2015年05月

2015年05月28日

千葉県人口が620万人を回復!

林もとひとです。2010年12月の621万8230人をピークに、2011年の東日本大震災などの影響もあり減少に転じていた千葉県常住人口が、今年5月1日時点の調査で620万5123人となり、2012年3月以来約3年ぶりに620万人を超えました。

震災による原発事故の影響で、空間放射線量が局地的に高くなる「ホットスポット問題」が深刻化したことなどから、2013年の4月には618万4553人にまで落ち込んでいました。その後は緩やかな回復傾向になり、ここ最近では14ヶ月連続で前年同月実績を上回り、遂に620万人の大台を回復したのです。

森田健作知事は「安全・安心の地域社会づくりや魅力発信などに取り組んできた成果」とコメントしましたが、喜んでばかりもいられません。増加を支えているのは転入や転出などの社会増減数で、死亡者数と出生数からなる自然増減数は減少を続けているからです。

例えば直近の今年4月の数字を比べると自然増減数は734人の減、一方の社会増減数は7387人の増で、差し引き6653人の増加となっています。つまり、生まれた人より亡くなった人が734人多かったけれど、他の地域から移り住んだ人が多かったので、トータルで6653人県民が増えたということです。 

更にこの傾向も長くは続かないようで、県の推計によると千葉県の人口は2017年にピークに達し、その後は少子化で減少していくという見通しです。全国的な人口減少時代に突入し、国を支える若い人の割合がどんどん低下していくという状況を何とかしないと、未来は決して楽観できるものではありません。

温暖な気候と数々の観光資源、世界に誇る東京ディズニーリゾートや日本の玄関口である成田空港、そして首都東京に隣接するという素晴らしい環境に恵まれた千葉県。まだまだ伸びしろは大きいですし、それだけ千葉県が担う役割も大きなものになります。オール千葉で一致団結し、明るい未来を引き寄せましょう!
林幹人 


motohito884 at 22:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2015年05月25日

アイデアを生み出す場所

林もとひとです。皆さんは「アイデア出し」してますか?日々の暮らしや仕事の中で「こうしたら良いかも!」とひらめくことがあると思います。そうして仕事や家事の効率を上げ、日々生活レベルを向上させていることでしょう。

逆にコレができていないと、進歩がありませんし毎日が平凡で面白くないものになってしまいます。 アイデア出しをコンスタントに続けるには何事にも「疑問に思うこと」が非常に大切で、完全にルーチン化して定着した作業でも「本当にこれが最良の方法か?」と常に自問自答することです。

そしてアイデア出しにはそれに「適した場所」が存在します。昔からいわれているのは「三上(さんじょう)」と呼ばれる「枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)・馬上(ばじょう)」で、中国の詩人である欧陽脩(おうようしゅう)が故事の中で「優れた考えがよく浮かぶ場所」としてあげたものです。

枕上は「まくらの上」つまり就寝時ということです。ビートルズのポール・マッカトニーは就寝中に名曲「イエスタデイ」がひらめいたという話は有名ですし、ベッドに入ってリラックスしたらいい考えが浮かんだというのは誰でも経験しているでしょう。

就寝中は脳がリラックス状態になりその日の記憶を整理するといわれていて、「夢」はその過程で映像として浮かび上がるものだとする脳科学者も多いそうです。ですから寝る前に「嫌なこと」を考えてしまうと、悪い夢をみやすいですし、悪いことが記憶に定着してしまうのでやめたほうがいいでしょう。

厠上はトイレの中。抑えた照明の小さな個室で一人きりという空間。私も大好きで、本や雑誌を持ち込んでついつい長居してしまいます。ただし人によって「集中できる空間」は好みが分かれます。私のように「一人きりになれる静かな空間」が好きな人もいれば、喫茶店のように「適度に人の気配や雑音のある空間」が好みだという人もいます。自分に合った空間を選択しましょう。

馬上は馬の上、つまり現代で言う「移動中」ということになります。バスや電車の車窓からぼんやり景色を眺めていたら、突然いい考えが浮かんだという方も多いのではないでしょうか。また自分の足で歩いたりジョギングしたりするのも同様の効果があります。無理やり考えをひねり出したいときに「うーん」と唸りながら部屋をウロウロ歩くのは私もよくやります。

