2012年01月

2012年01月30日

ジャーナリスト田原総一朗の視点

林幹人です。今日は全国青年都道府県議会議員の会の2011年度総会が東京都議会議事堂(新宿の都庁です)で開催されました。総会終了後の講演会では「朝まで生テレビ」で有名な田原総一朗氏が登場しました。



用意した椅子に座ることなく、確かな情報と豊富な経験に裏付けられた独自の見解を熱く語りました。中でも特に印象的だったのが「政治家はなぜ発言が2転3転するのか」について語ったことです。

昔の政治家はぶれない大物が多かったが、最近の政治家は人気取りの小物ばかりというのは間違いで、それだけ世の中の方が難しくなったのだと田原氏は主張しました。かつての日本は高度成長期にあり、歳入が歳出を上回っていた。昨日より今日、今日より明日と日々成長を実感でき国民は皆上を向いていた。国に金が十分あるから国民に「利益」の配当をした。すなわち「減税」であり「福祉の充実」というように。それらを主導する国会議員はブレる必要などなく、国民からも感謝される存在だった。しかし今は違う。歳出が歳入を大きく上回り、国は借金を背負っているため、利益ではなく「負担」の配当をしなければならない。それは「増税」であり「福祉の削減」だ。それを堂々と主導しようものならその政治家は「落選」する。したがって「本音」と「人気取り」両方の発言を使い分けなければならない。・・・というのです。

普段テレビで政治家をバッサバッサと斬り捨てている田原氏が、この様な考えを持っていたことに大変驚きました。この他にも地方分権や一票の格差などについて持論を展開され、あっという間の1時間でした。

時間を大幅に超過して質疑応答にも快く応じて頂きました。私も「低迷する投票率とその打開策」について意見を求めましたが、「議員がしっかりと方向性を示せば有権者の関心も高まる」と極めて「正論」でお答えになり、少々肩すかしをされた感がありました。

夕刻は全国から集まった若手議員で懇親会。党派を問わず連携しようと結集した皆さんは本当にパワフルで、とてもいい刺激になりました。興奮冷めやらぬまま帰りのイブニングライナーで今回のブログを書いています。今日の経験を明日からの政治活動の糧としたいと思います。

motohito884 at 22:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 活動報告

2012年01月26日

寒い冬はコレ!ZIPPOハンディウォーマー

林もとひとです。いよいよ冬本番という感じで、先日は私の住む成田市でも初雪が降りました。駐車場が日陰のため、フロントガラスが完全に凍結していて、朝からいきなり出遅れてしまいました。インフルエンザも猛威を振るっていて、私の回りにも風邪をひいてしまっている方が非常に多いです。

そんな冬の相棒としてここ数年愛用しているのが、今日のタイトル「ZIPPOハンディウォーマー」です。平たく言えば「使い捨てない」カイロで、ご年配の方にはハクキンカイロと言えばピンとくるでしょうか。金属製の本体にZIPPOオイルを注入し点火して使用するのですが、ライターのように発火はせずバーナー部分に仕込まれたプラチナ触媒の化学反応によって発熱するという仕組みで、注入するオイルの量で最大24時間連続で発熱し、オイルを再注入すればもちろんくり返し使用出来ます。

WS0046WS0047
無骨なデザインがカッコイイ!使用するにあたり、オイルを入れたり点火をしたりと、使い捨てカイロよりも手間はかかりますが、一旦発熱してしまえばその熱量は使い捨ての比ではありません。ポケットの中ではチリチリのくせに、イザ取り出すとたちまち冷え冷えになってしまうという「使い捨てカイロあるある」にゲンナリしている方は多いと思います。一度この暖かさを味わってしまったら、手放せなくなること間違いなし!フリースのケースが付属してきますが、コレをとって直接握るとまるで「買いたての缶コーヒー」のようにアツアツで頼りになります。

使い捨てカイロもまとめ買いするとかなり安いので、くり返し使用できるとはいえオイル代だけで結構コスト的には変わらなくなるかもしれません。毎回点火する手間や、一度着火するとオイルを使いきるまで止めることができないなどデメリットもありますが、大きな発熱量と廃棄物を出さないエコなスタイルが非常に気に入っています。

意外と小さいので女性の手にもピッタリくると思います。Amazonで2,925円とお手頃ですし、バレンタインのプレゼントにも喜ばれるかもしれません。エコでレトロなカイロで、この冬を乗り切りましょう!

※点火するバーナー部分は消耗品で、だいたい1シーズン(3~4ヶ月)で交換が必要になります。その際、ZIPPO純正品よりハクキンカイロのバーナーを使用したほうが発熱量が大きい気がします(私の個人的感想です)。本体の形がほとんど同じなので交換品がお互いに流用できるという訳です。皆さんもいろいろ試してみてください。

motohito884 at 20:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 

2012年01月23日

子育て優待カード「チーパス」!

