2016年12月
2016年12月29日
成田市観光案内所がリニューアルオープン!
林もとひとです。成田の観光窓口である「成田市観光案内所」が、JR成田駅にリニューアルオープンしました。1979年に開設された旧案内所は老朽化に加え、スペース不足により観光客が屋外で立ったまま利用しなくてはなりませんでした。


JR成田駅参道口のコンビニ「NEWDAYS」隣にオープン。
室内は30㎡と旧案内所の2倍の広さを確保し、中で椅子に座ってゆったりと利用できるようになりました。成田山新勝寺が市川團十郎とのゆかりが深いこともあり、屋内外に歌舞伎の定式幕をイメージした格子がデザインされ、見た目も華やかになりました。
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けさらに増加が見込まれる訪日外国人観光客にも対応できるよう、英語ができるスタッフも含め常時2名が案内を担当します。

ご覧のように各種パンフレットなども豊富に取り揃えていて、ここに来れば成田観光の情報収集はバッチリです。
年中無休で、営業時間は朝8時半から午後5時15分となっていますが、祗園祭などのイベント時には状況に応じて随時延長するなどの対応を予定しています。
ここを訪れる4割は外国人観光客で、スタッフの親切な対応は国際的にも定評があるそうです。中には「日本にいったらJR成田駅の駅前案内所に行くといいよ」と友人にアドバイスする人もいるほどで、帰国後、受けた親切に感銘を受けて礼状を送ってくる外国人観光客は枚挙に暇がないといいます。
もちろん日本人にもやさしく対応してくれますので、成田にお越しの際は是非立ち寄ってみて下さい。


JR成田駅参道口のコンビニ「NEWDAYS」隣にオープン。
室内は30㎡と旧案内所の2倍の広さを確保し、中で椅子に座ってゆったりと利用できるようになりました。成田山新勝寺が市川團十郎とのゆかりが深いこともあり、屋内外に歌舞伎の定式幕をイメージした格子がデザインされ、見た目も華やかになりました。
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けさらに増加が見込まれる訪日外国人観光客にも対応できるよう、英語ができるスタッフも含め常時2名が案内を担当します。

ご覧のように各種パンフレットなども豊富に取り揃えていて、ここに来れば成田観光の情報収集はバッチリです。
年中無休で、営業時間は朝8時半から午後5時15分となっていますが、祗園祭などのイベント時には状況に応じて随時延長するなどの対応を予定しています。
ここを訪れる4割は外国人観光客で、スタッフの親切な対応は国際的にも定評があるそうです。中には「日本にいったらJR成田駅の駅前案内所に行くといいよ」と友人にアドバイスする人もいるほどで、帰国後、受けた親切に感銘を受けて礼状を送ってくる外国人観光客は枚挙に暇がないといいます。
もちろん日本人にもやさしく対応してくれますので、成田にお越しの際は是非立ち寄ってみて下さい。
林幹人
2016年12月26日
子どもの写真管理アプリの決定版!「みてね」
林もとひとです。皆さんはお子さんの写真、どのように管理されていますか。スマホや携帯で手軽に写真が撮れるようになったことから、整理整頓が全く追いつかず、肝心な時に必要な写真が見つからないなんてことになっていませんか。
大量の写真や動画でスマホのメモリが一杯になって、不要なものを消さなければならない状況になり、削除する写真を一枚一枚見ているうちに、あっという間に一日が終わってしまったなんて経験もおありなのではないでしょうか。
あるいはおじいちゃんやおばあちゃんに孫の写真を見せてあげようと何枚かピックアップする時も、お父さんのスマホに入っている写真とお母さんのスマホに入っている写真がそれぞれ違うので、その中からベストを選ぶだけでも大変です。
やっとの思いで写真を選んだら、今度はメールに添付するかラインで送るか、はたまたDVDに焼いて郵送するかなどなど。子供の写真に関する悩みは絶えません。
そんな悩みを一挙に解決してしまう超スグレモノアプリが今回紹介する「みてね」です。

アプリは「iPhone版」「Android版」ともに無料です。
使い方は簡単で、撮りためた写真一覧からアップロードしたい写真をどんどん選んでチェックを入れます。そして公開範囲を「夫婦のみ」か「家族みんなに公開」か選んでアップロードするだけ。
保存容量は無制限で、写真だけでなく2分以内の動画もアップすることができます。アップされた写真や動画は自動的に時系列でアルバムのように整理され、閲覧もスムーズです。
