2015年11月

2015年11月30日

登録不要の津波緊急メール

林もとひとです。防犯や災害対策として広く浸透しつつある「緊急メール」。3.11の大震災を契機に全国の多くの自治体で導入が進んでいて、このブログでも過去に取り上げました。読者の皆さんは登録済みですよね?

常に持ち歩いているスマホや携帯に直接メッセージが届くので、注意喚起には非常に効果が高いことがわかっていますが、利用者がそれらの緊急メールを受信できるよう「自分で設定」する必要がありました。

普段から使い慣れている方ならともかく、メールはもっぱら受け取るだけという年配の方やお年寄りにとっては、緊急メールへの登録は敷居が高く、情報格差が生じていました。

そこで和歌山県は、 大きな津波が予測された場合、県内にいる「全員の携帯電話」に自動で避難を呼び掛ける緊急メールの配信を始めました。

海洋研究開発機構が海底に設置している「DONET(ドゥーネット)」と呼ばれる地震・津波観測システムが、観測点の2か所以上で振幅50センチ以上の津波第一波を観測した場合に、県内全域のスマホや携帯に自動的にメールを配信するという凄い取り組みです。

内容は、まず「和歌山県沖にて大きな津波の観測がありました」などの第1報を配信。その後、10センチ単位で大きくなるたびに「津波が更に大きくなっています」との続報を流します。

緊急エリアメールなどの仕組みを応用して運用するため、メール配信の申し込みは不要で、観光客を含め県内にいて携帯電話を持っている人全員に自動で配信されます。

通信状況や端末によってはメールが届かない場合もまれにあるそうですが、 津波対策として非常に強力なシステムであることは間違いありません。我が千葉県でも是非導入を検討すべきだと思います。
林幹人 


motohito884 at 22:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2015年11月26日

「ふるさと切手」をゲットしましょう!

林もとひとです。12月8日に今回のタイトルである『ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ 千葉県」』が発行されます。

この切手シリーズは地方自治法施行60周年を記念し、順次発行される47都道府県ごとの図柄による記念貨幣と連携して発行されるもので、1シートに千葉県を代表する特徴的な図柄が入った切手5枚がセットされ410円(82円郵便切手5枚)で販売されます。

WS000000
 シートの背景には幕張メッセやQVCマリンフィールドをはじめとする幕張新都心が採用されています。以下5枚の切手を簡単に紹介します。

1.東京湾アクアラインと菜の花
1997年に開通した東京湾を横断する全長15.1kmの道路で、千葉県木更津市と対岸の神奈川県川崎市を約15分で結んでいます。橋梁部とトンネル部とで構成され、接続部には「海ほたる」が設置され、多くの観光客が訪れます。菜の花は千葉県の花。1954年に一般公募で決まりました。 

2.南総里見八犬伝
江戸時代に曲亭馬琴(きょくていばきん)によって書かれた作品で、南房総が物語の舞台となっています。モデルとなった戦国武将里見氏が居城とした館山城跡には、八犬伝に関する資料を集めた八犬伝博物館があります。NHKの大河ドラマに採用されるよう働きかける動きも活発に展開されています。

3.犬吠埼(いぬぼうざき)灯台
銚子市の犬吠埼に立つ灯台で、1874年にレンガ造りで建てられました。2010年には国の登録有形文化財に指定され、日本で最も早く「初日の出」を拝める場所としても確固たる人気を誇っています。

4.成田国際空港
日本の空の玄関口としておなじみの成田空港。年間約3,500万人が利用し、訪日外国人観光客は年々増加しています。千葉県は知らないが成田は知っているという外国人も多く、その知名度は圧倒的です。3本目の滑走路建設に向けた検討も始まるなど、まだまだ成長を続ける超重要インフラです。

5.水郷佐原水生植物園のハナショウブ
香取市にある植物園で、東洋一を誇る400品種・150万本のハナショウブと、品種数日本一となる300品種以上の花ハスを中心に水辺の植物を栽培・展示しています。

切手コレクターならずとも千葉県民なら押さえておきたい今回の記念切手ですが、発行枚数は100万シートですので県民の6人に1人分しかありません。

12月8日(火)から全国の郵便局等の窓口で販売開始となりますので、気になる方は早めにゲットしてください!
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 地元PR

2015年11月23日

ちばのアンテナショップがオープン!