林幹人です。一昨年に開催された千葉国体のイメージキャラクターとして誕生した、ご存知「チーバくん」。以前このブログでも取り上げましたが、人気の過熱により2011年から千葉県のイメージキャラクターに昇格?し、引き続き多くの皆さんから愛されています。

そんな人気者、チーバくんが今度は「子育て応援」に乗り出します!千葉県は7月から、妊婦か中学生以下の子供がいる約50万世帯を対象に、協賛店舗で使える子育て家庭優待カード「チーパス」を配布します。

チーパスを提示すると商品代や飲食代の割引、ポイントサービス、預金やローン金利の優遇のほか、授乳やおむつ交換場所、キッズスペースの提供などを受けることができるそうで、6月頃から各市町村を通じて配布されるとのことです。

協賛してくれる企業には専用ステッカーが配布され、チーパスが使えるお店がひと目で分かる仕組みになっています。企業にとっても消費者に「子育てを応援してくれる会社」というアピールになりますし、チーバくんの専用デザインを商品などに使用することができるなど、メリットも多いようです。

WS0044
チーパスの仕組みです。チーバくんが小鳥の入った巣箱を持っている姿が「子育て応援」を連想させますね。

県では飲食店に限らず幅広い業種から、今後3年間で5,000店舗以上の参加を目指しています。この素晴らしい取り組みに1社でも多くの企業が協賛し、進む少子化を食い止められることを期待しています。

motohito884 at 18:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR 

2012年01月19日

成田国際空港制作翻訳アプリNariTra

林もとひとです。近年の辞書のひき方は大きく変化しました。古くは平安時代に起源を見ると言われる辞書ですが、私が現役の学生だったつい十数年前まで大きな変革もなく、「紙」が主流でした。ところが21世紀に入ってから「電子辞書」が劇的に進化し、爆発的に利用者数を増やして行きました。

なるほど使ってみると便利なもので、広辞苑をはじめ英和・和英・漢和・カタカナ語などたくさんの辞書が収録されて(100冊を超えるものもあります)いながらスーツの内ポケットに収まるコンパクトさと、わからない言葉を引くときにキーボードで打ち込むことにより非常にスピーディーに目的の言葉を調べることが可能です。

重要な箇所にマークしたり、何度調べても覚えられない項目などを登録して重点的に取り組むことができる機能、あるいは英語や中国語などの語学習得に有効な、ネイティブスピーカーの発音などをそのまま聞くことが出来る機種もあります。このようにかゆいところにも手が届き、もはや辞書の主役は紙から端末に代わったと言っても過言ではないかもしれません。

そして辞書は早くも次のステージに移行しつつあります。ご存知スマートフォン用のアプリがそれです。アプリなので追加や削除が自由にでき、自分に必要な機能を持った辞書アプリを選んでインストールすれば、自分専用にカスタマイズされた電子辞書を持ち歩くことができるという訳です。

そこで今回是非紹介したいのが、音声翻訳アプリNariTra(ナリトラ)です。このアプリ、正式名称はNARITA AIRPORT Translator で、なんと成田国際空港が提供する本格的な翻訳アプリなんです。

WS0042WS0043
日本語、英語、中国語、韓国語に双方向翻訳が可能。無料です!

情報通信研究機構(NICT)が開発した多言語音声翻訳エンジンを使用し、成田国際空港に関連する固有名詞や観光地の名称、駅名、商品名などにも対応していて、単語収録数はかなりのものです。使い方も非常に簡単で、電話をかけるように端末に話かけると、それを音声認識して自動的に翻訳してくれます。

音声認識は精度的にまだまだ改善の余地はありますが、それでも驚くほどしっかり認識してくれますし、従来のようにテキスト入力にも対応していますので安心です。

百聞は一見にしかず。iPhoneでもAndroidでもOKです。無料ですので是非試してみてください。



motohito884 at 23:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ 

2012年01月16日

コレはいい!電動ドライバー

※HPの「月刊コラム」を更新しました。昨年末に設置された「グレードアップ『ナリタ』活用戦略会議」。官民一体となって成田空港の発展を促進するものとして期待できます。

林幹人です。今までも「あったら便利かも」ぐらいに思っていた電動ドライバーですが、完全に間違っていました。「一家に一台無くてはならないもの」だったのです。

昨年の大震災で我が家でも食器棚と本棚が壊れてしまっていて、グラグラしながらも我慢して使っていましたが、年末の大掃除でついに処分しました。新しいものを購入するにあたり、ディノスやベルメゾンなどのカタログをチェックしていて「組立て」が別料金であることが分かりました。5,000円もするので食器棚と本棚で1万円!です。

