2014年02月

2014年02月27日

緊張しない方法

林もとひとです。仕事柄人前で話す機会が多い私はよく「どうすれば緊張しないんですか?」と聞かれます。結婚式のスピーチをすることになり、今から緊張してしまって困っているという具合です。

そんな時、私はいつもこう答えます「私も緊張しているんですよ」と。確かに場数は踏んでいますので、最初の頃とは比べ物になりませんが、今でも「程よい」緊張感を覚えながら壇上に立っています。

自分が感じているほど、見ている側からは緊張しているように見えないものです。スポーツの試合などでも自分以外の選手は皆実力者に見えますし、非常に落ち着いているように見えます。しかし後で話を聞くと、皆同じように緊張していたことが分かります。

あのイチロー選手ですらバッターボックスに入る度「緊張感」を覚えていたというのですから、我々一般人が緊張するのは当たり前なんです。 

心拍数が上がったり、呼吸が早くなるのは、血液の循環量と酸素の吸入量を増やし、通常よりも高いパフォーマンスを発揮できるように、体が正しく反応している証拠なのです。ですから「緊張」は忌み嫌うものではなく、むしろ歓迎すべきものなのです。

ただ、さすがに度を越してしまってガチガチに緊張してしまうと本来の力が発揮できず、頭も真っ白という状態になってしまうので、やはり「適度な緊張」にとどめておきたいところです。

そこで私が実践して、これまでに効果を実感できたものをいくつかご紹介します。

◯深呼吸
心拍数が上がると呼吸も浅く早くなります。逆に言えば、呼吸をゆっくり深くすることで強制的に心拍数を落とすことが出来ます。目をつぶって大きく鼻から息を吸って、これ以上吸えないところまでいったら3秒止めます。そして吸うときの3倍くらい時間をかけてゆっくり口から息を吐きます。

◯ディソシエイト
自分を客観的に見るという意味で、分かりやすいのは自分を実況中継してみることです。例えば「さあ林県議、スピーチの出番を控え今、水を口にしました。もう一度資料に目を落とし、内容を最終確認。ネクタイの曲がりをチェックし、いよいよ準備万端です」といった感じです。するとスピーチをするのはテレビの中の自分であるような気がして、不思議と落ち着きます。

◯カボチャ理論の応用
よく「観客をカボチャと思え」などといいますが、その発展形です。観客全員が「下着姿」であると想像するのです。すると最前列で腕を組み、難しい顔で座っているエラい人たちも、なんだか自分の味方であるような気がしてきます。

◯筋肉弛緩法
 筋肉の力を抜くことで、体をリラックスさせる方法です。まず、いったん全身に思い切り力を入れて、体中をこわばらせます。そして一気に脱力し、全身をだらりとさせます。これを3回繰り返して下さい。

いかがですか?個人差がありますが、どれも一定の効果が期待できると思います。是非実践してみてください。
林幹人 


motohito884 at 23:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術

2014年02月24日

一般質問に登壇します

※HPの「月刊コラム」を更新しました。関東甲信地方で猛威を振るった大雪を振り返ります。

林もとひとです。2014年度の県当初予算案が盛り込まれた2月定例県議会が、今月19日に開会しました。前年度比1.9%増の1兆6,143億1,300万余円となった当初予算の審議が中心となりますが、今議会では私も一般質問に登壇します。2月28日(金)の午後1時頃の予定ですので、お時間のある方はコチラのリンクからインターネットでライブ動画をご覧頂きたいと思います。

以下の3項目について質問を通告しています。

1.国際展示場について
我が県が誇る幕張メッセは、首都圏に次々と登場したパシフィコ横浜や東京ビッグサイトといった競合施設によって、相対的にその地位が低下してしまいました。40%前後で推移する稼働率を上げるべく、各方面の努力が続いているところですが、その一方で実は多くの展示会の開催を断っているという事実があります。展示会主催者が望む開催時期には偏りがあり、需要が集中するためです。平均すると40%程度の稼働率でも、混みあう時期には会場が一杯で断っている現状があるのです。機会の損失を防ぐため、新たな展示場が必要なのかもしれません。

2.電気自動車の普及について
環境にやさしく、燃費も良いと評判のハイブリッド車は瞬く間に普及し、国民生活に浸透しました。そして次の注目株として脚光を浴びてきた電気自動車。鳴り物入りで市場投入されたものの、なかなか普及が進んでいないのが現状です。その背景には充電器のインフラ整備が十分でないという根本的な問題が存在します。今回の予算に公用車として電気自動車を導入する予定の千葉県が、今後どのように電気自動車の普及とインフラ整備を整えていくのかを質します。

