2013年09月

2013年09月30日

顔を洗って若返る!?

林もとひとです。日々の生活の中で、歯を磨いたり顔を洗ったりといったことは「息を吸って吐く」ように、意識せずとも続けている習慣です。

この「習慣」。皆さんはおろそかにしていませんか?特に男性は「洗顔」に対して無頓着な人が多いようです。入浴時に石鹸でゴシゴシ洗うだけみたいな人はすぐに改善しないと「老け顔」まっしぐらです。

かくいう私も効果を実感するまではかなりテキトーでした。ところが10年くらい前にたまたま読んだ雑誌に「男を磨く10のテク」みたいな特集があり、その一つに「顔を2回洗え!」と書いてあったので、試しにやってみたら確かに「調子いい顔」になったのです。

根拠のほどは分かりませんが、1回ではなく2回なのです。(3回以上は変わらない気がします)タオルで顔を拭いて鏡を見てみて下さい。「おっ!」となりませんか?

それ以来、朝2回、夜入浴時に2回それぞれ洗顔するようにしたところ、お陰様で実年齢より若く見られる気がします。(と言っても3〜5歳くらいですが)

洗顔の仕方も重要で、私は家内をお手本にしました。洗顔フォームをしっかり泡立てて、手のひらいっぱいの泡を作ります。その泡で顔全体を包み込むように優しくゆっくり洗います。その時手のひらで直接顔をこすらずに、泡で洗うイメージです。すすぎもしっかりやって下さい。「もう大丈夫かな」と思ってから更に5回以上すすぐのが目安です。 

慣れないうちはなかなか上手く泡を作れないと思いますが、「洗顔用泡立てネット」というものがドラッグストアなどにありますので、使ってみることをおすすめします。今までの苦労が嘘のように、みるみるモコモコの泡が立つスグレモノです。


我が家ではお風呂と洗面所で大活躍しています

毎日続ける習慣ですから、その積み重ねは非常に大きな差となって現れます。今からでも遅くありません。早速今日から「正しい洗顔」始めましょう!
林幹人 


motohito884 at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 健康法

2013年09月26日

バス停のネーミングライツ

※本日千葉県議会9月定例議会が開会しました。平成25年度の補正予算、各種条例案などの22議案や、平成24年度の決算認定などが予定されています。会期は来月22日まで。今回私の登壇はありませんが、各党の代表質問は千葉テレビで、一般質問はいつものようにインターネット上で試聴できますので、是非ご覧になって下さい。

林もとひとです。平成16年に全国で初めて神戸市で導入されたバス停のネーミングライツが、少しずつ広がりを見せています。

ネーミングライツとは主に施設に対する命名権のことで、スポーツ施設や公共施設の名称にスポンサー企業の社名やブランド名をつける広告形態の一種です。施設側にとっては命名権の販売による収入が、企業側にとっては広告・宣伝効果が期待でき、千葉ロッテマリーンズの本拠地であるQVCマリンフィールドもその一例です。

このネーミングライツを地域の公共交通機関であるコミュニティバスに導入し、維持運営のための安定的な収入源とする取り組みが、静岡県の各地で始まっています。

焼きそばで有名な富士宮市では、市街地循環バス(通称宮バス)に「バス停オーナー制度」を平成20年から導入しています。契約数は開始時の3倍以上にのぼる43事業所に増加しており、年間約800万円の収入を得ているそうです。

オーナーとなる病院や大規模商業施設、レジャー施設や金融機関等は、月15,000円の協力金を市に支払い、バス停の名称設定や設置を行ないます。市のHPやチラシ、バス車内のアナウンスなどでPRしてもらうことができ、市民からも「利用しやすい」「バス停の位置がわかりやすい」など講評を博しています。

運行開始以来、利用者の増加とともに収支が改善し、運行地域や路線も拡大するなど、持続可能な地域交通のモデルとなる取り組みと言えるでしょう。

静岡県内の富士市、藤枝市、湖西市でも同様の取り組みが始まっていて、以前このブログでも紹介した「健康マイレージ制度」といい、新しいことにどんどんチャレンジする姿勢は、我が千葉県も見習わなければなりません。

成田市でも市が大きな負担をしつつコミュニティバスを運行していますが、富士宮市の取り組みが参考にできないか、少し勉強してみようと思います。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2013年09月23日

