2012年08月

2012年08月30日

認知症を防げ!

林もとひとです。厚生労働省によると、介護を必要とする認知症高齢者の数は現時点で300万人を超え、2002年時点の149万人から10年間で倍増していることが判りました。

この数字は65歳以上人口の10人に1人にあたり、従来の予測を大幅に上回るペースで急増しています。将来推計を見ても、2015年時点で345万人、2025年では470万人を見込んでいて、まさに増加の一途をたどっています。

WS0112
NHKニュースより

その背景には、日本全国で急激に進んでいる高齢化や「認知症」という病気が広く周知されたことによる受診者の増加といった諸事情もありますが、根本的な治療法が見つかっていない以上、いかに「予防」するかが重要です。

予防には以下の4つの要素が効果的であると言われています。

1.食生活
野菜や魚、果物を中心とした食事をとると良いとされています。特に昨年10月27日のブログで書いた「サンマ」は頭が良くなると言われているDHAも豊富に含んでいますのでオススメです。

2.運動
ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分以上行うことが推奨されています。

3.生活習慣
酒や煙草などの嗜好品が認知症に影響することが、最近の研究で明らかになっています。また、不規則な食事や睡眠なども悪影響を及ぼします。

4.頭を使う
難しい勉強をする必要はなく、簡単な計算やパズルなどで十分です。絵を描くことや盆栽などの園芸も、実は非常に頭を使う趣味なので、予防効果に期待できます。中でも私が特にお薦めするのは「日記」です。今日の出来事を思い出し、手を動かして紙に文字を書くという行為は、理想的な予防トレーニングと言えるからです。以前このブログでも紹介した「3分間日記」は簡単で楽しく続けることができるので、是非皆さんも始めてみて下さい。


motohito884 at 17:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2012年08月27日

ポジティブシンキング

林幹人です。皆さんは今日のタイトル「ポジティブシンキング」ってご存知ですか。読んで字のごとくポジティブ(肯定的、積極的)にシンキング(考える)することで、物事を前向きに考えるようにする思考法をいい、もちろん私も実践しています。

06_R
コップに半分ほど水が入っています。2日間何も口にしていないあなたは喉がカラカラです。この写真を見て「水が半分しか残ってない」と思いますか?それとも「半分も残ってる」と思いますか?

アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、訓練生を対象に同じような質問をしたところ「半分も残ってる」と答えた者は「半分しか残ってない」と答えた者よりサバイバル訓練における達成率が高かったそうです。

実際に残っている水の量は同じなのに「もうダメだ」と諦めるか「何とかなる」と考えるかで結果に大きな違いが出る。これはコップの水に限らず全てのことに同じことが言えます。何か困難に直面した時にも「マイナス要因」に目を向けるか「プラス要因」に目を向けるかで結果は違ってくるでしょう。

例えば、会社で慣れ親しんだ部署から配置換えを命じられた時「また一から覚え直しだ」と後ろ向きに捉えるか「新しい分野に挑戦できる」と前向きに捉えるかで仕事への取り組む姿勢は間違いなく違ってくるし、実際の成果にも大きな差が出るはずです。

日常生活でも例えば財布を落としたとしましょう。後から財布は出てきたものの中の現金が全て抜き取られていた場合「あーもったいない。昨日銀行で下ろしたばっかりなのに」と考えるか「現金だけで済んでよかった。免許や保険証が無事だったのはラッキーだ」と考えるかで全く気持ちが違ってくると思います。

水戸黄門の歌ではありませんが、誰の人生にも「楽」もあれば「苦」もあります。そのどちらにフォーカスできるかが「幸せ」か「不幸」かの違いなのかもしれません。さあ、皆さんもポジティブシンキングを心がけ、人生をHappyにしましょう!

