2012年03月
2012年03月29日
成田日赤病院が地域周産期母子医療センターに認定
林もとひとです。千葉県は4月1日から新たに救命救急センターとして「東京慈恵会医科大学附属柏病院」を指定し、地域周産期母子医療センターに「成田赤十字病院」を認定します。
心筋梗塞や脳卒中、事故等による頭部外傷などの重篤な救急患者に、迅速かつ高度な医療を24時間体制で提供する救命救急センターは、高齢者の急速な増加などの要因も含め、人口規模の大きい東葛北部地域で特にニーズが高まっていました。
また、少子化対策として周産期医療の充実も進める必要があります。周産期とは妊娠22週以降から生後1週未満の新生児までの出産前後の時期を指しますが、晩婚化や出産年齢の高齢化などでハイリスク分娩となるケースも増えています。そこで産科及び小児科等を備え、高度な医療行為を行うことができる施設が求められていました。
成田赤十字病院は早産や低体重児、先天性の障がいなどにより集中治療を必要とする新生児のために、保育器や人工呼吸器、呼吸管理モニターなどの機器を備え、専門スタッフが24時間体制で治療を行うNICUを6床有することなどから今回の認定となるようです。

成田赤十字病院です。慢性的な医師・看護師不足が大きな課題ですが、これまでの救命救急センターとしての役割に加え、今回新たに地域周産期母子医療センターに認定されることで、その重要性が更に増したことになります。
県としては東京慈恵会医科大学附属柏病院と成田赤十字病院に財政支援を行うことで、医療供給体制の一層の強化に努めることとしていますが、現場の課題解決に向けてあらゆる支援措置が講じられるよう、私も継続的に働きかけて参ります。
心筋梗塞や脳卒中、事故等による頭部外傷などの重篤な救急患者に、迅速かつ高度な医療を24時間体制で提供する救命救急センターは、高齢者の急速な増加などの要因も含め、人口規模の大きい東葛北部地域で特にニーズが高まっていました。
また、少子化対策として周産期医療の充実も進める必要があります。周産期とは妊娠22週以降から生後1週未満の新生児までの出産前後の時期を指しますが、晩婚化や出産年齢の高齢化などでハイリスク分娩となるケースも増えています。そこで産科及び小児科等を備え、高度な医療行為を行うことができる施設が求められていました。
成田赤十字病院は早産や低体重児、先天性の障がいなどにより集中治療を必要とする新生児のために、保育器や人工呼吸器、呼吸管理モニターなどの機器を備え、専門スタッフが24時間体制で治療を行うNICUを6床有することなどから今回の認定となるようです。

成田赤十字病院です。慢性的な医師・看護師不足が大きな課題ですが、これまでの救命救急センターとしての役割に加え、今回新たに地域周産期母子医療センターに認定されることで、その重要性が更に増したことになります。
県としては東京慈恵会医科大学附属柏病院と成田赤十字病院に財政支援を行うことで、医療供給体制の一層の強化に努めることとしていますが、現場の課題解決に向けてあらゆる支援措置が講じられるよう、私も継続的に働きかけて参ります。
2012年03月26日
期限迫る!家電エコポイント
林幹人です。皆さん「家電エコポイント」の交換手続きはお済みですか?2009年から政府が実施していたポイント制度で、エアコン、冷蔵庫、地デジ対応テレビの3ジャンルのうち、省エネ性能の高い製品を購入した際に、1ポイント=1円相当の「エコポイント」がもらえ、金券や商品などに交換することができるというものなのですが、このポイントの「交換期限」が3月31日で切れてしまうのです!
事務局によると、約6,300億ポイント発行された内、今年の2月末時点で約84億ポイントも未交換のままになっているそうで、このまま交換せずに期限が切れてしまうと、そのポイントは失効してしまいます。申請をしただけで安心してしまって、交換することをお忘れの方はもう一度確認してみて下さい。
あるいは残りポイント数が1,000ポイント未満だったりで、交換できる商品がないとお考えの方は、東日本大震災の義援金として使うことも可能です。せっかくのエコポイントです。そのままにせず、有効に活用しましょう。詳しくは下記HPをご覧下さい。

