2011年08月
2011年08月29日
民意なき民主党代表選
林幹人です。民主党代表選挙は決選投票で野田氏が215票、海江田氏が177票という結果でした。今後は首班指名が行われ総理大臣に就任する訳ですが、このような形で「千葉県初の総理大臣」が誕生することに複雑な思いでいます。野田佳彦財務大臣は千葉4区(船橋市)選出で「良識派」として以前から高い評価を受けていました。これまで千葉県を代表する大物議員といえば「ハマコー」こと浜田幸一氏を思い浮かべる方が多かったと思いますが、総理大臣は輩出したことがありませんでした。
野田氏の代表選勝利は同郷として親近感はありますが、やはり「民主党の代表」であることに変わりはなく、今回の代表選挙自体に釈然としないものを感じています。他党のことなのでよくわかりませんが、仮にも実質的に一国の総理を決めることになる代表選挙が、なぜ国会議員のみによる投票で決められてしまうのか。党の代表を決めるにあたり、党員やサポーターの意向が全く反映されないということがあっていいのか。全く理解できません。
思えば昨年、菅直人氏と小沢一郎氏とで行われた代表選挙も「党員・サポーター」は蚊帳の外でした。結果、代表選挙勝利に必要なことは国会議員の数合わせのみであり、本来最重視されるはずの「政策」「政治手法」「掲げるビジョン」などの議論は二の次三の次となってしまいました。
報道の内容を見ても、誰が小沢氏の支持を得るかなどがクローズアップされ、ほとんどの代表候補者が「小沢詣で」をしていました。国民から白い目で見られ、既に国会議員として機能していない小沢氏や鳩山氏が依然として大きな発言力を持つこと自体異常ですが、それをしなかった唯一の候補者である野田氏が勝ったことがせめてもの救いです。
何の反省もなく「やるべきことはやった」と自画自賛しながら清々と辞めていく菅直人氏には、もはや何の感情もわきません。国難を乗り切るため「良識派」とされる野田氏に頑張っていただくと同時に、私たち自民党も近い将来崩壊する民主党政権に替わり、国を立て直す気概を持って活動しなければなりません。
野田氏の代表選勝利は同郷として親近感はありますが、やはり「民主党の代表」であることに変わりはなく、今回の代表選挙自体に釈然としないものを感じています。他党のことなのでよくわかりませんが、仮にも実質的に一国の総理を決めることになる代表選挙が、なぜ国会議員のみによる投票で決められてしまうのか。党の代表を決めるにあたり、党員やサポーターの意向が全く反映されないということがあっていいのか。全く理解できません。
思えば昨年、菅直人氏と小沢一郎氏とで行われた代表選挙も「党員・サポーター」は蚊帳の外でした。結果、代表選挙勝利に必要なことは国会議員の数合わせのみであり、本来最重視されるはずの「政策」「政治手法」「掲げるビジョン」などの議論は二の次三の次となってしまいました。
報道の内容を見ても、誰が小沢氏の支持を得るかなどがクローズアップされ、ほとんどの代表候補者が「小沢詣で」をしていました。国民から白い目で見られ、既に国会議員として機能していない小沢氏や鳩山氏が依然として大きな発言力を持つこと自体異常ですが、それをしなかった唯一の候補者である野田氏が勝ったことがせめてもの救いです。
何の反省もなく「やるべきことはやった」と自画自賛しながら清々と辞めていく菅直人氏には、もはや何の感情もわきません。国難を乗り切るため「良識派」とされる野田氏に頑張っていただくと同時に、私たち自民党も近い将来崩壊する民主党政権に替わり、国を立て直す気概を持って活動しなければなりません。
2011年08月25日
大規模災害対策に「病院船」の導入を!
林もとひとです。内閣府が平成23年度第3次補正予算案に「病院船」の導入に向けた調査費を要求しました。「病院船」とは医師・看護師・医薬品・医療機器や情報通信機器などを備えた大型船舶で、さながら「移動する総合病院」といった船です。
先般の東日本大震災で被災地の医療施設が壊滅的な被害を受けたことに加え、地震発生直後の移動手段も限られていたことから、医療に必要な機能を一体的に果たすことが出来る「病院船」の必要があると判断し、導入への検討を始めたようです。
海外ではアメリカ、中国、ロシアなどが保有していますが、いずれも「海軍」所属となっているため、日本に導入する場合も海上自衛隊による配備と運用を念頭に置いています。そうすることで、海外での大規模災害発生時に派遣したり、海賊やテロ対策に当たる艦船の支援に活用することも可能になります。
問題はそのコストで、病院船の建造には数百億円(護衛艦の建造費に匹敵)の費用が必要とされており、平成7年の阪神・淡路大震災の際にも導入が検討されましたが実現できなかったという経緯があります。国の防衛予算を圧迫する懸念も示されていますが、事は人命に関わります。今回の震災でその必要性は改めて証明されたと言えるでしょう。
昨年のハイチ地震でも、病院船を拠点とする海上からの医療支援が極めて有効に機能していました。自民党の衛藤征士郎代議士を会長に、民主、公明各党有志による超党派の議員連盟も立ち上がり、実現に向け動いています。大きな期待が集まる「病院船」を皆さんも応援して下さい!
