2013年07月

2013年07月29日

懐かしのアイスにハマる

※HPの「月刊コラム」を更新しました。今年に入ってから流行が顕著となった「風疹」。三日ばしかとも呼ばれ、子供の病気のように誤解されている方も多いのではないでしょうか。国と地方が一体となった対策が必要です。

林もとひとです。いよいよ夏も本番、暑い日々が続きます。昨年7月30日のブログで紹介した「かき氷」同様、各種アイス菓子はひんやり冷たく、熱くほてった体を一気にクールダウンし、気分をリフレッシュしてくれます。

元来甘いもの好き&お菓子好きの私はこの季節になると、ほぼ毎日何かしらのアイスを食べています。マクドナルドやミニストップのソフトクリームとか、時には贅沢してハーゲンダッツとかいろいろです。

そんな私が最近ドハマりしているアイスが「あんずボー」と「パピコ(ホワイトサワー)」です。どちらも子供の頃大好きで、良く食べていました。

 20-sWS0133
ミナツネの「あんずボー」   グリコの「パピコ」

あんずボーは1本20円と安く、甘酸っぱくてやみつきになります。焼酎の炭酸割りに氷代わりにあんずボーを入れると美味しいですよ。

パピコは他にもチョココーヒー味などがありますが、やはり好みは断然このホワイトサワーです。さっぱり爽やかで、かつクリーミーという絶妙なバランスがたまりません。

どちらも1本の量が多くないので、少し食べたいときには1本だけ、沢山食べたいときには2~3本と、分量を調整できるのもイイですね。どちらも「大人買い」して冷凍庫にいっぱい入っています・・。

大の大人がパピコをチューチューしている姿はあまり人には見せられませんが、美味しいものは美味しいから仕方ありません。皆さんもいかがですか?
林幹人 


motohito884 at 14:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | おすすめグッズ

2013年07月25日

節水のススメ

林もとひとです。昨年9月6日のブログで渇水と節水を取り上げましたが、やはり今年も水不足になってしまいました。5月の極端な少雨と平年より早い梅雨明けが主な要因で、現在利根川上流8ダムの貯水率が51%にまで低下しています。

130725-0003130725-0002
満水時の奈良俣ダム   7月24日の奈良俣ダム

これをうけ千葉県では一昨日の23日午後3時、諸橋副知事を本部長とする渇水対策本部を設置するとともに、24日午前9時から利根川水系における10%の取水制限を実施することになりました。

緊急用地下水源の活用などにより、ご家庭等への給水に支障をきたすことはほとんどないと予想されますが、配水圧調整等によって一部の地域では水道の出が悪くなる場合があります。

県水道局としてもホームページや広報車、ラジオを活用した節水PRを展開するほか、大口使用者への節水要請や浄水場間の効率的な水運用を実施し対応に努めますが、何と言っても皆さんの協力がなによりも有効です。

キッチンではつけ置き洗いを徹底したり、お風呂のシャワーヘッドを節水タイプに交換するなど、ご家庭で出来る節水対策はたくさんあります。このほかにも県のホームページで、節水に関して詳しく解説されていますのでアクセスしてみて下さい!
林幹人 


motohito884 at 01:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2013年07月22日

参議院選挙に思う

林もとひとです。長く暑かった参議院選挙が終わりました。皆さんのご支援のおかげで、自民党は千葉県選挙区で悲願の2議席獲得を果たしました!全国的にも「圧勝」といえる状況で、1人区では29勝2敗と全勝まであと一歩という勢いです。

これで衆参のねじれも解消され、衆議院を通過した重要法案が、ことごとく参議院でつぶされるという事態からも脱却できることになります。 裏を返せば自民党が望む施策を存分に反映できるということで、それが結果に結びつかなければ責任の所在は明白です。

数におごることなく、心は熱く頭は冷静に国政運営をして欲しいと思っています。アベノミクスばかり注目される安倍政権ですが、地に落ちた国際的な信用を取り戻し、教育問題を立て直すことも同時並行で進めて行かなければなりません。今後の政権運営に期待します。

一方で残念だったのはやはり「投票率」です。全国では52.61%で、前回の2010年参院選の57.92%を5.31ポイント下回り、戦後3番目の低さとなってしまいました。千葉県では更に低く49.22%で、成田市はその遥か下を行く43.10%です・・・。