グリーン家電普及推進事業エコポイント公式HP
今回のエコポイントに限らず、お店などで発行されたポイントカードなども「気がついたら期限切れ」というケースはよくあることだと思います。私などもしょっちゅうで、イザ使おうと思った時には既に期限が切れていたり、ポイントカードを作ったことも忘れて同じお店で何枚もカードを発行してしまったりで、なんとかせねばと思案中です。
いくつか打開策も見つかりましたので、近々このブログで紹介させて頂こうと思っています。
事務局によると、約6,300億ポイント発行された内、今年の2月末時点で約84億ポイントも未交換のままになっているそうで、このまま交換せずに期限が切れてしまうと、そのポイントは失効してしまいます。申請をしただけで安心してしまって、交換することをお忘れの方はもう一度確認してみて下さい。
あるいは残りポイント数が1,000ポイント未満だったりで、交換できる商品がないとお考えの方は、東日本大震災の義援金として使うことも可能です。せっかくのエコポイントです。そのままにせず、有効に活用しましょう。詳しくは下記HPをご覧下さい。

グリーン家電普及推進事業エコポイント公式HP
今回のエコポイントに限らず、お店などで発行されたポイントカードなども「気がついたら期限切れ」というケースはよくあることだと思います。私などもしょっちゅうで、イザ使おうと思った時には既に期限が切れていたり、ポイントカードを作ったことも忘れて同じお店で何枚もカードを発行してしまったりで、なんとかせねばと思案中です。
いくつか打開策も見つかりましたので、近々このブログで紹介させて頂こうと思っています。
2012年03月22日
ブクログを使いましょう
林もとひとです。今回は読書家にとってチョー便利なネットサービス「ブクログ」を紹介します。既に約53万人が利用中の定番サービスですのでご存じの方も多いかと思いますが、私のように「知ってはいたけど使ったことはない」という人もいるのではと思い、取り上げてみました。
一言でいえば「インターネット上に作ることが出来る仮想本棚」で、本のタイトルや著者名、ISBNコードなどで本を検索し、そのまま自分の本棚に登録できます。使ってみると快適で、本の登録や閲覧がとてもスムーズにできます。

本を登録するとこのようにキレイに並びますので、なんだかテンションが上がります。

表示モードを切り替えると自宅の本棚のように背表紙をこちらに向けて並べることもできます。
本棚には「読みたい本」「今読んでる本」「読み終わった本」「積読」というように、その本の「状態」も一緒に登録できるので、非常に便利です。私などは「買ったはいいけど読んでない」といういわゆる「積読」が非常に多く、下手をすると持っていることを忘れて同じ本を2冊買ってしまうという失敗もありましたが、ブクログのお陰でそれもなくなりました。
もちろんiPhone、iPad、Android用のアプリもありますので、書店やブックオフでスマホから自分の本棚を確認するといったことも簡単です。また、カメラを使って本のバーコードを読み取ることで、文字入力せずに一瞬で本棚に登録するといったスマホならではの使い方も魅力的です。
ブックオフなどに本を売った後も、ブクログの本棚には「読み終わった本」として残しておけますので、読書の記録にもなりますし、それぞれの本に感想文やコメントを書きこんでおくこともできます。また、公開されている「他の人が書いた感想」も見ることができるので、本を買う際の参考にもなります。
これら全てのサービスは無料で利用できますので、ものは試しです。早速インターネット上にあなたの本棚を作りましょう!
一言でいえば「インターネット上に作ることが出来る仮想本棚」で、本のタイトルや著者名、ISBNコードなどで本を検索し、そのまま自分の本棚に登録できます。使ってみると快適で、本の登録や閲覧がとてもスムーズにできます。

