2015年10月
2015年10月29日
歩いてポイントゲットしクオカードと交換!?
林もとひとです。千葉県長生郡の白子町で面白い事業が始まっています。その名も「歩いて貯めよう!健「幸」ポイント!」で、ウォーキングなどで貯めたポイントをクオカードと等価交換するという意欲的な取り組みです。
町民の健康増進対策として今年8月から参加者を募集し、10月から事業を開始しています。40歳以上の町内在住者が対象で、先着500名限定で募集したところ、かなりの反響があったそうです。
参加者には約5,000円相当の「専用歩数計」が無料進呈され、月1回以上役場など町内3箇所に設置されているパソコンに歩数などのデータを入力してもらう仕組みで、歩数計は事業への参加終了後も返却せずそのまま使用できるとのこと。
ポイントは参加するだけで1,000ポイント付与されるほか、歩数や筋肉率、BMI(体格指数)といったデータの改善程度に応じて加算され、1ポイント1円でクオカードに交換できます。
町の担当課では「健康のための運動に無関心だった町民などに興味を持ってもらうきっかけになり、健康増進につながれば」とコメントしているそうですが、逆にここまで手厚くしないと「ウォーキング」を実践する人が少ないということに危機感を覚えます。
このブログでも何度か「健康寿命」をテーマにしていますが、 足腰を鍛え無理なくカロリーを消費できる「ウォーキング」は最高の健康維持法です。
白子町をお手本に、自分で目標を設定して毎日歩数計を持ち歩くことでも、ウォーキングのモチベーションを上げることができます。
犬を飼える環境にある方は、中型犬以上の犬を飼うこともオススメです。まさに私のパターンですが、愛犬がトイレを我慢して散歩に連れて行ってもらうのを待っているという状況は、どんなに億劫なときでも必ず毎日散歩するという「強制力」になります。
中型犬以上としたのは、チワワのような小型犬は「完全屋内飼育」も可能で必ずしも毎日散歩しなくてもOKな場合もあるからです。
いずれにせよ、日頃「歩く」ということを怠りがちは人はすぐにでも改善すべきです。毎日歩いて、いつまでも健康な体を手に入れましょう!
町民の健康増進対策として今年8月から参加者を募集し、10月から事業を開始しています。40歳以上の町内在住者が対象で、先着500名限定で募集したところ、かなりの反響があったそうです。
参加者には約5,000円相当の「専用歩数計」が無料進呈され、月1回以上役場など町内3箇所に設置されているパソコンに歩数などのデータを入力してもらう仕組みで、歩数計は事業への参加終了後も返却せずそのまま使用できるとのこと。
ポイントは参加するだけで1,000ポイント付与されるほか、歩数や筋肉率、BMI(体格指数)といったデータの改善程度に応じて加算され、1ポイント1円でクオカードに交換できます。
町の担当課では「健康のための運動に無関心だった町民などに興味を持ってもらうきっかけになり、健康増進につながれば」とコメントしているそうですが、逆にここまで手厚くしないと「ウォーキング」を実践する人が少ないということに危機感を覚えます。
このブログでも何度か「健康寿命」をテーマにしていますが、 足腰を鍛え無理なくカロリーを消費できる「ウォーキング」は最高の健康維持法です。
白子町をお手本に、自分で目標を設定して毎日歩数計を持ち歩くことでも、ウォーキングのモチベーションを上げることができます。
犬を飼える環境にある方は、中型犬以上の犬を飼うこともオススメです。まさに私のパターンですが、愛犬がトイレを我慢して散歩に連れて行ってもらうのを待っているという状況は、どんなに億劫なときでも必ず毎日散歩するという「強制力」になります。
中型犬以上としたのは、チワワのような小型犬は「完全屋内飼育」も可能で必ずしも毎日散歩しなくてもOKな場合もあるからです。
いずれにせよ、日頃「歩く」ということを怠りがちは人はすぐにでも改善すべきです。毎日歩いて、いつまでも健康な体を手に入れましょう!
林幹人
2015年10月26日
脱メタボ財布THINLY(スィンリー)が凄い!
林もとひとです。皆さんのおサイフ、パンパンに膨らんでいませんか?どんどん増えるポイントカードや領収証、小銭などで本来の形が分からなくなるほどはち切れんばかりに膨らんだサイフを使っているひとをよく見かけます。


