2011年10月

2011年10月31日

バックアップのススメ3(連絡先をバックアップ)

林幹人です。このブログではすっかりお馴染みのバックアップネタ第3弾です。今回はiPhoneの連絡先をバックアップするアプリ「連絡先バックアップ」をご紹介します。巷ではジョブズ氏が遺したiPhone4Sが爆発的に売れていて、あわせてアップルから発表されたiOS5も数多くの新機能が盛り込まれ、ユーザー数が増えています。かく言う私も自分のiPhoneを先日iOS5にアップグレードしましたが2時間近くかかった上、途中何度か「フリーズ」したかのような状態になったりして非常にやきもきしました。

iPhoneを使い始めて約14ヶ月、何度かOSをアップグレードしてきましたが、その都度ハラハラドキドキ、下手をするとデータ消失の危険もあるため気が気ではありません。消えてしまうと特に困るのが「連絡先」です。いわゆるガラケーと違いiPhoneは登録できる連絡先の件数に制限がないため、知り得る限りの連絡先を片っ端から登録しているので2,000件近くになっています。コレが消えるなんて想像するだけで寒気がしてきます。

母艦のPCとはUSBケーブルで同期しているので、当然PCにはバックアップデータがとってあるのですが、前述のとおりアップデートで万一トラブルが発生するとiPhoneと母艦PC両方のデータが消失する可能性があります。何かいい手はないかと探してみるとあっさり見つかりました。超ストレートな名前のアプリ「連絡先バックアップ」です!

WS0029
連絡先バックアップ(Dropbox版)170円です。

このアプリが凄いのは連絡先の全てのデータをiPhone本体のみならず、Dropbox(ドロップボックス)にもバックアップしてくれるという安心設計です。機能がシンプルだけに使い方も簡単で、Dropboxのアカウントを登録し、あとはバックアップボタンをタップするだけです。唯一残念なのは有料アプリであるという事ぐらいですが、わずか170円で圧倒的な安心感を得られるのですから導入して損はないと思います。

※もしまだDropboxのアカウントをお持ちでない方は以下のリンクから作成すると、あなたと私それぞれが250MBのボーナス記憶容量をもらえます。コチラはタダで利用できますので是非試してみて下さい。

Dropboxアカウント作成ページ



motohito884 at 19:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ 

2011年10月27日

サンマを食べましょう!

林もとひとです。食欲の秋は読んで字のごとく秋刀魚(サンマ)が旬で、私も大好きな魚です。そろそろメタボや成人病が気になる年齢に差し掛かってきたので、どうしても肉中心の食生活になりがちな日々の反省も込めて、この時期はなるべくサンマを食べるようにしています。

ご存知のようにサンマはイワシやサバなどと同じ「青魚」で、血液をサラサラにし脳や心臓疾患を予防すると言われるEPA(エイコサペンタエン酸)や、体内の悪玉コレステロールを減らし脳細胞を活性化させる(頭が良くなる?)効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれていて、長寿国日本を支えてきた代表的な健康食品です。

それだけではありません。魚は海に生息する変温動物ですので当然人間より体温は低く、そのため魚のあぶらは人間の体内に入ってもサラサラのままです。しかし牛や豚、鶏などの恒温動物はどれも人間より体温が高く、調理によっていったん溶けた脂も、より体温が低い人間の体内に入ると、料理後のフライパンのように脂肪がベッタリ固まってしまうそうです。

・・・急に魚が食べたくなったでしょう?愛犬家御用達の雑誌「いぬのきもち」を読んでいたら、サンマは犬にも良いそうで、我が家では食卓にサンマが並ぶ日はドッグフードに少し混ぜて、愛犬の「はな」にもおすそ分けしています。現状では圧倒的に外食が多い私が、家族の中で一番サンマにありつけていませんが、美味しくて体に良い秋の味覚をしっかりと堪能したいと思います。

motohito884 at 18:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2011年10月24日

続・頑張らないダイエット

林幹人です。四季の人気ナンバーワンは「春」かも知れませんが、私は夏の暑さも終わり過ごしやすくなる「秋」が最も好きな季節です。以前「自分が生まれた」季節を好きになりやすいと聞いたことがありますが、9月生まれの私はそのパターンに当てはまりそうです。スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋など色々なフレーズで表現されますが、私の場合は完全に「食欲の秋」です。

旺盛な食欲に任せて秋の味覚を食べまくっていると、あっという間に体重が増えてしまうこの季節は「ダイエット」も必要になってくるので8月15日に紹介した「頑張らないダイエット」を更にパワーアップしました。犬の散歩の時だけ身につけていた「ウエイト(重り)」と「ダイエットシューズ」を普段から身につけるようにして、カロリー消費下着も下半身だけでなく上半身も導入しました!

