2016年01月

2016年01月28日

「早食いは太る」の知られざる理由

林もとひとです。忙しいビジネスマンは仕事だけではなく、食事も早く済ませる人が多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人で、食事が目の前に運ばれると一心不乱に掻き込んでしまいます。

しかし「早食い」は太る原因になると言われていて、よく知られる理由としては「満腹中枢が刺激される前に胃袋に食べ物を大量に詰め込んでしまうから、必要以上に食べ過ぎてしまう」というものです。

確かに思い当たるフシもあります。お腹ペコペコ状態で美味しいものを出されたら、一気に平らげたくなりますし、それがまたウマイのなんの。ついつい食べ過ぎてしまって、食事後の仕事に差し支えるなどという経験もしばしばです。

植木等さんの歌ではありませんが「分かっちゃいるけどやめられない」と、さして気にすることもなく「早食い」を続けてきました。

ところが最近「早食いは太る」もう一つの恐ろしい理由を知ったのです。それは「インスリンの分泌」です。食事を摂ると血糖値が上昇し、同時にインスリンも分泌されますが、早食いをするとこの分泌量が爆発的に増えるそうです。

ご存知のように「インスリン」は糖尿病の患者さんに投与されることが多いホルモンで、血糖をエネルギーとして利用したり、タンパク質の合成や細胞の増殖を促したりする役割を果たすのですが、脂肪の合成を促進するという働きもあるのです!

つまりゆっくり食べるのに比べて早食いをすると、分泌されるインスリンの量が増えるため「同じ量」の食事をしても「早食い」の方が太るということになります。

早食いを直す方法としてはまず「よく噛む」こと。一度食べ物を口に運んだら、最低30回は咀嚼してから少しずつ飲み込むようにします。そして口に食べ物を運ぶたびに一旦「箸を置く」のです。もぐもぐしながら次の食べ物をつまんではいけません。

慣れ親しんだ「習慣」を変えるのは大変ですが、逆に考えれば食べる量を減らさなくてもゆっくり食べるだけでダイエット効果が狙えるということです。皆さんも「脱」早食いしませんか?
林幹人


 

motohito884 at 23:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2016年01月25日

女子旅×成田LCC

林もとひとです。成田空港活用協議会がぴあの制作協力を得て、観光冊子「千葉で女子旅×成田LCC」を作成しました。

千葉大学や青山学院大学などに通う20人の女子大生がLCC(格安航空会社)の特徴や利用法を紹介したり、千葉県内のオススメ観光スポットなどを案内したりする内容で、成田からの就航先を中心に全国で配布し、特に若者が千葉県を訪れるきっかけになることが狙いです。

WS0238
 全24ページの冊子には、女子大生視点の観光情報が盛り沢山です。コチラからPDF版をダウンロードできます。ご当地スイーツや雑貨なども紹介されていて、魅力たっぷりです。 

佐原での着物体験や館山でのシーカヤック体験など、実際に取材にあたった女子大生が冊子に登場し、千葉県観光に親しみを持ってもらいやすい構成になっていますので、是非ご覧になってください。

昨年3月に実施された学生アイデアコンテストで最優秀賞に輝いた企画を基にしているだけあって、とても完成度が高いと思います。

また、フェイスブックでも専用ページを開設し、各種イベント情報や冊子に関連した追加情報なども発信しています。

われわれ行政では到底思いつかない素晴らしい取り組みです。皆さんも冊子を手に取り、是非千葉県の魅力を体験してみてください!
林幹人




motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | お知らせ

2016年01月21日

第27回国際宝飾展

林もとひとです。毎年恒例になっている日本最大の国際宝飾展が、1月20日(水)から23日(土)の日程で開催されました。約30カ国、1180社が出展するこの展示会には、世界中の最新ジュエリーが一堂に集結します。

出展社からの仕入れ・買付けを目的に宝石店、百貨店などのバイヤーも約3万名が来場し、海外バイヤーの総数は2000名に達しています。会期中の商談金額も約125億円に達するという超ビッグイベントで、2日目の21日には各メディアでも大きな話題となる「日本ジュエリーベストドレッサー賞」の授賞式も開催されました。

展示会場_N1X_0593_Sパーティー会場全景_MG_8118_S
会場はもの凄い熱気。年々参加者が増えているそうです。

IMG_3199s吉田羊さん_MG_3944s
今回もちゃっかり市川海老蔵さん、吉田羊さんと記念撮影させていただきました!実はももクロの皆さんとも同じテーブルだったので、写真を撮らせていただいたのですが、私の家内も一緒に写っているのでココに上げるのは控えます。

と、浮かれてばかりはいられません。2020年の東京五輪・パラリンピックにおいて、東京ビッグサイトや幕張メッセが会場として使われる関係で、通常予定されている展示会が開催できなくなる恐れがあるのです。

今回の国際宝飾展も第27回とあるように、基本的に展示会は「毎年」「同じ時期に」「同じ会場で」開催されるので、その経済効果は計り知れません。更に日本企業の99.7%が中小企業と言われる中で、展示会は大きなビジネスチャンスの場でもあります。