本を登録するとこのようにキレイに並びますので、なんだかテンションが上がります。

表示モードを切り替えると自宅の本棚のように背表紙をこちらに向けて並べることもできます。
本棚には「読みたい本」「今読んでる本」「読み終わった本」「積読」というように、その本の「状態」も一緒に登録できるので、非常に便利です。私などは「買ったはいいけど読んでない」といういわゆる「積読」が非常に多く、下手をすると持っていることを忘れて同じ本を2冊買ってしまうという失敗もありましたが、ブクログのお陰でそれもなくなりました。
もちろんiPhone、iPad、Android用のアプリもありますので、書店やブックオフでスマホから自分の本棚を確認するといったことも簡単です。また、カメラを使って本のバーコードを読み取ることで、文字入力せずに一瞬で本棚に登録するといったスマホならではの使い方も魅力的です。
ブックオフなどに本を売った後も、ブクログの本棚には「読み終わった本」として残しておけますので、読書の記録にもなりますし、それぞれの本に感想文やコメントを書きこんでおくこともできます。また、公開されている「他の人が書いた感想」も見ることができるので、本を買う際の参考にもなります。
これら全てのサービスは無料で利用できますので、ものは試しです。早速インターネット上にあなたの本棚を作りましょう!
2012年03月19日
映画やドラマに出演しましょう!
林幹人です。先般おこなった一般質問で観光振興に関して「ロケ誘致」を取り上げました。映画やテレビドラマなどの撮影で千葉県が舞台となることで、知名度が大きく向上し、更なる観光客の増加が期待できるからです。
かつてはロケ地の紹介は番組の最後に流れるエンドロールで一瞬流れるだけだったので、見過ごされてしまうことがほとんどでした。しかし最近は出演者自らがブログやFacebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)などで積極的に発信してくれることも多いので、その宣伝効果は見逃せません。
県内各地でも誘致に向けて動き出していて、私の地元成田市でも一昨年の10月に「成田ロケーションサービス」が設立されました。撮影の誘致や支援を行うことを目的とし、官民一体となった活動を展開していて、早速多くの誘致に成功しています。
例えばAKB48のプロモーションビデオやSoftBankのCMなどが市内中学校で撮影されたほか、ドラマ「運命の人」や「ダーティー・ママ」の撮影なども行われました。他にもバラエティ番組の「ほこ☓たて」で中台運動公園が使われるなど、その実績をどんどん伸ばしているところなのです。
そこで、成田ロケーションサービスでは「エキストラ」を募集しています!これは市内で撮影される映像(映画・テレビなど)の制作者側からエキストラの要請があった場合に、制作者側にエキストラを紹介するため、あらかじめ成田ロケーションサービスにデータを登録しておくものです。

詳しくはコチラをご覧下さい
成田市に在住・在勤・在学している方なら誰でも(18歳未満の方は保護者の同意が必要です)登録が可能ですので、エキストラとして出演したいと思っている方は是非登録してみて下さい。
かつてはロケ地の紹介は番組の最後に流れるエンドロールで一瞬流れるだけだったので、見過ごされてしまうことがほとんどでした。しかし最近は出演者自らがブログやFacebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)などで積極的に発信してくれることも多いので、その宣伝効果は見逃せません。
県内各地でも誘致に向けて動き出していて、私の地元成田市でも一昨年の10月に「成田ロケーションサービス」が設立されました。撮影の誘致や支援を行うことを目的とし、官民一体となった活動を展開していて、早速多くの誘致に成功しています。
例えばAKB48のプロモーションビデオやSoftBankのCMなどが市内中学校で撮影されたほか、ドラマ「運命の人」や「ダーティー・ママ」の撮影なども行われました。他にもバラエティ番組の「ほこ☓たて」で中台運動公園が使われるなど、その実績をどんどん伸ばしているところなのです。
そこで、成田ロケーションサービスでは「エキストラ」を募集しています!これは市内で撮影される映像(映画・テレビなど)の制作者側からエキストラの要請があった場合に、制作者側にエキストラを紹介するため、あらかじめ成田ロケーションサービスにデータを登録しておくものです。

詳しくはコチラをご覧下さい
成田市に在住・在勤・在学している方なら誰でも(18歳未満の方は保護者の同意が必要です)登録が可能ですので、エキストラとして出演したいと思っている方は是非登録してみて下さい。
2012年03月15日
用途多彩!カセットガスヒーター
※HPの「月刊コラム」を更新しました。今議会の一般質問で取り上げた、緊急性のない110番通報についてです。このような通報が増えると、本当の事故や事件への対応に支障をきたしかねません。
林もとひとです。昨日午後9時5分頃、千葉県東方沖を震源に大きな地震がありました。千葉県銚子市と茨城県神栖市で震度5強、千葉県旭市でも震度5弱を観測し、緊張が走りました。県は即座に森田知事を本部長とする災害対策本部を設置し、午後10時半には本部会議を開催、各地の被害状況を確認しました。東日本大震災ほど大きな被害は出なかったようですが、一部地域の断水やブロック塀の倒壊などもあり、地震の恐さを改めて思い出しました。
前回のブログで防災グッズを取り上げましたが、多くの方から反響をいただきました。使う日が来ないことが一番ですが、昨日のような地震がいつまた発生するかわかりません。既に用意している方も、食料の賞味期限などをチェックして万全を期してください。うっかり過ぎてしまわないように、手帳やカレンダーに交換時期を記入しておくといいですよ。
さて、今回は「カセットガスヒーター」を紹介します。本来は備蓄用の防災グッズとして購入したのですが、電源やガスホースを必要とせず、非常にコンパクトなので普段からとても活躍の場が多いオススメのグッズです。

