2016年06月

2016年06月30日

プラス思考の練習法!?

林もとひとです。このブログでも何度も表明している通り、私は超がつくほどのプラス思考人間です。目の前で起きている事柄は客観的に一つであるにもかかわらず、それをプラスと捉えるかマイナスと捉えるかで文字通り180度変わります。

これは現実逃避とは違います。負の要素を見て見ぬふりをするのではなく「マイナスもあるけどプラスもあるよね」とプラス要素に目を向ける考え方です。一度きりの人生ですから、何事も楽しく明るく捉えないと損だと思うんです。

とはいえ、私のように根っからのポジティブ野郎ならともかく、そう簡単に考え方を切り替えられない人も多いでしょう。そこで今回は、自然と無理なくプラス思考が身につく練習法を紹介します。

やり方は2つあり、どちらも簡単に実践できます。

1つめは「すいません」を「ありがとう」に置き換える

です。「すいません」はとても便利な日本語で、「もしもし」などに代わる「呼びかけや依頼の言葉」としても機能しますし、「ごめんなさい」に代わる謝罪の言葉としても通じます。そして「ありがとう」に代わる感謝の言葉としても使われるので、多用する人が多いのです。

一方で「ありがとう」は日本人の好きな言葉ランキングで常にトップであり、言っても言われても気持ちが良い「魔法の言葉」です。せっかく「ありがとう」を使える場面で、代わりに「すいません」と言ってしまうのは明らかに損です。

エレベーターなどで「お先にどうぞ」と言われたら「すいません」と言ってしまっていませんか?「ありがとう」をたくさん口にすると、それだけで気持ちが明るくなるから不思議です。

2つめは「まいっか」と言う

です。何か自分が困ったときに「まいっか」と声に出して言ってみるだけで、不思議と気持ちが切り替わるのを実感できると思います。起こってしまったことはもう取り返せません。さっさと「じゃあどうしようか」と前に進むことが先決なのです。

いい買い物をしたと思った翌日、同じものが半額で売られていたらショックですよね。そんな時に「まいっか」と言ってみましょう。買ったものに対して改めて愛着が湧くと同時に「次は失敗しないように事前チェックを怠らないぞ」と冷静に今後の対策にも考えが及びます。

勘違いしないでいただきたいのは、責任逃れや現実逃避を推奨しているのではありません。自分のミスが原因で会社に迷惑をかけた時に「まいっか」では済まないのは当然です。失敗の原因をしっかりと見つめ、同じ過ちを犯さないように対策を立てるのはいうまでもありません。

ただ「ネガティブ思考」の人は、どうしても「物事のマイナスの側面」に目が行ってしまいがちです。その視点を強制的に切り替えるきっかけとして「まいっか」は非常に有効な言葉だと思います。

どちらも簡単に、すぐにでも実践できますので、皆さんもやってみてください。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 雑学・豆知識

2016年06月27日

子育て応援マンション認定制度

林もとひとです。「母になるなら、流山市。」のキャッチフレーズで、若い世代の人口増に力を入れている流山市を3月24日のブログで取り上げましたが、今度は「子育て応援マンション認定制度」を始めました。

流山市が独自に設定した、子育てに優しい各種基準をクリアすると「子育て応援マンション」として認定され、ランクに応じて赤い星印が付与された直径約20センチの丸い認定マークが交付されます。認定は2段階で、レベル1は星1つで「子育て応援マンション」、レベル2は星2つで「子育て特別応援マンション」として認定されます。

WS0281
こちらは星2つの「子育て特別応援マンション」

レベル1をクリアするには
◯保育所やキッズルームなどの子育て支援施設が設置されている
◯子どもが危険な場所に近寄れないようにするフェンスなどが設置されている
◯ベビーカーなどがスムーズに移動できるよう段差をなくしている
などの10項目を全て満たす必要があります。※その他の認定基準はコチラを参照下さい

レベル2に認定されるには、レベル1の要件を満たしたうえで
◯浴室の扉にチャイルドロックが付いている
◯共有スペース等に防犯カメラが設置されている
◯キッズルームや集会所に絵本などを100冊以上設置している
などの24項目のうち18項目以上をクリアする必要があります。※その他の認定基準はコチラを参照下さい

かなり厳しい条件が求められていて、認定されるには相当ハードルが高い印象を受けます。それだけに認定マンションは、子育て世代にとって非常に魅力的な環境が整っているといえます。

横浜市などの先例があるとはいえ、県内では初の試みであるこの制度。若い世代に浸透しつつある「流山ブランド」に更に磨きがかかります。都市のイメージ戦略として、すべての自治体が参考にすべきだと思います。
林幹人

