2011年06月
2011年06月30日
電話の応対
林もとひとです。「今電話よろしいですか」というのはごく一般的な第一声です。固定電話から携帯電話に主役が移行してから、相手の状態を慮るこのセリフは「お約束」として定着していました。
私も当たり前の様に使っていましたが、先日あるTV番組でキム兄こと木村祐一さん(お笑い芸人)が主張していたのを聞いて、少し考えてしまいました。
彼の主張はこうです「かかってきた電話に出ている時点で大丈夫に決まっている。わざわざ大丈夫か?と尋ねるのは無駄であり、かえって迷惑だ」と言うのです。
確かに自分の携帯にかかってきた時、都合が悪ければ「出ない」か「留守電」に切り替えます。もしくは出た上で「すみません、後でかけ直します」とこちらから申し出ます。普通に電話に出た時点で「今大丈夫」である事は確定していますので、その上で「今よろしいですか?」と尋ねるのは「無駄なやりとり」とも言えるかもしれません。
気になって身近な何人かに聞いてみると、ほぼ半々で意見が分かれました。人によって感じ方はそれぞれの様です。
携帯電話の普及とともに変化している感のある電話応対の「常識」。皆さんはどう思われますか?
私も当たり前の様に使っていましたが、先日あるTV番組でキム兄こと木村祐一さん(お笑い芸人)が主張していたのを聞いて、少し考えてしまいました。
彼の主張はこうです「かかってきた電話に出ている時点で大丈夫に決まっている。わざわざ大丈夫か?と尋ねるのは無駄であり、かえって迷惑だ」と言うのです。
確かに自分の携帯にかかってきた時、都合が悪ければ「出ない」か「留守電」に切り替えます。もしくは出た上で「すみません、後でかけ直します」とこちらから申し出ます。普通に電話に出た時点で「今大丈夫」である事は確定していますので、その上で「今よろしいですか?」と尋ねるのは「無駄なやりとり」とも言えるかもしれません。
気になって身近な何人かに聞いてみると、ほぼ半々で意見が分かれました。人によって感じ方はそれぞれの様です。
携帯電話の普及とともに変化している感のある電話応対の「常識」。皆さんはどう思われますか?
2011年06月27日
地デジの視聴、ブラウン管でも大丈夫
林幹人です。いよいよ7月24日の地上デジタル放送(略して地デジ)への完全移行まで1ヶ月を切りました。これまでのアナログ放送を見ている人には「これでもか」というくらい地デジへの移行を促すメッセージが繰り返し表示されます。
事情を理解したうえで「計画的に」いまだアナログを見ている人には「うざったい」案内かもしれませんが、事情や機械に疎い人には「入念すぎるくらい」の案内が必要です。事態の経緯を理解しないまま、突然テレビが映らなくなったら大変ですから。
その地デジへの完全移行を前に、多くの家庭でブラウン管テレビから新型の薄型テレビに買い換えているようです。高級家電の代表選手であった液晶テレビやプラズマテレビも、技術革新と量産化によって信じられないくらいリーズナブルになりました。
不景気の中、薄型テレビが飛ぶように売れるのはいい事ですが一方で、お役御免のブラウン管テレビの不法投棄が爆発的に増えています。千葉県内でも08年度には3830台だったのが、09年度には5123台と急増しており、しかもこの数字は不法投棄品として「回収」されたテレビの数ですから、未回収分を含めるとこれを大幅に上回ります。
「勘違い」されている方も多いようですが、地デジは旧型のブラウン管テレビでも見られます。専用の「チューナー」という装置を追加するだけでOKです。値段も安いものなら3000円くらいからありますので「壊れてもいないのにわざわざ買い換えるなんてもったいない」という方にもぴったりです。
ちなみに成田ケーブルテレビ(NCTV)や、ケーブルネット296といったケーブルテレビをご契約の方は地デジ対応の受信機であれば、あとは特別な対策は必要ありません。
買い換えてブラウン管テレビが「用済み」になったとしても、決して不法投棄などしないで下さい。処分方法は各市町村で相談に乗ってくれますし、何といってもこれまでお茶の間を盛り上げてくれた「仲間」です!誠意を持って最後まで面倒を見てあげましょう。
