2014年12月

2014年12月29日

「ラジオ成田」が開局!!

林もとひとです。2014年12月27日正午、成田市のローカルラジオ局「ラジオ成田」が開局しました!FM放送局で周波数は83.7です。ハミング成田と覚えて下さい。放送エリアは成田市全域ですが、インターネットのサイマル放送を利用すればどこからでも聴取可能です。

WS0169

ラジオ成田http://www.narita.fm/←コチラのHPからでもOKです。ただしサイマル放送はまだFlash Player(フラッシュプレイヤー)に対応したブラウザでしか聞けないので、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスでは基本的に対応できませんが、方法が無いわけではありません。

その方法は次回このブログで紹介しますので、楽しみにしていて下さい。

ラジオ成田は、東日本大震災を機に「緊急時におけるラジオの重要性」「地域に根ざすコミュニティFM放送局の必要性」が改めて認識されたことから開局の動きが始まりました。

電波料収入の確保が難しく、閉局・停波に追い込まれるコミュニティラジオ局も出ている中、ラジオ成田は「イベント駆動型ラジオ局」という新たなコンセプトを打ち出し、リスナー・市民とつながるラジオ局を目指します。

具体的には「サテライトスタジオ」を通して「見せるラジオ」を追求。イオンモール成田、成田国際空港、さくらの山公園などの市内人気スポットにスタジオが開設される予定です。

IMG_2206-s
イオンモール成田1階フラワーモールに設置されたサテライトスタジオです。27日のオープニングイベントには「ようかい体操」でおなじみのラッキー池田さんが登場!会場を沸かせていました。写真の角度が悪くて済みません・・。

放送のメインとなるキーステーションは成田市東和田で、何と私の事務所が入っているビルなんです!2012年の10月に放送の許認可のため、私がラジオ成田のスタッフさんを総務省にお繋ぎしたこともあり、とてもご縁を感じています。

皆さんも早速聞いてみてくださいね!
林幹人 


motohito884 at 23:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 活動報告

2014年12月25日

【映画】メリーに首ったけ

林もとひとです。久々の映画ネタ。最近映画館で全く鑑賞できておらず、出張時の飛行機や新幹線でDVDなどを鑑賞するのがやっとで、趣味に「映画鑑賞」をあげるのが少々心苦しくなってきました。

さて、今回紹介する「メリーに首ったけ」は1999年1月公開のコメディー映画で、キャメロン・ディアスが一躍有名になった出世作としても有名です。

他の恋愛もののコメディーと一線を画すのが「下ネタ」で、かなりハレンチな内容も多いので、全米映画協会からR指定(17歳未満は保護者の同伴が必要)を受けたほどです。そんな映画をこのブログで紹介していいのか迷いましたが、個人的には大好きな映画なので皆さんの感想も聞きたいこともあり、記事にしました。

ストーリー:内気な青年テッド(ベン・スティラー)が、学園一の人気者メリー(キャメロン・ディアス) とデートするチャンスをつかむが、トホホな理由で中断するハメに。13年後、メリーを忘れられないテッドは、探偵パット・ヒーリー(マット・ディロン)に彼女の調査を依頼する。ところがヒーリーもメリーに夢中になってしまい、他の男も巻き込んで総勢5人でのメリー争奪戦に発展する・・・。

何と言ってもキャメロン・ディアスの魅力全開で、メリーを巡って男たちが必死に頑張る姿に説得力があります。映画を見終わってもメリーのことを何度も思い出すことがあり、ある意味「観客」すら惚れさせるほど、引きつけるものを持っています。

テッド役のベン・スティラーもチョーいい味を出していて、役者・脚本・演出それぞれが高い水準でバランスがとれている素晴らしい映画だと思います。ただしくれぐれも「家族団らん」には向きませんのでご注意下さい。

実はこの映画、私が留学していたアメリカのロードアイランド州が舞台になっています。監督のファレリー兄弟がここの出身で、自らの作品に地元をよく登場させるのがファレリー流なのです。

ご当地映画としても成立していて、明るくハッピーな作品です。お正月休みに見る映画に迷ったら、ご覧になってみてください。おすすめします。
林幹人

メリーに首ったけ ★★★★☆(4.5)

※満点は星5つです。黒い星★が1点。白い星☆が0.5点です。

メリーに首ったけ [DVD]
キャメロン・ディアス
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2010-06-25