いかがですか。約1000年も前に示された三上ですが、それぞれの場所にはちゃんと理由があり、アイデアを生み出すスポットとして現代に生きる私達にも十分活用できると思います。皆さんも意識してみてください。
林幹人 


motohito884 at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 雑学・豆知識

2015年05月21日

頑張らないダイエット5

林もとひとです。久々の「頑張らないダイエット」シリーズ、第5弾の今回は正面突破の「筋トレ」についてです。過去の記事はコチラからご参照下さい。

これまで「履くだけ」とか「身に付けるだけ」とか「食べる順番を意識するだけ」といった様々な「努力不要」のダイエット方法を提唱してきましたが、つまるところ「摂取したカロリー」と「消費するカロリー」どちらが多いかで「太る」か「痩せる」か決まります。

より多くカロリーを消費するには「筋肉量」を増やすことに尽きます。人間の体で最もカロリーを消費するのは「脳」ですが、次にカロリーを消費するのは「筋肉」です。

したがって「筋肉量」を増やせば、特に激しい運動などしなくても太りにくくなる訳です。そしてその「筋肉量」を増やす方法ですが・・・やはり「筋トレ」以外にありません・・・。

筋トレと言えば「キツイ」「苦しい」「時間がかかる」など、長続きしない要素満載です。一念発起してジムに通い始めたものの、半年もしないうちに全く行かなくなってしまったなどという人も多いのではないでしょうか。

はい。私も(2回も)経験済みです。そこで上記の長続きしない要素が全く含まれない「筋トレ」を始めたのです。具体的には「腕立て伏せ10回」と「腹筋10回」です。 たったこれだけ。始めたと思ったらもう終わっているような簡単な筋トレです。これなら続けられると思いませんか。

何よりも大切なことは「続ける」ということ。最低「21日間」続けましょう。 この日数は多くの科学者が「人間が習慣として定着するのに要する日数」として提唱しており、最初は意識しないと忘れてしまいますが、21日間続けるとそれが完全に生活の一部として定着し、無意識に続けられるようになります。

そしてここからがミソで、21日間をクリアする頃には腕立て腹筋、それぞれ10回が「物足りなく」なります。そして自ら20回にしたり、30回にしたりしてしまうのです。あんなにやりたくなかった「筋トレ」を、好んで「増やそう」と思うようになってしまうのです。 

すでに「トイレにいく」「歯を磨く」といった朝起きたらまずやることに「筋トレ」が定着している私にとってはもう「キツイ」とも「苦しい」とも思いませんし、腕立て腹筋それぞれ30回程度なら2分で終わります。

これって「頑張らないダイエット」って言ってもいいですよね。屁理屈のようですが当人に「頑張ってる感」がないので、今回記事にしてみました。皆さんも腕立て腹筋10回ずつ、21日間続けてみてください!
林幹人 


motohito884 at 23:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 健康法 | 雑学・豆知識

2015年05月18日

船橋のドラマが凄い!

林もとひとです。非公認キャラ「ふなっしー」の活躍で知名度急上昇の千葉県船橋市。後追いの公認キャラクター「船えもん」がチョー不人気だったり、イマイチ観光地としては認知度が上がっていなかった船橋市が思い切った施策を打ち出しました。

それは市内の観光スポットを、ドラマ仕立てで魅力発信しようという試みです。「なーんだ、そんなことか」とお思いですか。確かにその「手法」自体は真新しいものではありませんが、凄いのはその「内容」です。

船橋市役所の「架空の」部署「特殊案件発生時例外行動特別認定処理専門係」通称(特案係)に所属する主人公をはじめとする個性的な同僚が、市長扮する謎の男「ミスターF」からの指令を受け、市内の観光スポットを調査・報告するというもの。

第1話は「外国人のおもてなし」、第2話は「船橋の桜」がテーマとなっていて、動画サイトのYouTube(ユーチューブ)で公開されています。それぞれ約17分、16分と本格的なドラマになっていて、実際の店舗や旅館の紹介を通じて実在の人物や市役所職員も多数登場します。

何よりも驚くのがドラマの「カラー」です。いわゆるお役所的な「堅いイメージ」は皆無で、例えるなら宮藤官九郎さんチックな演出とでも言いましょうか。確信犯的な大げさな演技とストップモーションや大胆なテロップの挿入など、とにかくポップで軽いノリのドラマなのです。

それでいてしっかりと脚本や制作は市内の業者を使い、劇中の曲も市内で活躍するアーティストを起用するなど「ご当地ドラマ」のツボは押さえています。SEO対策もしっかりされているようで「船橋 ドラマ」で検索してもちゃんと一番上にヒットします。

ドラマのロケ地として選定されることに注力してきた成田市も、船橋市を見習って「ドラマを作ってしまう」のも良いかもしれないと思いました。

百聞は一見にしかずです。リンクを貼っておきますので、まずは御覧ください!
林幹人

WS0193
 https://www.youtube.com/channel/UCZt_ah3AyUyTgduQcLegn2g

motohito884 at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 映画・本などの感想

2015年05月14日

辞書を常に携帯しましょう!