事情を理解したうえで「計画的に」いまだアナログを見ている人には「うざったい」案内かもしれませんが、事情や機械に疎い人には「入念すぎるくらい」の案内が必要です。事態の経緯を理解しないまま、突然テレビが映らなくなったら大変ですから。
その地デジへの完全移行を前に、多くの家庭でブラウン管テレビから新型の薄型テレビに買い換えているようです。高級家電の代表選手であった液晶テレビやプラズマテレビも、技術革新と量産化によって信じられないくらいリーズナブルになりました。
不景気の中、薄型テレビが飛ぶように売れるのはいい事ですが一方で、お役御免のブラウン管テレビの不法投棄が爆発的に増えています。千葉県内でも08年度には3830台だったのが、09年度には5123台と急増しており、しかもこの数字は不法投棄品として「回収」されたテレビの数ですから、未回収分を含めるとこれを大幅に上回ります。
「勘違い」されている方も多いようですが、地デジは旧型のブラウン管テレビでも見られます。専用の「チューナー」という装置を追加するだけでOKです。値段も安いものなら3000円くらいからありますので「壊れてもいないのにわざわざ買い換えるなんてもったいない」という方にもぴったりです。
ちなみに成田ケーブルテレビ(NCTV)や、ケーブルネット296といったケーブルテレビをご契約の方は地デジ対応の受信機であれば、あとは特別な対策は必要ありません。
買い換えてブラウン管テレビが「用済み」になったとしても、決して不法投棄などしないで下さい。処分方法は各市町村で相談に乗ってくれますし、何といってもこれまでお茶の間を盛り上げてくれた「仲間」です!誠意を持って最後まで面倒を見てあげましょう。
2011年06月23日
充電池とソーラーで万全
林もとひとです。大きな爪痕を残した3.11の東日本大震災は、いまだに私たちの生活に大きな影響を与え続けています。震災当時を振り返ると「電池」が売り切れ続出で入手困難になったのを思い出します。
特にラジオや懐中電灯に使われることが多い「単一」と「単二」がなかなか手に入らなかったと思います。情報収集の主役は何と言ってもテレビですが、計画停電の前には無力です。ラジオは貴重な情報源であり、夜間の停電中は懐中電灯が必需品であったからでしょう。
普段身の回りの電気製品で良く使われる「単三」や「単四」は、どの家庭でもある程度の買い置きがあるかもしれませんが、最近のアルカリ電池などは「長持ち」するので、必要なときに必要なだけ買っていた家庭も多かったのではないでしょうか。しかし今回のように「一気に」需要が高まるとすぐに売り切れて手に入らないということになってしまいます。
そこでオススメするのが充電池です。なかでも私が愛用しているのは「SANYOのeneloop(エネループ)」です。何と言っても繰り返し使えます(約1500回)ので経済的ですし、これまでの充電池の弱点であった「自然放電」が少ないというのが特徴です。自然放電とは読んで字のごとく使っていないのに電池が減ってしまうことで、これは全ての電池に起こる現象ですが、充電池はその減り方が非常に大きく、1年もすると半分くらいに減るなんてザラでした。
そのため「使う直前」に充電することが必要だったのですが、電池はいつ必要になるか事前に分からないことも多いので、とても使いづらいというのが充電池でした。eneloopは3年後でも残存率を75%キープするので、普段使い慣れている「マンガン電池」や「アルカリ電池」と同じような感覚で使えます。
大きな期待が集まっている「太陽発電」とも非常に相性が良く、小型のソーラー充電器と組み合わせれば災害時などの備えも万全です。我が家ではもう5年ほど前から電池はeneloopでほぼ一本化しています。例外として壁掛け時計やテレビのリモコンなど、消費電力が小さくて1年くらい電池交換が必要ないものには普通のアルカリ電池を入れています。1年に1回しか充電しないのでは繰り返し充電できるメリットが薄いからです。

評価の高いPowerFilmです。米軍も採用しているとか。
アルカリ電池は100均のやつでじゅうぶんです。皆さんもエコで経済的、そして災害にも強い充電式乾電池に切り替えましょう!