極上すぎる使い心地に感動!今治タオル

林もとひとです。皆さんは「タオルなんてどれも同じ」って思っていませんか?何を隠そう私はずーっとそう思っていました。今治タオルを使ってみるまでは・・・。

小さい頃から毎日毎日、自宅やホテルなどで数々のタオルを使ってきて、使用感としてそれこそ「どれも同じ」だったので、選ぶ基準はもっぱら「デザイン」だったのですが、先日ある方からいただいたバスタオルを何気なく使ってみてビックリ!!そのフワフワの感触と体を拭いた時の驚異的な吸水性に「なにこれ!?」と声が出てしまったほどです。

慌ててタオルの端っこをまさぐりタグを見てみると、そこには「今治タオル」のブランドロゴが。 話には聞いたことがあったものの、まさかこんなに圧倒的だとは想像もつきませんでした。

130924-0001
世界的なアートディレクター、佐藤可士和氏が手がけた今治タオルのブランドロゴ

この認定ロゴを使用できるのは「水にタオル片を浮かべて5秒以内に沈まなければいけない」などの厳しい吸水性判定や、数々の基準をクリアした製品のみ。今治で作られたタオルが全て「今治タオルブランド 認定商品」となる訳ではないのです。

そんな「認定商品」の中でも特に評価が高いのが「正岡タオル㈱」の「すごいタオル」です。なんともストレートな商品名ですが、公式通販サイトでも不動の売れ筋No.1で、殿堂入りしているまさにすごいタオルなんです。バスタオル1枚が5,250円ですからかなり高価ですが、その実力を考えれば決して高くはないと思います。

毎日使うものですから、ケチらずに良い物を使いましょう。我が家でも新規購入するタオルは全てコレにしています。私がそうだったように、贈り物としても喜ばれること間違いなしです。皆さんも是非試してみて下さい。

motohito884 at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 雑学・豆知識

2013年09月19日

「稼働率」という言葉がガラパゴス化!?

林もとひとです。今回のタイトル「稼働率(かどうりつ)」ってご存知ですか。三省堂の大辞林を引くと「生産設備の総量に対して、実際に稼働している生産設備の比率」とあります。例えばある工場の生産ラインが100本あったとして、その内の60本が実際に製品を作っていて、40本が休んでいるとします。その場合は稼働率60%ということになります。

実際には生産設備に限らず、ホテルやコンサートホール、パソコンのCPUやメモリなどでも用いられていますので、皆さんも一度は聞いたことがあるかもしれません。千葉県議会でもしばしば幕張メッセの稼働率が議論されますが、実は幕張メッセや東京ビッグサイトに代表される「展示場」に「稼働率」という概念を当てはめることは、世界の常識とかけ離れているのです。

先日成田青年会議所主催で行われた講演会で、昨年1月12日のブログにもご登場いただいた、リードエグジビションジャパン株式会社の田中広報部長が講師を引き受けて下さり、非常に内容の濃いお話を聞くことができました。

th_IMG_1252
今回のテーマはこの講演から多く引用させていただきました

それぞれの展示会は基本的に「毎年・同時期に・同じ会場で」開催され、世界中から多くの来場者が訪れ、飲食費や宿泊費など巨大な経済効果が見込まれます。更に各種工事スタッフや警備員など、幅広い雇用の機会を創出しているため、海外では展示会を呼び寄せる「展示場」は道路や港などの基本インフラと同じように考えられているのです。

したがって「展示場」そのものの採算性などは問われず、会場が赤字になるのは当たり前で、「稼働率」などは全く重視されていないというのが世界の常識なのです。むしろ稼働率を「低く」抑えておかないと、新たな展示会を開催することが難しくなり、大きな機会の損失につながるという考え方です。

つまり先ほど例に出した道路と同じように、渋滞してしまってはそれこそが問題であり、その渋滞を解消するべく道路の拡幅や複線化をするのと同様、展示場の稼働率が上がってきたら施設を増設・拡張しようとするのです。

ちなみに世界の展示場業界が考える稼働率の上限は65%で、30%を超えたら増設を考えるのが通念となっています。展示会大国のドイツ、イタリアを代表するフランクフルトやミラノ会場の稼働率はいずれも10%台前半です。そう考えると幕張メッセの40%、東京ビッグサイトの70%という稼働率がいかに高いものであるかお分かりいただけると思います。

通常展示会は東京ゲームショウなどの例外を除き、基本的に商取引のために開催されますので、土日を除く3日間から4日間会場を押さえます。すると別の展示会が同じ会場を使おうとすると、一度土日を挟んで翌週の平日を押さえることになります。つまり「平日の複数日開催」という展示会の特性から、どうしても1週間の内2日から3日は利用されない日が出てきます。

