの想定を超えてしまったと言えます。

気象庁は改善を目指し、11年度の第1次補正予算にシステムの改修費1億円と、新たな地震計40基の増設費2億4千万円を計上し精度の向上に努めますが、まだしばらくは「ハズレ」の連発を覚悟しなくてはなりません。ですが、規模はともかく地震が「発生している」ことは間違いありませんので、緊急地震速報が発信されたら「またか」などと言わず、必ず「身を守る行動」をとるようにして下さい。

motohito884 at 23:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年05月12日

iPad2の魅力

林もとひとです。前回報告させて頂いた研修プログラムでは、いくつかの授業でiPad2を使いながらレクチャーを受けました。学校側が用意してくれたもので、授業で使う資料や教授のプロフィールなどが既に入っており、さらに翻訳アプリやDropboxまでインストールされていて、非常に快適でした。ガジェット好きの私は以前から雑誌などでiPad2の性能は知っていましたが、実際に触ってみてそのキビキビした動作と圧倒的にキレイな画面に完全にやられてしまいました。

no title
64GB Wi-Fiモデルのブラックです。

そして帰国後、成田空港からSoftBankショップに直行し速攻でゲットしたという訳です。よく「iPhoneの画面が大きくなっただけ」と言われますが、ハッキリ言ってその通りだと思います。機能的にiPadにできてiPhoneにできないことはほとんど無いからです。しかしその「大きくなっただけ」のメリットは絶大です。一度に表示できる情報量が格段に増えたことで、各種アプリやメールの操作性、電子書籍やインターネットの閲覧性など、iPhoneとは別次元です。

例えば雑誌をそのまま読むのと、手のひらサイズに折りたたんで読むのとどちらが読みやすいか、言うまでもありません。同じことが出来ても「何とか」出来るのと「快適に」出来るのでは全然違うのです。

お陰で自宅のノートパソコンを立ち上げることがほとんどなくなりました。自宅で主に行うネットの閲覧や、メールチェックなどはiPadの得意技です。電源を入れてから3分も待たされるパソコンと違い、一瞬で立ち上がり即座に使えるiPadは本当に便利です。また、その薄さ(1cm以下)と軽さ(約600g)により持ち運びが簡単で、ベッドの上やトイレにまで持ち込んで毎日快適に使っています。

 iPhoneやAndroidなどのスマートフォンを使っている方はもちろん、初めての方でも指で画面をタッチする操作方法は、直感的に理解しやすく、簡単に覚えられると思います。そして各種アプリを導入し、ビジネスユース向けの設定にすれば、十分仕事にも使えます。ワードやエクセルなども、編集は厳しいですが閲覧は問題ないですし、メールの送受信も完璧です。実は今回のブログもiPadで更新しています。これから確実に普及する電子書籍や自炊(自分で所有する書籍を電子化すること)にもiPadは大活躍間違いなし!後悔しない買い物だと思います。

motohito884 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 雑学・豆知識

2011年05月09日

ジョージタウン大学リーダーシッププログラム

林幹人です。実はこのゴールデンウィーク中、4月30日から5月7日の日程で米国での研修に参加してきました。タイトルのとおりアメリカのワシントンD.C.にあるジョージタウン大学と共同通信社・地方新聞社などが合同で主催し、協賛は日本アムウェイ、後援に外務省・日本大使館というプログラムです。

日米関係の重要性を理解し、将来にわたり両国の友好関係を促進するキーパーソンを育成する目的で、第一回目となる今回は全国から前衆議院議員・都県議会議員の8名が選抜され、千葉県から私が参加することになりました。

十分な事前説明もないままでの出発に少々不安もありましたが、結論として「非常に意義深いプログラム」であり、参加できたことは本当に光栄だったと思っています。

大まかな日程は以下のとおりです。

4月30日~5月3日 ワシントンD.C.にて講義
◯共和制と連邦制について Prof. Sam Potolicchio
◯アメリカの政治機構について Prof. Bradley Blakeman
◯日米の防衛政策について Prof. Michael Green
◯危機管理と災害対策について Prof. Ken Burris
◯米経済のゆくえについて Prof. Michael Bailey

5月4日~6日 ミシガン州グランドラピッドにて研修
◯ハーマン・ミラー社視察
◯持続可能な地域参加型エコ都市開発について
Eric DeLong, Christine Keller, Guy Bazzani, Jay Fowler
◯アムウェイ本社視察
◯フォード元大統領記念博物館訪問