イワタニのカセットガスストーブCB-STV-1です。
おなじみのカセットコンロのようにカセットガスを1本装着し、ツマミを回して点火します。その小ささゆえリビングを温めるようなメインの暖房としては力不足ですが、デスクやテーブルに座っている時の補助暖房として足元をポカポカにしてくれます。また脱衣場やトイレなど、ちょっと暖を取りたい時にも大活躍!我が家ではもはや無くてはならない存在になっています。
気になるランニングコストですが、ホームセンターなどで1本100円以下で安売りされているカセットガスで十分機能し、約3時間半燃焼しますので1時間あたり30円以下です。燃料補給もカセットコンロと同じ要領でカセットガスを入れ替えるだけですので、灯油のような補給時の面倒もありません。
欲を言えば価格がもう少し安ければいいなと思うことと(ネット販売価格で10,800円です)、火力調整(意外にもコンロのような火力調整はできません)が出来れば文句なしです。
人気のため品薄状態だったようですが、3月に入りだいぶ暖かくなってきたこともあって入手困難な状況ではないようです。「一家に一台」とまでは言いませんが、あると便利でイザという時の備えとしても頼りになります。検討する価値ありですよ!
林もとひとです。昨日午後9時5分頃、千葉県東方沖を震源に大きな地震がありました。千葉県銚子市と茨城県神栖市で震度5強、千葉県旭市でも震度5弱を観測し、緊張が走りました。県は即座に森田知事を本部長とする災害対策本部を設置し、午後10時半には本部会議を開催、各地の被害状況を確認しました。東日本大震災ほど大きな被害は出なかったようですが、一部地域の断水やブロック塀の倒壊などもあり、地震の恐さを改めて思い出しました。
前回のブログで防災グッズを取り上げましたが、多くの方から反響をいただきました。使う日が来ないことが一番ですが、昨日のような地震がいつまた発生するかわかりません。既に用意している方も、食料の賞味期限などをチェックして万全を期してください。うっかり過ぎてしまわないように、手帳やカレンダーに交換時期を記入しておくといいですよ。
さて、今回は「カセットガスヒーター」を紹介します。本来は備蓄用の防災グッズとして購入したのですが、電源やガスホースを必要とせず、非常にコンパクトなので普段からとても活躍の場が多いオススメのグッズです。

イワタニのカセットガスストーブCB-STV-1です。
おなじみのカセットコンロのようにカセットガスを1本装着し、ツマミを回して点火します。その小ささゆえリビングを温めるようなメインの暖房としては力不足ですが、デスクやテーブルに座っている時の補助暖房として足元をポカポカにしてくれます。また脱衣場やトイレなど、ちょっと暖を取りたい時にも大活躍!我が家ではもはや無くてはならない存在になっています。
気になるランニングコストですが、ホームセンターなどで1本100円以下で安売りされているカセットガスで十分機能し、約3時間半燃焼しますので1時間あたり30円以下です。燃料補給もカセットコンロと同じ要領でカセットガスを入れ替えるだけですので、灯油のような補給時の面倒もありません。
欲を言えば価格がもう少し安ければいいなと思うことと(ネット販売価格で10,800円です)、火力調整(意外にもコンロのような火力調整はできません)が出来れば文句なしです。
人気のため品薄状態だったようですが、3月に入りだいぶ暖かくなってきたこともあって入手困難な状況ではないようです。「一家に一台」とまでは言いませんが、あると便利でイザという時の備えとしても頼りになります。検討する価値ありですよ!
2012年03月12日
防災グッズを揃えましょう
林幹人です。あの震災から1年が経過しました。一周年の昨日は千葉県・旭市合同追悼式に出席してきました。東京の国立劇場で開催されていた政府主催の追悼式に合わせ国歌斉唱し、午後2時46分の時報と共に1分間の黙祷を捧げました。

知事はじめ来賓の追悼の言葉に続き、遺族代表の方から「お別れの言葉」が述べられたのですが、震災当日を振り返る壮絶な言葉に胸がつまりました。ご遺族の皆様に続いて献花させていただき、会場を後にしました。
犠牲になられた方々のためにも、今後起こるかもしれない更なる災害に対して、私たちはしっかりと備えておかなければならないと改めて感じました。高い確率で発生すると言われている首都圏地震。発生を食い止めることはできなくても、被害を最小限に抑えるための準備ならできます。
そこで今回は「防災グッズ」について考えてみましょう。一口に防災グッズと言っても大きく2つに分けて用意する必要があります。一つは「緊急持ち出し用」で一つは「備蓄用」です。例えば地震が来た時、着の身着のままで自宅から避難する際に、何はなくともとりあえず持ち出すのが「緊急持ち出し用」です。自宅に大きな被害を受け避難生活を送る事になった場合、救援物資が届くには最低でも3日間はかかるとされています。「緊急持ち出し用」には、それまでの間持ちこたえられるだけの水や食料をはじめ、ラジオや電池などの必需品をひとまとめにしておきます。

