2015年02月

2015年02月26日

成田が着陸料を1年無料に!!

※HPの「月刊コラム」を更新しました。予想以上に話題となった「邦人ジャーナリストのパスポート返納問題」。社民党の福島氏が主張するように、一見すると「報道の自由に対する侵害」に思えますが、本質は全く異なります。

林もとひとです。成田国際空港株式会社(NAA)が、着陸料を最大で1年間無料とする新制度「成田ハブ化促進インセンティブ」を導入すると発表しました!

航空ネットワークの更なる拡充と既存路線の増強を目的として、成田空港への路線誘致を図るために思い切ったプロモーション施策を打ち出しました。

2013年から始まっている、路線新設や増便に伴う着陸料の50%を割り引くという「増量割引」に加え、成田に乗り入れていない航空会社が成田発着便のない都市へ路線を就航する場合に着陸料50%を安くする「ネットワーク拡充割引」を導入し、両方適用されれば着陸料が無料になるというものです。

2年目以降は割引率が25%になる、あるいは他の航空会社が既に飛ばしている場合は20%になるなど、それぞれの条件規定があるため、航空会社の路線展開によって割引率は変化しますが、運航コストを少しでも抑えたい航空各社にとっては大いに歓迎すべき制度であり、運賃引き下げなど利用者への還元も期待できます。

しかしながら、近隣アジア諸国のライバル空港に比べ、もともと割高感のあった成田空港の着陸料ですから、これぐらい「やって当たり前」なのかもしれません。現に韓国の仁川国際空港は新規就航航空会社の全路線を対象に1年目無料、2年目75%、3年目でも50%着陸料を割り引くといった手厚い対応で路線を拡大しています。

NAAが打ち出した今回の大胆な施策を契機に、成田の航空ネットワークを更に充実させ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、オールジャパンで国際航空需要に応えていかなければなりません。
林幹人 


motohito884 at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ 

2015年02月23日

コーヒーの豆知識

林もとひとです。2013年11月21日のブログで「豆知識」を取り上げたところ、かなり好評だったので今回は第2弾です。前回もコーヒーネタはありましたが、コーヒー好きの私には「コーヒートリビア」が沢山集まったので、今回はコーヒーに特化してお送りします。

◯コーヒーはさくらんぼ?
褐色のコーヒー豆は見たことあるけど、コーヒーの実は見たことがないという人、多いのではないでしょうか。実はコーヒーの実はさくらんぼのように真っ赤で、これを乾燥させて中心の種の部分を焙煎したものが普段我々が目にするコーヒー豆なのです。

WS0177WS0178
ご覧のとおり鮮やかな赤い実なので、コーヒーチェリーとも呼ばれます。

◯「珈琲」という漢字は誰が考えた?
幕末の蘭学者「宇田川榕菴(うだがわようあん)」が、当時の女性が髪に飾っていた「かんざし」にコーヒーの赤い実が似ていることからこの漢字を当てたと言われています。「珈」は髪に挿す花かんざし、「琲」はかんざしの玉をつなぐ紐を表しているのだとか。

◯コーヒー消費量No.1はどこ?
世界で最もコーヒーを飲む国はルクセンブルクで、国民一人あたり年間2600杯という消費量だそうです。ちなみに2位はフィンランドで1200杯、そして日本は300杯なので全く勝負になりません。日本国内では京都市が全国1位で、2位は金沢市、3位は仙台市となっています。

◯エスプレッソはカフェイン少なめ?
コーヒー豆は焙煎されることによってカフェインは減少するため、カフェイン量は深煎りより浅煎りの方が多くなります。同様にエスプレッソよりもドリップコーヒーの方が、コーヒー豆がお湯に浸っている時間が長いため、カフェイン量は多めになります。

◯アイスコーヒー発祥の地は日本!
外国から伝わってきた飲み物であるコーヒーですが、アイスコーヒーは日本生まれなんです。明治時代にコーヒーを冷やして飲んだのが始まりで、当時は瓶に入れて井戸水で冷やしたそうです。世界的にはあのスターバックスが1990年代後半に成功するまで、アイスコーヒーは定着しませんでした。

いかがでしたか?毎日4〜5杯コーヒーを飲む私としては、どれも面白いものでした。今後もまた「豆知識」がたまったら、このブログで紹介しようと思います。
林幹人
 

motohito884 at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2015年02月19日

教員の英語力をチェック!?