林もとひとです。千葉の特産品や観光など、県内の魅力を丸ごと詰め込んだアンテナショップ「ちば I・CHI・BA(いちば)」が、東京丸の内JPタワーの「KITTE(キッテ)」に11月21日から12月19日までの約1ヶ月間限定でオープンしています。



約200㎡の店内には、チーズなどで味付けした落花生やイワシ加工品などの食品群、房州ビワゼリーや最中などのスイーツ、地酒や伝統工芸品など約160品目が並びます。南房総市出身で乃木坂46の高山一実さんイチ押しの「ぬれ煎餅」をはじめ、商品を500円以上購入すると落花生のつかみ取りができるなど盛りだくさん。スタンプラリーも実施しています。

これまで千葉県のアンテナショップと言えば横浜市内のコンビニ店舗内に一区画だけ設けられただけでしたので、期間限定とはいえ都内にオープンできたことは素直に嬉しく思います。

期間中は物販のみならず、チーバくんはじめ県内各市町村のキャラもほぼ日替わりで登場し観光PRを行うほか、移住定住、企業誘致の相談受け付けやセミナーなども実施し、広く千葉県をアピールします。

これからイチゴ狩りや花摘みのシーズンを迎える千葉県。その魅力がギュッとつまったアンテナショップに、是非足を運んでみてください!
林幹人


motohito884 at 23:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2015年11月19日

訪日外国人が1600万人を突破!

林もとひとです。観光局の発表によると、今年1月から10月までの訪日外国人旅行者が推計で1631万6900人となり、これまでの年間記録の過去最高を更新しました。

このペースで行けば2015年通年で1900万人台に達する見通しとのことで、政府が掲げている2020年までに2000万人という目標は早期に達成できそうな勢いです。

長年の悲願だった訪日外国人旅行者1000万人到達までは時間がかかりましたが、そこからの伸び幅は加速度的に大きくなっています。当初は「2020年までに倍増とは目標が高すぎる」との見方もあったくらいですが、今となっては3000万人も視野に入ってきそうです。

そこには当然各方面の努力があったわけですが、やはり大きかったのは「ビザ要件緩和」でしょう。一昨年から段階的にタイ・ベトナム・インドネシアなどアジア諸国を中心に緩和を進め、今年に入ってから中国も対象としたことで大きな効果がありました。

特に中国人観光客の増加は圧倒的で、前年比2.13倍の428万4000人という数字は日本を訪れる外国人観光客の4人に一人が中国からの旅行者ということになります。

一方で課題も少なくありません。アンケートによると相変わらず「無料Wi-Fiの整備が進んでいない」「英語が全く通じず英語表記もない」「クレジットカードが使えない」などなど、およそ「おもてなし」を掲げているとは思えない課題も指摘されています。

また宿泊施設不足も深刻です。トップシーズンには東京のビジネスホテルがシングルで3万円を超えるなど異常な高値になっていて、あまりの高さに旅行者が二の足を踏んでいるという状況もあります。新規建設はもちろんですが、注目すべきは旅館や民宿などの整備です。

これらの「畳に布団」というスタイルは外国人受けが良く、言葉の壁や文化の違いなどにサービス提供側が対応することで、大きな伸びが期待できるのです。政府が進める「民泊」の条件整備も急がなければなりません。

東京オリンピック・パラリンピックを視野に「観光立国」を確固たるものにしなければなりません。みんなで盛り上げていきましょう!
林幹人


motohito884 at 23:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2015年11月16日

新鮮な農産物を成田から世界へ!

林もとひとです。先日40週年を迎えた成田市場で12日、市が指定を受けた国家戦略特区を活用し、農産物輸出のすべての手続を市場内でできるワンストップ化の実証実験が行われました。

農産物などの輸出の国際的な競争力を強化することが目的で、通常は最大で6日半を要していた手続きを3日程度に早めることで、鮮度の高い状態で空輸できるようにします。

今回の実験では目的地をロンドンに設定し、県内産のナシやキャベツのほか、宮城・鹿児島など7県産の野菜と果物の13品目、計97キロの輸出手続きや検査が行われました。

これまでは生産農家が農産物を輸出するには検疫や産地証明発行、爆発物検査、通関の手続きが必要で、しかもそれぞれ受付場所が異なるうえに申請事務などが煩雑でした。

これらを解消し、ワンストップで迅速に新鮮な農産物を輸出できれば、世界とのゲートウェイである成田空港との相乗効果を最大限に発揮できます。

小泉市長も18日までの日程で訪英し、イギリスで県産野菜などの物産展を開催するほか、在英日本大使館でレセプションに参加し、PR活動を展開するとのことで、成果に期待が高まります。

ロンドンは驚くほど物価が高いようですので、日本からの新鮮な農産物は「圧倒的な品質の高さ」で十分勝負できると思います。 今回の実験を契機に「攻めの農業」を成田から発信したいですね。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 地元PR

2015年11月12日

新千歳空港が凄すぎる!