総務省消防庁のホームページで紹介されている持ち出し用グッズです。印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、インスタントラーメン、毛布、ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水。よく「防災セット」として売られているものでも構いませんが「現金」は意外と盲点なので必ず入れておくようにして下さい。スーパーやコンビニが辛うじて営業している場合、必要になります。リストにある「印鑑・預金通帳」は普段使うことを考えると少々現実的ではないような気がします。ですから私は預金口座番号のメモと、本人確認用の免許証のコピーを入れてあります。
次に「備蓄用」です。とりあえず「緊急持ち出し用」を持って自宅から避難したものの、自宅の被害が軽微だった場合、電気・ガス・水道などのライフラインが絶たれた状態で1週間程度生活できるくらいのグッズを揃えておくと安心です。具体的には水、食料、非常用トイレ、カセットコンロ、カセットガスなどです。私はこれに加え、暖を取るためにカセットガスで作動するヒーターも用意しています。
「いつか揃えよう」と思っているうちに手遅れになってしまっては大変です。まだ準備されていない方は即!用意しましょう。

知事はじめ来賓の追悼の言葉に続き、遺族代表の方から「お別れの言葉」が述べられたのですが、震災当日を振り返る壮絶な言葉に胸がつまりました。ご遺族の皆様に続いて献花させていただき、会場を後にしました。
犠牲になられた方々のためにも、今後起こるかもしれない更なる災害に対して、私たちはしっかりと備えておかなければならないと改めて感じました。高い確率で発生すると言われている首都圏地震。発生を食い止めることはできなくても、被害を最小限に抑えるための準備ならできます。
そこで今回は「防災グッズ」について考えてみましょう。一口に防災グッズと言っても大きく2つに分けて用意する必要があります。一つは「緊急持ち出し用」で一つは「備蓄用」です。例えば地震が来た時、着の身着のままで自宅から避難する際に、何はなくともとりあえず持ち出すのが「緊急持ち出し用」です。自宅に大きな被害を受け避難生活を送る事になった場合、救援物資が届くには最低でも3日間はかかるとされています。「緊急持ち出し用」には、それまでの間持ちこたえられるだけの水や食料をはじめ、ラジオや電池などの必需品をひとまとめにしておきます。

総務省消防庁のホームページで紹介されている持ち出し用グッズです。印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、インスタントラーメン、毛布、ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水。よく「防災セット」として売られているものでも構いませんが「現金」は意外と盲点なので必ず入れておくようにして下さい。スーパーやコンビニが辛うじて営業している場合、必要になります。リストにある「印鑑・預金通帳」は普段使うことを考えると少々現実的ではないような気がします。ですから私は預金口座番号のメモと、本人確認用の免許証のコピーを入れてあります。
次に「備蓄用」です。とりあえず「緊急持ち出し用」を持って自宅から避難したものの、自宅の被害が軽微だった場合、電気・ガス・水道などのライフラインが絶たれた状態で1週間程度生活できるくらいのグッズを揃えておくと安心です。具体的には水、食料、非常用トイレ、カセットコンロ、カセットガスなどです。私はこれに加え、暖を取るためにカセットガスで作動するヒーターも用意しています。
「いつか揃えよう」と思っているうちに手遅れになってしまっては大変です。まだ準備されていない方は即!用意しましょう。
2012年03月08日
新感覚のり!ドットライナースタンプ
林もとひとです。今回は片手でポンとのり付け出来るコクヨの「ドットライナースタンプ」を紹介します。2009年6月発売ですので既にご存じの方も多いかと思いますが、未体験の方には驚きの文房具ですので取り上げさせて頂きました。