先般の東日本大震災で被災地の医療施設が壊滅的な被害を受けたことに加え、地震発生直後の移動手段も限られていたことから、医療に必要な機能を一体的に果たすことが出来る「病院船」の必要があると判断し、導入への検討を始めたようです。
海外ではアメリカ、中国、ロシアなどが保有していますが、いずれも「海軍」所属となっているため、日本に導入する場合も海上自衛隊による配備と運用を念頭に置いています。そうすることで、海外での大規模災害発生時に派遣したり、海賊やテロ対策に当たる艦船の支援に活用することも可能になります。
問題はそのコストで、病院船の建造には数百億円(護衛艦の建造費に匹敵)の費用が必要とされており、平成7年の阪神・淡路大震災の際にも導入が検討されましたが実現できなかったという経緯があります。国の防衛予算を圧迫する懸念も示されていますが、事は人命に関わります。今回の震災でその必要性は改めて証明されたと言えるでしょう。
昨年のハイチ地震でも、病院船を拠点とする海上からの医療支援が極めて有効に機能していました。自民党の衛藤征士郎代議士を会長に、民主、公明各党有志による超党派の議員連盟も立ち上がり、実現に向け動いています。大きな期待が集まる「病院船」を皆さんも応援して下さい!
2011年08月22日
電波時計
林幹人です。ふと感じたんですが、ここしばらく「時計の時刻合わせ」という作業をしてないと思うのです。身の回りの時計が「狂わなくなった」のがその理由です。
日本製の時計はもともと機械式、クォーツ問わず非常に正確でしたが「電波時計」の普及で誤差は常に1秒以内になりました。また時計がわりに使われる事も多い携帯電話も、通信機能で自動的に時刻を修正しますし、カーナビやパソコンもしかり。驚いたのは先日紹介した研修で渡米したとき、携帯電話に自動的に現地時間と日本時間が両方表示されたことです。海外に行って「時差を修正する」という作業すら必要なくなってしまいました。
少し前までは、朝の情報番組などで画面上部に表示される「時刻表示」を見ながら身支度したり、部屋の時計を合わせる為「117」にダイヤルしたりだったのに、便利になったものです。最近の子供達は「117」の時報サービスや「177」の天気予報サービスも知らないのではないでしょうか。
時刻合わせ作業の必要がなくなるのは少しだけ寂しい気もしますが、電波時計の便利さは本物です。最近はデジタル表示だけでなく、見やすいアナログ式の壁掛け時計などもかなり廉価になりました。次に電池を交換する際には、思い切って「買い替え」を検討してみてはいかがですか?
日本製の時計はもともと機械式、クォーツ問わず非常に正確でしたが「電波時計」の普及で誤差は常に1秒以内になりました。また時計がわりに使われる事も多い携帯電話も、通信機能で自動的に時刻を修正しますし、カーナビやパソコンもしかり。驚いたのは先日紹介した研修で渡米したとき、携帯電話に自動的に現地時間と日本時間が両方表示されたことです。海外に行って「時差を修正する」という作業すら必要なくなってしまいました。
少し前までは、朝の情報番組などで画面上部に表示される「時刻表示」を見ながら身支度したり、部屋の時計を合わせる為「117」にダイヤルしたりだったのに、便利になったものです。最近の子供達は「117」の時報サービスや「177」の天気予報サービスも知らないのではないでしょうか。
時刻合わせ作業の必要がなくなるのは少しだけ寂しい気もしますが、電波時計の便利さは本物です。最近はデジタル表示だけでなく、見やすいアナログ式の壁掛け時計などもかなり廉価になりました。次に電池を交換する際には、思い切って「買い替え」を検討してみてはいかがですか?
2011年08月18日
iPhoneで手書きメモ!
※HPの「月刊コラム」を更新しました。先月千葉市内で発生してしまった病院の「たらい回し」についてです。
林もとひとです。大ブレーク中のスマートフォン。私もiPhoneを使い始めて約1年になりますが、本当に便利でもはやコレ無しでは仕事にならないと言っても過言ではありません。スケジュール管理からToDoリスト(備忘録)、写真の撮影・管理、音声メモの録音、地図での簡易ナビ機能、電子辞書など、多くの役割を1台でこなしてくれるので荷物も少なく済みますし、スピーディーに対応できます。
そして更に今回ご紹介する「Touchwriter(タッチライター)」は、iPhoneを手書きメモパッドにしてしまうアプリです。1月20日のブログでご紹介したフリック入力を駆使すればかなり高速でメモを取ることも可能ですが、やはりとっさのメモ取りは「手書き」に勝るものはありません。タッチライターはiPhoneの画面に指で文字を書くとそのまま自分の字が画面に記録されていくアプリで、実は同様の機能を持ったものは複数存在します。(有名所ではFastFingaやSpeedtextなど)
いずれも170円と手頃ですし手書きの反応速度も文句なしですので、どれを選んでも心配ないと思いますが、私は一文字ずつ入力できるタッチライターが好みです。