3.成田空港活用協議会について
世界への幅広いネットワークを誇る、日本の空の表玄関「成田国際空港」。しかし内際分離は形骸化し、羽田空港の国際線増強は、なし崩し的に進められてきました。成田空港の地位向上が求められる中、中心的な役割と責任を果たすべく立ち上がった「成田空港活用協議会」。活動状況とその成果、そして県が今後どのように関わっていくのか確認します。

持ち時間の30分をフルに活かして、内容の濃い質問を展開するべく現在準備を進めています。質問の様子はインターネットでライブ中継されるほか、地元メディアの成田ケーブルテレビが収録に来てくれるとのこと。当日ご覧になれない方はパソコンでコチラから録画動画を御覧いただけますのでチェックしてみて下さい。


motohito884 at 16:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 意見・思い

2014年02月20日

XPのサポートが間もなく終了

林もとひとです。マイクロソフト社のWindowsXP(以下XP)に対するサポートが、今年4月9日をもって終了します。「何のこっちゃ?」とお思いの方もパソコンを立ち上げた時、下記の画面が表示される場合はXPを使っているということです。ちなみに千葉県庁の自民党議員控室に設置されている6台の共用パソコンも全てXPです。 

WS0145
XPの起動画面です

サポートが終了すると、それ以降はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、仮に新たな脆弱性が発見されたとしても、その情報が公開されないことになります。

要するに、4月9日以降XPを使い続けることはとても危険であるということです。 「別に怪しいサイトにアクセスするわけでもないし、大丈夫でしょ?」などと考えている人もいるかもしれませんが、サポートが終了したOSを使っていると、インターネットを介してコンピュータウィルスに感染したり、パソコンを外部から遠隔操作されてサイバーテロに巻き込まれたり、情報を抜き取られたり書き換えられたりといったあらゆるリスクに直面することになるのです。

ウィルス対策ソフト会社であるカスペルスキーの川合社長は、パソコンを一軒の家に見立て「これまではシロアリ駆除や屋根の修繕をMicrosoftが行ってきたので万全だったが、(Windows XPサポート終了後は)これがなくなるのと同じこと。雨風が入り、シロアリが入った家には住めない。われわれは泥棒や押し売りなどを防ぐことはできるが、シロアリ駆除も雨漏りも治せない」と説明しています。

インターネットに接続していないパソコンはその限りではありませんが、USBメモリやSDカードなどで他のパソコンとデータのやり取りをする場合でもウィルス等は感染します。

こんな「一大事」ですから、当事者のマイクロソフト社は当然として、IT業界全体が強い危機感を持ってXP使用者に注意を促しています。具体的にはOSを最新のものに更新するか、手っ取り早いのは新しいパソコンに買い換えることです。

そうは言っても、だいぶ安くなってきたとはいえ1台数万円のパソコンを簡単には買い換えられないという人も多いと思います。特に中小・零細企業が業務上複数台のパソコンを使用している場合、全て買い換えるとなると相当な負担となることは間違いありません。

例えば全て買い換えるのが難しければ、1台だけ最新のパソコンを導入してネットへの接続をその端末に集中させ、その他のXP端末では一切ネット接続を行わないようにするなどの対策が考えられます。

いずれにせよ、サポート終了まで2ヶ月を切り、いよいよカウントダウンです。計画的に切り替えを進めていけばまだ間に合います。早急に対策を検討してください。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ | 意見・思い

2014年02月17日

体験!スプレー式タイヤチェーン

林もとひとです。以前このブログで取り上げた「スプレー式タイヤチェーン」。昨年2月に入手していたものの、出番もなくずっと車のトランクで眠っていましたが、今回の大雪で大活躍しましたので、レポートします。

説明書きを読むと、走行前にタイヤ全体にスプレーし、約3分おいてから発進して下さいと書いてあります。シャカシャカと缶を振ってタイヤに向けて噴射すると、薬液が一直線に飛び出します。

液が塗られたタイヤはツヤツヤと光っていて、触ると予想通りベタベタしています。イメージとしては「スプレーのり」みたいな感じです。「こんなんで大丈夫かな?」と思いながら全てのタイヤにスプレーしましたが、所要時間はものの3分といったところでしょうか。

エンジンをかけ3分待っていよいよスタートです!ゆっくり雪面を走り出し、最初のカーブを曲がります。・・・「おおっ!滑らない!!」ある程度の上り坂も全く問題なく走行できます。急加速、急ブレーキ、急ハンドルさえしなければかなりの安定感があります。

感覚としてはスタッドレスタイヤと非常に似ていると感じました。4輪にチェーンを巻いた時ほどのグリップは得られないまでも、何もしないノーマルタイヤとは比べ物にならないグリップ力を実感出来ました。

凍結路面でどれほどの効果が得られるか実験しようかと思いましたが、さすがに危ないので慎重に運転しました。そのためグリップの限界は判明しませんでしたが、若干の上り勾配も滑らずに走れたので、やはり効果は十分発揮していたと思います。