更にそれぞれの展示会は開催日数や規模が異なるので、全館使用の展示会もあれば半分だけ会場を借りる展示会もあります。それに加えてお盆や正月などは空室にならざるを得ないので、どう頑張っても65%ほどの稼働率が限界なのです。

「まだ35%の空きがある」と考えるのは、1室1室を完全に独立して貸すことができ、かつ年中無休のホテルには当てはまりますが、展示場には全く通用しない「日本の常識世界の非常識」ということになります。

このような誤った認識によって、日本は展示会の後進国に甘んじているのです。日本最大の展示場である東京ビッグサイトの8万㎡、第2位の幕張メッセの7万2千㎡をはじめ、国内全ての展示場面積を合計すると35万1千㎡となりますが、日本より国土の小さいドイツ、イタリア共にそれぞれ337万㎡、222万㎡とケタ違いのスケールです。

一刻も早く「稼働率の呪縛」から脱却し、展示会によるトータルでの経済効果に目を向け、高い視点から
議論を進めることが重要です。私も微力ながら発信を続けようと思います。
林幹人


motohito884 at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 意見・思い

2013年09月16日

知って得するサバイバル知識

※HPの「月刊コラム」を更新しました。ついに実現した2020年の東京オリンピックですが、受け身でいると東京の一人勝ち、千葉県は蚊帳の外ということになりかねません。7年間を見据え、計画的かつ積極的な活動が求められます。

林もとひとです。14日、第34回九都県市合同防災訓練・千葉県会場訓練が銚子市の千葉科学大学前駐車場で行われました。消防や警察をはじめ、自衛隊や海上保安庁、多くの協力企業や医師会などが参加し、非常に大規模で実践的な訓練でした。

th_IMG_1246th_IMG_1244
M6.8の地震、高さ8メートルの津波に襲われ、家屋や自動車が押し流された状況を想定して訓練が行われました。

th_IMG_1245th_IMG_1247
避難民として地域住民の皆さんにも協力していただき、訓練後には森田知事より総括が述べられました。

当日配られたプログラムに「自助能力向上訓練資料」として非常に役に立つ知識が書かれていたので、ここでいくつかご紹介します。

◯非常用灯
油性マジックの先に火をつけるとローソクの代用品として使え、5分から7分間点灯する。

◯応急浮袋
A.魚釣り等に使用するクーラーボックスは、カラの状態でふたをすると大きな浮力が得られる。
B.綿パン等のズボンの両裾をそれぞれ結び、チャックを上げる。胴体部分を下にして持ち、中に空気が入るように叩きつけて浮袋代わりにする。空気が逃げないように片手で胴体部分を束ねて持つ。
※ただし生地が薄いものや、ジャージなどではすぐに空気が抜けてしまうので使えませんから注意が必要です。

◯自動車水没時の脱出
1.水中に転落しても数分間浮いているので、慌てずに落ち着いて脱出する。
2.電動式窓ガラスは水没しても作動することもあるので、とにかく開けてみる。
3.窓ガラスが開かない場合、自動車が水没すると水圧でドアが開かないので、脱出用ハンマーで窓をわり、脱出する。なお、前面の窓ガラスはヒビが入るだけで割れないので、側面か後面を割る。
※専用ハンマーはホームセンター等で1500円ほどで購入できますが、100均でも手に入りますので必ず車1台に1本は常備して下さい。
4.窓から脱出できない場合、車室内の水面が首程度に来るまで待ち、大きく息を吸い込んでドアを開ける。(水圧差がなくなるとドアが開けられる)

◯アナログ式腕時計による方位の確認
1.時計を地面に対して水平に構える。
2.「短針」を太陽の方向に向ける。
3.「短針」と文字盤の「12」で作る「角度」を2等分する線が「南」の方角になる。
th_IMG_1251

いかがですか。緊急時には誰でもパニック状態に陥りますが、上記の内容を知っているかどうかが生死を分けることになるかもしれません。皆さんの身の回りの方々にも教えてあげて下さい。
林幹人
 

motohito884 at 01:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 意見・思い

2013年09月12日

40歳になりました

林もとひとです。本日ついに40歳の大台に乗りました。人生80年といいますからちょうど折り返し地点というわけです。以前このブログで、37歳は感覚的に既に折り返しを過ぎていると自分で書いたことを思い出し、焦りとも不安ともつかない気持ちになりました。