 

motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2016年06月23日

成田の大学、学生の市内居住は37%

林もとひとです。先般開催された成田市議会の特別委員会で、今年4月に成田市の公津の杜に開学した「国際医療福祉大学」の市に与える効果について報告がありました。

それによると新入学生369人のうち成田市内在住は135人で、全体の約37%でした。これは成田市が想定していた50%を下回る数字で、思ったより学生が成田に住んでくれていないことが浮き彫りになりました。

異例とも言える急ピッチで開学に至ったことで、学生利用に適した賃貸住宅などの整備が追いついていないことも要因の一つですが、成田に住まずに通学することを選択した63%の学生の考え方を研究する必要があると思います。

例えば当該大学は京成電鉄公津の杜駅から徒歩0分の超好立地です。ならば2駅離れた酒々井町に住んだとしても、ダイヤにもよりますが30分で通学が可能で、家賃水準はかなり低く抑えることができます。

公津の杜駅周辺に続々賃貸物件が建設中ですが、いずれも学生には厳しい家賃設定になる見通しです。住み着く学生が増えなければ飲食店や商業施設の進出も遅れ、大学誘致による波及効果も限定的なものになってしまいます。

一方で教職員については123人のうち約45%にあたる55人が市内に住んでいて、こちらは想定の30%を上回っています。 

開学からまだ2ヶ月ですし、統計として利用するには369人や123人というサンプル数は圧倒的に少ないので、軽々に判断することはできませんが、行政としても何らかのテコ入れが必要だと思います。

来春には念願の医学部も開学する見込みで、すべての学年が満たされれば5000人を超える学生・職員が集まります。今から対応をしっかりと検討し、大学誘致の効果を最大に上げていかなければなりません。
林幹人 


motohito884 at 23:59|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2016年06月20日

ねんざはRICEで治す!?

林もとひとです。先日人生で初めて「捻挫(ねんざ)」してしまいました。左足首を強くひねってしまい、すぐにコールドスプレーで冷やしたのですが夜にはひと目で分かるほど腫れてきて、痛くてとても普通に歩けない状態に。

翌日すぐに整形外科を受診し、「軽度の捻挫」と診断されました。その時先生に、直後にアイシングと圧迫をしましたか?と聞かれました。どうやらこの2つをしっかりやっておけば、もう少し症状を軽く、治りを早くできたようなのです。 

詳しく聞くと、捻挫はケガをした直後から3日間の応急処置と、以降の慢性時の処置を的確に行うことで早く治すことができるそうです。お陰さまで私も仕事にほとんど影響を出さずに治すことができました。

今回のタイトル「RICE」は応急処置の頭文字を取ったものです。覚えやすいですよね。

R=Rest(安静)
患部を動かさず安静にして、炎症を抑えます。

I=Ice(冷やす)
とにかくコレが重要です。患部を冷やすことで炎症や内出血を最小限に抑えることができるからです。私はコールドスプレーで冷やしましたが、全く不十分だったようです。理想は氷水に患部を突っ込み20分くらい冷やし、5分休憩後また20分冷やすを3セット。

C=Compression(圧迫)
患部を圧迫することで、腫れの原因となる内出血を抑え、炎症を防ぐのが狙いです。テーピングや弾性包帯などで軽く圧迫しながら患部を固定します。私はコレを怠ったので腫れてしまいましたが、翌日すぐに病院に行ったのでなんとかセーフでした。

E=Elevation(拳上)
腫れや内出血、うっ血などを防ぐために、患部を心臓より高い位置に挙げておき、血流を抑制します。私の場合は大きなクッションを重ねて足を高くして寝ました。

以上の応急処置を3日間ほど続けると、初期の腫れや痛みは落ち着いて、炎症も収まってくると思います。それ以降は逆に患部を温めます。温めると血管が広がり血液の循環がよくなるため、痛みや腫れが早く引きやすくなるそうですから、お風呂で患部を温めたり、温感シップを使用し患部の血行を促します。

ほっとけば良くなるだろうと甘く見ていると、再発したりいつまでも痛みが取れなくなることもあるそうです。皆さんの周囲で捻挫した人がいたら、すかさず「RICE」を実行して下さい。
林幹人 


 

motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2016年06月16日

牛乳パックで詐欺防止!?