特にラジオや懐中電灯に使われることが多い「単一」と「単二」がなかなか手に入らなかったと思います。情報収集の主役は何と言ってもテレビですが、計画停電の前には無力です。ラジオは貴重な情報源であり、夜間の停電中は懐中電灯が必需品であったからでしょう。
普段身の回りの電気製品で良く使われる「単三」や「単四」は、どの家庭でもある程度の買い置きがあるかもしれませんが、最近のアルカリ電池などは「長持ち」するので、必要なときに必要なだけ買っていた家庭も多かったのではないでしょうか。しかし今回のように「一気に」需要が高まるとすぐに売り切れて手に入らないということになってしまいます。
そこでオススメするのが充電池です。なかでも私が愛用しているのは「SANYOのeneloop(エネループ)」です。何と言っても繰り返し使えます(約1500回)ので経済的ですし、これまでの充電池の弱点であった「自然放電」が少ないというのが特徴です。自然放電とは読んで字のごとく使っていないのに電池が減ってしまうことで、これは全ての電池に起こる現象ですが、充電池はその減り方が非常に大きく、1年もすると半分くらいに減るなんてザラでした。
そのため「使う直前」に充電することが必要だったのですが、電池はいつ必要になるか事前に分からないことも多いので、とても使いづらいというのが充電池でした。eneloopは3年後でも残存率を75%キープするので、普段使い慣れている「マンガン電池」や「アルカリ電池」と同じような感覚で使えます。
大きな期待が集まっている「太陽発電」とも非常に相性が良く、小型のソーラー充電器と組み合わせれば災害時などの備えも万全です。我が家ではもう5年ほど前から電池はeneloopでほぼ一本化しています。例外として壁掛け時計やテレビのリモコンなど、消費電力が小さくて1年くらい電池交換が必要ないものには普通のアルカリ電池を入れています。1年に1回しか充電しないのでは繰り返し充電できるメリットが薄いからです。

評価の高いPowerFilmです。米軍も採用しているとか。
アルカリ電池は100均のやつでじゅうぶんです。皆さんもエコで経済的、そして災害にも強い充電式乾電池に切り替えましょう!
2011年06月20日
津波防災の日は11月5日!
林幹人です。議員立法で自民・公明両党が提出した「津波対策推進法案」が17日、参議院本会議において全会一致で可決・成立しました。これにより国民に広く津波対策の理解と関心を深めるため、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めました。
この法案、実は昨年6月に自民党の二階俊博代議士を中心とする有志により、すでに提出されていました。ところが民主党はこれを完全に無視していたという経緯があります。
今回の震災を受けてようやく民主党も法整備に乗り出しましたが、自公が提出した法案の中身はそっくり拝借し、津波防災の日は3月11日(東日本大震災の日)とする案を出してきました。しかしこれには「被災した方への配慮に欠ける」「その日は鎮魂の日とするべき」などの有識者の意見等もあり、結局自民・公明案の11月5日となりました。
その理由は、1854年(安政元年)の安政南海地震津波に際して、紀伊国広村(現在の和歌山県広川町)で起きた故事をもとにした「稲むらの火」という物語で、地震と津波が発生したのが11月5日だったからです。
この物語は村の高台に住む庄屋の五兵衛という人が主人公で、ヤマサ醤油の創業者である濱口儀兵衛の七代目濱口梧陵がモデルとなっています。
五兵衛が地震のあと、大きく潮が引いていくのを見て「津波」を予見するも、村人たちは祭りの準備で全く気づきません。危険を知らせるため、五兵衛は刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に火をつけました。庄屋さんの家が火事だと村人たちが一斉に高台に駆けつけた時に、津波が村を襲いました。五兵衛の機転と、生活を支える稲むらに火を放つという犠牲的精神によって村人たちは救われたというお話です。
