2012年12月

2012年12月31日

今年のベストCM

林幹人です。今日で2012年も終わり、皆さんはどんな2012年を過ごしましたか?毎年1月にその年の抱負、あるいは目標を立てるものの、年の終わりに振り返ってみると、全然達成できていないというのが私のパターンです。

立てる目標が高すぎるのか、実現するための計画が甘いのか、それとも単純に意思が弱いのか。いずれにせよ、来年こそは目標達成するぞと決意を新たにするのが、私の大晦日のお約束になっています。

さて、年末も30日になってようやくゆっくり過ごしたのですが、のんびりテレビをみていて素敵なCMに出会いました。GoogleのNexus7(ネクサスセブン)というタブレット端末のコマーシャルです。


慣れない家事と子育てに四苦八苦する父親と、なんだか少し気まずい雰囲気の娘。序盤は二人の生活が描かれ、見ている側は「あれ?母親はどうしたんだろう?」と思う展開です。

そして次のシーンで母親は出産のため、家を離れていたことが分かります。新しい家族を迎え入れ、一家の幸せな生活が戻って来ました。

心温まる素敵なストーリーと、それを一切のセリフを使うことなく映像のみで表現し切るこの作品に、爽やかな感動を覚えました。

機能や価格をこれでもかと押し付けてくる一般的なCMとは対照的で、いつまでも心に残る素晴らしい作品に仕上がっているなかで、さり気なくNexus7が至る所に使われており、コマーシャルとしても十分成立しています。

お正月番組も楽しいですが、合間に流れるCMもなかなか見応えがありますね!

motohito884 at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 映画・本などの感想

2012年12月27日

「同じ服」で時間節約!?

※HPの「月刊コラム」を更新しました。弾道ミサイルの発射実験を強行した北朝鮮。今後もこの姿勢は崩すことなく、恫喝外交を続けることでしょう。毅然たる対応が求められます。

林もとひとです。11月5日のブログで紹介した「ソモサン⇔セッパ!」で次のような問題が出ました。

問:フェイスブックのCEO、マークザッカーバーグ氏が、 毎日同じ色のTシャツを着ているのはなぜか?

皆さんはわかりましたか?答えは「朝決めることを1つでも減らすため」です。つまり出社前の慌ただしい時間に「今日はどの服を着ようか」などと考えるのは時間の無駄だと考えているのです。小さなムダも徹底的に削りとり、限られた時間を有効に使うという「デキるビジネスパーソン」の常套手段なわけです。

5月3日のブログでも書いたように時間の有効活用にはウルサイ私ですので、当然このノウハウは実践しています。正確にはザッカーバーグ氏のようにTシャツではなく、私の場合は「靴下」で実行しています。

数年前から私の靴下はユニクロの4足990円のもので統一していて、常にタンスには10足くらいのストックが収まっています。同じ靴下で揃えることで、ザッカーバーグ氏と同じように朝「どれにしようか」と悩むことはありませんし、洗濯した時にペアを探す作業から開放されます。

全て同じ靴下なので何も考えず2つをまとめてタンスにしまえばOKです。無地やストライプなどの様々な靴下が混在していると、いちいちペアを探してニコイチにする必要があり、意外と面倒です(私は洗濯しませんので、妻の意見です)。

更にしばらく履き続けて、例えば右の靴下に穴が開いてしまったら、もう片方の左側は無事でも左右で1ペアなので両方捨ててしまいますよね?でも全て同じ靴下なら、穴が開いてしまったものだけ捨てて、もう片方は取っておけます。

ほんの小さな時短術ですが、積み重ねるとバカにならない差が生まれます。誰にも平等な24時間ですが、工夫次第で人よりも多く時間を使うことができるのです。是非皆さんも実践してみてください。


motohito884 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 雑学・豆知識

2012年12月24日

噂通りの実力!ロボット掃除機

林幹人です。選挙が終わったと思ったら早くも年末、今日はクリスマスイブです。皆さんプレゼントのご用意はお済みですか?少々生活感が漂いますが、今回のタイトル「ロボット掃除機」は贈り物としてもオススメです。

昨年あたりから人気がジワジワ上昇し、多くのメーカーから様々なモデルが発売されていて「本当にちゃんと掃除してくれるの?」とか「興味はあるけどどれを選べばいいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

新しもの好き&メカ好き&掃除嫌いの私の家では今年の1月からルンバ770が活躍中で、はっきり言ってコレなしの生活はもはや考えられません。

WS0121
iRobot社のルンバ770です。現在では価格もこなれて、Amazonで47,400円です。発売されたばかりのルンバ620は必要な機能を絞り込んで価格を抑えたエントリーモデルで、価格.comの最安値で38,000円と非常にコストパフォーマンスに優れています。