[スィンリー] THINly 財布 メンズ 二つ折り 薄型 日本製 EWSLBS01 BK (ブラック)


薄い財布 abrAsus(アブラサス) ブラック× ターコイズ
そんなメタボ財布は、ポケットに入れると服の形が崩れるし、少なくとも私の知っている「デキる人」たちのサイフはどれも非常に「薄い」です。
そこで今回はサイフの「脱メタボ」について考えてみようと思います。まず、全てを1つにまとめようとせず、TPOに応じて複数のサイフを使い分けたり、役割分担することで一つひとつのボリュームを抑えます。
昨年7月14日のブログで書いたように、私はサイフを二つに分けて役割分担しています。一つはステイタス系のクレジットカード2枚と、高額紙幣のみというシンプル構成の長財布で、高級店での支払い等が想定される時に上着のポケットに入れていきます。ただし基本的に高いお店には行きませんので、出番はほとんどありません・・・。
もう一つは普段使い用で、各種クレカやポイントカード、運転免許証やカードキーなどの20枚くらいのカード類と、小額紙幣を少々入れています。やはり分厚くなるのはコイツの方で、多くのカード類をいかにスマートに収納するかがとても重要です。
そして私も色々試してついに発見したチョー使えるサイフが今回紹介する「THINLY(スィンリー)」です。
極力カード同士が重ならないように設計されていて、大容量と薄さを両立しています。ご覧のようにカードを縦に4枚配列するので、一般的な二つ折り財布よりも少し大きくなりますが、薄いということが何ものにも変えがたいメリットであることが使ってみると分かります。
お尻のポケットに入れることも想定されていて、お尻のカーブに合わせてサイフが中央で折れ曲がるようにデザインされています。以前の記事で「無料で持てるゴールドカード」を紹介したくらいカードオタクな私なので、どんなに削っても20枚近くになってしまい、それらを無理なく持ち歩けるスィンリーはもはや手放せない一品です。
そんなにたくさんのカード容量は必要ない、もっと薄さを追求したサイフが欲しいという方はabrAsus(アブラサス)をオススメします。
この薄さにお札10枚、カード5枚、そしてなんと小銭10枚を収納できます。2013年のグッドデザイン賞も受賞している実力派で、私の周囲にも愛用者が多いです。
いい機会ですからあなたのメタボ財布を見直してみてください。
林幹人
[スィンリー] THINly 財布 メンズ 二つ折り 薄型 日本製 EWSLBS01 BK (ブラック)
薄い財布 abrAsus(アブラサス) ブラック× ターコイズ
2015年10月22日
現実が映画を追い越した!?バック・トゥ・ザ・フューチャー2
林もとひとです。誰もが知っている超有名シリーズ映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。皆さんもご覧になったことがあるでしょう。タイトルである「未来に戻る」という不思議な表現がピッタリ来るワクワクドキドキのシリーズで、3部作となっています。
そして1989年に制作されたこのシリーズ2作目で主人公らが未来にタイムトリップするのですが、その日付が2015年10月21日なのです!
映画では「未来の世界」を描くため、当時としては夢の様なものが考案され劇中に登場していましたが、現実にその「未来の世界」を迎えてしまった今、改めて映画を見てみるとその的中率の高さに驚きます。
◯テレビ電話
スカイプやフェイスタイムなど、スマホやタブレットを使って実現しています。そもそもブラウン管が主流だった時代に大画面の薄型テレビを予見していることが凄いと思いました。
◯ 自動で靴ひもが締まるスニーカー
映画で足を入れるだけで自動的にひもが締まるナイキの靴が登場しますが、ナイキが本当に作ってしまいました。来春にオークション形式で発売するそうです。

◯ウェアラブル端末
まだまだ普及途上ではありますが、Googleグラスやアップルウォッチといった「身に付ける通信端末」は実用化されています。映画では大きなサングラス状でしたので、現実のほうがスマートですね。
◯ホバーボード
スケボーが得意な主人公が、未来で乗り回す「宙に浮くボード」。 自動車メーカーのトヨタは今年、レクサスのホームページで磁気浮上式のホバーボードを発表しました。リニアモーターカーのような超電導で浮上する仕組みのようなので、ボードが浮き上がるのは埋め込まれた金属プレートの上だけとなりますが、すごい技術です。