林もとひとです。このブログでも何度も取り上げているオレオレ詐欺などの特殊詐欺ですが、残念ながら被害が後を絶たない状態が続いています。今年3月3日の記事で取り上げたWeb動画は本当に素晴らしいので、まだ見ていない方はチェック願います。

さて、警察はもちろん銀行などの金融機関も詐欺防止に協力してくれている中で、県内企業の古谷乳業も社会貢献の一環として協力してくれることになりました。

同社が製造する1リットル入り「酪農牛乳」のパックの側面に、県が作ったキャラクター「確認戦士カクニンダー」とともに「STOP!電話de詐欺」と大きく記載され、その下にはよくある手口や「千葉県民 慌てず 必ず カクニンダー!」とキャッチコピーが印刷されています。

WS0279WS0280
5月28日から約1ヶ月間、県内の各スーパーなどで販売されています。販売本数は約50万本を予定していて、かかる費用は古谷乳業さんが無償協力してくれました。

これまでもティッシュを配るなどの啓発活動は続けてきましたが、民間企業が自社商品を使って啓発に協力してくれるのは今回が初めてで、本当に有り難いことです。

牛乳は幅広い年齢層が手に取り、冷蔵庫や食卓で見かけることが多いため、高い啓発効果が期待できそうです。皆さんもお店でこの牛乳を見かけたら、即ゲットして下さい!
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | おすすめグッズ

2016年06月13日

メールアドレスの入力間違いを100%防ぐ方法

林もとひとです。ネット通販での購入時や仕事などで、自身のメールアドレスを入力する場面は多いと思いますが、まさかいまだにパチパチと「手入力」している人はいませんよね?

先日家内が「先方からメールの返信がこない」と言っていたので確認してみると、メールアドレスを誤って入力していたことが分かりました。えぇ~!メルアドを手入力してたの?? と驚いたのですが、もしかすると意外とそういう人が多いかもしれないと思い、今回ブログのネタにしてみました。

答えから先に言いますと、パソコンやスマホの日本語入力ソフトに「辞書登録」しておくのです。Windows標準装備の「MS-IME」やMac標準装備の「ことえり」、私が愛用している「Google日本語入力」など、全ての日本語入力ソフトにはユーザーが自分でよく使う単語を登録できる機能を持っています。

なかなか上手く変換されない固有名詞(私の名前、幹人もそうです)などを登録しておくのが一般的な使い方ですが、コレにメールアドレスを登録してしまえばいいのです。

WS0278
 私の場合「めーる」と入力するとメールアドレスが表示されるように登録してありますが、皆さんそれぞれ好きな名前で登録して下さい。

もちろんメールアドレスだけに限らず、自宅や事務所の住所なども頻繁に入力する機会があるので、辞書登録してあります。確かに登録作業は少々手間ですが、一度やってしまえば以降は複雑な文字列も一瞬で入力が完了しますし、間違えようがありません。

かなり長い文章も「単語」として登録できますので、メールの冒頭や結びの「決まり文句」なども登録しておくことで、メール作成にかかる時間も大幅に短縮できます。

アイデア次第で仕事効率を大きく上げることができますので、未導入の方はすぐにやってみてください。
林幹人 


motohito884 at 22:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 雑学・豆知識

2016年06月09日

充実感にはストレスが必須!?

林もとひとです。皆さんは日々「充実感」を得ていますか。仕事にせよ部活にせよ、充実感が伴わなければ良い成果を出せないばかりか、続けることも困難でしょう。

お陰さまで私も非常に充実した毎日を送っていますが、そのためにちょっとした工夫をしています。それは自分に対して適度に「ストレス」を与えるということです。

えっ?とお思いですか。ストレスとは昔から「万病の元」などと言われ、できる限り排除すべきものと認識している人がほとんどでしょう。しかしこれに異を唱えるアメリカの健康心理学者ケリー・マクゴニガル氏は、ストレスは「乗り越えるべき壁」「自分をレベルアップさせるための試練」とプラスに捉えることで、心身ともに健康になれると主張しています。


YouTube(ユーチューブ)に氏の動画がアップされていますので、興味の湧いた方はご覧下さい。英語ですが右下の「歯車」のマークから字幕を付けることができます。

もともとプラス思考ということもあり、私には氏の考えが極めてピッタリとハマりました。誰でも自分には甘くなりがちだと思いますが、自己分析するに私も自分に大甘なので、あえて定期的に自分にプレッシャーをかけています。

具体的には「議会での質問はなるべく原稿なしでやる」とか「各種セミナーの講師を引き受ける」とか「知人が一人もいない交流会などに定期的に参加する」などです。

特に最初の2つは準備も大変ですし「失敗したらどうしよう」というプレッシャーもかかります。しかしだからこそ「楽をしたい自分」に打ち勝ち、失敗しないために必死で頑張ります。そして成し遂げた時に得られる達成感は非常に大きなものになるのです。

重要なのは「自分の能力よりもほんの少しだけ無理をする課題」を設定することです。100キロのバーベルを上げられる人が50キロのバーベルを使っていては練習にならず、105キロとか110キロに挑戦することで能力がアップするのと全く同じです。 

挑戦をせずに日々のルーチンをこなすだけでは充実感を得られないばかりか、成長も止まってしまいます。皆さんも自分に適度なストレスをかけ、充実した日々を送りましょう。 
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 健康法

2016年06月06日

埼玉県の防災マニュアルが凄い!