何と言ってもスゴイのがそのAI(人工知能)の賢さ。各種センサーで家具の位置や段差を検知し、部屋の中をくまなく掃除してくれます。吸引力も十分で、愛犬(黒柴)の大量に抜ける毛もフローリング・絨毯問わずしっかり吸い取ってくれます。

後発の東芝スマーボシャープのココロボなども人気のようですが、雑誌のレビューなどを見るとやはりルンバに一日の長があるようです。ただしそれぞれ個性があって、スマーボは搭載したカメラで部屋を捉えながら掃除するため、短時間で掃除を終えることができ、作動音が静か。ココロボは声で操作したりリモコンでエアコンなどの家電のスイッチを切ったりできるなど、アシスタント機能が充実しているようです。

我が家の場合は日課の「犬の散歩」の間に留守中に掃除をしてもらう使い方なので、作動音の大きさや清掃時間の長さなどは全く問題にならないので、純粋に「どれが一番部屋を綺麗にできるか」だけで選びました。

主が家を空けている間にセッセと掃除をしておいてくれるなんて、なんて健気なんでしょう。普通の掃除機では決して得られない満足感を手に入れることができるロボット掃除機。4万円弱で生活レベルが上がること間違いなし!強力にオススメします!!


motohito884 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 雑学・豆知識

2012年12月20日

冬でもポカポカ!足用カイロ

林もとひとです。寒い冬は私の苦手な季節です。特に足先などは冷えやすく、起毛した厚手の靴下やユニクロのヒートテックソックスなどを履いても冷え冷えになってしまいます。(手は以前紹介したZIPPOハンディウォーマーで温めています)

足が冷えてしまうと、いくら上着を重ねても、暖房を強くして室温を上げても「寒い!」となってしまって、集中力が途切れるので非常に困っていました。皆さんはそんなことありませんか?

そこで今回は「足用カイロ」を紹介します。ポピュラーな使い捨てカイロを足用に特化させたもので、足の裏全体をカバーするものと、つま先部分だけのものがあり、それぞれ靴下に貼り付けるタイプと、靴に入れておくタイプを選ぶことができます。

桐灰カイロ はるくつ下用 うす型ロング黒 3足入桐灰カイロ はるくつ下用 うす型ロング黒 3足入
販売元:桐灰カイロ

販売元:Amazon.co.jp
桐灰カイロ 貼らない靴用うす型ロング ベージュ 3足入桐灰カイロ 貼らない靴用うす型ロング ベージュ 3足入
販売元:桐灰カイロ

販売元:Amazon.co.jp
オンパックス 靴用 15足入りオンパックス 靴用 15足入り
販売元:オンパックス
(2003-06-27)
販売元:Amazon.co.jp
はるオンパックス くつ下用 15足入はるオンパックス くつ下用 15足入
販売元:オンパックス
(2003-06-27)
販売元:Amazon.co.jp

どれも効果はテキメンで、足がポカポカ温かいとそれだけで幸せな気持ちになります。頭寒足熱とはよく言ったものです。ただし以下のようなデメリットもあります。

・コスト(通常の使い捨てカイロより割高です)
・持続時間(平均して5時間程度ですので、1日持ちません)
※ただし足全体を温めるタイプは8~10時間と長めになっています
・ゴミが出る(使い捨てカイロの宿命です)

靴に入れておくタイプと靴下に貼り付けるタイプは、使用シーンに応じて使い分ければいいと思います。例えば宴会などでお座敷に上がるときなどは靴下にカイロが貼ってあると恥ずかしいので靴用、公民館や体育館でスリッパに履き替える時などは靴下用が便利です。

もはやコレがないと冬が越せないほど頼りきっている私の必需品、皆さんも試してみて下さい。

motohito884 at 15:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 健康法

2012年12月17日

衆議院選挙が終了しました

林幹人です。昨日衆議院選挙が終了し、成田市を含む千葉10区では自民党公認の林幹雄(はやしもとお)氏が11万票以上を獲得し、7度目の当選を果たしました。

千葉県内の小選挙区選挙結果(千葉県選挙管理委員会発表)

以前このブログでも取り上げたヘンテコな法律「公職選挙法」により、インターネットなどで御礼を申し上げることが禁じられていますので、ここでは結果の報告のみとさせて頂きますが、皆様から頂いたご支援は決して忘れません。

自民党単独で300議席に迫る勢いから「自民大勝」と言われますが、逆に「民主が大敗しただけ」という見方もあり、私もそう感じています。その根拠は戦後最低を更新してしまった投票率の低さと、比例票の出方です。

投票率に関しては、長く続いた自民党政権に嫌気が差し、大きな期待を持って民主党が政権交代した前回の選挙に比べ、消去法的に自民党しか投票先が見当たらないという人が多かった今回の選挙は有権者の「投票意欲」が総じて低かったと思います。