他にもタブレット端末のようなものが登場していたり、電子レンジに似た家電も描かれているなど、脚本を担当したボブ・ゲイルと監督のロバート・ゼメキスの先見性には脱帽です。
ただし「ハズレ」もあります。例えばFAX。 確かに今でも使われてはいるものの既に電子メールなどに取って代わられ、下火になりつつあるFAXですが、映画の中では文字情報のやり取りに広く使われているように描かれています。

FAXが実際に普及するのは90年代になってからなので、当時としては最新技術ですから無理も無いですね。でも解雇をFAXで告げるというのは斬新です。
映画を初めて見た当時は「ずーっと先の世界」と思っていたのに、もう自分がその世界に到達してしまったという不思議な感覚。この調子だとターミネーターで描かれた「機械が人間を抹殺する」2029年もあっという間にきてしまうかもしれませんね。
そして1989年に制作されたこのシリーズ2作目で主人公らが未来にタイムトリップするのですが、その日付が2015年10月21日なのです!
映画では「未来の世界」を描くため、当時としては夢の様なものが考案され劇中に登場していましたが、現実にその「未来の世界」を迎えてしまった今、改めて映画を見てみるとその的中率の高さに驚きます。
◯テレビ電話
スカイプやフェイスタイムなど、スマホやタブレットを使って実現しています。そもそもブラウン管が主流だった時代に大画面の薄型テレビを予見していることが凄いと思いました。
◯ 自動で靴ひもが締まるスニーカー
映画で足を入れるだけで自動的にひもが締まるナイキの靴が登場しますが、ナイキが本当に作ってしまいました。来春にオークション形式で発売するそうです。

◯ウェアラブル端末
まだまだ普及途上ではありますが、Googleグラスやアップルウォッチといった「身に付ける通信端末」は実用化されています。映画では大きなサングラス状でしたので、現実のほうがスマートですね。
◯ホバーボード
スケボーが得意な主人公が、未来で乗り回す「宙に浮くボード」。 自動車メーカーのトヨタは今年、レクサスのホームページで磁気浮上式のホバーボードを発表しました。リニアモーターカーのような超電導で浮上する仕組みのようなので、ボードが浮き上がるのは埋め込まれた金属プレートの上だけとなりますが、すごい技術です。

他にもタブレット端末のようなものが登場していたり、電子レンジに似た家電も描かれているなど、脚本を担当したボブ・ゲイルと監督のロバート・ゼメキスの先見性には脱帽です。
ただし「ハズレ」もあります。例えばFAX。 確かに今でも使われてはいるものの既に電子メールなどに取って代わられ、下火になりつつあるFAXですが、映画の中では文字情報のやり取りに広く使われているように描かれています。

FAXが実際に普及するのは90年代になってからなので、当時としては最新技術ですから無理も無いですね。でも解雇をFAXで告げるというのは斬新です。
映画を初めて見た当時は「ずーっと先の世界」と思っていたのに、もう自分がその世界に到達してしまったという不思議な感覚。この調子だとターミネーターで描かれた「機械が人間を抹殺する」2029年もあっという間にきてしまうかもしれませんね。
林幹人
2015年10月19日
写真保存の神アプリ「Googleフォト」!
林もとひとです。なんでもこなせるスマホですが、中でも通話以外で一番利用されていそうなのが「カメラ機能」。画素数や撮影補助機能も進化を続け、もはやコンパクトデジカメを持ち歩く必要が無いほどになりました。
私も既に何年も前から写真撮影はスマホで全てこなしていますが、唯一不便というか不満に思っていたのが「写真や動画のバックアップ」です。
毎日肌身離さず持ち歩くスマホですから、常に「水没」や「紛失」の危険がつきまといます。その時に最上級にダメージが大きいのが「写真・動画」が失われることでしょう。
そこで今回はそのリスクから完全に解放される決定版アプリを紹介します。