選挙期間中から関心の低さは感じていましたが、ネット選挙解禁で少しは上向くかと期待していただけに残念です。最近の選挙を見ていると「現状」を是とする人は選挙に行かず、非とする人つまり「現状を変えたい」と考える人が選挙に行く傾向にあるような気がします。

つまり「選挙に行かない」ことで「信任」したつもりになってしまっている人が多いのではないかと思うのです。今回共産党が議席を伸ばしたことからも、この傾向が続けば恐ろしいことになるのではないかと心配になります。

私としても決して諦めることなく、少しでも投票率が上がるよう努力を続けて参りますが、そろそろ投票率向上に向けた革新的な取り組みが必要なのかもしれません。 
林幹人 


motohito884 at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2013年07月18日

「チーパス」1周年キャンペーン

林もとひとです。昨年1月23日のブログで紹介した「チーパス」は、県内在住の中学校修了までのお子さん、または妊娠中の方がいるご家庭が、割引や優待などのいろいろな子育て応援サービスを受けられるという取り組みです。

130719-0001
「チーパスの店(協賛店)」でこの「チーパス」を提示すると様々なサービスを受けることができます。現在チーパスの店は県内を中心に約3,900店舗まで拡大していて、子育て支援をバックアップしてくれるお店が地域に広がっています。私の家内も先日ランチでデザートをサービスしてもらったそうです。

この「チーパス」事業が1周年を記念し、キャンペーンを実施します!実施期間は7月22日(月)〜8月5日(月)までで、キャンペーンに参加しているチーパスの店では、通常のサービスに加えて更にお得な特典を受けることができます。

また、先着順でチーパスオリジナルグッズのプレゼントも企画されているので、どんどん利用しましょう! チーパスに関する詳しい情報は専用のポータルサイト「チーパスねっと」がありますので、ご参照下さい。
林幹人 


motohito884 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2013年07月15日

石川県で「住民救急隊」が活躍中!

林もとひとです。2010年12月6日のブログで、千葉県は東京に次いで「救急搬送」に時間がかかると指摘しました。以降各方面で努力を続けているものの、交通インフラの整備や医療機関のさらなる充実など多くの課題をクリアする必要があるため、なかなか改善できていないのが現状です。

そんな中、全く別のアプローチで救命率を上げようという取り組みが、石川県の加賀市で始まっています。それは市から認定を受けた一般市民が、救急車が到着する前に救命活動を開始し、到着後速やかに引き継ぐというもので、ファーストレスポンダー(FR)隊と名付けられています。

これは総務省の研究事業で、加賀市の塩屋町がモデル地区に指定され、昨年11月に発足して活動を行なっている事業です。一般的に、人間は心肺停止から約3分で救命率はおよそ50%にまで低下し、1分経過するごとに約10%ずつ下がっていく言われています。通報を受けてから救急車が現場に到着する全国の平均時間は約7分ですから、救急車の到着を待っていたのでは救命は絶望的になってしまいます。 

130716-0001
そのため救急車の到着以前から、AEDなどを利用して救命活動を開始することが大切なのですが、いざその場に遭遇した時、対応できない方が大半なのではないでしょうか。塩屋町のFR隊は救急隊と一般市民との中間的な存在として、「地域住民」の助かるべき尊い命を「地域住民」が救うという試みで、今後非常に期待が持てる取り組みです。

救急搬送に多くの課題を抱える我が千葉県も、FR隊を導入することで得られるメリットは大きいのではないでしょうか。実績と課題を研究してみようと思います。
林幹人
 

motohito884 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2013年07月11日

熱中症にご用心

林もとひとです。尋常でない暑さが続いている今日このごろ、皆さんは大丈夫ですか?こうなるとやはり心配なのが「熱中症」。毎年夏には多くの方が熱中症にかかり、中には命を落としてしまう人も出るほどですが、そもそも熱中症とはどのようなものなのでしょう。

私が子どもの頃は「熱射病」とか「日射病」というのは良く耳にしましたが、「熱中症」というのはあまり聞いた記憶がありません。何が違うのかと調べてみると、熱射病は高温多湿の環境下で長時間運動などをした時に、大量の汗をかき、体内の塩分や水分が著しく不足し、体温の調節が効かなくなって起こる現象。

日射病は炎天下での仕事や運動などで大量に発汗し、身体の中の水分が不足する事で心臓へ戻る血液量が減少し、心臓が空打ちをしてしまい、いわゆる脱水状態に近い症状となります。目まいや頭痛、吐き気などの症状が出て、ひどいときは意識不明になり死亡することもあります。