林もとひとです。11月4日~6日の日程で、私が所属している総合企画水道常任委員会の県外視察研修に行ってきました。行き先は北海道で、水道局所管の余市川浄水場と藻岩浄水場、総合企画部所管の新千歳空港と北海道新幹線の調査で北海道庁を訪ねました。

それぞれ得るものは大きかったのですが、何と言ってもぶっちぎりで印象的だったのが今回のタイトルでもある「新千歳空港」です。

日本初の24時間空港として1988年に開港し、2010年には国際線新ターミナルビルが運用開始。2012年3月に商業施設を大幅に拡充し、全面リニューアルオープンしました。

その充実ぶりは圧巻で、北海道中の魅力を一か所にギュッと集めたような印象です。以下その一部を紹介します。

◯飲食店街
海鮮丼やお寿司屋さん、ジンギスカンやスープカレーなど、北海道を代表するグルメが軒を連ねます。ラーメンに至っては「北海道ラーメン道場」という特設スペースが設けられ、10数店の有名店が一堂に会するという超強力ラインナップになっています。更に時間がない方用?にファーストフード系が充実したいわゆるフードコートも別途用意されていて、まさに死角なしです。

◯物販店
2階の出発ロビーに広がる巨大なショッピングワールドに、北海道を代表するお土産が並びます。カニやウニ、イクラといった海鮮品をはじめ、北海道みやげの代名詞「白い恋人」はもちろん、人気の六花亭「バターサンド」やロイズの「生チョコレート」など、魅力的なお土産がズラリです。かつて一世を風靡した花畑牧場の「生キャラメル」やカルビーの「じゃがポックル」、そして現在人気沸騰中のチーズケーキ、ルタオの「ドゥーブルフロマージュ」や行列が途切れないきのとやの「焼きたてチーズタルト」などなど、北海道の懐の深さに脱帽です。ちなみに100円均一ショップのダイソーも空港内にあります。

◯アミューズメント
・じゃがポックルシアター
3つのスクリーンを持ち合計377人収容の映画館で、話題の新作からアート系の中小規模の作品までが上映されています。 

・シュタイフネイチャーワールド
全て手作りという唯一無二のぬいぐるみで名高いドイツのシュタイフ社から、2000体以上ものぬいぐるみを集めたネイチャーワールドは、大人から子どもまで楽しめます。
IMG_3036IMG_3037

・ドラえもん わくわくスカイパーク
国民的人気者「ドラえもん」をテーマにしたスカイパークは、体験型のアトラクションやカフェ、ショップなど充実していて、私もいい歳こいてはしゃいでしまいました。ココは家族でおもいっきり楽しめますね。
IMG_3030IMG_3032
ドラえもんの世界が忠実に再現されていて、テンションが上ります

・新千歳空港温泉
極め付きはココ。なんと空港内にスーパー銭湯があります。入場すると浴衣か作務衣に着替え、大浴場やマッサージスペース、飲食処やリラックススペースを利用できます。ちゃんと毎日本物の温泉をトラックで運んでいるというから驚きです。
WS0230
最大23時間まで滞在できるので、長時間の乗り継ぎなどでも快適に過ごせます

いかがですか。成田空港も改善を続けていますが、航空機の離着陸以外の非航空系機能では完敗です。今後更なる外国人観光客が押し寄せる成田空港も、新千歳空港を見習って「楽しい」空港にしていきたいですね。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 意見・思い

2015年11月09日

DVが10年前と比べて2倍に!?

林もとひとです。今回のタイトルDV(ドメスティック・バイオレンス)をご存知ですか。配偶者や同居している恋人など、日常を共にする相手から受ける暴力行為のことで、言葉の暴力や物の破壊なども含みます。

このDVに関する県内での相談件数がH26年度で15,187件に上り、10年前と比べて2倍以上に増えていることが分かりました。

数字を見ると非常にショッキングですが、担当課に聞いてみたところ、DVの実態に大きな変化があったわけではないようです。

というのは、各市町村の相談窓口の整備が進んだうえ、窓口の周知が浸透したことで、これまで把握できていなかった潜在的な事案が顕在化したことによる数値の増加と分析しているからです。

ただしこの問題は、それぞれの家庭環境に大きく関わっており、プライバシーや個人情報に直結するため、本当の意味での実態把握は今後も難しいでしょう。

相談の内容も大半は夫や交際している男性らに暴力を受けているという女性からのものですが、当然「男性」が「女性」から、あるいは同居の同姓から暴力を受けるというケースも存在します。 

対策としてはやはり「早めに相談」してもらうよう広く啓発していくことが第一でしょう。県もDV防止を呼びかける森田健作知事のビデオメッセージを作成し、柏レイソルのホームゲームや千葉銀行の店舗などで放映するなど、更なる広報に力を入れています。

サポートセンターや民間の支援団体などもあり、少し勇気を出せば丁寧に相談に乗ってくれる窓口は身近にあります。もちろん私達議員にもご相談いただければ対応させていただきます。

自分のためにも、お子さんのためにも、DV被害に悩まれている方は早めに相談してください。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2015年11月05日