motohito884 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2012年08月23日

本当に使える100均グッズ

林もとひとです。突然ですが私は100均が大好きです。有名どころでは「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」などがありますが、いずれも超幅広いジャンルをカバーする品揃えと、かつての「安かろう悪かろう」というイメージを払拭した「ちゃんと使える」グッズの数々に、わくわくしてしまうのです。

基本的に100均で手に入るものはそれで済ませて、無かったものや「こだわり」があるものはドラッグストアやホームセンターなどで購入しています。成田は地域柄外国人のお客さんが目立ちますが、私のように生活用品は100均中心という方は意外と多いのではないでしょうか。

そこで今回は私がこれまで色々試した結果、100円の価値を大幅に上回ると思われるグッズを紹介します。特定のお店の宣伝になってしまうかもしれませんので、商品の写真は掲載しません。

◯デンタルフロス:いわゆる「糸ようじ」ですが、私が愛用しているのはプラスチックの柄が付いていないシンプルなタイプで、WAX加工がしてあり滑りが良いものです。一流メーカー製(Johnson&Johnsonなど)のもの(650円くらいします)と比べても品質で全く引けをとっていません。見つけたらまとめ買いするぐらい気に入っています。

◯電池:ベタですが多くのホームページで検証されているように、性能的に一流メーカー製のものと比べても遜色なく、単三や単四などの乾電池はもちろん、電卓や補聴器などに使われるボタン電池も安くて良い物が手に入ります。

◯充電ケーブル:iPhone用、Android用どちらもあります。自宅や事務所、県庁や車の中などにそれぞれ用意していますので、持ち歩かなくて済んでいます。

◯工具類:ドライバーやペンチ等、そうそう使うものではないけれど、無いと困るのが工具類。ヤスリやトンカチ、ノコギリなどもほとんど100円で揃えられます。

◯懐中電灯:単三か単四電池で点灯し、LEDを光源にしているもの限定でオススメです。毎日犬の散歩で大活躍しています。

◯ネクタイ:さすがに普段使いにはしていませんが、予備として車に何本か置いておくには100円でOKです。

◯SDカードリーダー:SDカードの進歩が早く、少し前のカードリーダーはすぐに規格外になってしまいます。100円なら買い替えの負担も微々たるものです。

◯綿棒:紙軸のものに限ります。好みの問題かもしれませんがプラスチックの軸のものはフニャフニャで使い心地が悪いと思います。

・・・ほかにも付箋やメモ帳、USBケーブルやLANケーブル、認印や日付スタンプなどまだまだたくさんありますが、反響が大きければ第2弾で紹介しようと思います。逆に皆さんのオススメ品を教えていただけると嬉しいです。情報お待ちしております!

motohito884 at 18:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 

2012年08月20日

アプリでゲリラ豪雨を予見!

林幹人です。近年、ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な大雨や集中豪雨による被害が急増しています。昔から積乱雲によってもたらされる「夕立ち」は夏の風物詩として知られていましたが、地球温暖化などの大規模気候変動によってその性質が異なってきました。

こうした背景から国土交通省は、従来のCバンドレーダーに比べ高頻度、高分解能での観測が可能となり、配信に要する時間も短縮されるというXバンドマルチパラメータ(MP)レーダの運用を開始し、2010年より一般向けにもインターネットなどで情報を開示しています。

そこで今回紹介するアプリ、「XバンドMPレーダ」が威力を発揮します。出先でも手軽にスマホでこれまでとは比べ物にならない程正確な雨雲の動向がチェックできますので、急な雨にも十分な余裕を持って対処できます。

WS0110WS0111
左:iPhone用XバンドMPレーダ 右:Android用あめXMP

アプリでデータを参照できるのは1時間前から現在時刻までの5分刻みで、連続してアニメーションのように雨雲の動きを見ることができます。一般的な天気予報アプリと違って「予報」機能はついていませんので、雨雲の動きから現在地に到達するであろうタイミングを自身で予想しなければなりませんが、情報は正確無比ですのでかなり役に立つと思います。