画面下部の2つのマスに交互に文字を書き込んでいきます。次のマスに書き始めると前の文字が確定し、画面上部の行にワープロのように打ち込まれていきます。かなり乱暴に早く書いてもちゃんと認識されます。

汚い字でスミマセン・・・。


ワープロ同様任意の場所にカーソルを持ってきて、文字の挿入も簡単にできます。コレ便利です。
完成したメモはDropboxやEvernoteにも転送することが出来ますので、メモの一元管理もOKです。もちろんメールに画像として貼り付けて送信することも可能です。紙のメモでは不可能な使い方に大きな可能性を感じます。皆さんもいろいろ試してみてくださいね。
林もとひとです。大ブレーク中のスマートフォン。私もiPhoneを使い始めて約1年になりますが、本当に便利でもはやコレ無しでは仕事にならないと言っても過言ではありません。スケジュール管理からToDoリスト(備忘録)、写真の撮影・管理、音声メモの録音、地図での簡易ナビ機能、電子辞書など、多くの役割を1台でこなしてくれるので荷物も少なく済みますし、スピーディーに対応できます。
そして更に今回ご紹介する「Touchwriter(タッチライター)」は、iPhoneを手書きメモパッドにしてしまうアプリです。1月20日のブログでご紹介したフリック入力を駆使すればかなり高速でメモを取ることも可能ですが、やはりとっさのメモ取りは「手書き」に勝るものはありません。タッチライターはiPhoneの画面に指で文字を書くとそのまま自分の字が画面に記録されていくアプリで、実は同様の機能を持ったものは複数存在します。(有名所ではFastFingaやSpeedtextなど)
いずれも170円と手頃ですし手書きの反応速度も文句なしですので、どれを選んでも心配ないと思いますが、私は一文字ずつ入力できるタッチライターが好みです。