林もとひとです。膨大な情報の海を泳いでいる現代人にとって、知らない言葉や表現に出会うことは日常茶飯事であり、おそらく一生かかっても「分からないことなど皆無」という状態にはならないでしょう。

そんな時に必ずお世話になる「辞書」ですが、皆さんは上手に活用していますか。大切なのは分からない時に即、調べることです。「手元に辞書がないから後で調べよう」などと考えたらアウト、その「後で」は次にもう一度同じ失敗をするまでやってこないでしょう。

そのためにも必ず辞書は常に手元に置いておかなければなりません。分厚い紙の辞書しかなかった時代ならともかく、電子辞書や辞書アプリが豊富に提供されている時代ですから、もしまだ持っていない人はすぐに用意しましょう。

WS0191
私のお気に入りの辞書アプリ「大辞林」です。価格はなんと2600円!無料アプリが無数に存在するこのご時世に、この値段は正直躊躇しましたが、紙の大辞林が8000円以上することを考えると、その利便性も考慮すれば「激安アプリ」と言えるかもしれません。

特に「手書き」での検索にも対応しているので、読めない漢字を調べるのも簡単です。 収録項目も26万3000以上で、あの有名な広辞苑よりも豊富。インターフェイスも美しく、グッドデザイン賞を受賞している鉄板アプリです。

もちろん無料の辞書アプリにも優れたものがいくつもあるようですので、まずは無料のものから試してみるのも良い方法かもしれません。

「分からないまま」にせず、すぐに調べる習慣を身に付けましょう! 
林幹人 


motohito884 at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ | 仕事術

2015年05月11日

成田空港第3ターミナルが素敵!

林もとひとです。成田空港に約22年4ヶ月ぶりとなる新ターミナルが4月8日にオープンしました!第3ターミナルと名付けられ、LCC(格安航空会社)5社が入りました。私も早速先日利用してきましたので、リポートします。

WS0190
NAA(成田国際空港株式会社)発行「くうこうだより」よリ抜粋。

IMG_2444IMG_2445
到着便からターミナルビルへ入ると陸上競技場のようなレーンが動線を示しています。そのまま2階へ上がっていくと・・・。

IMG_2446IMG_2447
広いフードコートが出現!多くの利用者で賑わっています。

IMG_2448IMG_2449
ご覧のように建設コストを抑えるため天井はムキダシです。

IMG_2450IMG_2451

IMG_2452IMG_2453

IMG_2454IMG_2455

IMG_2456IMG_2457
フードコートにはカフェからファーストフードまで魅力的なお店が並びます。ドラッグストアやお土産物店も。

IMG_2458IMG_2459
シンプルな通路に効率的に各施設が配置されています。看板も「言語」を極力排し「イラスト」で視覚的に分かるように工夫されていて、非常に機能的な印象を受けました。

オープニングセレモニーで訪れた際に視察しひと通り確認しておいたはずですが、実際に運用が始まって「利用者」として体験してみるとだいぶ印象が異なりました。

新しい建物なので当たり前かもしれませんが、明るく清潔感があって「また利用したい」と純粋に思いました。ただし、やはり指摘されている500mを超える通路は正直しんどいですね。特に大きな荷物を抱える国際便の利用者には厳しいと思います。

連絡バスロータリーを上手く活用して、荷物の積み下ろしだけでも可能なように車寄せを工夫できたら便利になるなと感じました。

皆さんも手頃な価格で第3ターミナルからオトクに、気軽に、空の旅を楽しんでみませんか。是非一度体験してみてください。
林幹人
 

motohito884 at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | お知らせ

2015年05月07日

成田空港がノンストップゲートで快適に!