写真画質も劣化すること無くほぼオリジナルのまま保存されるので、写真のバックアップとしても機能しますから、みてねにアップした写真はスマホから削除して容量を回復させることもできます。
閲覧できるのは招待した家族だけなので安心です。SNSの機能もあるので、アップした写真にコメントをつけたり、そのコメントに返信したりと盛り上がります。
とにかく直感的に使えて無料ですので、まずは試してみて下さい。あまりの便利さにびっくりしますよ。
大量の写真や動画でスマホのメモリが一杯になって、不要なものを消さなければならない状況になり、削除する写真を一枚一枚見ているうちに、あっという間に一日が終わってしまったなんて経験もおありなのではないでしょうか。
あるいはおじいちゃんやおばあちゃんに孫の写真を見せてあげようと何枚かピックアップする時も、お父さんのスマホに入っている写真とお母さんのスマホに入っている写真がそれぞれ違うので、その中からベストを選ぶだけでも大変です。
やっとの思いで写真を選んだら、今度はメールに添付するかラインで送るか、はたまたDVDに焼いて郵送するかなどなど。子供の写真に関する悩みは絶えません。
そんな悩みを一挙に解決してしまう超スグレモノアプリが今回紹介する「みてね」です。

アプリは「iPhone版」「Android版」ともに無料です。
使い方は簡単で、撮りためた写真一覧からアップロードしたい写真をどんどん選んでチェックを入れます。そして公開範囲を「夫婦のみ」か「家族みんなに公開」か選んでアップロードするだけ。
保存容量は無制限で、写真だけでなく2分以内の動画もアップすることができます。アップされた写真や動画は自動的に時系列でアルバムのように整理され、閲覧もスムーズです。
写真画質も劣化すること無くほぼオリジナルのまま保存されるので、写真のバックアップとしても機能しますから、みてねにアップした写真はスマホから削除して容量を回復させることもできます。
閲覧できるのは招待した家族だけなので安心です。SNSの機能もあるので、アップした写真にコメントをつけたり、そのコメントに返信したりと盛り上がります。
とにかく直感的に使えて無料ですので、まずは試してみて下さい。あまりの便利さにびっくりしますよ。
林幹人
2016年12月22日
北千葉道路(印西市若萩~成田市北須賀)が開通!
林もとひとです。北千葉道路は東京外かく環状道路(外環)と成田国際空港を結ぶ重要な道路で、首都圏北部と成田国際空港間のアクセス時間を大幅に短縮することが期待されています。


左:区間全体図 右:今回開通箇所
これまで開通済みの21.8キロに加えて、今回2月19日に印西市の若萩から成田市の北須賀までの4.2キロが開通することで約26キロがつながり、各種施設の立地促進や交通混雑緩和による安全性の向上、救急医療・防災機能の強化など、交通安全や日常生活にも大きな効果が見込まれます。
とはいえ、全事業区間43キロのまだ6割程度であり、肝心要の成田空港周辺の整備はまだまだです。民主政権時に「コンクリートから人へ」のスローガンのもと、大幅に削減された道路関係予算の影響がいまだ残っている中、関係各位の努力で少しずつ前進しています。
道路はつながってこそ、その役割を果たします。成田空港の3本目の滑走路を含む大幅な機能拡充とあわせ、周辺道路網のアクセス整備もピッチを上げて進めて行かなければなりません。
皆様のご協力をよろしくお願いします。


左:区間全体図 右:今回開通箇所
これまで開通済みの21.8キロに加えて、今回2月19日に印西市の若萩から成田市の北須賀までの4.2キロが開通することで約26キロがつながり、各種施設の立地促進や交通混雑緩和による安全性の向上、救急医療・防災機能の強化など、交通安全や日常生活にも大きな効果が見込まれます。
とはいえ、全事業区間43キロのまだ6割程度であり、肝心要の成田空港周辺の整備はまだまだです。民主政権時に「コンクリートから人へ」のスローガンのもと、大幅に削減された道路関係予算の影響がいまだ残っている中、関係各位の努力で少しずつ前進しています。
道路はつながってこそ、その役割を果たします。成田空港の3本目の滑走路を含む大幅な機能拡充とあわせ、周辺道路網のアクセス整備もピッチを上げて進めて行かなければなりません。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
林幹人
2016年12月19日
汗をかいてデトックス!
