2016年09月
2016年09月29日
朝ごはんで成績2倍!?
林もとひとです。以前このブログで「朝ごはんを毎日食べている人」と「そうでない人」では年収に大きな差があるということを書きました。※その記事はコチラ。今回は朝食でお子さんの成績がいかに影響されるかを取り上げます。
イギリスのカーディフ大学の研究によると、9~11歳の子ども5000人を対象に、朝食の有無や食べた内容と、成績との関連性を調査した結果、試験で平均点以上の成績を上げている子どもの割合は、毎朝きちんと朝食を食べていた子どもの方がそうでない子どもの2倍以上も高かったそうです。
日本の農水省でも朝食の摂取とテストの正答率との因果関係をグラフで公表していて、もはや疑いようのない厳然たる事実として認識しなければなりません。

農水省のページはコチラ
「脳トレ」で知られる東北大学の川島隆太教授によると、20代から60代のビジネスパーソン1000人を対象にした「幸せ度とライフスタイルに関する調査」で朝食習慣のある人はワーク・ライフバランスがとれていて、ストレスも低いという結果を発表しています。
もちろん、こういった調査はその他の要因(睡眠時間や運動習慣など)をすべてそろえることが不可能なので、参考程度にしかならないという意見もありますが、少なくとも朝ごはんを食べない人より、食べている人のほうが学校の成績も良く、仕事もうまくいっているということは間違いありません。
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、規則正しい生活と毎日の朝食習慣を心がけましょう!
イギリスのカーディフ大学の研究によると、9~11歳の子ども5000人を対象に、朝食の有無や食べた内容と、成績との関連性を調査した結果、試験で平均点以上の成績を上げている子どもの割合は、毎朝きちんと朝食を食べていた子どもの方がそうでない子どもの2倍以上も高かったそうです。
日本の農水省でも朝食の摂取とテストの正答率との因果関係をグラフで公表していて、もはや疑いようのない厳然たる事実として認識しなければなりません。

農水省のページはコチラ
「脳トレ」で知られる東北大学の川島隆太教授によると、20代から60代のビジネスパーソン1000人を対象にした「幸せ度とライフスタイルに関する調査」で朝食習慣のある人はワーク・ライフバランスがとれていて、ストレスも低いという結果を発表しています。
もちろん、こういった調査はその他の要因(睡眠時間や運動習慣など)をすべてそろえることが不可能なので、参考程度にしかならないという意見もありますが、少なくとも朝ごはんを食べない人より、食べている人のほうが学校の成績も良く、仕事もうまくいっているということは間違いありません。
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、規則正しい生活と毎日の朝食習慣を心がけましょう!
林幹人
2016年09月26日
一般質問に登壇します
林もとひとです。9月21日に開会した定例県議会、私も今議会は登壇予定で、9月30日(金)の午後2時ころとなりそうです。以前記事にした「イギリス行政調査団」での内容を盛り込みながら、質問を展開します。
お時間のある方はコチラのリンクからインターネットでライブ動画をご覧頂きたいと思います。 以下の3項目について質問を通告しています。
1.成田空港の騒音軽減策について
ヨーロッパ最大のハブ空港ヒースローは、成田と非常に似ている空港でした。規模といい抱えている課題といい、参考にできる部分が非常に多かったです。成田も3本目の滑走路を含む機能拡充計画が四者協議会で議論されていますが、地域の了承を得るには強力な騒音対策が必要となります。新たな技術開発も視野に、県はあらゆる可能性を模索しなければなりません。
2.観光振興について
昨年3610万人の外国人観光客が訪れているイギリス。さすが観光立国を標榜するだけあり、観光施策に非常に力を入れています。感心したのは世界中に22箇所のイギリス政府観光庁の拠点を置き、現地スタッフにより徹底的に地元のニーズを汲み取っていることです。旅行者のニーズを考慮せずにいくら力を入れても、それは単なる自己満足であり、リピーターにはなってもらえません。観光客からのフィードバックを得る手段をしっかりと構築し、的確なサービス展開をする必要があります。