林もとひとです。数々の先進的な取り組みを積極的に導入する和歌山県が、またやってくれました。和歌山県教育委員会が2015年度から、英語を担当する公立中高校の全教員約300人に、英語能力試験のTOEICを受験するよう義務付けると発表したのです。

教員の指導力向上と、生徒の英語能力の底上げが狙いで、15年度当初予算案に関連経費を計上する方向で調整しているそうです。

和歌山県は現在、高校で英語の授業を原則的に英語で行なうなど、英語の指導に力を入れています。さらに今後、国が中学校でも授業を英語で実施するよう指導要領を改定すると見込まれることを踏まえて、より教員の能力を向上させる必要があると判断したとのこと。

「結果の公表」は予定されていないようですが、当然「話題」にはなりますので、「あの先生TOEICボロボロだったらしいよ」などと噂されてはかないません。それこそ教員も死に物狂いで勉強し直すことになるでしょう。

思い返すと私が教わった英語の先生の中にも、「英会話はからっきし」という人が複数人いました。リスニングも含め、英語の総合力が問われるTOEICで何点取れるかというのは、かなりリアルに英語力の優劣が突きつけられるということです。

同時に県教委は、中学3年生全員に英語検定3級も受けさせる方針だそうで、和歌山県の本気度がひしひしと伝わってきます。

日本の空の玄関口である成田空港を擁する我が千葉県も、 英語教育のさらなる充実を急がねばなりません。和歌山県の取り組みを見習うべきだと思います。
林幹人 


motohito884 at 23:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2015年02月16日

まだまだ進化!ホチキス

林もとひとです。久々の文房具ネタ、今回はホチキスです。実はこのホチキス(ホッチキス)は商標の名称化により定着した呼び名で、英語ではステープラー(stapler)と呼ばれているため、外国でホチキスと言っても通じないので注意が必要です。

ですがNHKでは日本で浸透したホチキスという呼び名で統一しているようなので、このブログでもホチキスとさせていただきます。

さて、このホチキス。日本初は伊藤喜商店(現イトーキ)が明治36年に発売したものだそうですが、一躍全国に浸透したのは昭和27年に山田興業(株)(現マックス(株))が発売した「MAX・10」で、現代のホチキスも基本原理は全く同じです。

それだけ完成された文房具であり、もはや進化の余地など残されていないと思われていましたが、実はいろいろ工夫された製品が開発されているんです。その中で私が気に入っているものを今回は紹介しようと思います。

WS0170WS0171
PLUS(プラス)の「フラットかるヒット」です。コンパクトで握りやすく、100本の針(針束2個分)を装填でき、テコの原理で通常の半分の力で軽く閉じることができます。更に針の折り返し部分がフラットなので、書類を重ねた時に厚くなりにくいという特徴があります。

WS0172
サンスター文具の「とじ&トル」です。名前の通り「綴じる」だけでなく「取る」こともできるスグレモノ。綴じる機能はいたって普通で、上で紹介したような機構は備わっていませんが、本体上部に付いている切り替えスイッチを「トル」側にして・・・

WS0173WS0174
針と紙の隙間に差し込みます。そして綴じる時と同じように握ると、簡単に針が外れるんです!これまでも本体の後ろに針を外すためのヘラのよなものは付いていましたが、ここまで気持ちよくキレイに取れる機構が備わっていることが画期的です。コレで爪でぐりぐり無理やりむしり取るようなことからも開放されますね。

WS0175WS0176

コクヨの「ハリナックスプレス」です。針を使わないホチキスとして有名な同社の「ハリナックス」が更に進化しました。ハリナックスは紙をくり抜きそれを折り返して止める方式なので、用紙に穴があいてしまいます。しかしこのハリナックスプレスは紙を圧着するだけなので、穴もあきませんし圧着部をこすって平らに戻せば簡単に外すこともできます。ただし綴じる枚数は5枚と少ないので、使うシーンを選ぶのがたまにキズですね。

このようにホチキスもまだまだ進化していたんです!何の疑問も持たずに未だにフツーのホチキスを使っている皆さん、今回紹介したホチキスを試しに使ってみてください。ビックリしますよ。
林幹人
 

motohito884 at 23:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 

2015年02月12日

住民全員参加の「会議サイト」に注目

林もとひとです。全国的にどの自治体でも、地区の集会などへの参加者数が年々少なくなり、意見の集約が難しくなっているという問題があります。

そこで栃木県の塩谷町で、インターネットに町民全員参加の意思形成サイト「塩谷町民全員会議」が開設されることになりました。現在は「質問項目」を検討中とのことで、今年3月を目途にスタートしたい考えのようです。