林もとひとです。健康維持の絶対条件は「睡眠」「食事」「運動」のビッグスリーが有名ですが、特に運動はなかなか継続が難しく、できていない人も多いのではないでしょうか。
そんな人はせめて「毎日汗をかく」ということを実行してみて下さい。汗には「体温調節」と「デトックス」という大きく二つの役割があって、健康維持に大切なのはデトックス(体内の老廃物や毒素を排出すること)です。
身体の老廃物の75%は便、20%は尿、1%は爪、1%は毛髪、3%は汗から排出されます。汗からの排出は微量なようですが、汗でしか排出できない毒素があります。それは、水銀、鉛、カドミウムなどの重金属や、ダイオキシン、PCB、農薬、食品添加物などです。
どうですか。無性に汗をかきたくなったでしょう。ただし注意しなければいけないのが、汗にも種類があり「体温調節の汗」と「デトックスの汗」の大きく二種類あるということです。
急激な運動や熱いお風呂に短時間入った時にかく汗は「体温調節の汗」で、無色透明でサラサラしています。成分的にも水分が99%以上で、残りの1%に塩分や僅かなアンモニアなどが含まれる程度です。
「デトックスの汗」はネットリとしていて臭うのが特徴です。これをかくには、低温のお風呂に15~20分以上浸かってジンワリ汗を出すようにしたり、息が切れない程度の運動(有酸素運動)を15分以上行なうことが必要です。この場合でもデトックスの汗が出るのはサラサラの汗が出た後なので、とにかく汗をかくことを習慣にする必要があります。
そもそも寒いこの時期は汗をかきにくいですし、エアコンが普及した現代では夏でも汗をかきにくくなっています。日頃から汗をかいていないと、汗腺や皮脂腺が老廃物で塞がれて、ますます汗をかきにくくなってしまいます。
皆さんも意識的に汗をかいて、体中の毒素をきれいさっぱり出し切ってしまいましょう!
そんな人はせめて「毎日汗をかく」ということを実行してみて下さい。汗には「体温調節」と「デトックス」という大きく二つの役割があって、健康維持に大切なのはデトックス(体内の老廃物や毒素を排出すること)です。
身体の老廃物の75%は便、20%は尿、1%は爪、1%は毛髪、3%は汗から排出されます。汗からの排出は微量なようですが、汗でしか排出できない毒素があります。それは、水銀、鉛、カドミウムなどの重金属や、ダイオキシン、PCB、農薬、食品添加物などです。
どうですか。無性に汗をかきたくなったでしょう。ただし注意しなければいけないのが、汗にも種類があり「体温調節の汗」と「デトックスの汗」の大きく二種類あるということです。
急激な運動や熱いお風呂に短時間入った時にかく汗は「体温調節の汗」で、無色透明でサラサラしています。成分的にも水分が99%以上で、残りの1%に塩分や僅かなアンモニアなどが含まれる程度です。
「デトックスの汗」はネットリとしていて臭うのが特徴です。これをかくには、低温のお風呂に15~20分以上浸かってジンワリ汗を出すようにしたり、息が切れない程度の運動(有酸素運動)を15分以上行なうことが必要です。この場合でもデトックスの汗が出るのはサラサラの汗が出た後なので、とにかく汗をかくことを習慣にする必要があります。
そもそも寒いこの時期は汗をかきにくいですし、エアコンが普及した現代では夏でも汗をかきにくくなっています。日頃から汗をかいていないと、汗腺や皮脂腺が老廃物で塞がれて、ますます汗をかきにくくなってしまいます。
皆さんも意識的に汗をかいて、体中の毒素をきれいさっぱり出し切ってしまいましょう!