3.特殊詐欺対策について
一向に収束を見ないオレオレ詐欺をはじめとする特殊詐欺被害。もはや誰もが知っている犯罪であるにもかかわらず、なぜ騙されてしまうのか。被害を未然に防ごうと、各方面の努力が続いている中で、まさに水際であるコンビニエンスストアの店員さんなどの一般の方が、非常に頑張ってくれています。今回の質問で、彼らの努力に光を当てたいと思います。
お時間のある方はコチラのリンクからインターネットでライブ動画をご覧頂きたいと思います。 以下の3項目について質問を通告しています。
1.成田空港の騒音軽減策について
ヨーロッパ最大のハブ空港ヒースローは、成田と非常に似ている空港でした。規模といい抱えている課題といい、参考にできる部分が非常に多かったです。成田も3本目の滑走路を含む機能拡充計画が四者協議会で議論されていますが、地域の了承を得るには強力な騒音対策が必要となります。新たな技術開発も視野に、県はあらゆる可能性を模索しなければなりません。
2.観光振興について
昨年3610万人の外国人観光客が訪れているイギリス。さすが観光立国を標榜するだけあり、観光施策に非常に力を入れています。感心したのは世界中に22箇所のイギリス政府観光庁の拠点を置き、現地スタッフにより徹底的に地元のニーズを汲み取っていることです。旅行者のニーズを考慮せずにいくら力を入れても、それは単なる自己満足であり、リピーターにはなってもらえません。観光客からのフィードバックを得る手段をしっかりと構築し、的確なサービス展開をする必要があります。
3.特殊詐欺対策について
一向に収束を見ないオレオレ詐欺をはじめとする特殊詐欺被害。もはや誰もが知っている犯罪であるにもかかわらず、なぜ騙されてしまうのか。被害を未然に防ごうと、各方面の努力が続いている中で、まさに水際であるコンビニエンスストアの店員さんなどの一般の方が、非常に頑張ってくれています。今回の質問で、彼らの努力に光を当てたいと思います。
持ち時間の30分をフルに活かして、内容の濃い質問を展開するべく現在準備を進めています。質問の様子はインターネットでライブ中継されるほか、地元メディアの成田ケーブルテレビが収録に来てくれるとのこと。当日ご覧になれない方はパソコンやタブレットでコチラから録画動画を御覧いただけますのでチェックしてみて下さい。
林幹人
2016年09月22日
超優秀食品「ゆで卵」!
林幹人です。先日取り上げた「腹筋でお腹はヘコまない!?」の記事に大変な反響をいただきました。やはり皆さんご自身の体には関心が高いようで、正しい筋トレと有酸素運動がいかに重要かお分かりいただけたと思います。
今回は運動と同様に大切な「食べ物」に関してです。私達の身体は毎日の食事で出来ています。栄養バランスに優れた家庭料理は理想的な食事でしょうが、世の忙しい社会人の多くは外食やコンビニ弁当などで済ませてしまうことも少なくないでしょう。
添加物や化学物質などが体に悪いのは分かっていても、それらを一切含まない食べ物を探すことなど不可能に近い状況で、更に塩分のとりすぎや砂糖不使用などにこだわりだすと、もはや口にできるものなど無くなってしまいます。
そこでオススメしたいのが今回のタイトル「ゆで卵」です。何の変哲もない「鶏卵をお湯で茹でたもの」ですが、実は大変優れた栄養価をはじめとする多くのメリットを持つスーパーフードなのです。
まずその栄養価ですが、たんぱく質やカルシウム、鉄分、豊富なビタミン類、ミネラルがバランス良く含まれていて、足りないのは食物繊維とビタミンCくらいです。ですからサラダや果物などと一緒に食べれば理想的です。
そして手軽で美味しいという点も見逃せません。普段料理を全くしない私でも問題なく作れるほど簡単で、そのまま食べても十分美味しいですし、コスパの高さも抜群です。10個入りが1パック200円ほどでしょうか。
これらの理由からダイエット食品としても注目されています。腹持ちもいいので、3食のうち1食を普通の食事はやめてゆで卵を食べるというお手軽ダイエットが人気となっています。
こんなに素敵な「ゆで卵」。簡単に作れますが、結構殻をむくのに苦労することありませんか。殻と一緒に白身まで取れてしまって、ボコボコになったりむくのに時間がかかったりと大変です。