画面下部の2つのマスに交互に文字を書き込んでいきます。次のマスに書き始めると前の文字が確定し、画面上部の行にワープロのように打ち込まれていきます。かなり乱暴に早く書いてもちゃんと認識されます。

汚い字でスミマセン・・・。


ワープロ同様任意の場所にカーソルを持ってきて、文字の挿入も簡単にできます。コレ便利です。
完成したメモはDropboxやEvernoteにも転送することが出来ますので、メモの一元管理もOKです。もちろんメールに画像として貼り付けて送信することも可能です。紙のメモでは不可能な使い方に大きな可能性を感じます。皆さんもいろいろ試してみてくださいね。
2011年08月15日
「頑張らない」ダイエット
林幹人です。皆さん「ダイエットシューズ」ってご存知ですか?主に靴底などに工夫がしてあり、履いて歩くだけで通常より多くのカロリーを消費するというシロモノで、ダイエット中の女性はもちろんメタボが気になる中年男性にも人気のシューズです。英リーボック社の「イージートーン」がブームの火付け役となり、昨年あたりからシューズメーカー各社がこのジャンルに参入し市場が一気に活性化しました。
新しもの好き&効率化追求指向の私はすぐに飛びつきましたので、既に1年以上使用しています。日頃から運動不足は認識していて、日課である愛犬の散歩(約45分程度)が唯一の運動でしたので、この限られた機会を最大限に効率化したいとの考えから導入しました。
で、効果の程はと申しますと・・・正直、良くわかりません!他にも身につけるだけでカロリーを余計に消費するグッズを複数併用しているからです。例えば少し前に流行ったクロスウォーカー(ワコールが開発した下着です)や両手両足に計5Kgのウエイト(重り)を巻いていますので、これらの相乗効果により散歩から帰るとかなりグッタリします。お陰で食事の量はほとんど意識せず「好きなものを好きなだけ」食べていますが、ほぼ一定の体重をキープ出来ていますので「効果アリ」なのは間違い無いと思いますが「どれが」「どれだけ」効いているかは不明です。

リーボックのイージートーンです。靴底の「丸み」が不安定感を生み、自然とバランスを取ることでカロリーを消費するという仕組みだそうです。

こちらはクロスウォーカー。ももの部分にある「クロス構造」が筋肉に適度な刺激を与え、歩幅を自然に広げる効果があるそうです。
普段使っている下着や靴を履き替えるだけですので、なんの努力も必要ありません。したがってダイエットやトレーニングに大切な「継続すること」も簡単にクリアできます。興味が湧いた方は是非試してみてください!
新しもの好き&効率化追求指向の私はすぐに飛びつきましたので、既に1年以上使用しています。日頃から運動不足は認識していて、日課である愛犬の散歩(約45分程度)が唯一の運動でしたので、この限られた機会を最大限に効率化したいとの考えから導入しました。
で、効果の程はと申しますと・・・正直、良くわかりません!他にも身につけるだけでカロリーを余計に消費するグッズを複数併用しているからです。例えば少し前に流行ったクロスウォーカー(ワコールが開発した下着です)や両手両足に計5Kgのウエイト(重り)を巻いていますので、これらの相乗効果により散歩から帰るとかなりグッタリします。お陰で食事の量はほとんど意識せず「好きなものを好きなだけ」食べていますが、ほぼ一定の体重をキープ出来ていますので「効果アリ」なのは間違い無いと思いますが「どれが」「どれだけ」効いているかは不明です。

