2014年08月

2014年08月28日

土曜日は「あみアウトレット」へGo!

林もとひとです。今度の土曜日8月30日に茨城県阿見町の「あみプレミアム・アウトレット」フードギャラリー前にて、成田初のアンテナショップ「成田圏央堂」が1日限定でオープンします!

今年度中に予定されている圏央道の神崎(こうざき)インターチェンジ(IC)-大栄(たいえい)ジャンクション(JCT)間の開通にさきがけ、北関東からの利用者に成田の魅力を紹介し、開通後に圏央道を使って多くの方に成田を訪れて頂くきっかけとなることが期待されます。

改めて言うまでもなく圏央道(けんおうどう)と圏央堂(けんおうどう)でかかっています・・・。

 140829-0001
 圏央道阿見東IC直結のあみプレミアム・アウトレット

成田圏央堂では成田市女性職員の有志で結成された、我らが「ソラガール」が開発に携わったご当地あんぱん「成田ソラあんぱん」の無料配布を行います!その他、つくば市の「御神木・つくばうむ」の無料試食も実施される予定で、それぞれ無料配布は各1,500人限定となっています。

このほかにも成田市の特産品として、鉄砲漬や干し芋、落花生、ようかんなどを販売します。また、アウトレット内で1万円以上の買い物をした人は、成田空港発の格安航空会社(LCC)ペアチケットなどが当たる特別抽選会に参加できます。

アウトレットはバーゲン中ですし、夏休み最後の土曜日となります。皆さんお誘い合わせの上「あみプレミアム・アウトレット」へGo!ですよ。
林幹人 


motohito884 at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2014年08月25日

やる気スイッチ

林もとひとです。今回のタイトル「やる気スイッチ」。学習塾のコマーシャルではありませんが、「やる気」のあるなしで驚くほど仕事(勉強)効率が左右され、一旦やる気になると猛烈に集中力が高まるなどまさに「スイッチ」という表現がぴったりな気がします。

そのやる気スイッチですが、皆さんはうまく「ON」できていますか?私は受験勉強の時「やる気スイッチ」が入るのを待ち続けて試験当日を迎えるという情けない経験をしています。

やる気スイッチを入れるのに重要とされているのが「モチベーション(動機付け)」です。心理学的に大きく2つに分けられていて、それそれ「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」と呼ばれます。

内発的動機づけは「好き」「楽しい」「面白い」など、自分の心の中から湧き出るモチベーションを指します。わかり易い例では「鉄道系」の趣味に没頭し、あらゆる車両の詳細データやダイヤなどを何の苦もなく覚えてしまうのは、まさに「内発的動機づけ」によるものです。

外発的動機づけは何らかの「賞賛」を得るため、あるいは何らかの「ペナルティ」から逃れるためといった、外からの影響によるモチベーションを指します。「勉強を頑張って親や先生に褒められる」とか、「仕事を頑張って同期の中で一番早く出世したい」などの「賞賛系」。「夏休みの宿題そろそろやらないと怒られる」とか、「残業しないと給料が下がってしまう」などの「ペナルティ系」があります。

やはり仕事にしろ勉強にしろ「内発的」「外発的」両方のモチベーションが揃っていれば、やる気スイッチはONになりやすく、その持続時間も長いということになります。勉強や仕事は「つらい」と思う人が大多数だと思いますが、だからこそ「内発的動機づけ」が得られるよう「楽しい」と思える分野を早く見つけ、得意分野として伸ばすことが重要だと思います。

とはいえ「そう簡単にはスイッチ入らないよー」という声が聞こえてきそうですね。私もそうです。そんな時は「単純作業」をおすすめします。やる気スイッチが入らないのは、やろうとしていることの「ハードルが高い」からであることが多いのです。

レポートや報告書を書き上げるなど多くの労力と時間を要するような作業は、ついつい「後回し」にしてしまいがち。そこでデスク周りの片付けやメールチェック、郵便物の開封など「気軽に」取り掛かれる「ハードルの低い」作業をまずは始めるのです。

するとその作業を通じてだんだん「仕事(勉強)モード」に入ってきます。 そうすればこっちのもんです。「大変そう」と思っていたミッションにも「だからこそ今すぐ取り掛かろう!」という気持ちになります。

なかなか「やる気スイッチ」が入らないと思っている方は是非、試してみてください!
林幹人 


motohito884 at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2014年08月21日

広島の大規模土砂災害

林もとひとです。広島市北部で大規模な土砂災害が発生し、20日午後10時現在で39人が死亡、7人が行方不明になっています。

報道によるとこの日は午前2時頃から未明にかけて急速に雨雲が発達し、安佐(あさ)北区の降水量は午前4時までの3時間に史上最多の217.5ミリとなり、平年の8月1カ月分を上回る雨量となったそうです。