「津波防災の日」に相応しいエピソードだと思います。ただし「防災グッズ」や「緊急時の連絡手段の確保」など「今すぐ」準備すべきことも沢山あります。国民一人ひとりが高い防災意識を持つことが何よりも大切です。
この法案、実は昨年6月に自民党の二階俊博代議士を中心とする有志により、すでに提出されていました。ところが民主党はこれを完全に無視していたという経緯があります。
今回の震災を受けてようやく民主党も法整備に乗り出しましたが、自公が提出した法案の中身はそっくり拝借し、津波防災の日は3月11日(東日本大震災の日)とする案を出してきました。しかしこれには「被災した方への配慮に欠ける」「その日は鎮魂の日とするべき」などの有識者の意見等もあり、結局自民・公明案の11月5日となりました。
その理由は、1854年(安政元年)の安政南海地震津波に際して、紀伊国広村(現在の和歌山県広川町)で起きた故事をもとにした「稲むらの火」という物語で、地震と津波が発生したのが11月5日だったからです。
この物語は村の高台に住む庄屋の五兵衛という人が主人公で、ヤマサ醤油の創業者である濱口儀兵衛の七代目濱口梧陵がモデルとなっています。
五兵衛が地震のあと、大きく潮が引いていくのを見て「津波」を予見するも、村人たちは祭りの準備で全く気づきません。危険を知らせるため、五兵衛は刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に火をつけました。庄屋さんの家が火事だと村人たちが一斉に高台に駆けつけた時に、津波が村を襲いました。五兵衛の機転と、生活を支える稲むらに火を放つという犠牲的精神によって村人たちは救われたというお話です。
「津波防災の日」に相応しいエピソードだと思います。ただし「防災グッズ」や「緊急時の連絡手段の確保」など「今すぐ」準備すべきことも沢山あります。国民一人ひとりが高い防災意識を持つことが何よりも大切です。
2011年06月16日
全国ひまわりキャンペーン
※HPの「月間コラム」を更新しました。今年の夏は原発事故による電力不足が懸念されています。千葉県庁でも節電対策を打ち出しました。
林もとひとです。15日、6月定例県議会が開会しました。今議会では放射線量測定に使用する「サーベイメーター」購入費などを含む補正予算、328億1,900万円の増額が提案されました。額や使い道はもちろん、いかに迅速に活用するかが問われる今回の補正予算。会期は7月8日までの24日間です。
さて、今回ご案内するのは自民党が展開する「全国ひまわりキャンペーン」です。東日本大震災からの復興・復旧のシンボルとして、全国にひまわりの花を咲かせて日本全体を明るく、元気にしようという運動です。

キャンペーン期間は6月一杯です。
ひまわり(向日葵)はセシウムやストロンチウムといった放射性物質を吸収する性質があり、汚染された土壌の浄化に効果があると発表した専門機関もあるようで、にわかに注目が集まっています。
科学的な実効性の検証等まだまだ研究段階のようですが、チェルノブイリでも広範囲に渡ってひまわりや菜の花が植えられた実績もあるそうで、期待が高まります。
今回の取り組みに賛同してくれた千葉県香取市のアタリヤ農園さんより、ひまわりの種をご提供頂きました!取り急ぎ成田市内では幼稚園や保育園を中心にお配りし、大変好評をいただいています。林代議士や私の事務所でもお配りしていますので、ご希望の方はご連絡下さい。
夏の季語でもあるひまわり。和名のとおり太陽の動きに合わせて花が回るように動くことから「元気の象徴」としても認識されています。皆さんもご家庭で、勤務先で、学校でひまわりの種を植えましょう!今年の夏は日本全国を「元気」でいっぱいにしましょう!