林もとひとです。かねてから要望が多かった成田空港の「検問廃止」。開港以来保安上の理由から続けられてきた入場の際の検問が、3月30日よりノンストップ化されました。

これにより入場ゲートでの身分証明書の提示や、車のトランク確認などを行うことなく、すべての空港利用者が一旦停止せずにスムーズに入場できるようになったのです。

当然ノンストップ化によってセキュリティ面が犠牲になってはいけません。NAA(成田国際空港株式会社)では顔認識システムのカメラを190台、車両管理カメラを140台の計330台導入し、不審な人物や車両の追跡調査も可能な仕組みを構築しました。

多少人数は減らすものの、ゲートへの警備員の配置は続けるので、警備レベルはむしろ強化されたと言っても過言ではないでしょう。

WS0189
NAA発行「くうこうだより」より抜粋。もちろん電車をご利用の方もノンストップで入場可能です。

私も実際に通過してみましたが、想像以上に快適でビックリしました。これまで数えきれないくらい空港には出入りしていて、その都度「検問」が当たり前だったので、正直「不便」とも思わないほどそれに馴染んでしまっていたのです。

これならば飛行機に乗る目的以外でも、空港へ「食事」や「ショッピング」に行くというスタイルが浸透すると感じました。みなさんも是非、成田空港に「遊びに」来てください!
林幹人 


motohito884 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2015年05月04日

虫歯の有無は3歳までで決まる!?

林もとひとです。おかげさまで1歳半になる長女も極めて順調に育っていて、親としてとても嬉しく思いますし、「子どもがこんなにもかわいいなんて」と驚いている日々です。とはいえ、仕事にかまけて大して育児を手伝えていないので、もう少し何とかしなければと思っています。

さて、子育てに関して家内とも一緒になって気をつけているのが「子どもに虫歯菌を移さないこと」です。3歳児くらいまでに虫歯菌に感染させなければ一生虫歯になることはないと聞いたからです。

でも、気をつけると言ってもどの程度のレベルで気をつけなければならないのか、あるいは、そもそも「上記の説」は本当なのか、と疑問に思ったので少し調べてみました。

やはり諸説あるようですが、確かに「有力な説」ではあるようです。生まれる前の赤ちゃんは「無菌」状態ですが、生まれてすぐに様々な菌が入り込みます。特に口は「繁殖に適した温度」と「適度な水分」が揃っているため、細菌の巣窟となります。

しかしその細菌のバランスは概ね3歳児ころ(正確には乳歯が出来上がる時)までに完成し、それ以降は新たな菌は繁殖しにくい環境が整います。無数に存在する細菌の中でも虫歯を引き起こすのはミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌だけなので、コイツを3歳児になるまで口に入れさせなければ増殖を防げるというわけです。

ただし「爆発的な増殖」がしづらくなるというだけで、歯を一切磨かなくても一生虫歯にならないということは無いようですし、3歳までに1匹たりとも虫歯菌を口に入れさせないようにすることは実質不可能だと思います。

我が家では口移しやキスはもちろん、食器なども完全に分けていますが、飛沫感染もあるそうなので、子どもをあやしたり至近距離で話しかけたりしていますから、既に感染してしまっているかもしれません。とはいえ大量に菌を移す行為を避ける事は、虫歯を予防する上で非常に大切です。

つまり虫歯菌は多かれ少なかれ口の中に存在するので、重要なのはその菌を歯の奥に侵入させない事です。歯は表面をエナメル質で覆われ、菌が歯の内部に侵入することを防ぐ働きをしています。そのエナメル質は、酸性や糖質で溶けやすい性質を持っているので、酸性の強い炭酸飲料や酸っぱい食べ物、糖分の多いお菓子類を食べると虫歯になりやすいといわれています。

虫歯を予防するために一番気をつけたい食べ物はグミやあめ、キャラメル類です。これらは口の中に長い時間留まっているので、その分エナメル質を溶かす時間も長くなってしまうからです。また、炭酸などの酸性飲料を飲んだら最後にお水やお茶で口の中を洗い流す事も大切です。

まとまると
◯乳歯が生え揃うまではなるべく口移しやキスは控える
◯炭酸飲料やグミやキャラメルはなるべく食べさせない
◯その後も「歯磨き」などの虫歯予防は通常通り行う

ということになります。小さなお子さんが身近にいるかたは参考にしてみてください。
林幹人

 

motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法
記事検索
月別アーカイブ