そこで活躍するのがこのアイテム!茹でる前にコイツで卵の底に小さな穴を開けるだけで、ビックリするくらいキレイに殻がむけます。茹で上がった後に一気に水で冷やすと更に効果てきめんです。
固茹でや半熟など、ゆで卵にも人それぞれの好みがあると思います。私は半熟派ですが、これがあると失敗せずに毎回必ず一定の仕上がりにでき便利です。どちらも確か100均でも売っていたと思いますので、探してみて下さい。
当たり前すぎて注目されてこなかったスーパーフード「ゆで卵」!その実力は本物です。ぜひ皆さんも積極的に食生活に取り入れて下さい。
今回は運動と同様に大切な「食べ物」に関してです。私達の身体は毎日の食事で出来ています。栄養バランスに優れた家庭料理は理想的な食事でしょうが、世の忙しい社会人の多くは外食やコンビニ弁当などで済ませてしまうことも少なくないでしょう。
添加物や化学物質などが体に悪いのは分かっていても、それらを一切含まない食べ物を探すことなど不可能に近い状況で、更に塩分のとりすぎや砂糖不使用などにこだわりだすと、もはや口にできるものなど無くなってしまいます。
そこでオススメしたいのが今回のタイトル「ゆで卵」です。何の変哲もない「鶏卵をお湯で茹でたもの」ですが、実は大変優れた栄養価をはじめとする多くのメリットを持つスーパーフードなのです。
まずその栄養価ですが、たんぱく質やカルシウム、鉄分、豊富なビタミン類、ミネラルがバランス良く含まれていて、足りないのは食物繊維とビタミンCくらいです。ですからサラダや果物などと一緒に食べれば理想的です。
そして手軽で美味しいという点も見逃せません。普段料理を全くしない私でも問題なく作れるほど簡単で、そのまま食べても十分美味しいですし、コスパの高さも抜群です。10個入りが1パック200円ほどでしょうか。
これらの理由からダイエット食品としても注目されています。腹持ちもいいので、3食のうち1食を普通の食事はやめてゆで卵を食べるというお手軽ダイエットが人気となっています。
こんなに素敵な「ゆで卵」。簡単に作れますが、結構殻をむくのに苦労することありませんか。殻と一緒に白身まで取れてしまって、ボコボコになったりむくのに時間がかかったりと大変です。
そこで活躍するのがこのアイテム!茹でる前にコイツで卵の底に小さな穴を開けるだけで、ビックリするくらいキレイに殻がむけます。茹で上がった後に一気に水で冷やすと更に効果てきめんです。
固茹でや半熟など、ゆで卵にも人それぞれの好みがあると思います。私は半熟派ですが、これがあると失敗せずに毎回必ず一定の仕上がりにでき便利です。どちらも確か100均でも売っていたと思いますので、探してみて下さい。
当たり前すぎて注目されてこなかったスーパーフード「ゆで卵」!その実力は本物です。ぜひ皆さんも積極的に食生活に取り入れて下さい。
林幹人
2016年09月19日
「カラーバス効果」対人でも意識しましょう!
林もとひとです。以前このブログで取り上げた「カラーバス効果」を覚えていますか。忘れてしまったり、まだその記事を読んだことがないという方はコチラをご参照ください。
いつも目にしていたはずの光景なのに、自身の意識や注意が変わった途端に見えてくるものが変わってくるという現象のことで、周囲が変わったわけではありません。
さて、この考え方を会社の同僚や学校の友達に当てはめてみるとどうなるのでしょう。例えば過去の失敗やすれ違いが先入観となり、「あの人はいつも失敗ばかりしている」「あいつとはウマが合わない」と決めつけてかかることで、その人の悪い部分にばかり目が行ってしまいます。
欠点ばかりの人など存在するわけがありませんが、自分の心のフィルターで「欠点」ばかりを抽出してしまっているのです。
逆に「良いところ」に目を向けるようにすると、 その人が持つ「別の良いところ」がどんどん見えてくるものです。人のアラ探しをするより、見習うべき点に着目することで、自分自身も成長できるはずです。
特に夫婦関係や親子関係など、長い付き合いになるほど素直に「良いところ」を評価できなくなってしまうものです。以心伝心と言われる通り、好意的に相手と向き合うことで、きっとより良い人間関係を築くことができるでしょう。
明日から早速、試してみてください!