効果の耐久性については、説明書きには70Km程度と書かれていますが、そんなに走らなかったので分かりません。でもあくまでもスプレーなので、雪のない通常のアスファルトを走行すると急激に効果が落ちますし、翌日まで効果は持ち越せないそうなので、こまめにスプレーしなおしたほうが無難です。

今回の一連の大雪でタイヤ4本に2回、前輪だけに1回でトータルするとタイヤ10本分スプレーしましたが、まだまだ半分以上残っていますので、1缶でタイヤ20本分くらいスプレーできると思います。

ノーマルタイヤはもちろん、効果が落ちてきたスタッドレスタイヤに使用したり、靴底にスプレーすれば転倒防止にも役立ちます。イザという時のために車に常備しておくのもいいかもしれませんね。

過信しすぎず、あくまでも慎重に運転することを心がければ、急場しのぎには十分な効果を発揮します。オススメですよ。
林幹人 

motohito884 at 23:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 雑学・豆知識

2014年02月13日

災害対策としての成田空港24時間化

林もとひとです。今回の大雪は首都圏に大きな打撃を与えました。東京都心では8日午後11時に積雪が27センチに達し、1969年3月に30センチを観測して以来45年ぶりの記録的な大雪となりました。

雪の重さで多くの街路樹が損壊し、路面凍結による交通事故などで11都県で13人が死亡したほか、負傷者は29都府県で1498人(9日午後10時現在)に上ったとのこと。(読売新聞調べ)

私の地元成田市でも幹線道路は全線大渋滞となった他、各種公共交通機関も乱れに乱れました。中でも特に深刻だったのが成田空港で、移動手段を絶たれた利用者が約8000人も取り残され「陸の孤島」状態となってしまいました。

最も今回の場合は、飛行機より先に電車が止まるという予想外の事態となったことを考慮する必要があります。当然鉄道各社は独自の安全基準に則って運行しており「飛行機が飛んている間は走らせろ」とは言えません。

早々に全便欠航となった羽田と異なり、しばらくの間到着便はなんとか運行できた(出来てしまった!?)成田空港には、空港から先の全ての交通手段(鉄道・高速道路)が絶たれている中で、空港に到着する旅客は増え続けるという状況だったのです。

とはいえ、日本の空の表玄関としての大きな「課題」が浮き彫りになった形です。理由はどうあれ多くの利用者が床に寝袋で一夜を過ごしている映像をニュースなどで見た人は、これが「国際空港?」と思ったことでしょう。

あるいは「何もあんな所で寝なくても、ターミナルのレストランや喫茶店で過ごせばいいのに」と思った人もいるかもしれません。当然ターミナルは夜通し営業していると思うからです。

しかし現実は違います。 成田空港のターミナル(飲食店や売店含む)は基本的に飛行機の運行時間(6時〜23時)に合わせて営業していて、深夜時間帯は閉館してしまいます。

LCCの早朝便に対応するため第2ターミナルだけは早朝3時30分に開館しますが、セブンイレブン(ここは24時間やってます)以外の飲食店は営業していません。 

今回を教訓に、飛行機は飛んでいなくともターミナルだけは24時間営業するということを試験的にやってみてはどうでしょうか。少なくとも「災害時」には24時間オープンさせるというルール作りを検討すべきだと思います。 「陸の孤島」と言われても、その孤島が快適な楽園となれば今回のような大きな混乱にはならないでしょう。 
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 地元PR

2014年02月10日

都知事選挙で感じた危機感

林もとひとです。東京都知事選挙は、終わってみれば下馬評どおり舛添氏がダントツで当選しました。首都東京の舵取りに、その手腕がどのように発揮されるのか注目です。

それにしても残念だったのが投票率の低さです。今回の46.14%は前回(平成24年)を16.46ポイント下回り、過去3番目の低い水準になったとのこと。首都圏を襲った45年ぶりの大雪の影響もあったと思いますが、これほど関心の高い選挙で半数以上の有権者が投票を棄権したという事実には愕然とします。

このブログでも何度も取り上げている「投票率」ですが、 様々な要因がある中で今回特に響いたのが「既決感」ではないでしょうか。

選挙に行く前から結果が見えている。つまり、「自分が一票を投じた所で結果は変わらない」→「無駄だから投票に行かない」と考える人が多かったのではないか、と思うのです。

公職選挙法では、全ての候補者が平等に政策を訴えられるよう、行える選挙活動を細かく規定しています。したがって、今回立候補した16名の政策が平等に有権者に伝えられた上で、投票日を迎えなければなりません。

しかしご存知の通り、 今や各候補者の活動を通じた発信力よりも、ニュースや新聞等のメディアの発信力は圧倒的です。そのメディアが「有力」候補を決め打ちし、集中的に取り上げることで、有権者に伝わる情報量の差は天と地ほどに開きます。