IMG_0448IMG_0449
このように1時間で雨雲がどのように移動したかが分かります。もちろん地図の拡大もできますので、皆さんのご自宅・会社・学校などの天候をピンポイントで把握することが可能です。

ただ残念なのは、まだレーダーの電波がカバーする範囲が狭く、例えば「関東地方」では香取市より東は範囲外となってしまっています。全国的にもまだまだ範囲拡大途上で、今後に期待したいところです。

これまでの天気予報アプリを補完するものとして、皆さんのスマホにインストールしておいて損は無いと思います。


motohito884 at 19:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ | お知らせ

2012年08月16日

ご当地プレートが熱い!

※HPの「月刊コラム」を更新しました。総務省が発表した人口動態調査で、全国の人口が3年連続で減少していることが分かりました。千葉県も同様の傾向にあり、一刻も早い対策構築が望まれます。

林もとひとです。2006年にスタートした「ご当地ナンバー」は自動車のナンバープレートに表示される地名が追加された制度で、県内では「成田ナンバー」と「柏ナンバー」が加わりました。私も成田ナンバーの車を運転していますが、今回取り上げるのは「ご当地ナンバー」ではなく「ご当地プレート」です。

国でガチガチに決められている自動車のプレートと違って、125cc以下の原付バイクなどのプレートに採用されている標準的なデザインは、総務省(旧自治省)通達に基づいて交付されています。しかしこの通達に法的拘束力はなく、実際は市区町村の条例でデザインを決定できることになっているのです。

多くの市区町村が「素直」に通達通りのプレートを導入している中、2007年に愛媛県松山市が動きました。地名表記を「松山市」から「道後・松山市」とし、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」にちなんでプレートの形を「雲」にしたのです!

WS0102
ご当地プレートのパイオニア、松山市です。

「え!?そんな事していいの?」と他の市区町村が言ったかどうか分かりませんが、これを皮切りに全国にご当地プレートは広がりを見せます。千葉県も例外ではなく・・・

WS0105WS0107
昨年9月に登場した香取市(伊能忠敬)と君津市(きみぴょん)です。

WS0108WS0106
今年5月には船橋市(船と橋)、つい先日鎌ヶ谷市(梨と日ハム)も導入しました。

私の地元、成田市はというと・・・

WS0109
地味に「NARITA」とローマ字がプラスされています・・・。松山市が思い切る前の2006年に交付していることから「遠慮」が見て取れますね。しかしそろそろリニューアルをして欲しいところです。人気の「うなりくん」や飛行機をアレンジするなど、成田らしさを全面に打ち出した「新」ご当地プレートに期待します!


motohito884 at 19:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2012年08月13日

防災策に街路樹?

林幹人です。生物は皆、本来自然の中で生活することが基本であり、人間も例外ではありません。したがって、どんなに文明が発達しても、景観保護・環境維持の観点から街から「緑」が消滅することはないと思われ、SF映画のような完全無機質の未来都市は実際には出現しないでしょう。

私たちの暮らしに「安らぎ」を与えてくれる「街路樹」、実は災害時にも大活躍するというのをご存知ですか?その役割が注目されるようになったのは1995年の阪神大震災です。

震度7の揺れに襲われた神戸市内では、倒壊した建物を街路樹が受け止め、道路寸断から守ってくれたり、住宅街を襲った火災でも、街路樹が延焼を防ぐ効果を発揮したそうです。

41_R
自宅付近の街路樹です

首都直下型地震への備えを進める東京都は、来年度から10年間かけて幹線道路沿いの街路樹5万本を調査することを決めました。これまでは巡回時に街路樹の葉や幹を目視し、健康状態をチェックしていましたが、今回の調査では針状のドリルを使って根の内部の健康状態を調べ、地中レーダーで根の張り具合を確かめるほか、倒木の危険性が高い樹木は土壌改良をしたり、状態によっては伐採して植え直すことにしています。