そして熱中症は先ほどの「熱射病」「日射病」と「熱けいれん」や「熱疲労」を全て包括する「総称」なのだそうで、高温の環境下で健康障害が発生した時には、とりあえず「熱中症」という大きなくくりで言っておけば間違いないということのようです。 

さて、熱中症のなんたるかが分かったところで次は「対策」です。何と言っても予防には「水分補給」と「暑さを避ける」という2点が鉄則。喉の渇きを感じなくてもこまめに水分補給をし、以前このブログでも取り上げた緑のカーテンや、できれば扇風機、エアコンを使って温度調整をしたいところです。

外出時にも水筒やペットボトルを携帯し、日傘や帽子の着用をこころがけ、なるべく日陰を歩くようにして、こまめに休憩をとって下さい。 積極的にクールビズを利用し、熱がこもりにくい涼しい服装にしましょう。私も今年から半袖のワイシャツに切り替えましたが、非常に快適です。

最後に熱中症にかかってしまった時の対処法です。まず第一に涼しい場所に移動し、体を休めて下さい。その際足を高くするのも有効です。次に衣服を脱がせ肌に水をかけたり、ウチワなどであおいで体を冷やします。また、冷たいペットボトルなどを首筋、脇の下、太ももの付け根(内側)にあてる事で、皮フの直下を流れる血液を冷やすことができます。 そして水分と塩分の補給です。水1リットルに対して食塩を1~2グラム入れて飲むのが良いそうですが、スポーツドリンクでOKです。ただし自力で飲めない状態の場合は直ちに救急車を要請するか、近くの医療機関に搬送して下さい。

まだまだ猛暑は続きそうです。どうか皆さん健康管理にはくれぐれもご留意下さい。
林幹人 


motohito884 at 22:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2013年07月08日

タッチタイピングを習得しましょう!

※私が質問に立った先日の予算委員会が、このたび成田ケーブルテレビで放送されます!訃報情報などが放送されている112chで、明日9日(火)から14日(日)まで、午前10時と午後7時の1日2回放送です。成田市民の皆さんは是非チェックしてみて下さい。それ以外の地域の皆さんは、これまでどおり県のHPから録画動画をご覧いただけます。

林もとひとです。皆さんは「タッチタイピング」できますか?昔はよく和製英語の「ブラインドタッチ」と呼ばれていましたが、最近ではタッチタイピングという呼び方が一般的になっていて、要はパソコンなどでキーボードを見ないで文字を打つ技術です。

現代におけるパソコンは、私達の生活に無くてはならないものになりつつあります。にもかかわらず、毎日仕事でパソコンを使っていながら、タッチタイピングできないという人は意外と多いものです。

「覚えるのが大変そう」「とりあえず我流でなんとかなっているからOK」というのが主な理由でしょうか。しかしタッチタイピングをマスターすると、格段に作業効率がアップしますし、長時間の作業にも疲れにくくなります。そして意外にも習得するのはさほど難しくありません。

私は大学生の頃、卒論をワープロで打ちたくて専用の練習ソフトを購入し、1週間ほどでマスターしました。頭のなかの考えを、スラスラと画面に打ち込むことができる快感はなんとも言えませんし、お陰でこのブログや質問の原稿などの長文を入力することも、全く苦になりません。

当時は有料の練習ソフトを購入しましたが、今では無料でゲーム性に富んだ楽しい練習ソフトがたくさん存在します。そして1度習得してしまえば、一生使えるスキルですので挑戦しない理由はないでしょう。

インターネットのホームページ上で無料で利用できる「e-typing(イータイピング)」というサービスも便利だと思います。 「タッチタイピングなんて覚えなくても十分速く打てるぜ!」という人はここで腕試しもできますのでやってみて下さい。

WS0132
私のスコアです。決して速いほうではありませんが、一応の目安に・・。

さあ、皆さんもタッチタイピングを習得しましょう!
林幹人 


motohito884 at 20:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | おすすめアプリ

2013年07月04日

参議院選挙が「公示」されました

林もとひとです。いよいよ参議院選挙がスタートしました。今日から7月21日までの熱戦が火蓋を切られ、各陣営一斉に選挙戦に突入です。千葉県では9人もの候補者が乱立し激戦が予想されますが、我が自民党は公認候補2人の当選を目指します。