リーボックのイージートーンです。靴底の「丸み」が不安定感を生み、自然とバランスを取ることでカロリーを消費するという仕組みだそうです。

こちらはクロスウォーカー。ももの部分にある「クロス構造」が筋肉に適度な刺激を与え、歩幅を自然に広げる効果があるそうです。
普段使っている下着や靴を履き替えるだけですので、なんの努力も必要ありません。したがってダイエットやトレーニングに大切な「継続すること」も簡単にクリアできます。興味が湧いた方は是非試してみてください!
2011年08月11日
四国で導入の「海抜表示シール」
林もとひとです。四国地方整備局は、比較的強度が高い道路標識や歩道橋に「海抜表示シール」を設置する取り組みを先月から始めました。「海抜知~る」!というベタな名前はともかく、東日本大震災での甚大な津波の被害を踏まえ、発生が大いに危惧されている東南海・南海地震への対策として、全国で初めて導入されたということで注目されています。
四国地方整備局によると、平常時は津波への対策意識を高め、津波発生時は避難の目安として活用でき、さらに被災後は正確な津波高などの状況を把握できるそうです。シールは海抜5、10、15メートルと表記された3種類と、20センチごとに目盛りがふられた物差し状のもの合わせて4種類で、海抜15メートル以下の低地にある国道の410か所で、1キロごとに取り付けるとのことです。

コレが「海抜知~る」です
シールだけに設置も簡単で費用的な負担も少なく済むらしいので、多くの自治体がその費用対効果に注目しているという訳です。我が千葉県も3方を海に囲まれ、旭市をはじめとして実際に津波で大きな被害を受けたのですから、是非導入を検討すべきだと思います。
四国地方整備局によると、平常時は津波への対策意識を高め、津波発生時は避難の目安として活用でき、さらに被災後は正確な津波高などの状況を把握できるそうです。シールは海抜5、10、15メートルと表記された3種類と、20センチごとに目盛りがふられた物差し状のもの合わせて4種類で、海抜15メートル以下の低地にある国道の410か所で、1キロごとに取り付けるとのことです。

コレが「海抜知~る」です
シールだけに設置も簡単で費用的な負担も少なく済むらしいので、多くの自治体がその費用対効果に注目しているという訳です。我が千葉県も3方を海に囲まれ、旭市をはじめとして実際に津波で大きな被害を受けたのですから、是非導入を検討すべきだと思います。
2011年08月08日
ひったくりを防げ!ちばカエル作戦!!
林幹人です。千葉県は昨年、残念ながらひったくりの被害件数全国ワーストとなってしまいました。昨年11月11日のブログでも被害防止を訴えましたが34年間連続ワーストの大阪を上回る結果となりました。県内では汚名を返上しようと官民一体となった防犯対策を実施して参りましたところ、今年上半期(1月~6月)は前年同期より512件も少ない556件となり、ほぼ半減することができました!都道府県別では神奈川、大阪、東京、愛知、埼玉についで6番目です。
昨年12月の補正予算で2000万円のひったくり対策費を計上し、県警もパトロール強化や防犯カバー配布などの対策に力を入れてきたことが功を奏し、摘発率も83.6%と昨年より30ポイント以上高くなりました。摘発されたひったくり犯の中には「防犯カバーを付けている自転車が増え、前より犯行が難しくなった」と供述している者もいるそうで、防犯対策が確実に効果を上げていると言えそうです。
しかし依然としてひったくりが多発していることに変わりはありません。県警によると「まさか自分が被害に遭うとは思わなかった」と話す被害者が多いとのことで、当事者意識を持つことが第一歩です。そこで千葉県では「ひったくり防止!ちばカエル作戦」を展開し、県民一人ひとりに意識してもらおうと動き出しました。カエル作戦の中身は以下の4つです。
1.バッグはたすきに「かけカエル」
2.手荷物は歩道側に「もちカエル」
3.バイクの音には「ふりカエル」
4.自転車のカゴにはカバーを「つけカエル」
・・・4番は語呂的に少々無理がある気がしますが、どれも被害防止には絶大な効果があります。5日の新聞に折り込まれた「県民だより8月号」でも特集を組んでいますので、是非ご覧下さい。