迷わず自分で組み立てることにしたのですが、コレが本当に大変です。説明書は分かりやすく部品もしっかり加工されているので、出来ない訳ではないのですが大量のビス止め作業(ネジ回しで部品を付ける作業です)で腕がパンパンになってしまいました。

そこで電動ドライバーです!ネットで調べてみると多くの種類があり、値段もピンキリ。目安として今回自分で組立てることで節約した1万円以内で探してみた結果、BOSCH社のIXO4に決めました。

BOSCH バッテリードライバー IXO4BOSCH バッテリードライバー IXO4
販売元:BOSCH(ボッシュ)
(2010-11-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
充電式バッテリー内蔵なので小型で軽量、コードレスです。犬小屋の制作など本格的な日曜大工には不向きですが、上記のような家具の組立てなどはお手の物。Amazonで4,980円です。

購入後は食器棚の苦労がウソのように本棚が完成。あまりの威力に感激すると同時に、なんで最初からコレにしなかったんだろうと後悔してしまいました。

私と同じ苦労をしているお父さん方も多いと思い、今回ご紹介させていただきました。家具一台の組立てで元が取れるのですから、導入しない理由はありません!お父さんの威厳を取り戻しましょう!



motohito884 at 16:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 

2012年01月12日

日本最大のイベントに驚嘆!!

林もとひとです。11日、第23回国際宝飾展を訪れました。14日までの4日間開催されるこのイベントはジュエリー業界において日本最大、世界有数の国際見本市で、世界35カ国の宝石メーカー1,350社がブースを構えます。出品されている宝石の数は約50万点、総額1兆円にも及ぶと推定され、会場の広さは東京ドームの約4倍、のべ参加者数は5万人、経済効果は45億円が見込まれている超ビッグイベントです。

正直ジュエリーには全くの無関心ですが、会場の東京ビッグサイトは我が千葉県が有する幕張メッセのライバルです。老朽化が進むメッセに対し、圧倒的な好立地と柔軟な会場レイアウトで多くの展示会が開催されるビッグサイトには、見習うべき点がたくさんありました。

写真 12-01-11 17 17 40-s写真 12-01-11 18 31 42-s
右は夕刻開催された「第23回日本ジュエリーベストドレッサー賞表彰式」の会場です。通常パーティーに使用する会場では小さすぎるため、展示ホールに特設ステージを設置しパーティー会場にしたそうです。キャパシティはなんと1800席!!

テレビや新聞でもその模様が報じられた表彰式は豪華絢爛。武井咲さんやAKB48の大島優子さん、米倉涼子さんや浅丘ルリ子さんなど、凄まじいオーラを発散していて圧倒されてしまいました。

WS0040WS0041
どさくさ紛れにちゃっかり写真を撮らせていただきました。ご存知サッカー選手の本田圭佑さんと女優の檀れいさんです。お二人の顔の小ささに注目!「お前がデカイだけだろ!」というツッコミは無しの方向で。

表彰式終了後、主催者であるリードエグジビションジャパンの広報部長さんから「千葉県にもこんなイベントが開催できる会場を整備して下さい」と声をかけられ、武者震いしました。


motohito884 at 22:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 意見・思い

2012年01月09日

一味違う?今年の成人式

林幹人です。平成24年度の成田市成人式に出席してきました。例年通りの盛り上がりで、新成人の皆さんの有り余るエネルギーに圧倒されたところですが、例年とは違う部分もいくつか感じる式典でした。

写真 12-01-09 9 59 15-s
オープニングセレモニーで披露された「印旛龍鳳太鼓」の演奏です。ざわざわしていた会場も少し落ち着いたようでした。コレを冒頭に持ってくるあたり「実行委員会もやるな」と思いました。

実行委員会は市内中学校を卒業した19名の新成人で組織され、毎年この式典の運営を担当します。昨年の8月から7回にも及ぶ委員会を開催し、式典の内容や会場の準備にあたってきました。「お客さん」ではなく「自分たちで創り上げる」というこの取り組みは、非常に意義深いものだと感じます。

そして驚いたのは開式直後の「成田市民憲章唱和」「国歌斉唱」で、例年より確実に「私語」が少なく、しっかりと国歌を歌っている方が多かったことです。サッカー日本代表や、なでしこジャパンが胸に手を当てて国歌を歌っている姿に感化されたのか、精神年齢が高くなったのか、あるいは実行委員会の皆さんの努力なのか、理由は定かではありませんが、とても嬉しく思いました。

主催者として市長が挨拶した後は、「はたちの意見」として実行委員会から男女1名ずつが「思い」を語りました。毎年感心するのですが、今年は一段と完成度が高かったように思いました。特に実行委員長の小林さんは原稿を読むことなく、身振り手振りを交えながら堂々とスピーチされていました。更にはスピーチ途中で演壇の前に回りこんで会場に語りかけるというスタイルは斬新で、私もある意味勉強になりました。

今年の新成人は5年連続過去最少を更新する122万人。ピークだった1970年の246万人の半数を初めて割りこむことになりましたが、まだまだ悲観することはありません。今日の式典に参加していた皆さんは、私が二十歳だった頃よりずっと大人だと感じました。大きな壁にぶつかることもあるかと思いますが、私も全力で応援しようと思います!ガンバレ!新成人!

motohito884 at 20:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2012年01月05日

県庁玄関に案内所が復活!