 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 | 意見・思い

2014年12月22日

日程管理は公私混同が正解

※HPの「月刊コラム」を更新しました。1万円を切る米価に生産農家は悲鳴をあげています。その対策として、県では飼料用米の生産を推奨していますが、やはり50年前から半減してしまっている「コメの消費」を何とかしなければなりません。

林もとひとです。皆さんは日程管理をどのようにされていますか。大きく分けて手帳やノートで管理する「アナログ派」と、パソコンやスマホで管理する「デジタル派」に二分されると思います。 

私はもう10年以上前からデジタルで一元管理しています。グーグルカレンダーにすべての予定を入力し、パソコンやスマホで管理するというスタイルです。こうすることで、郵便物やFAXで事務所に届く案内状はスタッフがPCに入力し、一方私は外出先などでスマホから直接予定を入れたりしても、ダブルブッキングが発生しないからです。

変更が発生しても修正は簡単ですし、バックアップを取っておけば弱点はないと思っています。ただしやはりデジタルにもアナログにも一長一短があるので、皆さんの仕事スタイルにあった使いやすい方を選択すればOKです。

もう一つ、管理方法で大きく二分されるのが「仕事とプライベートで分けて管理派」と「公私混同派」です。この場合は絶対に公私混同で管理することをおすすめします。

どちらも試してみて思ったのですが、仕事とプライベートで分けてしまうと、それぞれの優先順位がわかりづらくなり、どうしても仕事を優先的に考えてしまいがちです。

結果として「優先順位の低い仕事」で「優先順位の高いプライベート」をキャンセルしなければならないことが頻発してしまいます。後回しにしてしまった予定は公私関係なく、優先順位の高いものほど「未達成」のタスクとして心にズシリと残ります。そうなると1日トータルでの達成感は決して高いものは得られません。

仕事でもプライベートでもその予定をこなすのは1人の人間であり、その行動を決定する予定表は「仕事」も「プライベート」も一緒に一覧できたほうがいいのです。 

そうすれば公私に関わらず優先順位の高いものから「達成」できるので、「やり残し感」は皆無です。皆さんも公私混同で予定管理してみてください。
林幹人 


motohito884 at 23:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術

2014年12月18日

車検で納税証明書が不要に!

林もとひとです。6月2日のブログでクレジットカードを使ったインターネット納税を取り上げ、「手数料が余計にかかる」ということと「納税証明書が基本的に発行されない」ということに疑問を呈しました。

これらのデメリットがあまりにも大きいため、私は結局これまで通りコンビニで納税したのですが 、来年4月から車検の際に納税証明書の提出が不要になります!

先般の12月定例県議会で山中操議員がこの問題を取り上げ、森田知事が答弁の中で県の対応を明らかにしました。

国土交通省などが協力して構築する都道府県の自動車税納税データの電子化システムに千葉県も参画し、来年4月から自動車税の納付状況を電子データとして各運輸支局が確認できるようになるため、車検の際に証明書を提出しなくてもOKというわけです。

納税証明書を保管する必要もなくなり、利用者にとっては確実に利便性がアップします。今年約4万5000人だったというクレジットカードでのインターネット納税も、来年以降増えていくと思いますし、次回からは私もやってみようと思います。

ただし「Yahoo!公金支払い」という民間サービスに依存している限り、余計な手数料は必ず発生しますので、是非「独自システム」の構築も進めてほしい所ですね。日本年金機構では、早くから国民年金保険料のクレジットカード払いに独自システムで対応しています。

「1年前納」「6ヶ月前納」「毎月納付」と利用者のニーズにきめ細かく対応し、さらに前納の場合は「割引き」までしてもらえるという親切さです。「利用者目線」のシステムで、気持ちよく納税したいものですね。
林幹人 


motohito884 at 23:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術

2014年12月15日

衆議院選挙が終了しました

林もとひとです。昨日衆議院選挙が終了し、成田市を含む千葉10区では自民党公認の林幹雄(はやしもとお)氏が9万7千票あまりを獲得し、8度目の当選を果たしました。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

成田市選挙管理委員会発表第47回衆議院選挙結果 

与党で2/3を占めるという結果におごることなく、真摯に政権運営にあたってもらいたいと願っています。

残念だったのはやはり投票率です。 全国の投票率は52.32%で、戦後最低だった前回の59.32%を大きく下回ってしまいました。成田市は更に低く47.47%と、遂に50%を割り込んでしまいました。