とても目立つ知事のポスター
昨年12月の補正予算で2000万円のひったくり対策費を計上し、県警もパトロール強化や防犯カバー配布などの対策に力を入れてきたことが功を奏し、摘発率も83.6%と昨年より30ポイント以上高くなりました。摘発されたひったくり犯の中には「防犯カバーを付けている自転車が増え、前より犯行が難しくなった」と供述している者もいるそうで、防犯対策が確実に効果を上げていると言えそうです。
しかし依然としてひったくりが多発していることに変わりはありません。県警によると「まさか自分が被害に遭うとは思わなかった」と話す被害者が多いとのことで、当事者意識を持つことが第一歩です。そこで千葉県では「ひったくり防止!ちばカエル作戦」を展開し、県民一人ひとりに意識してもらおうと動き出しました。カエル作戦の中身は以下の4つです。
1.バッグはたすきに「かけカエル」
2.手荷物は歩道側に「もちカエル」
3.バイクの音には「ふりカエル」
4.自転車のカゴにはカバーを「つけカエル」
・・・4番は語呂的に少々無理がある気がしますが、どれも被害防止には絶大な効果があります。5日の新聞に折り込まれた「県民だより8月号」でも特集を組んでいますので、是非ご覧下さい。

とても目立つ知事のポスター
2011年08月04日
震災で自殺者が増加
林もとひとです。1月の月間コラムで書いたように、自殺は日本人の死因第6番目にランクされる非常に大きな問題です。千葉県でも「自殺対策推進計画」を策定し、知事も積極的にメッセージを発信するなど努力を続けていたところですが、今年上半期(1月~6月)の県内自殺者数は前年比32人増の746人に上ることが、警察庁の速報値で分かりました。
自殺は一年を通じて3月が最も多いと言われています。異動や進学で生活環境が変わったり、雇用契約が切れる時期だからです。しかし今年は各種対策も功を奏し、月別で見ると3月は前年より31人少ない103人でしたが、震災以降は増加に転じ4月から6月の3ヶ月連続で前年を上回っています。明確な因果関係は証明できませんが、震災により将来を悲観する内容の遺書も増えているそうです。各種相談窓口への相談内容も「震災報道にショックを受けた」「目に見えない放射線が心配」「風評被害で収入が得られない」「余震によって震災の恐怖が思い出される」などの震災に関係するものが増えています。
県は7月6日に「心の相談室」をJR船橋駅前に新設し、臨床心理士が対面相談に応じるなどの対策を講じています。ですが身近な人が手を差し伸べることが最善の対応策であることは言うまでもありません。自殺を考えている人は「何らかのサイン」を出しているはずです。まずはそれに気づき「話を聞く」ことが何よりも重要です。震災復興に向けて多く見られるようになった「絆」という文字。もう一度私たちの身近な絆を見なおしてみることで、尊い命が救われるかもしれません。
自殺は一年を通じて3月が最も多いと言われています。異動や進学で生活環境が変わったり、雇用契約が切れる時期だからです。しかし今年は各種対策も功を奏し、月別で見ると3月は前年より31人少ない103人でしたが、震災以降は増加に転じ4月から6月の3ヶ月連続で前年を上回っています。明確な因果関係は証明できませんが、震災により将来を悲観する内容の遺書も増えているそうです。各種相談窓口への相談内容も「震災報道にショックを受けた」「目に見えない放射線が心配」「風評被害で収入が得られない」「余震によって震災の恐怖が思い出される」などの震災に関係するものが増えています。
県は7月6日に「心の相談室」をJR船橋駅前に新設し、臨床心理士が対面相談に応じるなどの対策を講じています。ですが身近な人が手を差し伸べることが最善の対応策であることは言うまでもありません。自殺を考えている人は「何らかのサイン」を出しているはずです。まずはそれに気づき「話を聞く」ことが何よりも重要です。震災復興に向けて多く見られるようになった「絆」という文字。もう一度私たちの身近な絆を見なおしてみることで、尊い命が救われるかもしれません。