いつも目にしていたはずの光景なのに、自身の意識や注意が変わった途端に見えてくるものが変わってくるという現象のことで、周囲が変わったわけではありません。
さて、この考え方を会社の同僚や学校の友達に当てはめてみるとどうなるのでしょう。例えば過去の失敗やすれ違いが先入観となり、「あの人はいつも失敗ばかりしている」「あいつとはウマが合わない」と決めつけてかかることで、その人の悪い部分にばかり目が行ってしまいます。
欠点ばかりの人など存在するわけがありませんが、自分の心のフィルターで「欠点」ばかりを抽出してしまっているのです。
逆に「良いところ」に目を向けるようにすると、 その人が持つ「別の良いところ」がどんどん見えてくるものです。人のアラ探しをするより、見習うべき点に着目することで、自分自身も成長できるはずです。
特に夫婦関係や親子関係など、長い付き合いになるほど素直に「良いところ」を評価できなくなってしまうものです。以心伝心と言われる通り、好意的に相手と向き合うことで、きっとより良い人間関係を築くことができるでしょう。
明日から早速、試してみてください!
林幹人
2016年09月15日
スマートウォッチはコレ!TalkBand B2
林もとひとです。今回のタイトル「スマートウォッチ」をご存知ですか。iPhoneのアップル社製「アップルウォッチ」をはじめとするスマホと連携できる腕時計の総称です。


左のアップルウォッチのように、スマホがそのまま小型化したようなデザインから、右のカシオWSD-F10のように腕時計然としたものまで、幅広く様々な製品が発売されています。
スマホと連携することで、FacebookやTwitterなどのSNSやメールなどをスマートウォッチの画面で確認したり、ジョギングやウォーキングなどの運動時に歩数や消費カロリーなどを計測し、その詳細データをスマホのアプリに転送したりなどといった使い方ができます。
本当に多くの種類があり、それぞれの製品ごとに出来ることが異なるので、気になる方は「自分がスマートウォッチに何を求めるか」を明確にして、製品選びに入ると良いものに出会えると思います。
私はと言いますと、Huawei社のTalkBand B2を選びました。 この製品はSNSやメールの通知機能がありませんが、私がスマートウォッチに求めたのはズバリ「通話の補助」です。スマホをバッグなどに入れていることが多いであろう女性はともかく、私は普段スマホを胸ポケットに入れているので、SNSのメッセージなどはわざわざスマートウォッチを介さずとも直接見れば済むし、返信などはやはりスマホで行なうほうが効率的なので、その点は考慮しませんでした。

コイツが凄いのは以前このブログでも紹介した「ブルートゥースヘッドセットになる」という点です。ハンズフリーで通話ができ、コンパクトで便利なブルートゥース端末ですが、意外とその置き場に困っていました。耳に付けっぱなしという訳にもいかないし、ポケットに入れておくといざ電話がかかってきた時に取り出すのに手間取ったりして、何かいい方法がないかと思っていたところ、この製品を見つけました。
ブルートゥースヘッドセットを腕時計にしてしまうという最適解!着信の相手を液晶で確認し、そのまま耳に装着し通話開始、スマホで予定を確認しながらスムーズに仕事の会話を進めることが可能になりました。
スマホだけでなく、ブルートゥース対応のガラケーとも連携可能で、同時に2台の電話とペアリング出来るので、私のような2台持ちにもバッチリです。本国では後継機のB3がすでに発売されていますが、日本では見送られたようなのでB2が現行機です。
私個人的には久々の大ヒットガジェットで、手放せない一品です。皆さんもご自身の使用シーンに合ったスマートウォッチを見つけてみて下さい。


左のアップルウォッチのように、スマホがそのまま小型化したようなデザインから、右のカシオWSD-F10のように腕時計然としたものまで、幅広く様々な製品が発売されています。
スマホと連携することで、FacebookやTwitterなどのSNSやメールなどをスマートウォッチの画面で確認したり、ジョギングやウォーキングなどの運動時に歩数や消費カロリーなどを計測し、その詳細データをスマホのアプリに転送したりなどといった使い方ができます。