Googleフォトです。iPhoneやiPadをお持ちの方はコチラ、アンドロイド端末をご使用の方はコチラからダウンロードできます。
インストールし自動バックアップをオンにすると、 スマホに保存されていた写真や動画がどんどんクラウドにアップロードされていきます。凄いのはその容量に制限がないことです!
厳密には1600万画素以上の写真や1080p以上で撮影された動画は自動的に「縮小」されて保存されますが、最新のiPhone6sでも写真は1200万画素なので問題ありません。動画撮影だけは注意が必要で、6sだと4K動画が撮影可能ですが、iPhone6標準の1080pに設定しないと保存に制限が出てきます。
まあ、普通に使用するぶんには特に意識せずに使っているだけで、自動的に写真や動画がバックアップされていく利便性を十分に実感できると思います。
クラウドにバックアップがあることで、冒頭申し上げた「水没」や「紛失」のリスクを回避できるだけでなく、機種を変更しても前のスマホで撮った写真をいつでも見ることができますし、写真が増えすぎてスマホ本体の記憶容量が少なくなってきたら迷わず消去し、容量を回復させることができます。
他にも強力な検索機能で「撮影場所」や「日時」で目的の写真を探したり、自動的に連続写真から動画を作ってくれるオモシロ機能もあります。こんなに便利なサービスが無料で使えるなんて、凄い時代になったものです。 是非試してみてください。
私も既に何年も前から写真撮影はスマホで全てこなしていますが、唯一不便というか不満に思っていたのが「写真や動画のバックアップ」です。
毎日肌身離さず持ち歩くスマホですから、常に「水没」や「紛失」の危険がつきまといます。その時に最上級にダメージが大きいのが「写真・動画」が失われることでしょう。
そこで今回はそのリスクから完全に解放される決定版アプリを紹介します。

Googleフォトです。iPhoneやiPadをお持ちの方はコチラ、アンドロイド端末をご使用の方はコチラからダウンロードできます。
インストールし自動バックアップをオンにすると、 スマホに保存されていた写真や動画がどんどんクラウドにアップロードされていきます。凄いのはその容量に制限がないことです!
厳密には1600万画素以上の写真や1080p以上で撮影された動画は自動的に「縮小」されて保存されますが、最新のiPhone6sでも写真は1200万画素なので問題ありません。動画撮影だけは注意が必要で、6sだと4K動画が撮影可能ですが、iPhone6標準の1080pに設定しないと保存に制限が出てきます。
まあ、普通に使用するぶんには特に意識せずに使っているだけで、自動的に写真や動画がバックアップされていく利便性を十分に実感できると思います。
クラウドにバックアップがあることで、冒頭申し上げた「水没」や「紛失」のリスクを回避できるだけでなく、機種を変更しても前のスマホで撮った写真をいつでも見ることができますし、写真が増えすぎてスマホ本体の記憶容量が少なくなってきたら迷わず消去し、容量を回復させることができます。
他にも強力な検索機能で「撮影場所」や「日時」で目的の写真を探したり、自動的に連続写真から動画を作ってくれるオモシロ機能もあります。こんなに便利なサービスが無料で使えるなんて、凄い時代になったものです。 是非試してみてください。
林幹人
2015年10月15日
五郎丸選手に学べ!ルーティン
林もとひとです。凄かったですね!ラグビー日本代表の活躍。残念ながら予選リーグを突破することは叶いませんでしたが、並みいる強豪相手に3勝をあげ、世界中を驚かせました。
中でも一躍時の人となったのが”不動のフルバック”の異名を持つ五郎丸歩(ごろうまるあゆむ)選手。その圧倒的な安定感を誇るキック力で、日本チームを牽引したトッププレイヤーです。

そして泣く子も黙るこのポーズ。深夜の放送にもかかわらず、ちびっ子たちもこぞって真似をする「カンチョー」を狙うかのような姿。実はキックの前に必ず行なう「ルーティン」と呼ばれるテクニックなのです。
スポーツの世界で言う「ルーティン」とはプレー前に行なう決められた一連の動作のことで、プレー前の条件を一定にすることでプレーの安定を狙うものです。
これを取り入れている一流選手は非常に多く「ルーティン」がいかに優れたテクニックであるかが分かります。