子供の頃40歳というと正真正銘完璧な「オッサン」という印象を持っていました。実際にその付近の年齢の大人は「落ち着き払っていて決して取り乱さない」「週末は自宅の暖炉の前でゴルフクラブを磨く」「夜は高級なバーで葉巻を吸う」「テレビはニュース以外見ない」みたいなイメージでした。

でも実際に自分が40歳になってみると、びっくりするほどそのイメージとかけ離れた自分がいます。感覚的には学生時代や新社会人時代から、ほとんど自分は変わっていない印象です。仕事や日々の活動を通じて「成長を実感できている」ことと矛盾するようですが、内面的な「本質」は変わらないという感じでしょうか。

そう考えると、よくおじいちゃんの趣味というと「盆栽」「囲碁・将棋」「ゲートボール」「尺八」などが思い浮かびますが、ある年齢から急にこれらがやりたくなったり、楽しく感じるようになるわけではないと思うのです。

私の場合で言うと多分80歳になっても映画は好きだと思うし、文房具チェックもやってると思います。パソコンやスマホなどIT系のガジェットいじりもきっと続けているでしょう。ゲームが好きな人は、きっとおじいちゃんおばあちゃんになってもゲームをしていると思います。

歳をとって、ある時急に腹巻きやモンペなどを身につけたくなるわけでもなく、きっとユニクロやGAPで身を包む老人になると思います。

結局年齢って一般的に形成された「イメージ」に自分をはめているだけなのではないかという気がします。実年齢より若くみえる人、老けて見える人、両者を分かつものは案外「気の持ちよう」だったりするのではないでしょうか。

・・・という訳で、40になりましたがこれまで同様、あまり年齢を意識せずのびのび行こうと思います。今後ともよろしくお願いします。
林幹人 


motohito884 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2013年09月09日

【漫画・映画】AKIRA(31年前に東京オリンピックを予言?)

林もとひとです。やりましたっ!2020年東京オリンピック開催決定です!一丸となった招致への情熱が評価され、悲願の達成に日本中が湧いています。

一夜明け、睡眠不足と興奮状態がミックスされた脳裏にふと去来するものがあり、自宅の本棚から一冊のコミックを取り出し確認しました。すると「・・・やはり」。

そうなんです。私の一番のお気に入り漫画「AKIRA(アキラ)」の中で、2020年に東京でオリンピックが開催されることになっているのです!

この作品は大友克洋氏によるSF近未来アクション巨編で、連載が開始されたのは何と今から31年前の1982年です。物語ではこの年に新型爆弾が使用され、東京が壊滅状態になると同時に第3次世界大戦が勃発します。 その後復興を遂げ現在の東京湾に新たな人工島を建設し、首都もその人工島へ移転し「ネオ東京」として繁栄を取り戻した2019年が舞台となっています。

東京オリンピックを翌年に控えたネオ東京で、物語の焦点となる少年AKIRAをめぐり、主人公金田、反政府ゲリラ、アーミー、新興宗教団体らがめまぐるしい争奪戦を繰り広げるという内容です。

全6巻とコミックとしては非常に短いストーリーですが、全く予測不能の冒険活劇でまさにハラハラ・ドキドキの連続、複雑に絡み合う伏線も一切の矛盾なく収束していき、ドラマは思いもよらない展開に。大友作品の特徴である超緻密な作画は圧倒的で、登場する数々の近未来兵器や乗り物は多くの後発作品に影響を与えました。

特に主人公「金田」が乗るバイクは、それこそ31年前にデザインされたとは思えない先進さとリアリティをもっていて、 世界中を驚かせました。ちなみにバイクの前輪左側面に「成田山」のステッカーが貼られていたりします。

コミックと言っても通常サイズではなく、週刊漫画サイズ(少年ジャンプやマガジンなど)で超ド迫力!本棚に6冊収めた時の存在感と、所有することで得られる満足感はたまらないものがあります。図書館でも借りられますので、興味を持った方は是非ご一読を。

1988年にはアニメ映画化され、日本アニメを世界に認めさせた金字塔として映画史にその名を刻みました。芸能山城組の音楽も素晴らしく、昨年10月1日のブログで紹介した「サラウンドヘッドホン」で大音量で鑑賞していただきたい作品です。
林幹人
AKIRA ★★★★★☆(星5つ半!)