少々やり過ぎのような気もしますが、一見健康そうな樹木も菌の侵入などで、根が腐食してしまっていることもあるらしく、昨年9月の台風15号で多くの木が倒れ自動車にぶつかる被害が続出したことは、これが原因だったそうです。

災害から守ってくれるはずの街路樹が一転、加害側になってしまっては大変です。かなりの費用と労力を要する調査だと思いますが、その有用性が確認できれば千葉県も行なうべきだと思います。

自らのエゴで森林を切り開き、自然を破壊してきた我々人類を見捨てることなく、木々は優しく守ってくれようとしています。その木々の健康を守るための調査なら、いくらやってもバチは当たらないでしょう。都の取り組みに、全国が呼応することを望みます。

motohito884 at 11:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2012年08月09日

これは便利!世界地図アプリ

林もとひとです。白熱しているオリンピックも後半戦、時差の関係で睡眠不足の方も多いのではないでしょうか。世界各国からトップアスリートが結集しているスポーツの祭典、もうすぐ終わってしまうなんて寂しい限りです。

ところで出場選手の出身国に「ピン」とこない時ってありませんか?例えば「イエメン」とか「コートジボワール」と聞いてどこにあるか即答できますか?(答え:イエメン=サウジアラビアの南、コートジボワール=アフリカ、ガーナの西)

テレビや新聞のニュース等でも世界各地の国の名前が良く報じられますが、実際の位置が分からないままスルーしてしまっていませんか?ここで一手間かけて調べることで知識・教養レベルが大きく向上するのですが、辞典を引くのもネットで検索するのもなかなか面倒ですよね。

そこで今回紹介するアプリ「世界地図Free」の出番です。これは世界の国の位置と名前、更に首都名や漢字表記まで簡単に確認できるアプリで、その名の通りFree(タダ)で利用できます。

WS0099
ご覧のとおり見た目はお世辞にもイケてるとは言えませんが、動作は機敏でクイズモードも搭載しています。

WS0100
国の形を色分けしているだけで、その他の情報をあえて載せていないので、使い方もシンプルで分かりやすいです。名前から位置を調べることも、地図から名前を調べることも簡単です。

WS0101
漢字表記も地味に嬉しい機能です。伊太利亜や仏蘭西は有名ですが、越南(ベトナム)や埃及(エジプト)などは知っていると自慢できるかもしれません。

iPhone版Android版どちらも無料でダウンロード、利用可能ですので皆さんも試してみて下さい!

motohito884 at 18:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ 

2012年08月06日

オリンピック選手に学ぶ

林幹人です。ロンドン五輪も折り返し、後半戦に突入します。日本選手の頑張りでメダルラッシュ!内村航平選手の体操個人総合などの金2個をはじめ、銀12個、銅13個の計27個とし、獲得総数で既に前回の北京五輪25個を上回る活躍を見せてくれています。

私もライブで見ようと頑張って起きていますが、いつも気がつくと眠ってしまっていて、結局翌日のダイジェストで日本人選手の活躍を知るという状態です。そうしてアスリート達の研ぎ澄まされたパフォーマンスを驚嘆しながら見ている内に、ある思いに至りました。

それは「日本人選手たちの謙虚さを見習おう」ということです。例えば良い結果を出した試合後のインタビューでは、必ずと言っていいほど「皆さんの応援のおかげです」と謙遜し、逆に結果が芳しくなかった場合は「私の実力不足です」と自戒します。

一部の有名選手を除いて、オリンピックが終わればその競技ごと世間から忘れ去られ、経済的に競技継続が困難な状況に陥る選手も少なくない日本のスポーツ界において、選手たちは皆、日頃から血の滲むような努力を続け、体格に勝る世界の強豪相手に日の丸を背負って戦っています。想像を絶するプレッシャーに押し潰されそうになりながら、自身のプライドと国の威信をかけて戦いに臨んでいるのです。

そして結果を出せば賞賛の嵐、期待を裏切れば非難を浴びるという過酷な状況の中で、謙虚さを失わずひたむきに努力を続ける彼らの姿を見ていると、それだけで胸が一杯になります。

無邪気に結果だけを見て一喜一憂するのでは選手たちに失礼です。私たち「応援する側」も「謙虚さ」を忘れず日本代表を応援しましょう!!



motohito884 at 22:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2012年08月02日

AirAsia(エアアジア)初便に乗ってきました!