中学生以上の町民約1万人が対象で、パソコンやスマートフォンなどから町政に関するテーマの質問に回答してもらい、今後の施策に役立てるという取り組みです。

少子高齢化が進む中で、幅広い世代と課題を共有し、町民全体の参加意識を高めつつ、意見の集約に繋げられると注目されています。 

みんなで参加し、みんなで検討した結果だという共通認識が生まれれば、各施策に対する町民の姿勢も変わってくるでしょうし、積極的に関わることで「改善点」も見出しやすくなると思います。

塩谷町では中学生以上の町民にIPアドレスを配布しサイトへの参加登録をしてもらうことになっていますが、ネットやパソコンに不慣れな高齢者には紙での回答も用意される予定です。

このような取り組みは全国初だそうで、その具体的な成果に注目が集まるところですが、中学生以上全員に参加権を認めているところが非常にユニークだと思います。政治の仕組みを学んで間もない中学生は、純粋に政治への参加に喜びを感じるでしょうし、その姿勢が「政治離れしてしまった大人」へも波及するのではないでしょうか。

地区集会などが上手く機能しなくなってきている自治体は千葉県にも多く存在します。塩谷町の取り組みに注目し、本県の課題解決に結びつけていこうと思います。
林幹人 


motohito884 at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2015年02月09日

検索コマンドで情報収集をスムーズに!

林もとひとです。分からないことがあればとりあえず「ググる(Googleで検索するという意味のネット用語です)」のが当たり前になりましたが、効率の悪い検索の仕方をしている人が意外と多いようです。

そこで今回は検索を劇的に効率化する「検索コマンド」をいくつか紹介します。

1.AND検索
基本中の基本ですね。語と語の間にスペースを挟んで検索する方法で、すべての語を含む検索結果が表示されるというものです。
例:「成田市 洋食」と検索窓に入力すれば成田市内の洋食屋さんが片っ端からヒットします。

2.OR検索
次によく使うのがコレでしょう。 語と語の間にOR(半角大文字、ORの前後に半角スペースを空けてください)を挟んで検索すると、いずれかの語を含む結果が得られます。
例:「成田市 ステーキ OR ハンバーグ」と入力すると、成田市内のステーキ屋さん、もしくは成田市内のハンバーグ屋さんなどがヒットします。成田市とステーキの間にはスペースだけ挟んであるので、「成田市」と「ステーキ」はAND検索になっています。つまりAND検索とOR検索は併用できます。

3.NOT検索(マイナス検索)
検索結果から除きたいキーワードを指定します。除きたい語の直前にマイナス記号「-」を付けて検索します。
例:「成田市 寿司 -回転」こうすると「成田市」と「寿司」を含むが「回転」という語を含むページは弾かれます。これで成田市内の回ってないお寿司屋さんを探すことができます。

4.フレーズ検索
ひと続きの文・文字列(フレーズ)を検索したい場合は、全体を「"」(ダブルクォーテーション)で囲って検索してください。英文などを検索するときは必須です。
例:「"I love you"」こうしないと、「I」と「love」と「you」をそれぞれ含む結果が検索されてしまいます。

5.ワイルドカード
検索語の一部が不明なときに「?」や「*」で代用して検索することができます。「?」は1文字、「*」は複数文字の代わりとして機能します。
例:「第?回」と検索すると、 第1回から第9回はヒットしますが、第10回以降は2文字になるため弾かれます。「第??回」と検索すると、第10回から第99回はヒットしますが、一桁回と、100回以降はヒットしないということになります。「第*回」と検索すると、何桁だろうと全てヒットするという訳です。

検索コマンドはこの他にもまだ沢山ありますが、ひとまず今回紹介した5つを使いこなしていただければ十分効率よく検索できると思います。今までAND検索しか使ったことないっていう方は是非、早速試してみてください。便利ですよ!
林幹人 


motohito884 at 23:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術

2015年02月05日

AEDをコンビニに!