林もとひとです。15日、6月定例県議会が開会しました。今議会では放射線量測定に使用する「サーベイメーター」購入費などを含む補正予算、328億1,900万円の増額が提案されました。額や使い道はもちろん、いかに迅速に活用するかが問われる今回の補正予算。会期は7月8日までの24日間です。
さて、今回ご案内するのは自民党が展開する「全国ひまわりキャンペーン」です。東日本大震災からの復興・復旧のシンボルとして、全国にひまわりの花を咲かせて日本全体を明るく、元気にしようという運動です。

キャンペーン期間は6月一杯です。
ひまわり(向日葵)はセシウムやストロンチウムといった放射性物質を吸収する性質があり、汚染された土壌の浄化に効果があると発表した専門機関もあるようで、にわかに注目が集まっています。
科学的な実効性の検証等まだまだ研究段階のようですが、チェルノブイリでも広範囲に渡ってひまわりや菜の花が植えられた実績もあるそうで、期待が高まります。
今回の取り組みに賛同してくれた千葉県香取市のアタリヤ農園さんより、ひまわりの種をご提供頂きました!取り急ぎ成田市内では幼稚園や保育園を中心にお配りし、大変好評をいただいています。林代議士や私の事務所でもお配りしていますので、ご希望の方はご連絡下さい。
夏の季語でもあるひまわり。和名のとおり太陽の動きに合わせて花が回るように動くことから「元気の象徴」としても認識されています。皆さんもご家庭で、勤務先で、学校でひまわりの種を植えましょう!今年の夏は日本全国を「元気」でいっぱいにしましょう!
2011年06月13日
バックアップのススメ2(クラウドをバックアップ)
林 幹人です。今回はバックアップネタの第2弾です。最近流行りのクラウドサービス、このブログでもDropboxやシュガーシンクといったサービスを紹介してきましたし、GmailやYahooメールなどのネットメールもかなり浸透してきましたので、利用している方も多いと思います。
クラウドを利用すればどこからでも目的のファイルにアクセス出来るため、出先のパソコンでも、ネットカフェでも、あるいはスマートフォンを使って電車の中でも仕事をすることが可能となり、完全に「場所」の制約から解放されます。多くのビジネスマンがその有用性に着目し、利用者が急増しているのも当然と言えるでしょう。
しかしその「クラウド」をバックアップしてますか?と言われると「えっ」となる方もいるのではないでしょうか。クラウドと言えどもデータです。何らかのトラブルで消失することや、ネット環境の状況によりアカウントにアクセスできなくなるケースも考えられます。クラウドに保存してあるデータも、例外なくバックアップは必要なのです。
そこで今回紹介するのは「Backupify」というサービスです。登録すると、Gmail・GoogleDocs・Googleカレンダー・Twitter・Facebook・Flickr・Picasaなどのクラウドサービスの内、5つ分のアカウントを無料でバックアップしてくれます。バックアップの頻度は週1回だったり、1アカウントにつき容量は2GBまでといった制約はありますが、タダで利用できますので「保険」のつもりで登録しておいて損はありません。
サイトは英語ですが、登録の手順はシンプルですので簡単です。本来面倒なバックアップを定期的に自動で実行してくれる素敵なサービスです。転ばぬ先の杖だと思って、皆さんも是非お試し下さい。
クラウドを利用すればどこからでも目的のファイルにアクセス出来るため、出先のパソコンでも、ネットカフェでも、あるいはスマートフォンを使って電車の中でも仕事をすることが可能となり、完全に「場所」の制約から解放されます。多くのビジネスマンがその有用性に着目し、利用者が急増しているのも当然と言えるでしょう。
しかしその「クラウド」をバックアップしてますか?と言われると「えっ」となる方もいるのではないでしょうか。クラウドと言えどもデータです。何らかのトラブルで消失することや、ネット環境の状況によりアカウントにアクセスできなくなるケースも考えられます。クラウドに保存してあるデータも、例外なくバックアップは必要なのです。