広島市は避難勧告を検討する基準を設けていて、多数の被害が出た安佐南区で午前3時には既に基準を超える雨量があったことが判りました。しかし勧告が出たのは午前4時半ごろで、土砂崩れや生き埋めの119番通報があった後だったのです。

このことから市の危機管理部長は「避難勧告を出すのが遅かった」と述べ対応のミスを認めていますが、1時間に100ミリを超える予測不能の猛烈なゲリラ豪雨が真夜中の時間帯に集中してしまったことを考えると、行政の判断責任ばかりを問うわけにもいかない気がします。

ただし、広島県では県土の約7割を山地が占め「土砂災害危険箇所数」が全国最多の3万1987カ所にのぼること、そして31人が死亡、1人が行方不明になった1999年の広島の豪雨災害を機に「土砂災害防止法」が制定され、再発防止に力を入れていたことを考えると、防災対策が不十分だったとの指摘も免れないでしょう。

今回の災害を教訓とし、千葉県の防災対策にも活かさねばなりませんが、まずは行方不明となっている方々の一刻も早い救出を願っています。犠牲となられた39人の方々のご冥福と、被害に遭われた多くの方へのお見舞いを申し上げます。
林幹人 


motohito884 at 11:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2014年08月18日

熱帯夜もひんやりと!ニトリのNクール

林もとひとです。お盆を過ぎても一向に涼しくならない今日このごろ、皆さんも寝苦しい夜をお過ごしのことと思います。窓を開けるくらいではしのげるものでもなく、かと言ってクーラーや扇風機をつけっぱなしで寝てしまっては風邪をひいてしまいます。

そこで今回ご紹介したいのがニトリの「Nクール」です。 以前涼しい肌着として紹介したユニクロの「エアリズム」にも備わっている「接触冷感」という技術で、触った瞬間ひんやりと「冷たさ」を感じます。

WS0157
見るからに涼しげなNクール。店頭で実物に触れてみてください。きっとビックリしますよ。

他にも「抗菌防臭機能」や「吸水速乾生地」の使用により、寝汗も素早く吸収・乾燥しサラサラ感が持続するなど、夏用寝具に求められる快適機能が詰まっています。 

Nクールより更に30%冷たさ感がアップしているという「Nクールスーパー」なるものもありますので、実際に手触りを確認してコストと相談しながら検討してみてください。

WS0158
Nクールスーパーは抗菌防臭機能に加え、防ダニ加工も。

コイツを使うようになってから夜もぐっすり気持よく眠れ、おかげで疲れを翌日に持ち越すことはありません。改めて言うまでもなく睡眠は健康の源であり、日々の仕事効率にも直結する「超重要」な要素です。百聞は一見にしかず。一度お試し下さい。
林幹人 


motohito884 at 23:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 健康法

2014年08月14日

お盆

林もとひとです。日本人なら誰もが知っている「お盆」ですが、実は地域によって時期や風習が異なります。それは日本古来の、ご先祖さまに感謝する先祖崇拝の心と、インドから伝わった仏教行事が融合しているからで、多くの場合7月か8月の13日から16日までの4日間を指すようです。

ご先祖様の霊が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養するという考えが、日本の家族の絆を守ってきた側面があります。故郷を離れて暮らす人も、夏休みの子どもを連れておじいちゃんおばあちゃんの実家に帰省し、新しく家族になった人たちのお披露目や近況報告、思い出話などで一家団欒。

多くの職場もこの時期は休みとすることが多く、最近はニュースでも「8月のお盆休み」という言い方が定着していて、全国的に浸透していることが伺えます。途中の混雑や渋滞にもかかわらず、手にいっぱいのお土産や荷物を抱えてそれぞれの故郷に帰るのも、日本人らしい心の重要性を認識しているからでしょう。

盆踊りはお盆に招いた霊を迎え、送るための「念仏踊り」が元とされています。本来は旧暦7月15日は満月のため、明るい月明かりの下で夜通し行われたそうですが、現在では宗教色が薄れて夏祭りのイベントの1つという位置づけになっていることが多いようです。

私も仕事柄多くの地域で開催される「盆踊り大会」に参加しますが、浴衣姿の子ども達が出店でかき氷を買ったり、金魚すくいで楽しんでいる姿を見ると改めて「お盆」の意義深さを感じます。
林幹人 


motohito884 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2014年08月11日

最強のかゆみ止め!ムヒアルファEX

林もとひとです。夏休みも真っ盛りで、家族でレジャーに出かける方も多いのではないでしょうか。しかし夏の屋外でやっかいなのが「蚊」の存在です。私も仕事柄お祭りや盆踊り大会など外での活動も多いので、蚊に刺されることもしばしばです。

いわゆる「虫除け」も小型の電池式やハーブ由来のものなどいろいろ試しましたが、昔ながらの肌に直接スプレーするタイプ以外はほとんど効果を実感できていませんでした。

刺された時についついかいてしまったらもう大変、余計に痒みが強くなり刺された皮膚はポコリと膨らんでしまいます。かき続けるわけにもいかず爪でバッテンをつけてみたりと、皆さん経験されていると思います。