イチロー選手が打席に入るとき、毎回必ずバットをぐるりと回して右袖をたぐる動作をしますが、これもルーティンです。

コレ。覚えてますよね?かつて大人気だった元力士の高見盛さんも、ルーティンを実践していました。
他にもバスケットボール選手の多くはフリースローの前にルーティンを実行していますし、ゴルフプレーヤーのほとんどはショット前に行なう独自のルーティンを持っていると言われています。
実はこのルーティン。私達も日常生活に取り入れられるのです。例えば私は仕事柄多くの人前で挨拶などの話をすることが多いのですが、毎回必ず決まったフレーズで話し始めています。そうすることで話の流れがスムーズにいくのを実感しています。話す内容も壇上に立つ前にある程度考えていますが、話し始めてからフレーズやエピソードが思いつくこともしばしばで、これもルーティンの成果だと思っています。
皆さんも学生さんであれば試験前の行動を一定にするなどしたり、会社員であればプレゼン前の行動を一定にしてみるのです。実はすでに知らず知らずのうちにルーティンを実行している人も多いのではないでしょうか。
要はそれをもう一度見直し、一つひとつの行動をチェックしてみるのです。五郎丸選手もイングランドの伝説のキッカー「ウィルキンソン選手」をお手本に、自らの一連の動作を磨いていったそうです。
独自のルーティンを作り出し、皆さんもそれぞれの分野で安定した成果を手に入れましょう!
中でも一躍時の人となったのが”不動のフルバック”の異名を持つ五郎丸歩(ごろうまるあゆむ)選手。その圧倒的な安定感を誇るキック力で、日本チームを牽引したトッププレイヤーです。

そして泣く子も黙るこのポーズ。深夜の放送にもかかわらず、ちびっ子たちもこぞって真似をする「カンチョー」を狙うかのような姿。実はキックの前に必ず行なう「ルーティン」と呼ばれるテクニックなのです。
スポーツの世界で言う「ルーティン」とはプレー前に行なう決められた一連の動作のことで、プレー前の条件を一定にすることでプレーの安定を狙うものです。
これを取り入れている一流選手は非常に多く「ルーティン」がいかに優れたテクニックであるかが分かります。