理由としては2月10日のブログで書いた「既決感」 も一因だと思いますが、何と言っても「解散理由に乏しかった」ということに尽きるのではないでしょうか。

アベノミクスへの是非や消費増税先送りの是非を巡り国民の信を問うということでしたが、これらは単に世論調査を行えば国民の意志が確認できるとも考えられます。

「永田町の論理によって、政権運営に有利なタイミングで解散しただけ」などと言われていては本当の意味での国民の信頼は勝ち得ないと思います。

今回の選挙は「民意を反映させる手段としての選挙のあるべき姿」を考える一つのきっかけになるかもしれません。
林幹人 


motohito884 at 23:55|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | お知らせ

2014年12月11日

意外と知らない?メールの常識

林もとひとです。電子メールを使ったことがないという人はいないと言ってもいいほど、私達の生活に浸透した不可欠のサービスですが、意外と「不便」に使っている人が多いことに驚きます。

例えば会社や職場で割り当てられているメールアドレスをメインに使っている人に多いのが、「会社に戻ってメールを確認したらご連絡します」という対応です。会社のメアドに届いたメールは会社のパソコンじゃないと開けないと誤解しているのです。

この問題はどこでもどんなパソコンからでも同じメールボックスにアクセスできるWebメールを使えば解決できます。有名どころでは「Gメール」と「Yahoo!メール」などがあり、どちらも無料でアカウントが作れます。

このWebメールに会社や職場のメールを「転送」してしまえばいいのです。Webメールならインターネットに繋がってさえいれば、自宅や空港ラウンジのパソコンはもちろん、スマホやタブレットでも転送されてきたメールをいつでもどこでも確認できます。

ちなみに私はもう10年以上Gメールを使っています。無料で15ギガもの容量を利用でき、超強力な迷惑メールフィルターを備えていることから、他のサービスよりも頭ひとつ抜けていると感じるからです。

迷惑メールには誰もが悩まされていると思いますが、Gメールに届いた迷惑メールは「迷惑メールを報告」というボタンでチェックを入れておけば、同系統のアドレスからのメールを自動的に「迷惑メール」として振り分けてくれます。強力な学習機能をそなえているので、1週間もこの作業を続ければあなたの受信箱にはほとんど迷惑メールが届かなくなるでしょう。

毎日チマチマと何百通の迷惑メールを削除するなどという無駄な時間と労力は、今すぐGメールを導入して節約しましょう。そもそもGメールの15ギガという容量をもってすれば、届いたメールは1通たりとも削除する必要はありません。受信箱にためておけばいいのです。

削除しなければ誤って重要なメールを消してしまうという失敗も絶対に起こりません。削除しないのでメールはどんどん溜まっていきますが、Gメールは検索機能も強力なので、必要なメールは相手の名前やキーワードで検索すれば一瞬で探すことが出来ます。

大量に溜まったメールで受信箱が膨大になるのが嫌な人は、ラベル機能などでジャンルごとに振り分けることなどももちろん可能です。

百聞は一見にしかずです。まだGメールを使ったことがないという人は、今すぐ使ってみてください。
林幹人 


motohito884 at 23:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 雑学・豆知識

2014年12月08日

「ふしぎな岬の物語」バスツアー

林もとひとです。吉永小百合さんが企画・主演した映画「ふしぎな岬の物語」はご覧になりましたか?モントリオール世界映画祭で審査員特別賞を含む2冠に輝き、公開初週の映画ランキングでは動員1位を記録するなど、大変話題になった映画です。

実は私はまだ見ることができていないのですが、千葉県鋸南町に実在する喫茶店がモチーフになっていて、内容的にもカフェで繰り広げられる店主と客たちの交流を描くハートウォーミングストーリーになっているということで、ぜひ鑑賞したい映画です。

この映画の舞台となった喫茶店をはじめ、南房総地域を中心に大多喜町、千葉市など県内6市町のロケ地を巡る日帰りバスツアーがこの度開催されます!