本当に多くの種類があり、それぞれの製品ごとに出来ることが異なるので、気になる方は「自分がスマートウォッチに何を求めるか」を明確にして、製品選びに入ると良いものに出会えると思います。
私はと言いますと、Huawei社のTalkBand B2を選びました。 この製品はSNSやメールの通知機能がありませんが、私がスマートウォッチに求めたのはズバリ「通話の補助」です。スマホをバッグなどに入れていることが多いであろう女性はともかく、私は普段スマホを胸ポケットに入れているので、SNSのメッセージなどはわざわざスマートウォッチを介さずとも直接見れば済むし、返信などはやはりスマホで行なうほうが効率的なので、その点は考慮しませんでした。

コイツが凄いのは以前このブログでも紹介した「ブルートゥースヘッドセットになる」という点です。ハンズフリーで通話ができ、コンパクトで便利なブルートゥース端末ですが、意外とその置き場に困っていました。耳に付けっぱなしという訳にもいかないし、ポケットに入れておくといざ電話がかかってきた時に取り出すのに手間取ったりして、何かいい方法がないかと思っていたところ、この製品を見つけました。
ブルートゥースヘッドセットを腕時計にしてしまうという最適解!着信の相手を液晶で確認し、そのまま耳に装着し通話開始、スマホで予定を確認しながらスムーズに仕事の会話を進めることが可能になりました。
スマホだけでなく、ブルートゥース対応のガラケーとも連携可能で、同時に2台の電話とペアリング出来るので、私のような2台持ちにもバッチリです。本国では後継機のB3がすでに発売されていますが、日本では見送られたようなのでB2が現行機です。
私個人的には久々の大ヒットガジェットで、手放せない一品です。皆さんもご自身の使用シーンに合ったスマートウォッチを見つけてみて下さい。
林幹人
2016年09月12日
腹筋でお腹はヘコまない!?
林もとひとです。とうとう私も43歳になりました。誰が何と言おうと、もはや完全に「中年」であり、平たく言えば「おっさん」であります。そんなおっさん達の多くが悩んでいるであろう「メタボ腹」。皆さんはまだ大丈夫ですか。
出てきたお腹をヘコまそうと、懸命に腹筋運動に勤しんでいる人も多いかもしれませんが、ちょっと待って下さい。実は腹筋運動は、お腹をヘコませるには不向きな運動なのです。
そもそもなぜお腹が出てくるかというと、多くの場合「内臓脂肪」が原因です。内臓脂肪とは読んで字のごとく、内臓を取り囲むように付いてくる脂肪ですから、筋肉の下に分布しています。したがって、いくら腹筋運動でお腹の筋肉を鍛えても、その下に広がる内臓脂肪をなんとかしない限り、出たお腹の上に割れた腹筋が張り付いているだけという状態になってしまいます。
ではどうすればいいのでしょうか。内臓脂肪を効率よく燃やすには「基礎代謝」を上げることが重要です。基礎代謝とは、特に運動をせずとも呼吸や心臓の鼓動など、生命活動を維持するために自動的に消費されるエネルギーのことで、成人女性で一日約1200キロカロリー、成人男性で約1500キロカロリーと言われています。
そしてこの基礎代謝は脳・肝臓・筋肉で消費量の8割以上を占めるので、全身の筋肉量を増やすことで、基礎代謝を上げることが出来るのです。筋肉量を1Kg増やすことができれば、基礎代謝量を50キロカロリー増やせるそうなので、なるべく「大きな」筋肉を優先的に鍛えたほうが効率的ということです。
人間の体で大きな筋肉といえば「太もも」「お尻」「背中」「胸」 などが該当し、「腹筋」は薄い膜のような筋肉組織なので、基礎代謝を上げるほど大きく出来ないのです。
これが今回のブログのタイトル「腹筋でお腹はヘコまない」の理由です。ですから「太もも」と「お尻」を鍛えることが出来る「スクワット」や、「胸」に効く「腕立て伏せ」などを続けることで基礎代謝を大きく上げることが可能です。
その上で「ウォーキング」や「ジョギング」などの有酸素運動を行えば更に効果的です。有酸素運動の脂肪燃焼効率は、全身の筋肉量と比例するからです。
まとめますと、お腹をヘコませるには「スクワット」や「腕立て伏せ」で身体の大きな筋肉を増やし、有酸素運動で効率よく内臓脂肪を燃やすことがベスト。となります。