アイディアを逃すな!即メモのススメ

林もとひとです。このブログでも何度か書いているように、私は「メモ魔」です。人間の記憶というものは頼りないもので、後でメモしようと思っていたのに忘れてしまったという経験は誰でもあるでしょう。

アイディアというものは一瞬のひらめきなので、その刹那に「形あるもの」に残しておかなければ儚くも消え失せてしまいます。5月25日の記事で「アイデアを生み出す場所」を取り上げましたが、せっかく浮かんだ良案もメモをとる前に忘れてしまっては無意味です。

成功者と呼ばれるビジネスパーソンも、ほとんど例外なく「メモ魔」と言われていますので、メモを取るという行為は「最も確実な成功法」といっても過言ではないでしょう。

繰り返しますが、大切なのは「忘れる前に即メモる!」ということです。メモ帳を荷物で一杯のバッグから探し出し、紙をめくって未記入のページを開き、やっと書き始めるなどとやっていては「あれ?何メモるんだっけ?」となるのは目に見えています。

私の場合、通常は胸ポケットに入れてあるA7のメモ帳に書きなぐり(過去記事:ポケットの中身参照)、運転中などにはiPhoneのボイスメモで対応します。

即メモを実践するには事前準備が大切で、A7のメモ帳は常にフレッシュなページを開いてポケットに入れておきます。いちいちページをめくっていては時間がかかりますし、過去にメモったものに目が行ってしまって大切なアイデアを忘れてしまうからです。

iPhoneのボイスメモも、一瞬で立ち上げられるようにドックの一番右に配置しています。
IMG_3055
 最下段の赤線で囲ってある部分が「ドック」です。アプリのページを切り替えても常に表示されるので、最も使用頻度が高いアプリを持ってくるのがセオリーですが、「最速で立ち上げられる」という側面もあるのでココに配置しています。

100人いれば100通りあるのが仕事術です。私の方法が役に立つと感じたら、是非皆さんの仕事術に取り入れてみてください。
林幹人 


motohito884 at 22:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 雑学・豆知識

2015年11月02日

風邪をひいたらコレ!薬に頼らず食材で治す!

林もとひとです。季節の変わり目、風邪をひいてしまう人も多いのではないでしょうか。以前このブログでも「風邪の治し方」を取り上げましたが、皆さん実践されていますか?

一般的には「風邪薬」を飲むのが普通かもしれませんが、私はなるべく薬に頼らずに治したいと思っています。風邪の諸症状は体内に侵入した病原体に対する免疫反応ですから、むやみに薬で抑えこんでしまわないほうがいいからです。

そこで今回は、私の経験上風邪に効果があると感じる食材をいくつか紹介しようと思います。

◯生姜(しょうが)
風邪に効く食品としておそらく一番有名なのではないでしょうか。ビタミンやミネラル、マグネシウムなどが豊富に含まれていて、高い消炎効果があるとされています。 

◯はちみつ
はちみつに含まれる過酸化水素や酸、糖分、ポリフェノールが、細菌の繁殖を抑え、感染症に効果があると言われています。 

◯にんにく
抗生物質の数十倍効果があるとする研究もあるらしく、パワーの源としておなじみの食品です。私も大好きなのですが、やはり「臭い」がどうしてもネックになります。

◯ネギ
ネギ独特の匂いのもとである「アリシン」という物質には強力な殺菌効果があり、口の中や喉のウィルスの繁殖を抑えてくれます。

◯レモン
抗菌・抗ウィルス作用に加え、ビタミンCは免疫力をアップさせ、発熱にも効果があると言われています。

◯大根
大根の辛味成分アリル化合物には、炎症を鎮め、せきを止め、さらに殺菌のはたらきがあります。また、天然の消化剤といわれる酵素のジアスターゼやアミラーゼが豊富に含まれていて、疲れた胃腸の働きを助け、食欲不振を改善します。

組み合わせ例の紹介

◯はちみつレモン
手軽にできて美味しいオススメの方法です。大さじ一杯(お好みでもっと多くてもいいです)のはちみつにレモンを絞り(ポッカレモンでもOK)、お湯で割ります。私はコレにおろし生姜(チューブのやつで可)を少し入れて飲んでいます。

◯ネギ味噌ラーメン
お店にもよると思いますがにんにくと生姜を多めに入れてもらうと完璧です。が、やはり臭いが半端ないので翌日の予定と相談して食べましょう。

◯はちみつ大根
大根おろしにはちみつを加えて、お湯で割るだけです。はちみつレモン同様、生姜を加えてもイケます。ただしこれらを全部ぶち込むパターンは美味しくないです。一番効くかもしれませんけど。

いかがですか。どれも私が効果を実感しているものばかりですので、自信を持ってオススメできます。試してみてください。
林幹人

 

motohito884 at 23:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 健康法 | 雑学・豆知識
記事検索
月別アーカイブ