イチロー選手が打席に入るとき、毎回必ずバットをぐるりと回して右袖をたぐる動作をしますが、これもルーティンです。

コレ。覚えてますよね?かつて大人気だった元力士の高見盛さんも、ルーティンを実践していました。
他にもバスケットボール選手の多くはフリースローの前にルーティンを実行していますし、ゴルフプレーヤーのほとんどはショット前に行なう独自のルーティンを持っていると言われています。
実はこのルーティン。私達も日常生活に取り入れられるのです。例えば私は仕事柄多くの人前で挨拶などの話をすることが多いのですが、毎回必ず決まったフレーズで話し始めています。そうすることで話の流れがスムーズにいくのを実感しています。話す内容も壇上に立つ前にある程度考えていますが、話し始めてからフレーズやエピソードが思いつくこともしばしばで、これもルーティンの成果だと思っています。
皆さんも学生さんであれば試験前の行動を一定にするなどしたり、会社員であればプレゼン前の行動を一定にしてみるのです。実はすでに知らず知らずのうちにルーティンを実行している人も多いのではないでしょうか。
要はそれをもう一度見直し、一つひとつの行動をチェックしてみるのです。五郎丸選手もイングランドの伝説のキッカー「ウィルキンソン選手」をお手本に、自らの一連の動作を磨いていったそうです。
独自のルーティンを作り出し、皆さんもそれぞれの分野で安定した成果を手に入れましょう!
林幹人
2015年10月12日
言葉や聴覚に障害をお持ちの方はFAX・メールで110番!
林もとひとです。緊急通報電話としてお馴染みの110番ですが、FAXやメールでも通報ができるのをご存知ですか?FAXは昭和63年から、メールは平成16年から運用されていて、言葉や聴覚に障害のある方が主に利用しています。
FAXはこのように利便性を考え、イラスト入りで通報内容を素早く簡単に記入できる専用の用紙があります。コチラから印刷できますので、あらかじめ何枚か刷っておくといいでしょう。PCの扱いに不慣れな方は県内の各交番でも配布していますので、ご安心ください。
FAX110番
0120-110-294(フリーダイヤル ひゃくとうばん ふくし)
日頃から電子メールを利用している方はメール110番のほうが便利だと思います。外出先等で事件や事故に遭遇した時でも、その場で通報が可能だからです。いざという時にすぐに通報できるよう、通報用アドレスをブックマーク(お気に入りリスト)に登録しておくと便利です。
メール110番
特にメール110番は銀行強盗やハイジャックに遭遇した時など、声を出せない状況でも通報可能なので、障害のない方もみなさん登録しておくことをお勧めします。
林幹人
2015年10月08日
職員採用試験制度が変わります!
林もとひとです。千葉県では来年度(平成28年度)の職員採用試験上級試験(一般行政)において、専門試験を課さない、より人物を重視した新たな試験職種(一般行政B)を創設します。
めまぐるしい社会情勢の変化などにも迅速かつ適切に対応できる多様な能力・経験を有する人材の確保が目的で、これまでひとくくりだった一般行政(21歳~34歳)の区分を2つに分割することになりました。
新卒等を中心とする21歳~29歳の一般行政A(いわゆる従来型)と、社会人経験者等を想定した24歳~34歳の一般行政B(新設)に分割し、来年度の採用試験から導入されます。
新設の一般行政B区分では多様な人が受験しやすいよう、1次試験の負担を軽減する一方で、2次試験ではプレゼンテーション試験を新たに導入し、より人物重視の試験となります。
画一的な学力ではなく、採用後に実際に必要になるスキルを重視するという今回の変更は歓迎すべきだと思いますが、少し調べてみると同じような考えから採用試験に工夫をこらしている自治体は他にもあるようです。
大阪府摂津市では「やる気・元気・本気!」枠を設けてプレゼンテーションや総合能力検査で採用を決めているそうですし、京都府の城陽市に至っては学力試験を行わず、企画書で職員を採用する方針だそうです。
「お役所仕事」などと揶揄されてばかりでは積極的に頑張っている職員さんがかわいそうです。これからも人物重視の採用試験で「人間力」の高い人材を増やしていって欲しいと思います。
めまぐるしい社会情勢の変化などにも迅速かつ適切に対応できる多様な能力・経験を有する人材の確保が目的で、これまでひとくくりだった一般行政(21歳~34歳)の区分を2つに分割することになりました。
新卒等を中心とする21歳~29歳の一般行政A(いわゆる従来型)と、社会人経験者等を想定した24歳~34歳の一般行政B(新設)に分割し、来年度の採用試験から導入されます。
新設の一般行政B区分では多様な人が受験しやすいよう、1次試験の負担を軽減する一方で、2次試験ではプレゼンテーション試験を新たに導入し、より人物重視の試験となります。
画一的な学力ではなく、採用後に実際に必要になるスキルを重視するという今回の変更は歓迎すべきだと思いますが、少し調べてみると同じような考えから採用試験に工夫をこらしている自治体は他にもあるようです。
大阪府摂津市では「やる気・元気・本気!」枠を設けてプレゼンテーションや総合能力検査で採用を決めているそうですし、京都府の城陽市に至っては学力試験を行わず、企画書で職員を採用する方針だそうです。
「お役所仕事」などと揶揄されてばかりでは積極的に頑張っている職員さんがかわいそうです。これからも人物重視の採用試験で「人間力」の高い人材を増やしていって欲しいと思います。
林幹人
2015年10月05日
大学生へのセミナーで出生率回復へ