林幹人
2016年12月15日
意外な盲点!正しい手の洗い方
林もとひとです。風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどで体調を崩している人も多いこの時期。皆さんはいかがお過ごしですか。これらに有効な予防対策として「うがい手洗い」はもう「耳にタコ」だと思いますが、実はちゃんとできている人は非常に少ないのです。
かくいう私も手を洗って逆に雑菌を「増やす」行為をしていたことを、最近になって知りました。どういうことでしょうか。今回のブログでは、これまであまり注目されてこなかった「手洗いの盲点」を取り上げてみようと思います。
先に答えを言いますと、手洗いで非常に重要なのが「すすぎ」と「手拭き」です。衛星志向の高まりから「正しい手の洗い方」は様々な媒体で紹介されていますから、石鹸やハンドソープで手の隅々までよく泡立てて洗うことは皆さんご存知でしょう。
しかしほとんどの場合、すすぎに関する説明が不足しています。せいぜい「泡がなくなるまで流水でじゅうぶんにすすぐ」程度の記載しかない場合が大半ですが、実は「十分なすすぎ」には最低でも20秒から30秒必要なのです!
石鹸やハンドソープで指紋や爪の隙間から汚れや雑菌が浮き出てくるので、すすぎ前の泡だらけの手は、手を洗う前よりも汚い状態です。
せっかく汚れを浮き上がらせて落ちやすい状態にしたのに、サッとひと流しするだけでは多くの雑菌が残ってしまいます。すすぎの重要性がご理解いただけましたか?
私が参照したデータではより長く(60秒)すすいだ方が雑菌は落ちていましたが、さすがに1分間すすぐのは習慣として厳しいと思いますので、 20秒から30秒を推奨します。
目安として「もしもし亀よ亀さんよー」の歌が約20秒、「ハッピーバースデー」の歌を2回で約30秒ですので、お子さんも楽しく「長めのすすぎ」を実践できると思います。
最後に手拭きです。家族全員で共用のタオルを数日間使うなどしていたら、そのタオルはもう雑菌の巣窟です。せっかくきれいにした手にバイ菌をなすり付けることになってしまいますから、タオルは頻繁に新しいものに交換してください。理想はホテルのトイレなどに設置してある使い捨ての「ペーパータオル」ですね。
いかがですか。これまでの手洗いがいかに不十分だったかお分かりいただけたと思います。今からでも遅くありません。家族全員で「正しい手の洗い方」実践してみてください。
かくいう私も手を洗って逆に雑菌を「増やす」行為をしていたことを、最近になって知りました。どういうことでしょうか。今回のブログでは、これまであまり注目されてこなかった「手洗いの盲点」を取り上げてみようと思います。
先に答えを言いますと、手洗いで非常に重要なのが「すすぎ」と「手拭き」です。衛星志向の高まりから「正しい手の洗い方」は様々な媒体で紹介されていますから、石鹸やハンドソープで手の隅々までよく泡立てて洗うことは皆さんご存知でしょう。
しかしほとんどの場合、すすぎに関する説明が不足しています。せいぜい「泡がなくなるまで流水でじゅうぶんにすすぐ」程度の記載しかない場合が大半ですが、実は「十分なすすぎ」には最低でも20秒から30秒必要なのです!
石鹸やハンドソープで指紋や爪の隙間から汚れや雑菌が浮き出てくるので、すすぎ前の泡だらけの手は、手を洗う前よりも汚い状態です。
せっかく汚れを浮き上がらせて落ちやすい状態にしたのに、サッとひと流しするだけでは多くの雑菌が残ってしまいます。すすぎの重要性がご理解いただけましたか?