林もとひとです。昨年5月28日(水)に仙台市で開催された第37回全国消防職員意見発表会で、福井県の若狭消防組合上中分署の山下倫弘(やましたみちひろ)さんが「全国のコンビニにAEDを」と訴え、最優秀賞を受賞されました。

このニュースは新聞各紙などにも取り上げられ、このアイディアに対して賛否様々な意見が出ました。賛成意見としては、24時間365日営業しているコンビニエンスストアにAEDが設置されていれば、 救える命が増えるというもの。反対意見としてはコストの問題や、コンビニ店員にAEDの操作法までは指導しきれない、あるいは命を救えなかった場合に店員の責任が問われるのではないかというものでした。

しかしこの直後の6月、あの悲しい出来事が起こりました。山形市の山形商業高校で甲子園を目指して練習していた高校生が、夜間の練習中に心臓発作を起こし、亡くなったのです。当該校には玄関と体育館の2箇所にAEDが設置されていましたが、夜間は施錠されていたため使われることはありませんでした。

AEDの設置場所は増えているものの、夜間や休日は使えないのでは意味が薄くなってしまいます。いつどこで発生するか分からない心臓発作に対応するため、コンビニへのAED設置は非常に有効な対策だと思います。

実際に千葉県の船橋市では「船橋まちなかAEDステーション事業」として積極的にコンビニへの設置を進めている他、全国でも同様な動きが出てきています。 

先ほど例に出した「反対意見」はどれも「知識不足」からくるものばかりです。近年はリースが主流になっているため、導入コストは以前と比べて大幅に低下していますし、使用法については音声ガイダンスで誰にでも理解できるようAEDが自ら教えてくれます。電極の貼り方もイラストで説明されている上、万一貼り方を間違えても、その状態ではスイッチを押しても電気は流れないようになっています。

これらのAEDに関する「知識」は、2012年4月26日のブログで取り上げた「普通救命講習」を受ければ全て教えてもらえます。心肺停止から3分で50%にまで低下すると言われる救命率を、少しでも上げるには1分1秒でも早くAEDを使うことです。

「素人の自分が下手に手を出したばっかりに事態が悪化するのでは・・」などという心配は無用です。「下手な措置」よりも悪い唯一のことは「何もしない」ことだと講師の方が仰っていました。AEDがどれほど有用で、どれほど簡単かを短時間で理解できるようになる「普通救命講習」。まだ受講されていない方は、お住まいの自治体に今すぐ問い合わせてみてください。
林幹人 


motohito884 at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2015年02月02日

意外と知らない!?葬儀マナー

林もとひとです。時節柄ご不幸の件数も多く、喪服を着る機会が増えています。秘書時代から通算すると、それこそ数え切れないくらいのお通夜や告別式に参列していますが、実は「マナー違反」をしていたことに先日気がつきました。

録りためてあった番組を家内が見ていたところ、バラエティー番組の中で葬儀のマナーができているかチェックするというコーナーがありました。私も気になって一緒に見ていたら、16項目中2項目ができていなかったのです。

チェック項目は以下のとおりです。

【服装】
〇黒の喪服をきちんと着ているか。
〇皮製品は使っていないか。
〇アクセサリー類は付けていないか。※真珠のネックレスとイヤリングはOK。
〇全体的に悲しい雰囲気になっているか。
【受付】
〇「このたびは、ご愁傷様です」を語尾がほとんど聞きとれないくらいに濁して言っているか。※全部何を言っているか分からないくらいでOK。
〇香典の字を間違えていないか、薄墨で書いているか。
〇悲しい表情になっているか。
【焼香】
〇通路の端をちゃんと歩いているか。※真ん中はNG
〇親族への一礼をちゃんとしたか。
〇遺影への一礼をちゃんとしたか。
〇焼香は1回or3回だったか。※2回はNG。
〇焼香の指は3本だったか。※指2本はNG。
〇終わった後、遺影・親族への一礼をしたか。
〇悲しそうな顔をしているか。
【帰りの受付】
〇香典返しをもらうときに「ありがとうございます」と言わずに受け取れるか。※「ありがとうございます」はNG。「恐れ入ります」もしくは何も言わず一礼だけでもOK。
〇悲しい表情になっているか。

いかがでしたか?私はこの中で、通路の真ん中を歩くのはNGというのは知りませんでしたし、お香典返しを受け取る際、「恐れ入ります」という時もありますが「ありがとうございます」と言ってしまったこともありました。

弔事という性質上、マナー違反を犯してもその場で指摘されることはなく、後で「非常識な人」と噂されてしまっているかも知れません。今後は意識して気をつけようと思います。
林幹人 


motohito884 at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術
記事検索
月別アーカイブ