そして比例票ですが、成田市の票の出方がわかりやすいので例に取ります。投票に行かれた方は「候補者の名前」と「政党名」の2枚(プラス最高裁判所の裁判官審査がありましたが、ここでは割愛します)投票したと思います。以下それぞれの票の出方です。

◯小選挙区(候補者の名前)
林幹雄(自民党)     28,700
谷田川はじめ(民主党) 16,666
笠原正実(共産党)    3,900
有田恵子(当たり前党)  3,058

◯比例代表(政党名)
自民党     16,311
日本維新の会 11,047
民主党      9,443
公明党      5,513
みんなの党   5,447
日本未来の党 2,864
日本共産党   2,331
社会民主党   982
幸福実現党   153

ご覧のように政党では「日本維新の会」が自民党に次いで多くの支持を集めています。これは民主党に失望した人が自民党ではなく第三極≒維新に期待しているということの証左です。

これらのことから自民党は結果として大勝したように見えますが、決して楽観すべきではありません。経済・教育・外交・安全保障と、あらゆる分野で沈みきってしまった日本を再浮揚させるのは容易ではありません。議席数におごることなく、誠意を持って政治に取り組む姿勢が必要です。

政治への信頼を取り戻すため、私も地方議員の一人として誠意を持って前進しようと思います!

motohito884 at 20:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2012年12月13日

若者が選挙に行かないと大変なことに!

林もとひとです。衆議院選挙も残すところいよいよあと3日となりましたが、今回の選挙で心配されているのは投票率が低いのではないかということです。

世論調査によると選挙に対する関心は低くないようですが、年の瀬の日曜日ということで各種イベントや忘年会が目白押しとなっていることでしょう。先日のブログでも取り上げた期日前投票も前回の選挙を下回っていて、過去の傾向からも当日は投票率が伸び悩むことが予想されます。

特に気になるのは、今回の選挙に限ったことではありませんが若年層の低投票率です。前回こそ「子ども手当て」という禁断の果実で、若い子育て世代が一斉に足を運びましたが、基本的に「政治は政治屋(せいじや)さんがやることで、自分たちには関係ない」というスタンスの人が非常に多いです。

しかしこれは大変な誤りです。現在の選挙制度は、ほとんどの有権者が投票に行く事を前提に作られています。だからこそ「選挙結果=民意」と受け取られる訳ですが、仮に半数以上が棄権する選挙の場合はどうでしょうか。例えば消費税増税派が4割で反対派が6割だとしても、選挙の時反対派6割の内半数が棄権すると4割対3割となり「民意=増税」となります。

これが「年代」にもそのまま置き換えられるのです。分かりやすく「高齢層」と「若年層」に分けた場合、投票率が高い「高齢層」と投票率が低い「若年層」では、当然高齢層の意見が「民意」となります。すると必然的に高齢層にやさしい政策を掲げる候補者が当選し、若年層にやさしい政策を掲げる候補者は落選します。

結果、世の中は高齢層優遇の仕組みになり、若年層は更に政治への関心を失うという悪循環に入ります。政治家が若者の意見に耳を貸さないわけではなく、若者の意見を熱心に取り入れようとしている政治家は当選できないのが現状なのです。

言うまでもなく選挙は議員を選ぶ仕組みです。議員は言うなれば有権者の代表です。誰の為でもない私たち自身のため、私たちの子供のために代表者を選ぶ行為が選挙です。それを放棄するということは、自分たちの生活を放棄することと同じです。

時々「投票しない」ことで「政治不信」という意思表示をしているのだという人がいますが、私からすればそれは単なる「言い訳」です。真剣に各候補者を比較した結果、ふさわしい人物がいないと判断したならば「白票」を投じて意思表示をすべきです。「選挙に行かない」は意思表示ではありません。

良識を持った有権者の皆さんが、真剣に考え気迫を持って投票することで、良識を持った素晴らしい政治家が誕生するはずです!さあ!諦めずに必ず投票に行きましょう!!

motohito884 at 21:58|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2012年12月10日

災害対策アプリの導入を!

林幹人です。12月7日午後5時18分ごろ三陸沖を震源とするマグニチュード(M)7.3の地震が発生しました。青森県や岩手県などで震度5弱を観測し、津波警報も発令されました。

結果的に大きな被害は出なかったようですが、成田市でも震度4を観測し、かなり長い時間揺れたため昨年の東日本大震災を思い出した方も多かったと思います。

さて、このブログでも2回にわたって取り上げている「緊急地震速報」。皆さんの携帯は事前に地震を教えてくれましたか?スマートフォンの中には緊急地震速報に対応していないものもあって、それに替わるアプリが多数開発されています。

今回はその中から私も使っている2本を紹介します。

WS0119WS0120
左:「ゆれくるコール」と右:「防災速報」です

どちらのアプリも地域と震度を設定し、その地域で設定震度以上の地震発生が予想された時に警報を鳴らしてくれます。ゆれくるコールはすっかりお馴染みとなったNHKのあのチャイム音に設定することができ、防災速報は地震だけでなく津波・豪雨・放射線量など多くの災害に対応しているのが特徴です。

ただし情報はあくまでも「予測」であるため、当然ハズレもあります。全幅の信頼は置けないまでも「目安」としてインストールしておくことをお薦めします。以下それぞれの専用ページです。

ゆれくるコール(iPhone)

ゆれくるコール(Android)
防災速報(iPhone)
防災速報(Android)


motohito884 at 18:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ | 意見・思い

2012年12月06日

投票はお済みですか?