私が参照したデータではより長く(60秒)すすいだ方が雑菌は落ちていましたが、さすがに1分間すすぐのは習慣として厳しいと思いますので、 20秒から30秒を推奨します。
目安として「もしもし亀よ亀さんよー」の歌が約20秒、「ハッピーバースデー」の歌を2回で約30秒ですので、お子さんも楽しく「長めのすすぎ」を実践できると思います。
最後に手拭きです。家族全員で共用のタオルを数日間使うなどしていたら、そのタオルはもう雑菌の巣窟です。せっかくきれいにした手にバイ菌をなすり付けることになってしまいますから、タオルは頻繁に新しいものに交換してください。理想はホテルのトイレなどに設置してある使い捨ての「ペーパータオル」ですね。
いかがですか。これまでの手洗いがいかに不十分だったかお分かりいただけたと思います。今からでも遅くありません。家族全員で「正しい手の洗い方」実践してみてください。
林幹人
2016年12月12日
毎日ワクワクする方法
林もとひとです。人生辛いこともあれば楽しいこともあります。でもほとんどの人は辛いことの方が多く、割合にすると7:3くらいで辛いことのほうが多いと感じているのではないでしょうか。人によっては9:1と感じているかもしれませんね。
すでにこのブログの読者の皆様はお気づきかと思いますが、超ポジティブ人間の私の場合は8:2か9:1で「楽しいこと」の方が多いです。もちろん毎日遊んでばかりいるのではありません。ちょっとした考え方で、そのように思えるのです。
やり方は簡単で、楽しみにしている予定のことを考えるのです。皆さんも経験があるかと思いますが、何かの出来事の一番楽しい部分は、それを楽しみに待っている時間だったりしませんか。
例えば新車を購入したとき、納車までの数日間が一番楽しいとか。仲のいい友達との旅行で、そのプランを考える時点ですでにメッチャ楽しいとか。
ある研究によると、お気に入りの映画を見ることを想像しただけで脳内のエンドルフィンレベルが27%も上がったという結果が出たそうです。エンドルフィンとは脳内麻薬とも呼ばれる脳内物質で、分泌されると「多幸感」をもたらすと言われています。
つまり実際には「たまにしかない」楽しいことを、毎日頻繁に思い出すようにするだけで幸せな気持ちになれるのです。
ですから1ヶ月先でも1年先でも構いません、楽しみなイベントは優先的にどんどんカレンダーや手帳に記入し、毎日そのことを想像してニヤニヤしてしまいましょう。
以前このブログで紹介した「プラス思考の練習法」も併せて実践すると、更にハッピーになれます。是非試してみてください!
すでにこのブログの読者の皆様はお気づきかと思いますが、超ポジティブ人間の私の場合は8:2か9:1で「楽しいこと」の方が多いです。もちろん毎日遊んでばかりいるのではありません。ちょっとした考え方で、そのように思えるのです。
やり方は簡単で、楽しみにしている予定のことを考えるのです。皆さんも経験があるかと思いますが、何かの出来事の一番楽しい部分は、それを楽しみに待っている時間だったりしませんか。
例えば新車を購入したとき、納車までの数日間が一番楽しいとか。仲のいい友達との旅行で、そのプランを考える時点ですでにメッチャ楽しいとか。
ある研究によると、お気に入りの映画を見ることを想像しただけで脳内のエンドルフィンレベルが27%も上がったという結果が出たそうです。エンドルフィンとは脳内麻薬とも呼ばれる脳内物質で、分泌されると「多幸感」をもたらすと言われています。
つまり実際には「たまにしかない」楽しいことを、毎日頻繁に思い出すようにするだけで幸せな気持ちになれるのです。
ですから1ヶ月先でも1年先でも構いません、楽しみなイベントは優先的にどんどんカレンダーや手帳に記入し、毎日そのことを想像してニヤニヤしてしまいましょう。
以前このブログで紹介した「プラス思考の練習法」も併せて実践すると、更にハッピーになれます。是非試してみてください!