普段運動をしない人の筋肉量は、20歳前後をピークに年間約1%ずつ減少していくといわれています。特に下半身の筋肉量は上半身と比較するとその減少が顕著です。
つまり「筋肉量(特に下半身)の低下」→「基礎代謝の低下」→「内臓脂肪の増加」→「メタボ腹」となるのがご理解いただけたかと思います。
日頃から意識して階段を使うようにするだけでも、下半身の筋肉量維持に大きな効果が期待できます。さあ皆さんも明日から早速、階段生活始めましょう。
出てきたお腹をヘコまそうと、懸命に腹筋運動に勤しんでいる人も多いかもしれませんが、ちょっと待って下さい。実は腹筋運動は、お腹をヘコませるには不向きな運動なのです。
そもそもなぜお腹が出てくるかというと、多くの場合「内臓脂肪」が原因です。内臓脂肪とは読んで字のごとく、内臓を取り囲むように付いてくる脂肪ですから、筋肉の下に分布しています。したがって、いくら腹筋運動でお腹の筋肉を鍛えても、その下に広がる内臓脂肪をなんとかしない限り、出たお腹の上に割れた腹筋が張り付いているだけという状態になってしまいます。
ではどうすればいいのでしょうか。内臓脂肪を効率よく燃やすには「基礎代謝」を上げることが重要です。基礎代謝とは、特に運動をせずとも呼吸や心臓の鼓動など、生命活動を維持するために自動的に消費されるエネルギーのことで、成人女性で一日約1200キロカロリー、成人男性で約1500キロカロリーと言われています。
そしてこの基礎代謝は脳・肝臓・筋肉で消費量の8割以上を占めるので、全身の筋肉量を増やすことで、基礎代謝を上げることが出来るのです。筋肉量を1Kg増やすことができれば、基礎代謝量を50キロカロリー増やせるそうなので、なるべく「大きな」筋肉を優先的に鍛えたほうが効率的ということです。
人間の体で大きな筋肉といえば「太もも」「お尻」「背中」「胸」 などが該当し、「腹筋」は薄い膜のような筋肉組織なので、基礎代謝を上げるほど大きく出来ないのです。
これが今回のブログのタイトル「腹筋でお腹はヘコまない」の理由です。ですから「太もも」と「お尻」を鍛えることが出来る「スクワット」や、「胸」に効く「腕立て伏せ」などを続けることで基礎代謝を大きく上げることが可能です。
その上で「ウォーキング」や「ジョギング」などの有酸素運動を行えば更に効果的です。有酸素運動の脂肪燃焼効率は、全身の筋肉量と比例するからです。
まとめますと、お腹をヘコませるには「スクワット」や「腕立て伏せ」で身体の大きな筋肉を増やし、有酸素運動で効率よく内臓脂肪を燃やすことがベスト。となります。
普段運動をしない人の筋肉量は、20歳前後をピークに年間約1%ずつ減少していくといわれています。特に下半身の筋肉量は上半身と比較するとその減少が顕著です。
つまり「筋肉量(特に下半身)の低下」→「基礎代謝の低下」→「内臓脂肪の増加」→「メタボ腹」となるのがご理解いただけたかと思います。
日頃から意識して階段を使うようにするだけでも、下半身の筋肉量維持に大きな効果が期待できます。さあ皆さんも明日から早速、階段生活始めましょう。
林幹人
2016年09月08日
Yes, I Can.パラリンピックを見ましょう!
林もとひとです。リオ五輪に続き、リオパラリンピックが始まりました。パラリンピックは世界最大規模の障がい者スポーツ大会であるにもかかわらず、これまでメディアで大きく取り上げられることは多くありませんでした。
しかし前回のロンドン大会から、パラリンピックを盛り上げるべくイギリスのテレビ局「Channel 4(チャンネルフォー)」がPR動画を作成し、配信したことで流れが大きく変わりました。
ロンドン大会のPR動画「Meet The Superhumans」
そしてコチラは今回のリオ大会に向け同じくイギリスのチャンネル4が制作したPR動画「We're The Superhumans」
この動画は世界中から注目を集め、7月14日の公開から2ヶ月足らずで600万回を超える再生回数を記録しています。
様々な障がいを抱える人達が圧倒的なパフォーマンスを披露する姿に、驚かされると同時に強力に勇気づけられること間違い無し!