林もとひとです。無事一般質問を終えました。今回はメモ書きのみで、読み原稿を用意せず臨んだので少々心配でしたが、大体予定していたことは網羅できたと思います。見逃した!という方はコチラからご覧いただけます。
さて、取り上げた5項目の中で、今回のブログでは「人口減少社会に対する取り組みについて」をクローズアップしようと思います。
全国的な人口減少時代に突入し、昨年発表された「増田レポート」によると2040年には約半数に当たる896もの自治体が消滅する可能性があると示されました。人口減少への根本的な対策としては「出生率向上」があります。
全国の合計特殊出生率は1.42ですが、我が千葉県は1.32どまり。夫婦二人から平均して1.32人しか子どもが生まれていないのですから、人口は減少していって当然といえます。
内閣府が発表した平成26年度版の少子化社会対策白書によると、25歳から29歳の未婚率は男性で71.8%、女性で60.3%に上ります。30年前と比較して男性が16.7、女性が36.3も高くなっているのです。それに比例して出産年齢も高くなっていて、昭和55年当時は第一子を出産する平均年齢が26.4歳だったのに対し、平成24年では30.3歳にまで上がっています。
出産の年齢が上がるということは、子どもが欲しくても妊娠する確率が低下しますし、妊娠しても流産などのリスクは増大します。更にダウン症などの確率も出産年齢とともに加速度的に上昇していきます。
もちろんライフスタイルの多様化により、女性が社会に進出しどんどん仕事をしていくことは大いに結構なことですが、先程申し上げた「リスク」を十分理解したうえでご自身のライフプランを立てることが重要です。
そこで、県では「若い世代」に対しどのような取り組みをしているのかを質問しました。すると
昨年度「結婚・妊娠・出産に関するセミナー」を5大学で開催し、700名を越える参加があった。参加者からは「将来を考えるきっかけとなった」「妊娠・出産に関する正しい知識を得られて良かった」など良い評価があったことから、今年度は8大学に拡大する予定であり、男子学生の参加も促進している。さらに「人口減少に関するセミナー」を学生のみならず一般のかたも対象として、7箇所で実施していく予定。
という答弁を得ました。これは素晴らしい取り組みだと思います。事業費も講師料くらいなので、非常に費用対効果が高い事業と言えます。成田にも来年4月には国際医療福祉大学が開学します。どんどん対象校を拡大し、人口減少に少しでも歯止めをかけなければなりません。
さて、取り上げた5項目の中で、今回のブログでは「人口減少社会に対する取り組みについて」をクローズアップしようと思います。
全国的な人口減少時代に突入し、昨年発表された「増田レポート」によると2040年には約半数に当たる896もの自治体が消滅する可能性があると示されました。人口減少への根本的な対策としては「出生率向上」があります。
全国の合計特殊出生率は1.42ですが、我が千葉県は1.32どまり。夫婦二人から平均して1.32人しか子どもが生まれていないのですから、人口は減少していって当然といえます。
内閣府が発表した平成26年度版の少子化社会対策白書によると、25歳から29歳の未婚率は男性で71.8%、女性で60.3%に上ります。30年前と比較して男性が16.7、女性が36.3も高くなっているのです。それに比例して出産年齢も高くなっていて、昭和55年当時は第一子を出産する平均年齢が26.4歳だったのに対し、平成24年では30.3歳にまで上がっています。
出産の年齢が上がるということは、子どもが欲しくても妊娠する確率が低下しますし、妊娠しても流産などのリスクは増大します。更にダウン症などの確率も出産年齢とともに加速度的に上昇していきます。
もちろんライフスタイルの多様化により、女性が社会に進出しどんどん仕事をしていくことは大いに結構なことですが、先程申し上げた「リスク」を十分理解したうえでご自身のライフプランを立てることが重要です。
そこで、県では「若い世代」に対しどのような取り組みをしているのかを質問しました。すると
昨年度「結婚・妊娠・出産に関するセミナー」を5大学で開催し、700名を越える参加があった。参加者からは「将来を考えるきっかけとなった」「妊娠・出産に関する正しい知識を得られて良かった」など良い評価があったことから、今年度は8大学に拡大する予定であり、男子学生の参加も促進している。さらに「人口減少に関するセミナー」を学生のみならず一般のかたも対象として、7箇所で実施していく予定。
という答弁を得ました。これは素晴らしい取り組みだと思います。事業費も講師料くらいなので、非常に費用対効果が高い事業と言えます。成田にも来年4月には国際医療福祉大学が開学します。どんどん対象校を拡大し、人口減少に少しでも歯止めをかけなければなりません。
林幹人
2015年10月01日
キーホルダーに機能をプラス
林もとひとです。突然ですが、皆さんはどんなキーホルダーをお使いですか?自宅やらマイカーやらで、どうしても複数の鍵を持ち歩く必要があるので、それらをまとめる「キーホルダー」をお持ちだと思います。
しかし意外と「鍵を束ねる」ことしかできないキーホルダーを使っている人が多い。具体的には何かのキャラクターやブランドのロゴなどが入ったデザイン重視のものです。
鍵はその性質上やたらと人に見せるものでもないしその必要もないので、私個人的にはキーホルダーのデザインを重視するのは意味が無いと思っています。それよりも「あると便利な何か」を付けておいたほうがいい。
そこで今回はキーホルダーにプラスすると便利な機能と、そのオススメを紹介しようと思います。以前このブログで取り上げたように、私は鍵束を3つに分けて持っているので、以下のすべてを付けてあります。
◯USBメモリ