その展示会が中止や延期になると、展示会開催時期に合わせて商品開発や研究を続けてきた中小企業の発表の場を奪うことになります。大企業のように独自の販売網を持たない中小企業にとって、展示会の中止は死活問題となります。

東京オリンピック・パラリンピックの成功はもちろん大前提ですが、その陰で中小企業が悲鳴を上げるようなことになってはいけません。 

先般発行した「県議会リポート最新号」でも取り上げていますが、メッセを擁する千葉県としても責任をもって会場の整備をする必要があります。

世界中が注目するスポーツの祭典が、中小企業の犠牲の上に開催されるようなことがないよう、私もしっかりと働きかけてまいります。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 意見・思い

2016年01月18日

クレジットカードは2枚持ちが基本

林もとひとです。もはや私達の生活に欠かすことのできないクレジットカード(以下クレカ)。皆さんは何枚お持ちですか。いまだ現金主義で一枚も持っていないという極端な人を除けば、大抵2枚以上はお持ちなのではないでしょうか。

社会に出るまで正式に作り方や利用法を教わることのないクレカは、生活必需品と言っても過言ではないほど重要な割に、正しく理解して使っている人は少ない印象を受けます。 

スマホ購入時やショッピングモールでの入会キャンペーンで薦められるままにカードを作り、気がついたら10枚以上になっていたという方も多いようです。年会費無料のカードならまだしも、有料のカードを複数枚持っている人は再考すべきかもしれません。

クレカのメリットは沢山ありますが、代表的なのは決済の安全性と手軽さ、そして利用時に付与されるポイントです。決済方法としてのクレカはすでに世界標準なので、海外旅行には紛失や盗難の恐れがある現金よりも断然有利です。

ポイントは今や1%還元(1万円の利用で100円分オトクになる)が標準なので、単純に現金で月10万円出費する人と比較して1000円浮かせることができます。光熱費やスマホ利用代金、食費などをクレカに集中させるだけでこれだけお得になります。

逆に何枚ものクレカを作り、用途によってバラバラに使っていてはポイントが分散して効率が悪いばかりか、あまりたまっていないポイントは忘れてしまって、使う前に(ポイントが)失効してしまう恐れもあります。

そこでオススメなのがクレカの二枚持ちです。基本的にすべての支払いは1枚のメインカードに集中させ、ポイントを集約していきますが、万一に備えてサブカードも用意しておくというパターンです。

最近では電子マネー内蔵型も増えているので、メインと電子マネー用という使い分けでもいいと思います。国際ブランドは「VISA」「MASTER」「JCB」の三大ブランドから選べば間違いありませんが、メインとサブで異なるブランドを選んでおけばより安心です。

WS0236

国内シェアNo.1はJCB。次いでVISAです。

WS0237

 更にAMEX(アメリカン・エキスプレス)とダイナースの2大ステイタスカードブランドを加え、クレカの5大ブランドと呼ばれています。

以前紹介した「無料で持てるゴールドカード」もオススメです。この機会にメタボ化したあなたの財布を見なおしてみましょう。
林幹人 


motohito884 at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術

2016年01月14日

モノレールが逆さまに!?

林もとひとです。千葉市民にはすっかりお馴染みの「千葉都市モノレール」。レールの下にぶら下がるように車両が走る「懸垂式」と呼ばれる世界でも珍しい方式を採用していて、総営業距離15.2kmは懸垂式モノレールとしては世界最長であり、2001年にはギネス世界記録に認定されています。

そのため時折「電車が逆さまに走っているように見える」と言われることもあり、特に懸垂式を初めて見る外国人観光客は驚きながら珍しそうに写真を撮る人も多いそうです。

ならばと遊び心で企画されたのが、今回紹介する「逆さまラッピングモノレール」です!新型車両のアーバンフライヤー号を上下逆さまにしたデザインのラッピングを施し、窓には同モノレールのマスコットキャラ「モノちゃん」をはじめ、沿線施設ゆかりのキャラクターが逆さまに乗っているように描かれます。

コレが「逆さまモノレール」!その名も「モノちゃん」を逆さまにした「ノモちゃん号」です!

ご覧のようになんと車内の広告まで逆さまという徹底ぶり!

15日から運行が始まっているこの「ノモちゃん号」。東京オリンピック・パラリンピックを視野に入れ、数年間は運行を続ける予定だそうで、SNSなどを通じてジワジワ話題が広がっていくと良いですね。

こういった面白い取り組みは大好きです!みんなで盛り上げて行きましょう!
林幹人








motohito884 at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2016年01月11日

足元ポカポカ「五本指ソックス」

林もとひとです。暖冬の今シーズンですが、さすがにここ最近は冷え込みます。私はとても寒がりで、特に手足の冷えから全身に寒さが波及していくパターンです。

足の冷えは本当に辛くて、厚手の靴下を履いたり、以前このブログでも紹介した「足用カイロ」を使ったりと、毎年冬は苦労しているのですが、今回紹介する「五本指ソックス」はかなり快適です。