そこで今回紹介する「ムヒアルファEX」の出番です。ムヒといえば池田模範堂の超ロングセラー品で、もはや知らない人はいないでしょう。ベーシックな「ムヒS」をはじめ多数のラインナップがありますが、私が実際に使ってみてとりわけ痒みを止める効果が高いと感じたのが「ムヒアルファEX」です。

140814-0001
 ムヒアルファEXです。液体タイプもありますが、私はコチラのクリームタイプをおすすめします。

メントールで素早く痒みをおさえ、高い抗炎症効果を発揮するPVAとかゆみ原因物質の働きをブロックするジフェンヒドラミン塩酸塩が「効きめ」の秘密です。

蚊の他にもダニやノミ、ムカデやクラゲなど刺されると強いかゆみが出る場合にもよく効くので、お出かけの時は一つ持っておくと安心です。 

「何も塗らないよりはマシ」程度の薬が多い中、本当に効果を実感できる「ムヒアルファEX」はかなりおすすめです。6月12日に施行された改正薬事法により、ネット通販でも購入可能になりましたので、皆さんも是非お試し下さい。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 雑学・豆知識

2014年08月07日

本の通帳!?

林もとひとです。通帳といえば銀行などの金融機関が発行する「お金」を管理する冊子、つまり「預金通帳」を連想すると思います。それを「本」の管理にも活用しようという取り組みが全国で広がっています。

岐阜県の海津市では今年3月から、市内図書館で借りた本のタイトルなどを「読書通帳」に記録するサービスを開始しています。図書館のカウンターで本の貸し出し手続きが完了した後に、ATMのような「通帳読み取り機」に読書通帳を入れると自動的にその内容が印字されるという仕組みになっています。

140810-0001
海津市の読書通帳です

一冊の通帳で216冊まで記録することができ、貸出日や本のタイトル、価格とその累計などが表示されます。特に読んだ本の累計金額が記録されるのはユニークで、それだけの金額の本を読んだという達成感にも繋がりますね。

「読書通帳」は他にも山口県下関市や奈良県五條市、富山県立山町や広島市なども導入していて、今後も増えていくと思われます。子ども達にとっては記録が貯まっていくことが面白く、ゲーム感覚で読書量の増加も期待できます。

文部科学省が実施した調査によると、導入前と後の1ヶ月で、貸出冊数が2倍以上、図書館の来館者数が3倍以上に伸びたというデータもあるそうです。図書館側としても記録をうまく活用すればより効果的・効率的な図書の購入にも役立てることができそうです。

千葉県ではまだ導入例はありませんが、検討する価値はあると思います。
林幹人 


motohito884 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | おすすめグッズ

2014年08月04日

紙のサイズについて

林もとひとです。ビジネスシーンで最もよく使われるA4や、大学ノートなどで一般的な大きさであるB5など、普段何気なく使っている「紙のサイズ」について、皆さんは正しく認識されていますか。「B5→A4→B4→A3」とだんだん大きくなっていくぐらいにしか知らない人って結構多いのではないでしょうか。

コピー用紙などでも最もポピュラーなA4サイズですが、長辺297mm短辺210mmとかなり中途半端な数字です。なぜでしょう?それは縦横比率が「白銀比」と呼ばれる「ルート長方形」が元になっているからです。「縦:横=1:√2」となっていて、 どこまで半分にしても同じ形、相似形の長方形であり、 古来より美しい比の形として好まれてきました。また原材料が一つのサイズでまかなえる上、どの大きさを作るにしても裁断にロスが出ないというメリットがあります。

WS0153WS0154
A判は19世紀末ドイツの物理学者オズワルドによって提案された規格で、面積が1平方メートルの「ルート長方形」をA0とし、現在では国際規格サイズとなっています。

WS0155WS0156
B判は江戸時代の公文書などに使われていた美濃判をベースに面積が1.5平方メートルの「ルート長方形」をB0とした日本独自の規格で、広く使われているのは世界でも日本・中国・台湾だけだそうです。

上図の通りそれぞれ0を基準に大きさが半分になるごとに数字が1増えていきます。つまりA0の半分はA1、A1の半分はA2といった具合です。ですからA4はA0を4回半分にした大きさということになるわけです。そしてもともと1平方メートルがベースのA判と1.5平方メートルがベースのB判では、同じ数字ならBの方が大きくなるということもご理解いただけたと思います。

いかがですか? ペーパーレス時代とはいえ、まだまだ出番の多い紙。何となく知っている気になっていた紙の大きさも、明確な根拠がわかるとスッキリしますよね。
林幹人 


motohito884 at 23:56|PermalinkComments(2)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術
記事検索
月別アーカイブ