この動画を見ると、自分はなんてちっぽけなことで悩んだりつまずいたりしてるんだろうと気付かされます。出来ないことなんて無い、挑戦してないだけなんです。Yes, I Can なのです。
日本でも4年後の東京大会を見据えてか、これまで以上に大きくメディアがパラリンピックを取り上げ、NHKでも連日中継されています。 Yes, I Can を合言葉に、みんなで選手たちに声援を送りましょう!
しかし前回のロンドン大会から、パラリンピックを盛り上げるべくイギリスのテレビ局「Channel 4(チャンネルフォー)」がPR動画を作成し、配信したことで流れが大きく変わりました。
ロンドン大会のPR動画「Meet The Superhumans」
そしてコチラは今回のリオ大会に向け同じくイギリスのチャンネル4が制作したPR動画「We're The Superhumans」
この動画は世界中から注目を集め、7月14日の公開から2ヶ月足らずで600万回を超える再生回数を記録しています。
様々な障がいを抱える人達が圧倒的なパフォーマンスを披露する姿に、驚かされると同時に強力に勇気づけられること間違い無し!
この動画を見ると、自分はなんてちっぽけなことで悩んだりつまずいたりしてるんだろうと気付かされます。出来ないことなんて無い、挑戦してないだけなんです。Yes, I Can なのです。
日本でも4年後の東京大会を見据えてか、これまで以上に大きくメディアがパラリンピックを取り上げ、NHKでも連日中継されています。 Yes, I Can を合言葉に、みんなで選手たちに声援を送りましょう!
林幹人
2016年09月05日
千葉県議会イギリス行政調査団
林もとひとです。8月29日から9月4日の日程で、イギリス行政調査団に参加してきました。千葉県議会では平成10年を最後に中断されていましたが、国際化が進展する中で県政の課題などを検討するためには、世界の先進事例などを調査し、諸課題の解決に活かす必要があるという観点から平成25年から再開されました。
平成25年はシンガポール・マレーシア。26年はベトナム。27年はブラジルと続き、今回のイギリスで私は初参加となります。
メンバーは各会派から推薦された16名で、議決案件のため費用には公費があてられます。したがって当然の事ながら観光などは一切なしで、移動中にバスの窓からビッグベンなどをチラ見した程度です。
在英国日本国大使館やジェトロ、英国政府観光庁やヨーロッパ最大級の展示場エクセルロンドンなどを視察し、非常に濃厚な調査ができました。特にロンドンが世界の中心たる所以であるヒースロー空港や、それに代わる巨大構想「テムズハブ」などには、大きな刺激を受けました。
EU離脱が大きな影を落としているものと予想していましたが、 人口が増加傾向にあり経済も堅調に回復を続けているイギリスでは、むしろ更なる発展への活気を強く感じました。
進むポンド安や今後予想されるEU各国との個別貿易交渉の行方など、不透明な要素も少なくありませんが、根本的にイギリス人は楽観的であり、 「結果は分からないがとにかくやってみる」という精神があらゆる場面に影響しているようです。
9月21日から開会する9月議会において一般質問の機会を得ましたので、今回の調査で特に印象深かった「観光」と「空港施策」について質問に盛り込むつもりです。
平成25年はシンガポール・マレーシア。26年はベトナム。27年はブラジルと続き、今回のイギリスで私は初参加となります。
メンバーは各会派から推薦された16名で、議決案件のため費用には公費があてられます。したがって当然の事ながら観光などは一切なしで、移動中にバスの窓からビッグベンなどをチラ見した程度です。
在英国日本国大使館やジェトロ、英国政府観光庁やヨーロッパ最大級の展示場エクセルロンドンなどを視察し、非常に濃厚な調査ができました。特にロンドンが世界の中心たる所以であるヒースロー空港や、それに代わる巨大構想「テムズハブ」などには、大きな刺激を受けました。
EU離脱が大きな影を落としているものと予想していましたが、 人口が増加傾向にあり経済も堅調に回復を続けているイギリスでは、むしろ更なる発展への活気を強く感じました。
進むポンド安や今後予想されるEU各国との個別貿易交渉の行方など、不透明な要素も少なくありませんが、根本的にイギリス人は楽観的であり、 「結果は分からないがとにかくやってみる」という精神があらゆる場面に影響しているようです。
9月21日から開会する9月議会において一般質問の機会を得ましたので、今回の調査で特に印象深かった「観光」と「空港施策」について質問に盛り込むつもりです。
林幹人
2016年09月01日
余った外国のコインを電子マネーに!?