141209-0001
道の駅「和田浦WA・O!」に展示されている鯨みこし

富浦駅を出発し、道の駅「和田浦WA・O!」で映画に登場する鯨みこしを見学。続いて「館山ファミリーパーク」で結婚式のシーンを彩った10万株のポピー畑を散策します。そしてツアーの締めくくりには喫茶店「岬」で、あのコーヒーを堪能できます。 

出発日は来年2月5日〜7日、19日〜21日、3月1日〜3日、11日〜13日の計12日間で、定員は各日12人ずつとなります。参加料金は1人4900円。申込は5日から始まっており、すでに続々と参加希望が寄せられているそうで、興味のある方は早めのご予約をお願いします。

詳しくはコチラのプレスリリースをご覧ください。

申し込みはびゅう予約センター
☎0570−04−8928

映画をきっかけに、多くの人に千葉県の魅力を感じてもらいたいと思います。
林幹人
 

motohito884 at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 映画・本などの感想

2014年12月04日

バンドワゴン?アンダードッグ?

林もとひとです。2日、衆議院選挙が公示され選挙戦に突入しています。「なぜ今解散なのか?」「大義はあるのか?」などの批判が多く聞かれる中、投票率の低下が懸念されます。

700億円とも言われる選挙費用が無駄だという意見もあるようですが、4年間の任期満了とならない限り、今回に限らず衆議院が解散されれば必ず必要になる費用です。アベノミクスの長期的効果を確実なものとし、数十兆規模の安定的な経済成長のために必要な700億円であると私は思っています。

選挙情勢ですが、報道各社が一斉に「自民300議席超か」などとする序盤情勢を報じたことから、様々な憶測を呼んでいます。

小選挙区制度導入以降、有権者は自らの一票を「死に票」とさせない為、当選しそうな候補者や政党に投票する傾向、勝ち馬に乗ろうとする傾向があることから「バンドワゴン効果」が働くのでは?と分析する声。

あるいは一方が勝ち過ぎるのは好ましくないということで、逆に劣勢と予測された候補者や政党に支持が流れる「アンダードッグ効果」が働くとする声も多く、はっきり言って結果が出てみないと分からないのが現実です。

要は報じられている情勢などではなく、あくまでも有権者自身の判断に基づいて投票先を決めることが重要です。信念を持った一票を投じたなら、その候補者の当落に関わらず結果に納得できるはずですし、そうして選ばれた議員は必ずその期待に応えてくれるでしょう。

このような強い信念を持って、私は自民党の「林幹雄(はやしもとお)」候補を全力で応援しています。林候補こそ、千葉10区の発展と国益のために絶対に必要な人物であると思うからです。

12月14日の投票日には必ず投票に行きましょう。当日予定がある方は期日前投票も可能です。成田市にお住まいの方は市役所以外にも大栄支所、下総支所、イオン成田ショッピングセンターでも期日前投票できます。

棄権することなく、必ず投票に行きましょう!
林幹人 


motohito884 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2014年12月01日

産科医不足で少子化に拍車

林もとひとです。6月19日のブログで女性が子どもを産まない(産めない)理由を書きましたが、今回は別の理由で少子化が進んでしまうかもしれないという話です。

それは産科医の不足です。日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会が今年3月にまとめた調査報告によると、全国の産科医は9702人で、人口10万人あたりに換算すると全国平均で7.6人となります。 

我が千葉県は全国平均を大きく下回る6.0人で、5.9人の北海道に次いでワースト6です。ちなみにワーストは4.8人の茨城県で、最多は同数の11.1人で東京と沖縄が並びます。

お産を扱う産科医が不足すると、出産する施設が見つからず妊婦がたらい回しにされるという事態も懸念されます。安心して出産できないならばと、若い夫婦が子どもを持つことを見送ってしまうことも考えられます。

産科は急な出産や帝王切開手術などで勤務環境が厳しく、以前から医師不足が目立っていましたが、今回の調査でその傾向がはっきりと示されました。他にも医師一人あたりの分娩や若手医師の数など、6項目で都道府県を評価していて、千葉・福島・岐阜・和歌山・広島・山口・香川・熊本・大分の9県は、現状だけでなく将来にわたっても厳しい状態だと評価されています。

千葉県はお隣の東京都が手厚いため、妊婦も東京で出産するというケースもあるようです。だからといって対策を怠っていいということにはなりませんから、極めて深刻な課題として早急な対策が必要です。 
林幹人 


motohito884 at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 
記事検索
月別アーカイブ