手のひらサイズでコンパクト。机の上に立てておいても、引き出しにしまっても場所を取りません。420円です。
「のりなんてどれでも一緒でしょ」などと言わず、使ってみて下さい。その便利さにきっと驚くと思います。まず「のり付け作業」の不便な点を考えてみましょう。旧来のでんぷん糊(さすがにコレを使っている人はもう見かけませんが)や液体のりは塗ったところが水分でヨレヨレになってしまい、仕上がりが綺麗になりません。
この弱点を克服したのがスティックのり。リップクリームのような筒状で、下を回すとニョキニョキとのりが出てくるタイプです。水分が少ないのでヨレヨレにはなりにくいですが、さっとひと塗りとは行かず何度かゴシゴシこすりつけないと十分な接着力を得られません。
そして最近多く見かけるようになったテープのり。コレはなかなかのスグレモノで上記の「不満点」は全てクリアしています。修正液を完全に駆逐して「定番」となった修正テープと全く同じ感覚で使えるため、使い方の説明も不要で、多くの人にすんなりと受け入れられました。もはや「のりの新定番」と言っても過言ではないかもしれません。
しかしイザ使ってみると斜めになってしまったり、これまでの液体のりのような感覚で使っていると意外とすぐに使いきってしまうといった新たな「不満点」が出てきました。
そこで「スタンプ」です!その名の通りスタンプの要領でポンと押すだけで、8.4×10mmの範囲にピンポイントで狙った位置にのり付けされます。実際に使ってみると分かりますが、のり付け作業の多くは広範囲の接着を必要としません。封筒の封などは2~3箇所ポンとやればOKですし、領収証やレシートの貼付け、新聞のスクラップなども4隅にスタンプすれば完璧です。

どうしても長い範囲でのり付けしたい場合は、先端のキャップを開くと従来のテープのりのように引いても使えます。
もはや完成形と思われたテープのりを更に進化させた「ドットライナースタンプ」。開発者のスピリットに敬意を表しながら今日もノートに資料を切り貼りしています。ポンっと。

手のひらサイズでコンパクト。机の上に立てておいても、引き出しにしまっても場所を取りません。420円です。
「のりなんてどれでも一緒でしょ」などと言わず、使ってみて下さい。その便利さにきっと驚くと思います。まず「のり付け作業」の不便な点を考えてみましょう。旧来のでんぷん糊(さすがにコレを使っている人はもう見かけませんが)や液体のりは塗ったところが水分でヨレヨレになってしまい、仕上がりが綺麗になりません。
この弱点を克服したのがスティックのり。リップクリームのような筒状で、下を回すとニョキニョキとのりが出てくるタイプです。水分が少ないのでヨレヨレにはなりにくいですが、さっとひと塗りとは行かず何度かゴシゴシこすりつけないと十分な接着力を得られません。
そして最近多く見かけるようになったテープのり。コレはなかなかのスグレモノで上記の「不満点」は全てクリアしています。修正液を完全に駆逐して「定番」となった修正テープと全く同じ感覚で使えるため、使い方の説明も不要で、多くの人にすんなりと受け入れられました。もはや「のりの新定番」と言っても過言ではないかもしれません。
しかしイザ使ってみると斜めになってしまったり、これまでの液体のりのような感覚で使っていると意外とすぐに使いきってしまうといった新たな「不満点」が出てきました。
そこで「スタンプ」です!その名の通りスタンプの要領でポンと押すだけで、8.4×10mmの範囲にピンポイントで狙った位置にのり付けされます。実際に使ってみると分かりますが、のり付け作業の多くは広範囲の接着を必要としません。封筒の封などは2~3箇所ポンとやればOKですし、領収証やレシートの貼付け、新聞のスクラップなども4隅にスタンプすれば完璧です。