さて、選挙が始まるとき「公示」という時と「告示」という時があります。皆さんはその違い、ご存知ですか?どちらも同じような意味なので、曖昧になってしまっている嫌いがありますが、実は明確な違いがあります。

「公示」は衆議院議員の総選挙と参議院議員の通常選挙、「告示」は国会議員の再選挙や補欠選挙、地方自治体の首長と議会議員選挙で使われます。

理由は憲法に記載されています。国事行為の一つとして内閣の助言と承認に基づき、天皇陛下が「国会議員の総選挙の施行を公示すること」と書いてあり、公職選挙法でもこの2つの選挙のスタートは「公示」と表現しています。

したがってそれ以外の選挙はみな「告示」となります。公職選挙法でも他の選挙については告示となっていて、衆院選や参院選であっても、補欠選挙は総選挙ではないので告示となります。

私は現職で2期目の当選を目指す「石井準一」氏を応援しています。自民党としては2人候補者を立てていますので、両候補とも当選することがベストなのは言うまでもありませんが、選挙は甘くありません。まずは現職の確実なる当選を最優先事項と考えます。 

th_IMG_1046th_IMG_1045
千葉駅前ロータリーの「クリスタルドーム」で行われた石井候補の街頭演説会です。それにしてもこの街宣車は凄いですね。ラッピングバスのように石井候補の写真がプリントされ、上部の看板前方部分は開閉式になっていてご覧のように大きな横長の看板に変形します!

このように選挙の模様や応援要請をネットで出来るようになったことは、非常に喜ばしいことです。新しい媒体を通じて、一人でも多くの有権者に関心を持ってもらい、大切な国政選挙が大きく盛り上がることを期待しています! 
林幹人 


motohito884 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 意見・思い

2013年07月01日

朝食で年収アップ!?

林もとひとです。皆さんは朝ごはん食べていますか?少し古いデータですがH19年、20年の厚生労働省の調査によると、男性の14.6%、女性の11.9%が朝食を食べていないということが分かっています。

世代別に見ると、朝食を食べない人は男女ともに20代が最も多く、1人暮らしをしている20~30代では、なんと40%以上が朝食を食べていないという結果が出ています。

千葉県も同様で、H22年度の調査によると、1週間のうち朝食を取らない日がある20代の男性は41%に上り、女性は22.2%。30代も男性37.5%、女性27.5%で、非常に高い水準に達しています。

1分1秒を争うように身支度に追われる朝は皆忙しく、朝食を食べるぐらいなら、身だしなみに気を遣ったり、あと5分寝ていたいと思ってしまうのも分かります。

あるいはダイエット中ということで少しでも摂取カロリーを控えるために朝食を抜いてみたり、前の晩に飲み過ぎて強烈な二日酔いに見まわれ、とても食べられる状態じゃない・・なんて人も多いかもしれませんね。

何を隠そう私も朝食は1週間のうち2〜3日しか食べていません。でも、実は、朝ごはんは胃袋を満たすためだけではなく、もっと大切な役割があるんです。 

それは「脳」の活性化です。脳は人間の体内で最もエネルギーを消費する器官で、唯一「ブドウ糖」をエネルギー源としています。ブドウ糖は炭水化物が腸で分解されたものなので、パンやお米が脳のエネルギー源という事になるわけです。

しかもブドウ糖は体内に大量に貯蔵しておくことができず、すぐに不足してしまう栄養素なのです。ですから1日の始まりにブドウ糖を補給しない状態で仕事や学校に行っても、脳は最初からガス欠状態で集中力や記憶力が低下し、イライラしやすくなってしまいます。

冒頭20代が最も朝食を抜いていると書きましたが、東北大学加齢医学研究所の調査報告によると、35歳~44歳のいわゆる“アラフォー”ビジネスマンの約8割が、「ほぼ毎日」朝ごはんを食べているという結果が出ています。やはり、働き盛りのビジネスマンはどうすれば仕事が捗るか、経験で知っているのでしょう。

更に面白いのは、朝ごはんと年収との関係です。年収500万円未満のグループでは74%だった朝食摂取率が、1000万円以上のグループでは82%の人が朝ごはんを食べていたそうです。

朝からしっかりエネルギーを補給し、ゆとりのある規則正しい生活習慣を身につけることが、結果的に仕事の成果や評価に結び付き、収入に反映されるのかもしれません。 私もこれからは、毎日ちゃんと「朝ごはん」食べようと思いますっ!
林幹人 


motohito884 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 健康法 | 仕事術
記事検索
月別アーカイブ