_SS500_
トータルフィットネスのアンクルウエイトです。コレを足首に巻いています。普段はズボンに隠れて見えませんが、椅子に座った時やしゃがんだ時に見えてしまうので黒にしました。さすがに目立ち過ぎるので腕には巻いていません。

WS0025WS0026
探せばあるものです。ダイエットシューズのビジネス版!私がゲットしたのはカロリーバーンという靴です。ちゃんと靴底が丸くなっているところに注目!

WS0028WS0027
リーズナブルな価格と安心の品質で日頃お世話になっているユニクロ。この会社がこういうコンセプトの商品を開発するということは、やはりかなりのニーズがあるということでしょう。その名も「イージーエクササイズインナー」!それぞれ1,500円です。

ジムに通ったり最近流行りのマラソンに取組むことなく、「楽して」ダイエットしようというのは虫のいい話かもしれませんが、少なくとも何もしないより遥かにマシです。今回紹介したグッズはどれもお手頃な価格ですし、お給料日には一気に揃えて早速スタートしましょう!


motohito884 at 22:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 健康法 | おすすめグッズ

2011年10月20日

浜ちゃんの教育論?

林もとひとです。教育は国の礎を築くものであり、古今東西最も重要な分野の1つです。戦後の日本がめざましい復興をとげたのも、勤勉な国民性と教育によるところが大きく、現在日本が国際的地位を落とし続けている状況は、教育のあり方を見直す必要性を示しているようにも思えます。

各方面の識者がそれぞれの教育論を展開していますが、先日たまたま見ていたバラエティ番組でお笑い芸人ダウンタウンの浜田さんが面白いことを言っていました。番組では浜ちゃんと山崎邦正さん、ココリコの田中さんの3人がフリートークをするもので、お互いの共通点である「子供」について話題が及び、以下のやりとりがありました。

山崎:浜田さんって「しつけ」とかってするんですか?

浜田:するで。ビンタ

一同:えぇ~~

浜田:オヤジは恐いって思わせとかんと。ずっと一緒におる母親のことはナメて言うこと聞かんくなるから。仕事から帰ったオヤジに怒られたらかなわんなと思わせとけば、母親の言うことも聞くんや。

一同:う~~ん(と納得)

うろ覚えなのでやり取りの詳細は異なっていると思いますが、私もうーんとうなってしまいました。ビンタという暴力の是非はともかく、父親と母親の役割を極めて端的に正確に認識されていると感じたのです。

子供を産み、母乳を与え子育てをする母親と、家族を養うために働きにでる父親。ライフスタイルが多様化する今日もこの基本は変わらないと思います。普段家にいる母親は常に子供を見守り応援する「母性」を担当し、一家を支える父親は力強く家族を守り、子供が道をはずしそうな時は厳しく指導する「父性」を担うといういわゆる「基本スタイル」は、冒頭申し上げた戦後日本の復興を支えた多くの家庭に当てはまると思います。

ところが近年「子供が言うことを聞かない」という家庭を見てみると、常に母親が「ゲームはやめなさい」「早く宿題やりなさい」とガミガミ注意し、夜帰ってきた父親が逆に「今宿題やろうと思ってたんだよな?」などとフォローするという「母性・父性の逆転現象」が発生していると聞きます。

教育の基本はやはり家庭での「しつけ」です。再び「強い日本」を取り戻すには「浜ちゃんの教育論」が必要なのかも知れません。

motohito884 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2011年10月17日

世界で唯一の花火大会

※HPの「月刊コラム」を更新しました。今回は学校や教員に対して自己中心的で理不尽な要求を繰り返す「モンスターペアレント」についてです。

林幹人です。今年も来ました「NARITA花火大会in印旛沼」!昨年に続き6回目の開催となる今回は残念ながら天候に恵まれず、午後からも強めの雨が降るなどしましたが、打ち上げ直前には雨雲も切れて無事開催することが出来ました!回を追うごとに改良され県内外から多くのお客さんが集まる当大会は、タイトルにもあるように世界でも他に例のない「観客参加型花火大会」として企画され、グッドデザイン賞も受賞しています。

http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=37067

子供たちによる花火のリレーで点火を行うオープニングに始まり、恒例となっている「花火deBINGO」はその名の通り打ち上げられた花火の種類で手元のビンゴカードに穴を開けていくゲームです。最後は音楽に合わせて観客が手拍子をすると、それに合わせて花火が打ち上がり圧巻のフィナーレへと続きます。7章からなる大会プログラムはどれも魅力的で、約1時間半が本当にあっという間に感じられました。


成田市政57周年を記念しての尺玉57連発!