この他にも日々のランチやディナー前のレセプションで多くのVIPにお会いする機会がありました。特にコーエン国防長官(クリントン政権時)を筆頭にイノウエ上院議員、レビン上院軍事委員長、ロックフェラー上院議員やミシガン州選出の下院議員の方々と挨拶できたことは、とても勉強になりました。

さらに極め付きはジュリアーニ元ニューヨーク市長との会食です。当初の予定を大幅にオーバーして約1時間のランチを我々と共にしていただきました。9.11のテロに対する高い危機管理能力に裏打ちされた氏の言葉は、震災復興に向け努力する私達日本人にも非常に響くものがありました。

得がたい経験をさせて頂いた、このプログラムの全ての関係者に感謝の気持ちでいっぱいです。

i_2011050923082500-s
修了証書です。他の写真は後日アップする予定です。


motohito884 at 23:16|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 意見・思い

2011年05月05日

アウトプットの重要性

林もとひとです。皆さんはアウトプット(情報出し)されていますか?以前マイメディアとして紹介したホームページやブログ、Twitterはもちろん、日々つけている日記やメール発信、あるいは誰かに話をする事も立派なアウトプットです。

 映画鑑賞やテレビ、読書やネットサーフなどのインプット(情報入力)は特に意識せずとも皆さん実践されていると思いますが、アウトプットとなると意外にあまりできていないのではないでしょうか。

 私が感じているアウトプットの大きなメリットは「考えを整理できる」ことと「記憶の定着」です。皆さんも「ある1時間の出来事」を誰かに話す時、そのまま1時間かけて話すことはなく、内容を頭の中でまとめて「要点」を話すはずです。そして相手に話した事で、あなた自身もその出来事のポイントを記憶に定着できたと思います。

 抱えていた「悩み」なども誰かに話す(相談する)ことで、とても晴れやかな気持ちになったことがあると思います。たとえ明確な答えが出なくても「頭の中のモヤモヤ」を吐き出した事で、気持ちがスッキリしたからです。

そしてホームページやブログなどの「文字」として残る物では「うろ覚えの数字」などは調べ直しますし、「記録」に残すことで「記憶」に留めることができます。誰かに読まれるのが恥ずかしければ日記でもOKです。今日あった出来事を思い出し、記憶に定着できると思います。

このように、アウトプットを意識する事で、インプットも良質なものにすることができます。まずは気軽に始められる「日記」と「Twitter」は特にオススメです。さあ、どんどんアウトプットしましょう!

※このブログでも紹介した「3分間日記」は本当にオススメです。1年以上続いた事がなかった私ですが、お陰で今でもちゃんと続けています。

motohito884 at 20:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年05月02日

Dropbox(ドロップボックス)でUSBにさようなら

林幹人です。今回は今話題のクラウドサービスの代表格Dropboxを紹介します。このブログで以前取り上げたSugarsync(シュガーシンク)と同類のサービスで、パソコンの専用フォルダをインターネット上に保存し、中のファイルを自動的に同期(追加や変更に対応して最新状態を保存すること)します。

私はより高機能なSugarsyncをメインで使用していますが、Dropboxは扱い方がシンプルで初めての人でも容易に使いこなせますし、同期のスピードはSugarsyncよりも早いので共有に向きます。ですからSugarsyncの有料プラン(私は60GBで年間8400円のプランです)でPCのハードディスクを丸ごとバックアップし、無料で2GBまで使えるDropboxはUSB代わりにと、両サービスを併用しています。

Dropboxのお陰で、事務所で始めた資料作りを県庁の共用パソコンで追記し、帰ってから自宅のパソコンで仕上げるといった仕事も簡単にこなせるようになりました。今までのようにファイルを自分宛てにメールしたり、USBに保存して持ち歩くなどということは不要です。

またDropbox内に作成したフォルダを事務所のスタッフと共有する事で、まるで相手のパソコンに直接ファイルを保存したり、取り出したりといった使用感を得ることができます。これにより各種資料や写真の「受け渡し」という概念がなくなりました。

正式に日本語にも対応しましたし、iPhoneでも利用できますので、出先でサクサクとパソコンのフォルダを参照すれば、その驚きの利便性を実感できると思います。そして何といっても無料で始めることが出来るのですから、やらなきゃ損です!以下のリンクから登録して頂ければあなたと私それぞれが250MBのボーナス記憶容量をもらえます。是非試してみて下さい。

http://db.tt/cfvglPe

※Sugarsyncはこちらです。
https://www.sugarsync.com/referral?rf=pvm27pf5dkk7

motohito884 at 20:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ | 仕事術
記事検索
月別アーカイブ