そこで今回紹介するのは「Backupify」というサービスです。登録すると、Gmail・GoogleDocs・Googleカレンダー・Twitter・Facebook・Flickr・Picasaなどのクラウドサービスの内、5つ分のアカウントを無料でバックアップしてくれます。バックアップの頻度は週1回だったり、1アカウントにつき容量は2GBまでといった制約はありますが、タダで利用できますので「保険」のつもりで登録しておいて損はありません。
サイトは英語ですが、登録の手順はシンプルですので簡単です。本来面倒なバックアップを定期的に自動で実行してくれる素敵なサービスです。転ばぬ先の杖だと思って、皆さんも是非お試し下さい。
2011年06月09日
がんばろう!千葉観光キャンペーン
※印旛郡選出の大野眞県議が3日、ご逝去されました。大野さんとは平成19年初当選の同期生であり、自民党青年局・青年部でも一緒に活動した仲間です。あ
まりに突然の訃報で実感が全くわかない状態でしたが、昨日の通夜、本日の告別式で現実を付きつけられました。心よりご冥福をお祈りいたします。
林もとひとです。震災や原発事故の影響などにより、千葉県の主要産業の一つである「観光」も深刻な影響を受けています。そこで、県では「がんばろう!千葉観光キャンペーン」を実施し千葉から日本を元気にするべく、観光PRイベントなどを積極的に展開しています。
そ の一環として6月11日(土)~12日(日)の2日間、10時から17時まで幕張メッセでイベントを開催します。ご当地グルメやキャラも大集合し、100 を超える出展が予定されています。AKB48や陸前高田市出身の千昌夫さんなど、多くのゲストが駆けつけて会場を盛り上げてくれます。
有名な「勝浦タンメン」や「さんがバーガー」、「みそピーからあげ」や「びわソフト」といったバラエティーに富んだご当地グルメや、千葉県産の新鮮野菜も盛り沢山です。さらに大人気のチーバくんはもちろん、成田市が誇るゆるキャラ「うなりくん」も登場します!
入場料は無料です!今週末は天気が少々心配ですが、屋内会場ですので問題なしです。JR海浜幕張駅から徒歩10分ほどですので、ご家族揃ってお出かけ下さい。
※詳細はコチラをご覧下さい。


林もとひとです。震災や原発事故の影響などにより、千葉県の主要産業の一つである「観光」も深刻な影響を受けています。そこで、県では「がんばろう!千葉観光キャンペーン」を実施し千葉から日本を元気にするべく、観光PRイベントなどを積極的に展開しています。
そ の一環として6月11日(土)~12日(日)の2日間、10時から17時まで幕張メッセでイベントを開催します。ご当地グルメやキャラも大集合し、100 を超える出展が予定されています。AKB48や陸前高田市出身の千昌夫さんなど、多くのゲストが駆けつけて会場を盛り上げてくれます。
有名な「勝浦タンメン」や「さんがバーガー」、「みそピーからあげ」や「びわソフト」といったバラエティーに富んだご当地グルメや、千葉県産の新鮮野菜も盛り沢山です。さらに大人気のチーバくんはもちろん、成田市が誇るゆるキャラ「うなりくん」も登場します!
入場料は無料です!今週末は天気が少々心配ですが、屋内会場ですので問題なしです。JR海浜幕張駅から徒歩10分ほどですので、ご家族揃ってお出かけ下さい。
※詳細はコチラをご覧下さい。


2011年06月06日
内閣不信任案を巡る混乱
林幹人です。2日、自民党をはじめとする野党により提出された内閣不信任決議案は賛成152、反対293、欠席・棄権17という結果で否決されました。一時は民主党内で賛成に回る議員が80名を超えるとの見方もありましたが、菅総理の「震災に目処が付いたら辞める」というフワッとした発言で状況は一変。松木・横粂両議員が賛成を投じた以外は、民主党全員が反対するという結果になりました。
「そもそもなぜこの大変な時期に不信任案など提出するんだ」「権力争いは震災復興の後でやれ」という指摘も多かったと思いますし、私自身そのような思いもありました。しかし永田町周辺、あるいは被災地の現場の声を総合すると「菅さんでは復興は不可能」との結論に至ったようです。