どうしても長い範囲でのり付けしたい場合は、先端のキャップを開くと従来のテープのりのように引いても使えます。
もはや完成形と思われたテープのりを更に進化させた「ドットライナースタンプ」。開発者のスピリットに敬意を表しながら今日もノートに資料を切り貼りしています。ポンっと。
2012年03月05日
人間ドックに行きましょう
林幹人です。先月政府が発表した次期がん対策推進基本計画で、40歳から69歳(子宮がんについては20歳から69歳)のがん検診の受診率を5年以内に50%にするという数値目標を掲げました。ご存知のように日本では死因の1位ががんであり、年間約35万人が亡くなっています。2人に1人ががんになるという現状を受け、最も有効ながん対策である「早期発見」を促すための措置だと思われます。
ただ、特に受診率が低い70歳以上の高齢者を数値目標の対象から外したことは問題だと思います。全体で20%から30%と低い水準で推移している受診率を何とか上げたいという思いは理解しますが、これでは「高齢者の切り捨て」と批判されても仕方ありません。今後更なる高齢化が確実視されている中で、現実から目をそらした数値目標をいくら達成しても意味が薄いと思います。
とはいえ、40歳から69歳の働き盛りの受診率が半数にも満たないというのは、あまりにも低すぎます。かかる確率も上がっているがんですが、完治する確率も着実に上がっています。完治するには早期発見が絶対条件です。ですから年に一度は必ずがん検診を受ける必要があるのです。
よく「会社で健康診断を受けているから大丈夫」という人がいますが、全然大丈夫ではありません。企業や役所などで定期的に行われている健康診断は主に「尿検査」「血液検査」「レントゲン」「心電図」で、これらは心臓病や糖尿病などの生活習慣病の傾向を把握するには一定の効果が見込めますが、がんの早期発見にはほぼ無力といっても過言ではありません。
したがって、年に一度(最低でも2年に一度)はがん検診を受けるようにして下さい。受診者が年々増えている「人間ドック」は上記健康診断の各項目に加え、CTやMRI、内視鏡などで発がんリスクが高い部位を集中的に検査する(受ける検査項目は選択可能です)ので「コレさえ受けておけば健康面は安心」と人気なのです。
もちろん私も家内と二人で毎年人間ドックに行っています。日本人の2人に1人ががんにかかるということは、確率的には夫婦の内どちらかががんにかかるということになります。ならばそのリスクを最小限に抑えようという訳です。
保険がきかないため費用負担が大きいことがネックですが、命には代えられません。早期に発見できれば完治する確率も高く、治療費も安く済みます。将来の安心への先行投資として、決して出し渋るべきではありません。自治体によっては人間ドックの受診費用を助成してくれるところもあり、成田市でも35歳以上ならば指定病院での受診に対して助成を受けることができます。詳しくは下記リンクをご参照下さい。
成田市の人間ドック受診に対する助成について
制度を上手く活用すれば、コースにもよりますが1万3千円ほどで受診することも可能です。健康への投資は惜しんではいけません。みんなで人間ドックに行きましょう!
ただ、特に受診率が低い70歳以上の高齢者を数値目標の対象から外したことは問題だと思います。全体で20%から30%と低い水準で推移している受診率を何とか上げたいという思いは理解しますが、これでは「高齢者の切り捨て」と批判されても仕方ありません。今後更なる高齢化が確実視されている中で、現実から目をそらした数値目標をいくら達成しても意味が薄いと思います。
とはいえ、40歳から69歳の働き盛りの受診率が半数にも満たないというのは、あまりにも低すぎます。かかる確率も上がっているがんですが、完治する確率も着実に上がっています。完治するには早期発見が絶対条件です。ですから年に一度は必ずがん検診を受ける必要があるのです。
よく「会社で健康診断を受けているから大丈夫」という人がいますが、全然大丈夫ではありません。企業や役所などで定期的に行われている健康診断は主に「尿検査」「血液検査」「レントゲン」「心電図」で、これらは心臓病や糖尿病などの生活習慣病の傾向を把握するには一定の効果が見込めますが、がんの早期発見にはほぼ無力といっても過言ではありません。
したがって、年に一度(最低でも2年に一度)はがん検診を受けるようにして下さい。受診者が年々増えている「人間ドック」は上記健康診断の各項目に加え、CTやMRI、内視鏡などで発がんリスクが高い部位を集中的に検査する(受ける検査項目は選択可能です)ので「コレさえ受けておけば健康面は安心」と人気なのです。
もちろん私も家内と二人で毎年人間ドックに行っています。日本人の2人に1人ががんにかかるということは、確率的には夫婦の内どちらかががんにかかるということになります。ならばそのリスクを最小限に抑えようという訳です。
保険がきかないため費用負担が大きいことがネックですが、命には代えられません。早期に発見できれば完治する確率も高く、治療費も安く済みます。将来の安心への先行投資として、決して出し渋るべきではありません。自治体によっては人間ドックの受診費用を助成してくれるところもあり、成田市でも35歳以上ならば指定病院での受診に対して助成を受けることができます。詳しくは下記リンクをご参照下さい。
成田市の人間ドック受診に対する助成について
制度を上手く活用すれば、コースにもよりますが1万3千円ほどで受診することも可能です。健康への投資は惜しんではいけません。みんなで人間ドックに行きましょう!
2012年03月01日
海外出張「タダ」でインターネット
林もとひとです。本日無事一般質問を終えました。もう何度も経験していますので慣れているはずなのですが、やはり緊張しました。でもカタくなることもなく、心地良い緊張感で臨むことができたと思います。終了後、何人かの先輩、同僚議員から「良い質問だった」とお褒めの言葉をいただき、嬉しく思います。このブログをご覧の皆さんも、その様子を是非チェックしてみて下さい。準備が整い次第コチラのページでご覧いただけます。
さて、今回は「モバイル無線LANルーター」をご紹介します。少々マニアックなので、PCに詳しくない方はいまいちピンとこないかも知れませんが、かなり便利ですので挑戦してみて下さい。
Logitec 無線LANルータ mobileRouter 150Mbps iPhone/iPad/iPod touch用 LAN-W150N/RIPB
販売元:エレコム
(2010-12-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
愛用中のロジテックLAN-W150N/RIPBです。携帯電話の充電アダプターより一回り大きいだけの小ささで、2,280円と廉価です。
「モバイル無線LANルーター」といっても、今話題のそれ単体でインターネット接続機能を持つもの(ドコモのXiやUQWiMAXなど)と、それ自体はネット接続機能を持たず、外部機器によってネット接続するタイプがあって、今回私が紹介するのは後者です。
前者はもちろん手軽に複数の端末をネット接続できますので便利なのですが、携帯電話やPHSなどと同じように月々の通信費がかかります(概ね5,000円前後です)。後者はネット接続機能を持っていないので当然月々の通信費はかかりませんし、機材の構造も極めてシンプルなので、とても軽くて小さいというメリットがあります。しかしそれではどういう時に使うのか。
答えは「出張時」です。出張で滞在するビジネスホテルには、国内外問わずほぼ100%各部屋にインターネット接続用のLAN端子もしくはLANケーブルが備わっています。ココに今回紹介するLAN-W150N/RIPBを接続すると、無線LANとして使えるようになるというわけです。つまりそのままではLAN端子を備えるPCしか接続出来なかったものが、iPhoneやiPadも同時に接続できるようになるのです。
したがってiPhoneユーザーの私は、海外出張時は「海外パケットし放題(1日1,980円)」すら利用せず、ホテルの自室で上記の方法で「タダ」でネット接続しています。特に出張時は日程がタイトなので、そう頻繁にネット接続する必要性を感じません。せいぜいメールチェックや必要に応じてブログを更新するくらいなので、夜部屋に戻ってから寝るまでの間接続できれば十分なのです。
ライフスタイルは人それぞれですので、私の使い方がみなさんにとってベストかどうかは分かりませんが、検討する価値はあると思います。端末も安いですし、私のようにiPadの「WiFiモデル」を使用している人には特にオススメできます。是非試してみて下さい。
さて、今回は「モバイル無線LANルーター」をご紹介します。少々マニアックなので、PCに詳しくない方はいまいちピンとこないかも知れませんが、かなり便利ですので挑戦してみて下さい。