林もとひとです。4日、県庁の本庁舎1階玄関に総合案内カウンターが設置されました!「今まで無かったの?」と言われそうですが、2006年3月以降「財政難」を理由に経費削減のため廃止され、電話案内のみになっていました。しかし来庁者から「分りにくい」との指摘が多数寄せられ、今回約6年ぶりに復活することになったのです。

そう頻繁に訪れる場所ではないかもしれませんが、私ですらいまだに迷ってしまうほど巨大で複雑な施設ですから、案内所の復活は「当然」と言えるでしょう。近代的な「タッチパネル」などを受付に導入する企業も増えていますが、やはり訪れる側からすると「血の通った」案内の方が遥かに分かりやすいですし、安心感が違います。

例えばNAA(成田国際空港株式会社)は、1階ロビーに3人ものスタッフ(美しい女性です)が常駐し、多くの来訪者を丁寧に案内しています。私などは頻繁に伺うものですから、お陰様ですっかり顔も覚えていただき、煩雑な受付手続きも非常にスムーズに処理してもらっています。

成田市役所でも昨年10月から「総合窓口」が新設され、従来から市民課で行っていた手続きに加えて、住所の異動や戸籍の届出に伴って必要となる国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療、就学などに関する手続きが1か所で行えるほか、課税証明や所得証明、納税証明などの税務証明の交付に関する手続きが行えるようになっています。

このような「利用者」にやさしい取り組みが見直されている背景には、今後更に加速するであろう「超高齢化社会」の到来が少なからず影響していると思います。技術大国の日本ですから「受付ロボット」の研究も進んでいて、近い将来SF映画のようにアンドロイドが受付案内をするようになるかもしれません。

原点回帰で「人間」を受付に配置することと、「ロボット」の導入で受付業務を全自動化することは、一見対極のようですが「ユーザーフレンドリー(利用者にやさしい)」という目的は共通しています。今回取り上げた「受付業務」に限らず各種サービス、医療や観光といった注目分野においても「利用者目線」を大切にすることが今後の基本となるでしょう。

motohito884 at 21:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2012年01月02日

「シルシルミシル」が面白い!

林幹人です。新年明けましておめでとうございます!本年も引き続きよろしくお願い致します。年明け間際の平田信容疑者逮捕や、年明け早々の地震など早速慌ただしくなっていますが、皆さんはどのようにお過ごしですか。私は昨年同様お餅を食べ過ぎて体重を増やすというお正月の「お約束」を繰り返してしまいました・・・。

お餅といえば「おかき」。私は特に油で揚げるおかきが大好きで、カロリーを気にしながらもついつい止まらなくなってしまいます。好みの問題だと思いますが、私は「おせんべい」より断然「おかき」の方が好きなんです。

さて、皆さんは「おせんべい」と「おかき」の違いってご存知ですか?おせんべいは「普通のお米(うるち米)」が原料で、おかきは「もち米」が原料というふうに明確な違いがあるのですが、意外と曖昧な認識の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はコレ、私のお気に入りの情報(バラエティー)番組「シルシルミシル」の「そもそもサミット」というコーナーで取り上げられていて、面白いと思ったので今回ブログで紹介させてもらいました。

もとひと流テレビ鑑賞法」を使って幾つかの番組は必ずチェックするようにしていますが、この「シルシルミシル」は中でも楽しみながら雑学を得ることが出来るオススメの番組です。司会のくりぃむしちゅーや準レギュラーの次長課長も面白いのですが、何と言ってもバカリズム(マセキ芸能社所属のピン芸人です)が繰り出す毒舌混じりのナレーションが最高です。

内容的にも疑問を「実験」で明らかにしたり、以前から一定の人気はあったものの、近年急速に見学者が増えているという「工場見学」も、この番組の功績が大きいと見ている専門家もいるほどで、「情報番組」としてもかなりのクオリティーだと思います。

見る前から「くだらない」と決めつけずに、一度ご覧になってみてください。世の中の出来事に関する「キャスターの個人的見解」を聞かされるニュース番組を見るより、ある意味役に立つかもしれません。

motohito884 at 18:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識
記事検索
月別アーカイブ