言うまでもなく緊急時には「迅速な決断」が最重要です。「決断できない」「指示が出ない」という状況は、しばしば「間違った決断」よりも悪い事態を招きます。1から10まで全ての決断を最高責任者が行っていては、有事に際して迅速な決断など望めません。したがってある程度の権限を他者に委譲し、最高責任者はその名のとおり「責任」を負えば良いのです。
「お前に任せた!責任は俺が取る!」というリーダーが理想ということですが、菅さんは完全に逆です。権限は全て自分が握り、現場に責任を負わせる。これでは復興が遅れるばかりか、国際社会からも相手にされなくなります。
私が先般参加した米国のプログラムで、多くの上院・下院議員と名刺交換する機会がありました。彼らの名刺は当然「英語」で書かれていましたが、何人かの議員の裏面にはなんと「中国語」で記されているのです。些細な事かもしれませんが、米国はもはや日本ではなく、中国をアジアの中心的存在と認識しているのではと感じました。
責任感と求心力のないリーダーの存在は、明らかに国益を毀損します。菅総理には一刻も早く辞任していただくことが、日本への最大の貢献です。「責任を負える」という絶対条件をクリアしたリーダーが政権を担って初めて、挙国一致の復興が始まるのだと思います。
「そもそもなぜこの大変な時期に不信任案など提出するんだ」「権力争いは震災復興の後でやれ」という指摘も多かったと思いますし、私自身そのような思いもありました。しかし永田町周辺、あるいは被災地の現場の声を総合すると「菅さんでは復興は不可能」との結論に至ったようです。
言うまでもなく緊急時には「迅速な決断」が最重要です。「決断できない」「指示が出ない」という状況は、しばしば「間違った決断」よりも悪い事態を招きます。1から10まで全ての決断を最高責任者が行っていては、有事に際して迅速な決断など望めません。したがってある程度の権限を他者に委譲し、最高責任者はその名のとおり「責任」を負えば良いのです。
「お前に任せた!責任は俺が取る!」というリーダーが理想ということですが、菅さんは完全に逆です。権限は全て自分が握り、現場に責任を負わせる。これでは復興が遅れるばかりか、国際社会からも相手にされなくなります。
私が先般参加した米国のプログラムで、多くの上院・下院議員と名刺交換する機会がありました。彼らの名刺は当然「英語」で書かれていましたが、何人かの議員の裏面にはなんと「中国語」で記されているのです。些細な事かもしれませんが、米国はもはや日本ではなく、中国をアジアの中心的存在と認識しているのではと感じました。
責任感と求心力のないリーダーの存在は、明らかに国益を毀損します。菅総理には一刻も早く辞任していただくことが、日本への最大の貢献です。「責任を負える」という絶対条件をクリアしたリーダーが政権を担って初めて、挙国一致の復興が始まるのだと思います。
2011年06月02日
禁煙からノートパソコン!?
林もとひとです。前回に引き続き禁煙についてです。私のまわりにも多くの「禁煙成功者」がいますし、なかなかやめられないまでも禁煙したいと思っている「禁煙希望者」は非常に多いという印象を受けます。
タバコの害を知っていながら、やめられないのはどうしてでしょうか。意志が強ければやめられるとよく言われますが、なかなか簡単にはいかないようです。何故ならタバコには依存性があるためです。
タバコの依存性には大きく2種類あって「心理的・行動的依存」と「ニコチン依存」に大別されます。心理的・行動的依存はタバコ吸う「行為」自体が習慣化したことによる依存です。考え事をするときやタバコをすって心地よい記憶などがこの依存の原因になります。ニコチン依存はタバコに含まれるニコチンという依存性薬物による依存のことです。タバコを吸わないでいるとイライラしたり落ち着かなくなるといった禁断症状が出ます。言うなれば軽い「薬物依存」です。
私は禁煙成功者ではなく、生まれてこのかた吸ったことがないので「禁煙の苦しみ」は体験していませんが、やはりこれらの「依存要因」が禁煙を困難にしているようです。禁煙成功者の方から話を聞くと「禁煙によるメリット」を強く意識することと「禁煙補助グッズ」をうまく活用することが秘訣のようです。