林もとひとです。7月のジェットスターに続き、8月1日にAirAsia(エアアジア)ジャパンが就航しました。今回も初便の福岡行きに搭乗することができましたので、レポートします。

IMG_0376-s
7時ちょうど発のため、6時前には空港へ。こんなに早い時間に空港へ行くのは、空港勤務時代以来です。早朝につき人もまばらな国際線出発ロビーの様子です。

IMG_0378-sIMG_0379-s
チェックイン・カウンター周辺には多くの取材陣が。しかし森田知事らが出席する「就航セレモニー」は初便出発後に開かれるため、ジェットスターの時ほど盛り上がっていない印象です。

IMG_0380-s
搭乗券です。事前にインターネットでチェックインを済ませておいたので、自分のプリンターで印刷したものを持ち込みます。もちろん上記のカウンターで直接チェックインすることもできますが、出発の45分前には締め切られ、それに間に合わないと搭乗不可能になりますので、特に今回のような早朝便の時は事前の手続きが便利です。

IMG_0381-sIMG_0382-s
LCC専用ターミナルがまだ建設中のため、通路や待合室は「即席感」全開です。

IMG_0384-sIMG_0386-s
搭乗ゲートは何とテント生地!当然エアコンはではなく扇風機が回っていました。早朝や夜間はまだしも、日中の炎天下ではかなり厳しいことになるのではと感じました。バスで移動しイザ乗り込みます!

IMG_0388-sIMG_0391-s
座席の間隔はジェットスターとほぼ同じです。私の膝が前の座席に少し触れる程度。ただしご覧のようにシートポケットが通常の位置にあるので、ジェットスターより体感的に少し狭く感じました。機内食はやはり全て有料です。メニューついてはエアアジアの方がかなり充実していて、飲食物以外にもグッズなども豊富に揃っていました。

IMG_0393-sIMG_0394-s
機内サービスはどうしてもお金のやり取りが発生するので、スムーズという訳にはいかないようです。会計は日本円による現金のみ(ジェットスターは1000円以上ならクレジットカードOK)としていますが、一瞬で処理が完了する電子マネー(EdyやSuicaなど)を導入してはどうかと感じました。

予定より早めの8時40分に福岡空港に無事到着しました。ジェットスターの時もそうですが「必要十分」というのが感想です。10時間を超えるような海外便は別として、せいぜい2時間程度の国内線ならば安さを重視し、渡航先での内容を濃くするというニーズは大きいと思います。

ただ一つ気になったことが。それは空港へのアクセスです。先ほど出発の45分前に搭乗手続きが締め切られると書きましたが、その時間に間に合う電車がないのです。空港第2ビル駅着の一番早い電車は6時18分着なので、その時点でチェックインは既に締め切られているということになります。

今回私が行なったように、Webで事前に手続きを済ませなければバスやタクシーを利用するか、周辺のホテルに前泊するしかないということでは、LCC利用のハードルがかなり上がってしまいます。LCC各社が就航を開始し、成田空港の更なる可能性に期待が高まっている今こそ、浮き彫りになった課題をクリアし、大きく成長するチャンスです。

LCC利用者が増えれば「課題」への取り組みも早まります。皆さんも積極的にLCCを利用し、「隣町」となった札幌や福岡、沖縄に行ってみましょう!



motohito884 at 17:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | お知らせ
記事検索
月別アーカイブ