林もとひとです。一昨日、第46回衆議院選挙が公示され、12月16日の投票日に向け一斉に選挙戦がスタートしました。決戦の火蓋が切られたばかりなのに、今回のブログのタイトルを見て不思議にお思いの方もいらっしゃるかもしれません。

今回は2003年の公職選挙法の改正により始まった「期日前投票(きじつぜんとうひょう)制度」を取り上げます。選挙は投票日に投票所において投票することを原則としていますが、期日前投票制度は選挙期日前であっても、選挙期日(投票日)と同じく投票を行うことができる仕組みです。

従来から「不在者投票制度」という似たようなものがありましたが、投票用紙を専用の内封筒および外封筒に入れて、更に外封筒に署名をするという煩雑な手続きを経る必要があり、投票を「棄権」してしまう有権者が続出したことから、期日前投票制度が創設されました。

これにより公示日翌日から投票日前日まで(今回の衆議院選挙の場合12月5日~15日)の午前8時30分から午後8時まで、いつでも投票をすることができます。投票場所は各自治体によって決まっていて、成田市の場合は成田市役所4階、保健福祉館下総分館(下総支所)1階、大栄支所1階の期日前投票所の3箇所になります。

制度が始まってからは利用者も増加傾向にあり、千葉県でも平成17年の衆議院選挙で12.58%だったのが、平成21年の衆議院選挙では18.27%にまで増えています。仕事や結婚式、海外旅行や買い物など、ライフスタイルの多様化によって日曜日であっても皆さん忙しいと思います。

「日本を、取り戻す。」大切な選挙です。期日前投票制度を積極的に活用し、棄権することなく必ず投票に行きましょう!

motohito884 at 16:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | お知らせ

2012年12月03日

一般質問に登壇します

林幹人です。11月22日のブログでも触れましたが、現在会期中の12月定例県議会は衆議院選挙を考慮し、日程を変更しています。公示日である明日は休会日となり明後日に質問最終日を迎え、私はその最終日の最後(概ね14時頃)に登壇することになりそうです。お時間のある方はコチラのリンクからインターネットでライブ動画をご覧頂きたいと思います。

さて、今回は以下の5項目について質問を通告しています。

1.IR(統合リゾート)について
先般長崎県の佐世保市を訪れ、ハウステンボスの敷地内にカジノを設置すべく、自治体をこえてオール九州で誘致を目指す取り組みを視察しました。一方の千葉県は成田空港や幕張メッセ、東京ディズニーリゾートなど、誘致に極めて有利な材料が揃っているにもかかわらず、それぞれがバラバラに活動しています。県がリーダーシップをとり、方向性を固める必要があります。

2.成田空港について
格安航空会社、いわゆるLCCが相次いで就航し成田における国内路線は、旅客数と共に飛躍的に増加しました。一方で、6時から23時という空港運用可能時間(カフュー)に間に合わず、LCCの最終便が欠航するケースがたびたび発生しており、運用時間の弾力的な対応が求められています。

3.脱法ハーブなどの違法ドラッグについて
これは、麻薬などには指定されていないものの、類似の有害性を有することが疑われる薬物で、興味本位で使用した青少年が深刻な健康被害を受けていることが、大きな問題となっています。県の対策を問います。

4.防犯対策について
このブログでも取り上げている「ひったくり」や「振り込め詐欺」。どちらもワーストの常連である千葉県は、あらゆる対策を講じていますが、依然犯行が後を絶ちません。被害を未然に防ぐ啓発と、犯人の確実な検挙を重ねることが肝要です。

5.エネルギー問題について
11月の月刊コラムでも取り上げたエネルギー問題。3方を海に囲まれ平野も多く、首都圏に位置する我が千葉県は、太陽光や風力などのクリーンエネルギーの立地条件に恵まれています。こららの事業を通じて、地域の活性化に結び付けていくことを提案します。

持ち時間の30分をフルに活かして、内容の濃い質問を展開するべく現在準備を進めています。質問の様子はインターネットでライブ中継されるほか、当日ご覧になれない方はコチラから録画動画を御覧いただけますのでチェックしてみて下さい。

motohito884 at 20:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 活動報告
記事検索
月別アーカイブ