林もとひとです。夏休みを利用し海外旅行に行かれた方も多かったかと思いますが、帰国後に現地の通貨が手元に残ってしまって困った経験はありませんか?
紙幣なら帰国後も両替可能ですがコインとなるとそもそも両替不可なので、「次に行くとき持って行こう」とそのまま家に持ち帰り、二度と日の目をみないというパターンが非常に多く見受けられます。
そんな状況を打破する新しいサービスが始まっています。7月29日より成田国際空港の第1ターミナルに「TravelersBox(トラベラーズボックス)」という端末が設置され、米ドル・ユーロ・人民元などの外貨(コイン含む)をiTunesやPayPalなどのポイントと交換できます。

これが「TravelersBox(トラベラーズボックス)」
実は同様のサービスが羽田空港でも始まっています。こちらは「POCKETCHANGE(ポケットチェンジ)」というサービスで、成田空港のものとは運営会社も端末も異なりますが、出来ることはほぼ同じです。

これが「POCKETCHANGE(ポケットチェンジ)」
どちらも対応外貨やポイント提携先を今後も拡大し、国内の主要空港をはじめ端末の設置箇所も増やしていくとのことなので、これからは余った外貨に悩むことはなくなるかもしれません。
空港に設置してある巨大なアクリルの募金箱に投入するのも良い使い道だと思います。少なくとも自宅のタンスに眠らせることがないように、余った外貨を有効活用しましょう。
紙幣なら帰国後も両替可能ですがコインとなるとそもそも両替不可なので、「次に行くとき持って行こう」とそのまま家に持ち帰り、二度と日の目をみないというパターンが非常に多く見受けられます。
昨年ソニー銀行が行なった「海外旅行者の外貨についての意識調査」によると、海外旅行経験者の90%に近い方が「外貨が余ったことがある」と答えていて、そのうち約15%しか帰国後に両替を行っておらず、約65%の方が18,000円(平均)相当の外貨をそのまま持ち帰って保管しています。
しかし結局「次に同じ国に行く機会がなかった」「どこに保管したか忘れてしまった」「家に置きっぱなしで、忘れてしまった」などの理由で、今も自宅のどこかに眠り続けているのです。
「大した金額じゃない」と侮るなかれ、その市場規模は日本国内だけでも年間3500億、世界規模では約10兆円とも推定され、これまで見過ごされてきた大きな市場と考えられます。
そんな状況を打破する新しいサービスが始まっています。7月29日より成田国際空港の第1ターミナルに「TravelersBox(トラベラーズボックス)」という端末が設置され、米ドル・ユーロ・人民元などの外貨(コイン含む)をiTunesやPayPalなどのポイントと交換できます。

これが「TravelersBox(トラベラーズボックス)」
実は同様のサービスが羽田空港でも始まっています。こちらは「POCKETCHANGE(ポケットチェンジ)」というサービスで、成田空港のものとは運営会社も端末も異なりますが、出来ることはほぼ同じです。

これが「POCKETCHANGE(ポケットチェンジ)」
どちらも対応外貨やポイント提携先を今後も拡大し、国内の主要空港をはじめ端末の設置箇所も増やしていくとのことなので、これからは余った外貨に悩むことはなくなるかもしれません。
空港に設置してある巨大なアクリルの募金箱に投入するのも良い使い道だと思います。少なくとも自宅のタンスに眠らせることがないように、余った外貨を有効活用しましょう。
林幹人