WS0235
コレが五本指ソックス。名前の通り指先が手袋のように五本指に分かれている靴下です。ちなみに写真は私ではなく、ネットから拾った画像です。

通常の靴下だと指の間に汗をかきやすく、それが冷えの原因になりますが、五本指ソックスならしっかりと汗を吸収してくれるので、サラサラ快適です。

他にも靴の中でそれぞれの指が独立して動かせるので、バランスが取りやすい上、外反母趾の予防にもなるなど、多くのメリットがあります。

ただし弱点もあります。見た目がカッコ悪いのと、慣れないうちは履き心地に少し違和感を感じたり、履くのに時間がかかったりすることです。

でも一週間もすればすぐに慣れてしまいますし、私はこの五本指ソックスの上から通常の靴下を重ね履きすることで、見た目のダサさをクリアしています。※私愛用の通常の靴下は過去記事参照

そしてこの重ね履きがとっても暖かいんです!気がついてしまえば当たり前のことですが、いつもサラサラでポカポカな足元は、冬の寒さを忘れさせてくれます。

重ねて履くのでやはり薄手のものがいいですね。履きやすさ重視なら踵ありタイプ、コスパ重視なら踵なしタイプがオススメです。踵なしなら左右どちらでも着用できるので、穴が空いても片方だけ捨てればもう片方は生かせます。


Amazonで10足セット2160円のものを愛用中

足の冷えでお悩みの皆さん。一度試してみてください。快適ですよ!
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 健康法

2016年01月07日

110番の日

林もとひとです。1月10日は110番の日です。警察への緊急通報電話として誰もが知っている110番は、GHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京をはじめとする8大都市で始められました。

東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など、当初は地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だったそうです。

なぜ110番なのかというと、昔の電話機は全てダイヤル式だったため、最も早く回せる1を2つ続け、最後を戻るまで一番時間がかかる0とすることで、通報者の気持ちを落ち着ける意味合いがあったそうです。諸説ありますが、最初と最後の番号の組み合わせなら、暗闇でも間違えずに回せるからという説も有力です。

さてその110番ですが、全体の約3割が運転免許の手続きや警察署の電話番号問い合わせなど、緊急性のない通報で占められています。更に通報受理件数に含まれない「いたずら」もこれとほぼ同数だそうですから深刻です。

私も2012年の2月議会でこの問題を取り上げ、警察としても適切な利用を呼びかけるなど努力していますが、残念ながらほとんど改善されていないようです。

特に無言電話などは、かけた直後に意識を失った可能性や、声を出せない状況下での通報という可能性も否定出来ないため、全ての無言電話に対して「かけ直す」や「現場に出動する」という対応が必要になります。

不要不急な通報が増えれば、当然本来必要な緊急事態への対応に影響が出てしまいます。私達利用者が高い意識を持つことでしか改善できません。110番の日を契機に、受話器の向こうで必死に対応してくれる警察官を思い浮かべ、適切な利用を心がけましょう。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 活動報告

2016年01月04日

大分県が本気を出した!?「シンフロ」が凄い

林もとひとです。先ほど自分で撮ったiPhoneの写真を何気なく眺めていたら、撮ったことを忘れていた写真があり、目を引きました。

IMG_3077_SIMG_3078_S
電車の中吊りです。よく見ると車内の広告全てコレになっています。

シンフロの文字の上に見慣れた温泉マーク・・・と思いきや、実は足が3本ならんで湯船から突き出ているんですね。お風呂でシンクロ・・で、シンフロ・・・。なかなか面白いですよね。

確か昨年の忘年会シーズンでお酒に酔いながら電車に乗って、思わずシャッターを切ったのだと思います。 かなりのインパクトですね。どうやら大分県が、日本一の温泉県ということをPRするポスターのようです。

気になって動画をチェックすると、面白い!!


まさかと思いましたが、本当に温泉でシンクロをやってます

WS0234
公式HPもあり、相当な気合を感じます。 

動画に出演するのは、オリンピックメダリスト・藤井来夏氏が主宰するプロのシンクロナイズドスイミングチームのメンバーで、県内11カ所の温泉で撮影されたそうです。

振付も世界三大広告賞など海外の賞を数多く受賞した実力派「振付稼業air:man」が担当し、BGMは大分県出身の作曲家・瀧廉太郎の名曲「花」をアレンジし、県内18市町村で録音した「大分県の音」をつなぎ合わせて制作されたとのこと。

納得の出来栄えですね。それにしても温泉というと、心静かにのんびりと、ゆったりとリラックスできるのが最大のウリのはずですが、それを完全に覆し「攻め」に転じた潔さには感服します。

真逆のアプローチですが、動画を見終わったあとは「行ってみたい」と思うから不思議です。きっと素晴らしいパフォーマンスを披露するスイマーをよそに、黙々と温泉を愉しむ「普通の人」もちゃんと登場しているのがミソかもしれませんね。 

以前このブログでも紹介した船橋市のぶっ飛んだドラマ「特案係」 といい、やはり強烈に印象に残るにはフツーのことをやっていてはいけません。千葉県も成田市も、そろそろ思い切った方がよさそうです。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い
記事検索
月別アーカイブ