※この作品に限っては満点を超えて採点しています。マイベストなので。 

AKIRA(1) (KCデラックス 11)
大友 克洋
講談社
1984-09-14


AKIRA 〈DTS sound edition〉 [DVD]
岩田光央
ジェネオン・ユニバーサル
2011-06-22


 

motohito884 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 | 意見・思い

2013年09月05日

【映画】県庁おもてなし課

林もとひとです。先日の「成田少年の翼」でニュージーランドに行った際に機中で見た「県庁おもてなし課」を紹介します。

高知県庁に実在する「おもてなし課」を舞台に、やる気だけは人一倍の主人公「掛水(かけみず)」が、愛する郷土高知を一大観光地にするべく奮闘するコメディです。

いわゆる「お役所あるある」満載で、若い職員が高いモチベーションで仕事に打ち込もうとしても、事なかれ主義の上層部に水をさされたり、出来過ぎる役人は出世コースから外されたり県庁を追われたり。

時に「仕事内容」よりも「椅子取りゲーム」が優先され、伝家の宝刀「検討」を振りかざし「やる」とも「やらない」とも決定しない思考停止状態に陥る。予算はカットされつつも事業の「成果」だけは求められる。

見ていて「よく取材したな」と感心するほど県庁(お役所)の悪しき慣例や後ろ暗い部分がちゃんと描かれています。しかし!しかしこの映画が素晴らしいのはこれらの「しがらみ」を乗り越えるべく「おもてなし課」がチョー頑張ります。

主人公の掛水も、バイトの多紀ちゃんも、計画立案者の清遠も、課長もみんな頑張ります。なぜみんな頑張るか。それは高知が好きだから。自分の生まれ育った場所を日本一にしたいから。そんな彼らの頑張りを見ていると、本当に勇気が湧いてきますし、とても清々しい気持ちになります。 

劇中で掛水と多紀ちゃんが川に向かって「役人だって仕事してーぞー!」「もっと仕事させろー!」と鬱憤をぶちまけるシーンはとても共感できたし、きっとコレを見た公務員の皆さんも「そうだー!」と心のなかで叫んだことでしょう。

掛水演じる関ジャニ∞の錦戸亮さんがとてもいい味をだしていますし、多紀ちゃん役の堀北真希さんも素敵です。二人の恋愛要素も絡んだりして、コメディとして純粋に楽しめる作品だと思います。 
林幹人

県庁おもてなし課 ★★★★(4.0)

※満点は星5つです。黒い星★が1点。白い星☆が0.5点です。  


 

motohito884 at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 | 意見・思い

2013年09月02日

オフィスにも防災グッズを!

林もとひとです。大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、9月1日は「防災の日」となっています。千葉県でも安倍総理の参加を得て「九都県市合同防災訓練」が行われました。

政府も南海トラフの巨大地震を想定した総合防災訓練を首相官邸で実施した他、全国各地で防災訓練が行われ、消防庁のまとめでは43都道府県で約133万人が訓練に参加したそうです。

訓練の他にも日頃から有事に備えて、「防災グッズ」の準備なども重要です。昨年3月12日のブログで紹介したように、一口に防災グッズと言っても「緊急持ち出し用」と「備蓄用」の2種類用意する必要があります。 災害の規模に応じた備えが必要になるということですが、今回はさらに一歩進めて「自宅以外」にも用意することをオススメします。

具体的には「勤め先」「学校」「車の中」などです。私も自分のことをよくよく考えてみたら、寝に帰るだけの自宅に周到な用意をするより、事務所やマイカー、県議会などに用意しておく必要があることに気が付きました。自分が過ごす時間が長い場所ほど、そこで災害に遭遇する確率も高くなるからです。

WS0134WS0135
防災防犯ダイレクトのセットです。 高価ですが品揃えにスキがなく、バッグ自体が自立するなど非常に完成度が高いと思います。

WS0136WS0137
レスキューナウの「A4防災緊急キット」です。このようにA4サイズなので、オフィスのキャビネットなどにぴったり収納でき、必要なときにすぐに取り出せるのがポイントです。

皆さんも自宅に1つだけ用意して「もう大丈夫」などと思っていませんか? この際ですから一気に揃えてしまいましょう。最近のグッズは無駄なく必要な物がコンパクトに収まっているスグレモノが多いので、チェックしてみて下さい。
林幹人 


motohito884 at 18:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | おすすめグッズ
記事検索
月別アーカイブ