禁煙によるメリットの筆頭は何と言っても「健康」でしょう。タバコをやめることで血圧や血中酸素濃度が改善し、味覚・嗅覚が正常になります。そして肺機能が改善し咳や息切れが軽減されます。さらに風邪などの呼吸器感染症、肺ガンや心臓病などにかかるリスクが大幅に減り健康的になります。健康への悪影響が心配される放射性物質より、喫煙による発ガンのリスクの方が遥かに高いとする専門家も多いです。
経済的なメリットも見逃せません。毎日400円のタバコを1箱吸う人が禁煙すると、1年間で約15万円の節約ができます!15万円といえば地デジ化を見据えて薄型テレビも買えますし、かなり上位のノートパソコンにも手が届く金額です。高級腕時計や万年筆、奥様やお子さんへのプレゼントなど、禁煙を成功させれば「毎年」15万円のボーナスが得られるのです。加えて嬉しいことにタバコが原因で発症する病気にかからないため、医療費の削減にもなるかもしれません。
最近では「禁煙補助グッズ」も非常に充実しています。ニコチン依存には体に貼る「ニコチンパッド」や、口さみしさも軽減できる「ニコチンガム」が効果的です。心理的・行動的依存には「電子タバコ」が有効です。本物そっくりに作られていて、小さな電池を内蔵しており「吸う」と先端が赤く光る凝りようです。おまけに水蒸気で「煙」まで出るというシロモノで、体験者によるとちゃんと「吸ってる感」があるそうです。
禁煙気運の高まりとともに進化を続ける禁煙補助グッズ。上手く活用して15万円の臨時収入をゲットしましょう!
タバコの害を知っていながら、やめられないのはどうしてでしょうか。意志が強ければやめられるとよく言われますが、なかなか簡単にはいかないようです。何故ならタバコには依存性があるためです。
タバコの依存性には大きく2種類あって「心理的・行動的依存」と「ニコチン依存」に大別されます。心理的・行動的依存はタバコ吸う「行為」自体が習慣化したことによる依存です。考え事をするときやタバコをすって心地よい記憶などがこの依存の原因になります。ニコチン依存はタバコに含まれるニコチンという依存性薬物による依存のことです。タバコを吸わないでいるとイライラしたり落ち着かなくなるといった禁断症状が出ます。言うなれば軽い「薬物依存」です。
私は禁煙成功者ではなく、生まれてこのかた吸ったことがないので「禁煙の苦しみ」は体験していませんが、やはりこれらの「依存要因」が禁煙を困難にしているようです。禁煙成功者の方から話を聞くと「禁煙によるメリット」を強く意識することと「禁煙補助グッズ」をうまく活用することが秘訣のようです。
禁煙によるメリットの筆頭は何と言っても「健康」でしょう。タバコをやめることで血圧や血中酸素濃度が改善し、味覚・嗅覚が正常になります。そして肺機能が改善し咳や息切れが軽減されます。さらに風邪などの呼吸器感染症、肺ガンや心臓病などにかかるリスクが大幅に減り健康的になります。健康への悪影響が心配される放射性物質より、喫煙による発ガンのリスクの方が遥かに高いとする専門家も多いです。
経済的なメリットも見逃せません。毎日400円のタバコを1箱吸う人が禁煙すると、1年間で約15万円の節約ができます!15万円といえば地デジ化を見据えて薄型テレビも買えますし、かなり上位のノートパソコンにも手が届く金額です。高級腕時計や万年筆、奥様やお子さんへのプレゼントなど、禁煙を成功させれば「毎年」15万円のボーナスが得られるのです。加えて嬉しいことにタバコが原因で発症する病気にかからないため、医療費の削減にもなるかもしれません。
最近では「禁煙補助グッズ」も非常に充実しています。ニコチン依存には体に貼る「ニコチンパッド」や、口さみしさも軽減できる「ニコチンガム」が効果的です。心理的・行動的依存には「電子タバコ」が有効です。本物そっくりに作られていて、小さな電池を内蔵しており「吸う」と先端が赤く光る凝りようです。おまけに水蒸気で「煙」まで出るというシロモノで、体験者によるとちゃんと「吸ってる感」があるそうです。
禁煙気運の高まりとともに進化を続ける禁煙補助グッズ。上手く活用して15万円の臨時収入をゲットしましょう!