◯ホイッスル(笛)


コクヨ 防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ 白 DRK-WS1W

冒険倶楽部(BOHKEN CLUB) 携帯ストラップ付山菜採り危険防止ホイッスル HS-4
ただの笛と侮るなかれ。災害時などに瓦礫の下じきになってしまった時など、助けを呼ぶときに役に立ちます。そのような状況では「大きな声で助けを呼ぶ」ということも困難であることが予想されます。なるべく体力を使わずに大きな音を出す手段を身に付けておくべきです。特に女性は護身用としても持っておけば安心です。


PHOTON(フォトン) マイクロライト フォトン2
定番中の定番ですね。玄関先で暗闇の中、鍵穴が見つからずにガチャガチャなんてこともなくなります。最近はスマホやケータイも懐中電灯機能が付いていますので、なくても困りませんがいざという時役に立ちます。
しかし意外と「鍵を束ねる」ことしかできないキーホルダーを使っている人が多い。具体的には何かのキャラクターやブランドのロゴなどが入ったデザイン重視のものです。
鍵はその性質上やたらと人に見せるものでもないしその必要もないので、私個人的にはキーホルダーのデザインを重視するのは意味が無いと思っています。それよりも「あると便利な何か」を付けておいたほうがいい。
そこで今回はキーホルダーにプラスすると便利な機能と、そのオススメを紹介しようと思います。以前このブログで取り上げたように、私は鍵束を3つに分けて持っているので、以下のすべてを付けてあります。
◯USBメモリ
シリコンパワー USB3.0フラッシュメモリ Jewel J06 16GB 超小型 SP016GBUF3J06V1D
親指の爪ほどの大きさですが16Gと十分な容量があり、新しい規格USB3.0対応なのでデータの読み書きも高速です。基本的にデータはクラウドで管理しているので活躍の機会は多くありませんが、まだまだUSB経由でデータのやり取りを行なうこともありますし、私はコレに以前紹介したPortableAppsを入れて持ち歩いています。
親指の爪ほどの大きさですが16Gと十分な容量があり、新しい規格USB3.0対応なのでデータの読み書きも高速です。基本的にデータはクラウドで管理しているので活躍の機会は多くありませんが、まだまだUSB経由でデータのやり取りを行なうこともありますし、私はコレに以前紹介したPortableAppsを入れて持ち歩いています。
◯ホイッスル(笛)
コクヨ 防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ 白 DRK-WS1W
冒険倶楽部(BOHKEN CLUB) 携帯ストラップ付山菜採り危険防止ホイッスル HS-4
ただの笛と侮るなかれ。災害時などに瓦礫の下じきになってしまった時など、助けを呼ぶときに役に立ちます。そのような状況では「大きな声で助けを呼ぶ」ということも困難であることが予想されます。なるべく体力を使わずに大きな音を出す手段を身に付けておくべきです。特に女性は護身用としても持っておけば安心です。
◯LEDライト
PHOTON(フォトン) マイクロライト フォトン2
定番中の定番ですね。玄関先で暗闇の中、鍵穴が見つからずにガチャガチャなんてこともなくなります。最近はスマホやケータイも懐中電灯機能が付いていますので、なくても困りませんがいざという時役に立ちます。
◯静電気除去グッズ
いかがですか。それぞれとてもコンパクトでかさばりませんので、是非あなたのキーホルダーにも付けてみてください。
林幹人