大迫力の感動フィナーレです

さすがに固定ファンも増えたようで、良質な動画がアップされていましたので2つほど紹介させていただきました。ご覧いただけばその素晴らしさがお分かりいただけるかと思いますが、やはり本当の醍醐味は会場に来ていただかなければ味わうことは出来ません。視界を覆い尽くすほどの絢爛な花火と、体が浮き上がるほどの大音量は一度体験すればやみつきになること間違いなし!次回の開催が今から楽しみです。

最後に当大会のために昼夜を分かたず準備していただいた、実行委員会の皆様方に心からの敬意と感謝を申し上げます。


motohito884 at 15:59|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 活動報告

2011年10月13日

ひったくりの次は振り込め詐欺

林もとひとです。このブログでも何度か取り上げていた「ひったくり」は、8月8日にご紹介した「ちばカエル作戦」や千葉県警の血の滲むような努力が実を結び、昨年に比べほぼ半減することができました。しかし今度は「振り込め詐欺」が多発していて、8月末までで前年同期比約2倍の441件にもなり、被害額は9億円を超え既に昨年1年分を超えています。

「なんで今更?」とお思いの方もいらっしゃるかも知れません。確かに「オレオレ詐欺」に代表される「振り込め詐欺」は、人の心につけ込む卑劣な犯罪として誰もが認識し、多くの対策も講じられてきました。実際に千葉県でも04年に1,298件、被害額約20億円がピークで、以降減少を続け昨年は303件と04年以降では最小に抑えられていました。

ところが今年に入ってから2月に急増し、6月以降は増加し続けていて「増加率」は全国ワースト、被害件数も東京、神奈川に次いで全国ワースト3という非常に残念な現状です。その理由はやはり「新たな手口」にありそうです。息子や孫を装って指定の口座に振り込ませる従来の「オレオレ詐欺」も依然として多いのですが、今年になってから急増したのが「警察官かたり」です。

警察官役と銀行員役の犯人が連携して「あなたのカードが悪用され、現金が引き出された」「被害は当行が保証します。口座は解約したほうがいいでしょう」とキャッシュカードを持ち去るのが典型的な手口で、通常の振り込め詐欺は知っていても「警察官かたり」はまだ知らない人も多く、昨年の42件から一気に148件と増加しました。

「カードが悪用された」というショックと「警察官」という安心感で冷静な判断ができない状況をつくりだし、巧妙に詐取するこの手口は本当に卑劣ですが、しっかりと「予習」しておけば未然に防ぐことが可能です。特に一人暮らしの高齢者がやはり狙われやすいとのことですので、皆さんの身近な人にも是非教えてあげてください。

motohito884 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2011年10月10日

iPhoneで英語学習

林幹人です。今回は7月21日のブログで映画「フォレストガンプ」を取り上げたときに紹介した英語学習アプリ「超字幕」を紹介します。「英会話をマスターしたい!」という思いは多くの方が抱いていると思いますし、私も当然その一人です。大学卒業後の短期留学では完全にモノにすることが出来ませんでしたので、帰国後もCDやMDなどの様々な英語教材を試してきました。

しかしその多くは音声データとテキストで構成されていて、その例文も正直「面白くない」ものがほとんどで、長続きしないというパターンでした。結局大好きな映画を観るのが一番と思い洋画のDVDをよく借りてきて観てましたが、やっぱり字幕を目で追ってしまって、あまり勉強にはなりませんでした。かと言って完全に字幕オフでは半分くらいしか理解出来ない映画もあって、どうしたものかと思っていました。

そこで「超字幕」です。ハリウッド映画やディスカバリー・チャンネルなどのドキュメンタリー番組まで、多彩なコンテンツが用意されていて、教材の「面白さ」は既に確定です。肝心の学習機能も豊富で、日本語・英語の字幕をそれぞれ切り替えられるのはもちろん同時に両方表示することもでき、セリフ単位で簡単にシーンの頭出しやリピート再生が可能です。さらに再生速度もゆっくりしたり速めたり調整が可能で、まさにかゆいところに手が届く機能が満載!複雑な言い回しやお気に入りのセリフを覚えるのも簡単になります。