林もとひとです。いまだ8000人以上の方が避難生活を余儀なくされている熊本地震。1日も早い復旧・復興を願うと同時に、私達もしっかりと防災対策を進めていかなければなりません。

千葉県では「防災ポータルサイト」を運営し、 緊急・防災ニュースの配信やハザードマップの掲載、各種災害への対策をまとめた「防災まめ知識」などで防災意識の向上に務めていますが、情報が様々なページにまたがっていて、正直使いやすいとは言いがたいのが現状です。

他の自治体ではどうかと公式HPをチェックしていたら、ありました!埼玉県が作成した防災マニュアルブックが出色の出来なのです。

WS0276WS0277
左:命を守る3つの自助編  右:家庭における災害時のトイレ対策編

これは埼玉県が首都直下地震などを想定し、日頃からの備えを具体的に分かりやすく伝えることで、県民一人ひとりが防災に取り組むことを目指す「イツモ防災事業」の一環として作成されたものです。

自治体作成の防災マニュアルとしては東京都が作成した「東京防災」が有名ですが、300ページにも及ぶボリュームは、もはや「書物」といった感じで、イザという時に目次から必要なページを参照するような用途に向いていると思います。

埼玉版では、飲料水や食料の備蓄に比べて優先度が低く見られがちな「トイレ対策」を、別立てで一冊のマニュアルブックに特出ししているところが凄いと思います。

4月21日の記事で書いたように、熊本地震ではトイレの整備が充分でないことから水分補給を我慢し、エコノミー症候群で命を落とした被災者もでてしまいました。地震による直接の被害は免れても、トイレ対策が十分でなかったために死者が出る事態に発展したのです。

マニュアルでは1人あたり1日5回のトイレ使用を想定し、7日分の携帯トイレを準備することを推奨しています。他にもポリ袋やアルコール消毒液など、用意するべきトイレ用品のリストも掲載されていて、とても分かりやすく説明されています。

もちろん埼玉県民でなくてもマニュアルはダウンロードできますので、是非印刷して手元においておきましょう。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | おすすめグッズ

2016年06月02日

千葉でも「おもてなしトイレ」始めました。

林もとひとです。2014年7月7日の記事で取り上げた高知県の「おもてなしトイレ認定制度」。県が定めた6つの要件を満たしたトイレに認定証を発行し、より多くの観光客にアピールできるようにする取り組みで、ぜひ千葉県でも導入すべきと訴えてきましたが、本当に千葉県でも始めました。

WS0273
 ちばのおもてなしトイレ

千葉県は2009年から、市町村や民間の公衆トイレの新設や改修に補助金を出し、これまで166箇所を整備してきました。しかし昨年実施したアンケートによると、依然24.2%の人が「観光地のトイレが汚い」と回答し、19.2%の人が「観光地のトイレが少ない」と答えました。

そこで、せっかく県が補助して改修したトイレをもっと知ってもらうとともに、より良いものへ改善していけるよう上記の専用ウェブサイトを開設しました。

県内各地の観光スポットや公園、店舗や公共施設などのトイレ約100箇所が掲載され、トイレの写真や地図、利用時間とともに、温水洗浄便座、ベビーシートやベビーチェア、車いす対応の有無などを確認できるほか、スマホのGPS機能で現在地からのルートも表示できます。

WS0274WS0275
私の地元成田市からは、小御門神社公衆トイレが掲載されています

「おもてなしトイレ」として認定されるには以下の5つの要件を満たしている必要があります。
1.清潔が保たれている
2.明るい(うす暗くない)
3.臭いがない、もしくは臭いを消す対策をとっている
4.トイレットペーパーの予備を置いている
5.洋式トイレが1ヶ所以上ある

正直言って「おもてなしトイレ」というネーミングも、そのための要件も高知県の丸パクリですが、専用ウェブサイトを立ち上げたことと、「目安箱コーナー」を設置し利用者からのフィードバックができるようになっている点が素晴らしいと思います。

「おすすめトイレ」として推薦されたトイレは、県が確認し管理者と相談して新たに「おもてなしトイレ」として掲載したり、逆に「困ったトイレ」として上がってきた情報は、その内容に応じて管理者に改善を促します。 

千葉県を訪れるお客様が「おもてなしトイレ」で快適に過ごしていただけたら嬉しいです。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | お知らせ
記事検索
月別アーカイブ