2011年08月01日
ゴーヤーで脱エアコン?
※7月27日、母方の祖母が亡くなりました。87歳でした。30日、31日と執り行われた通夜・告別式には多くの方々にご参列頂きました。心より御礼を申し上げます。
林幹人です。最近あちらこちらで「緑のカーテン」が目立つようになってきました。屋上緑化や壁面緑化の一つで、特に震災後の電力不足でエアコンを控える節電対策として脚光を浴びているのが、窓辺で日差しを遮るゴーヤーなどに代表される「緑のカーテン」です。
これまでもエコで手軽な暑さ対策として「簾(すだれ)」はよく見られましたが、今年の夏は窓辺でゴーヤーを栽培しているご家庭が非常に増えました。実際に栽培している知人によると「効果抜群」だそうです。カーテンのように伸びた蔦や葉が直射日光を遮ってくれるのはもちろんですが、その葉には多くの水分が含まれているため、通り抜ける空気を冷やしてくれる働きがあるそうで、まさに天然のエアコンです!
さらに「収穫」の楽しみもあります。沖縄のゴーヤーチャンプルーに代表される各種ゴーヤー料理や、ゴーヤー茶にしてもおいしいそうです。お風呂に入れると美肌効果?もあるらしく、多くの活用法があります。緑のカーテン仲間でゴーヤーの料理会を開催したり、いろいろアイデアを出しあって楽しみながら栽培しているそうで、私も参加したくなりました。
流山市ではヒートアイランド現象の抑制や、地球温暖化防止策として街の緑を増やす「グリーベルト戦略」を推進しているのに加え、市民レベルでも「流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」が設立されるなど、地域ぐるみでの取り組みをしています。
エアコンは室内の熱を室外へ排出する機械です。つまり家の中は涼しくなっても家の外を更に暑くしてしまうわけで、みんなでエアコンを使わなければ意外と凌げるのかもしれません。流山市の取り組みを見習って、この意識を千葉県全域に、日本全国に広めたいものです。
林幹人です。最近あちらこちらで「緑のカーテン」が目立つようになってきました。屋上緑化や壁面緑化の一つで、特に震災後の電力不足でエアコンを控える節電対策として脚光を浴びているのが、窓辺で日差しを遮るゴーヤーなどに代表される「緑のカーテン」です。
これまでもエコで手軽な暑さ対策として「簾(すだれ)」はよく見られましたが、今年の夏は窓辺でゴーヤーを栽培しているご家庭が非常に増えました。実際に栽培している知人によると「効果抜群」だそうです。カーテンのように伸びた蔦や葉が直射日光を遮ってくれるのはもちろんですが、その葉には多くの水分が含まれているため、通り抜ける空気を冷やしてくれる働きがあるそうで、まさに天然のエアコンです!
さらに「収穫」の楽しみもあります。沖縄のゴーヤーチャンプルーに代表される各種ゴーヤー料理や、ゴーヤー茶にしてもおいしいそうです。お風呂に入れると美肌効果?もあるらしく、多くの活用法があります。緑のカーテン仲間でゴーヤーの料理会を開催したり、いろいろアイデアを出しあって楽しみながら栽培しているそうで、私も参加したくなりました。
流山市ではヒートアイランド現象の抑制や、地球温暖化防止策として街の緑を増やす「グリーベルト戦略」を推進しているのに加え、市民レベルでも「流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」が設立されるなど、地域ぐるみでの取り組みをしています。
エアコンは室内の熱を室外へ排出する機械です。つまり家の中は涼しくなっても家の外を更に暑くしてしまうわけで、みんなでエアコンを使わなければ意外と凌げるのかもしれません。流山市の取り組みを見習って、この意識を千葉県全域に、日本全国に広めたいものです。