WS0022WS0023
フォレストガンプの無料サンプル版です。iPhoneを横にすると右のように映画の視聴に適した表示形式に自動的に切り替わります。

フォレストガンプはマイベストムービーの1本で、もう何度も繰り返し鑑賞していますが、その度に泣けてしまいます。先日などは電車で県庁に向かう途中にグッと来てしまって、朝から電車で涙ぐむ怪しいおじさんになってしまいました。

アプリ自体は無料ですが、教材は1本1,800円から2,900円です。DVDを購入することを考えれば決して高い料金設定ではないと思いますが、期間限定で(・・・と言いながら発売以来継続的に)セールをしていて、現在はワーナー作品10タイトルが1,200円で購入できます。ちなみに私はこの「フォレストガンプ」や、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」をセール価格の900円でゲットしました。写真に載せた「無料サンプル版」もありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。


motohito884 at 18:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | おすすめアプリ

2011年10月06日

ちば自民党青年局・青年部

林もとひとです。昨日無事一般質問を終えました。相変わらず「事なかれ主義」が垣間見える答弁もありましたが、概ね満足できる内容だったと思います。質問の様子はコチラで御覧いただけますので、お時間のある方はチェックしてみてください。

今回のタイトル「ちば自民党青年局・青年部」って皆さんご存知でしたか?千葉県議会議員選挙当選時50歳以下の議員で構成されているグループで、現在16人のメンバーで活動しています。国会議員はテレビや新聞でその活動を知ることが出来ますし、市議会議員は地域に密接しているため結果的に県議会議員が一番有権者から「遠い存在」となってしまっている部分があります。

そこで若いメンバーで構成されている青年局・青年部が先頭に立って、県議会の動きや県内の様々な課題に対し自民党はどのように対応しているのか、精力的に発信していくことが非常に重要になります。私もメンバーの一員としてこのブログでも何度かその活動をお知らせしてきましたが、この度公式ブログをスタートさせることになりました!

ちば自民党青年局公式ブログ

メンバーのHPへのリンクや、青年局の活動内容をお知らせしていく予定です。千葉県議会でも「若手」が頑張っているんだということを広くお伝えし、ひいては「自民党もまだまだ捨てたもんじゃない」と思っていただけるよう、発信を続けてまいります。皆さん応援よろしくお願いします!

motohito884 at 18:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 活動報告

2011年10月03日

二期目初の一般質問

林幹人です。5日(水)の11時頃、2期目に入ってから初めてとなる一般質問を行う予定です。時々「なぜ毎回質問しないの?」と聞かれることがあるのですが、千葉県議会は自民党や民主党などの各会派ごとに質問枠が設定されていて、その中での調整となるため毎回質問を行うのは難しいです。当然95議席の内55を占める自民党が質問枠も最大数確保していますが、当選3回以上の「ベテラン議員」が私のような「若手議員」にご自身の質問枠を譲ってくれることで、現在の質問回数(平均して年2回ほど)を頂いているという現状なので、ご理解をいただければと思います。

さて、今回は以下の4項目について質問をする予定です。

1.空港関連について
注目が集まるLCC(ローコスト・キャリア)の動きにどう対応するかが今後の航空情勢を左右するといってもいいかも知れません。県の取組と成田空港の更なる発展について問います。

2.自然エネルギーについて
震災以降急速に広がりを見せる分野です。千葉県は太陽・風・水・地熱全ての自然エネルギーを活用できます。世界の流れに置いていかれないために、迅速で柔軟な対応が求められています。

3.観光振興について
成田空港を有し首都圏からのアクセスも抜群の千葉県。観光客も多く訪れていますが、一方で「宿泊客」はなかなか増えていません。その為に特化した工夫を探ります。

4.教職員のメンタルヘルスについて
病気を理由に休職している先生方の半数以上がうつ病などの「精神疾患」によるものです。教育現場は想像以上に疲弊しており、先生方の「心のケア」が必要です。

持ち時間の30分をフルに活かして、内容の濃い質問を展開するべく現在準備を進めています。質問の様子はインターネットでライブ中継もされますので、お時間のある方は是非コチラから御覧ください。

motohito884 at 18:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 活動報告
記事検索
月別アーカイブ