実際今回の場合は舛添、宇都宮、細川、田母神各氏が「有力」とみなされ、4氏の政策や考え方はメディアを通じて繰り返し発信されましたが、残りの12名の候補者は立候補していることすら知られていないほどでした。

電話調査や各種世論調査に基づくメディアが見立てた有力候補の読みはドンピシャで、結果もまさにその通りとなりました。選挙前調査や出口調査、過去開票結果などを基にビッグデータの演算処理などを行なうことで、開票率0.1%で当選確実が決まるなど「既決感」はこれからの選挙に大きく影響をおよぼすことになるでしょう。
林幹人



 


motohito884 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2014年02月06日

日々の記録をとりましょう

林もとひとです。皆さんは毎日の記録を何らかの形で残していますか?このブログでも何度か取り上げている「日記」はもちろん、デジカメのスナップ写真や動画なども日々の記録として十分な役割を果たします。

昨年10月に生まれた長女もおかげさまですくすくと成長し、体重も5.5Kgを超えました。毎日見ていると実感できませんが、改めて生まれたばかりの頃の写真や動画を見ると、本当に大きくなったものだとビックリします。

考えてみるとこの4カ月で体重が倍になっているのですから、日々の成長が楽しみであると同時に、今現在の姿はこの先二度と見られないという思いも同時に湧いてきます。

毎日かなり頻繁に写真やビデオを撮影し、娘の成長を綴った日記をつけている家内に向かって、「そんなに撮っても見ないんじゃない?」などと言ってしまったこともありました。でも昔と違ってどんなに大量に写真や動画を撮っても、今はデータで保存できるので全くかさ張りません。

「見る・見ない」は問題ではなく、残せる記録はどんどん残しておくべきだと改めて感じました。子供の成長記録だけではなく、私たちの「日々の生活」も同じ日は2日と無い訳ですから、できる限り記録に残しておくべきだと思います。

日記が続かない人は「今日は特に変わったことがなかった」「いつもと同じだから書くことがない」などと考えがちです。でもそんな日々ももう二度とやってこないのです。あとで日記を読み返した時、「なんてことない」と思っていた1日が、特別な1日だったことに気づくでしょう。

それでも「書くことがない」という人にオススメなのが、体重と体形を記録することです。ばらつきが出ないように毎日同じ時間に体重を測り、数値を記録します。体形は下着姿で鏡の前に立ち、自分で写真に収めます。お風呂に入る前に習慣付けるといいですよ。何度か紹介している「Evernote(エバーノート)」は文字と写真を同時に記録するのにピッタリなので、試してみてください。

毎日見ているはずの自分の体も、1年前や3年前の写真と見比べてみると「いかに変化しているか」にきっと驚くと思います。また、記録をとり続けることでダイエットや体型維持のモチベーションがアップします。

TwitterやFacebookといったSNSを利用するのも良い方法です。どんな形でも構いません。さあ皆さんも今日から記録。始めましょう! 

motohito884 at 23:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | おすすめアプリ

2014年02月03日

焚き火で発電!?

林もとひとです。節分の今日は各地で豆まきが行われ、私も成田山・宗吾霊堂・麻賀多神社と参加してきました。平日にもかかわらず大変多くの人で賑わっていて、特に大相撲の力士やNHK大河ドラマの出演者が参加した成田山は大変な盛り上がりでした。

今日は2月とはとても思えないほどの暖かさとなりましたが、まだまだ寒さはこれからです。寒暖の差に体調など崩さぬよう、十分お気をつけ下さい。

さて、今回は寒い冬に活躍しそうな面白グッズを紹介します。 なんと焚き火の熱を利用してスマホや携帯電話などを充電できるという、言うなれば「持ち運べる火力発電機」と呼べる代物です。

WS0144
米国BioLite(バイオライト)社のキャンプストーブです。ご覧のとおり小型で、USBを使ってモバイル機器の充電が可能です。

実は私自身もまだ所有していなので、実際の使用感などはわかりませんが、ネットのレビューなどを見ると「燃焼機器」としてはかなり優秀なようです。ただし充電機能に関しては「オマケ」程度と思ったほうがよさそうです。

というのも、燃焼室に投入した燃料(小枝や松ぼっくり、割り箸など)を効率よく燃焼させるために、送風ファンが回るため、発電した電力はそちらに優先的に使われるからです。 

価格も17,640円と少々高価ですが、石油やガスを使うことなく高火力を得られるので、キャンプや災害時には大変役立つと思います。暖を取ったりお湯を沸かしながら、少しでも携帯に充電ができるのなら緊急時には心強い味方となるでしょう。

このブログでも何度か取り上げてきた「防災グッズ」を見直す際に、検討してみてはいかがですか?
林幹人



motohito884 at 23:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 意見・思い
記事検索
月別アーカイブ