販売元:エレコム
(2010-12-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
愛用中のロジテックLAN-W150N/RIPBです。携帯電話の充電アダプターより一回り大きいだけの小ささで、2,280円と廉価です。
「モバイル無線LANルーター」といっても、今話題のそれ単体でインターネット接続機能を持つもの(ドコモのXiやUQWiMAXなど)と、それ自体はネット接続機能を持たず、外部機器によってネット接続するタイプがあって、今回私が紹介するのは後者です。
前者はもちろん手軽に複数の端末をネット接続できますので便利なのですが、携帯電話やPHSなどと同じように月々の通信費がかかります(概ね5,000円前後です)。後者はネット接続機能を持っていないので当然月々の通信費はかかりませんし、機材の構造も極めてシンプルなので、とても軽くて小さいというメリットがあります。しかしそれではどういう時に使うのか。
答えは「出張時」です。出張で滞在するビジネスホテルには、国内外問わずほぼ100%各部屋にインターネット接続用のLAN端子もしくはLANケーブルが備わっています。ココに今回紹介するLAN-W150N/RIPBを接続すると、無線LANとして使えるようになるというわけです。つまりそのままではLAN端子を備えるPCしか接続出来なかったものが、iPhoneやiPadも同時に接続できるようになるのです。
したがってiPhoneユーザーの私は、海外出張時は「海外パケットし放題(1日1,980円)」すら利用せず、ホテルの自室で上記の方法で「タダ」でネット接続しています。特に出張時は日程がタイトなので、そう頻繁にネット接続する必要性を感じません。せいぜいメールチェックや必要に応じてブログを更新するくらいなので、夜部屋に戻ってから寝るまでの間接続できれば十分なのです。
ライフスタイルは人それぞれですので、私の使い方がみなさんにとってベストかどうかは分かりませんが、検討する価値はあると思います。端末も安いですし、私のようにiPadの「WiFiモデル」を使用している人には特にオススメできます。是非試してみて下さい。