林幹人
2016年12月08日
名刺交換で相手の印象に残る方法
林もとひとです。ビジネスパーソンの基本アイテムである「名刺」。私も職業柄、年間約1500から2000枚前後の名刺を使います。
それだけ多くの人と会っていると、当然全員は覚えていられませんが、中には頻繁に連絡をとる関係になっている人もいます。既に会ったことすら忘れている人と、親密な交流を図るようになる人。両者の違いは何でしょう。
短い時間での名刺交換を、いかに印象的なものにするか。 私にとっても死活問題ですから、非常に関心を高く持っているテーマです。
そこで今回は私なりに「相手の印象に残る名刺交換」を考えてみようと思います。


まずは基本となる「デザイン」ですが、やはり「写真入り」が印象に残りやすいのは当然ですね。ただし業種や肩書きによって写真を入れにくい場合もあるかもしれませんが、小さくても十分効果がありますからなるべく入れたほうがいいです。
交換時の「会話」も非常に重要です。会話とは「質問」と「返答」のキャッチボールですから、ナイスな質問を投げられると会話が弾みます。例えば相手の名前や住所、肩書きやプロフィールなどを見て、自分との「共通点」を見つけます。
ふり仮名なしでは読みずらい名前だったら、私も「幹人(もとひと)」とはなかなか読んでもらえないので、ひらがなにしてるんですよ。などと「同じ悩み」を共有します。
記載されている住所が自分と少しでも関係する部分を見つけ「私、秘書時代にここの隣町に住んでたんですよ」などと地元ネタを共有したりもできます。
そして出来れば自分4相手6くらいの割合で話すように心がけます。つまりなるべく「聞き手」に回るということです。よく自分のセールスポイントなどを一人でまくし立てる人がいますが、そういう人って後で全然印象に残っていないんですよね。会話はやはりキャッチボール。「4:6」を心がけても、結果として半々くらいになってしまうものです。「相手になるべく話してもらう」ということを念頭におくようにしましょう。
名刺交換が終わったらそれで終了ではありません。後日(できれば翌日)何らかのメッセージを送ります。ハガキや手紙の郵送がベストですが、メールや携帯番号へのショートメールでも十分効果があります。Facebookでメッセージをつけて友達申請するのもいいですね。
もちろん相手のステージ(立場や肩書き)を考慮することは大前提で、目上の方にいきなりショートメールというのは失礼に当たる場合がありますから、適宜注意してください。
何事にも言えることですが、人間の記憶に残っているのはせいぜい3日で、一週間もすると復習しないとほとんど忘れてしまいます。名刺交換も同様で、一週間以内に相手にもう一度思い出してもらうようにするといいですね。
年末のこの時期には、いつも以上に名刺交換の機会も多いと思います。一期一会のご縁を大切に、皆さんも自分なりに工夫してみて下さい。
それだけ多くの人と会っていると、当然全員は覚えていられませんが、中には頻繁に連絡をとる関係になっている人もいます。既に会ったことすら忘れている人と、親密な交流を図るようになる人。両者の違いは何でしょう。
短い時間での名刺交換を、いかに印象的なものにするか。 私にとっても死活問題ですから、非常に関心を高く持っているテーマです。
そこで今回は私なりに「相手の印象に残る名刺交換」を考えてみようと思います。


まずは基本となる「デザイン」ですが、やはり「写真入り」が印象に残りやすいのは当然ですね。ただし業種や肩書きによって写真を入れにくい場合もあるかもしれませんが、小さくても十分効果がありますからなるべく入れたほうがいいです。
交換時の「会話」も非常に重要です。会話とは「質問」と「返答」のキャッチボールですから、ナイスな質問を投げられると会話が弾みます。例えば相手の名前や住所、肩書きやプロフィールなどを見て、自分との「共通点」を見つけます。
ふり仮名なしでは読みずらい名前だったら、私も「幹人(もとひと)」とはなかなか読んでもらえないので、ひらがなにしてるんですよ。などと「同じ悩み」を共有します。
記載されている住所が自分と少しでも関係する部分を見つけ「私、秘書時代にここの隣町に住んでたんですよ」などと地元ネタを共有したりもできます。
そして出来れば自分4相手6くらいの割合で話すように心がけます。つまりなるべく「聞き手」に回るということです。よく自分のセールスポイントなどを一人でまくし立てる人がいますが、そういう人って後で全然印象に残っていないんですよね。会話はやはりキャッチボール。「4:6」を心がけても、結果として半々くらいになってしまうものです。「相手になるべく話してもらう」ということを念頭におくようにしましょう。
名刺交換が終わったらそれで終了ではありません。後日(できれば翌日)何らかのメッセージを送ります。ハガキや手紙の郵送がベストですが、メールや携帯番号へのショートメールでも十分効果があります。Facebookでメッセージをつけて友達申請するのもいいですね。
もちろん相手のステージ(立場や肩書き)を考慮することは大前提で、目上の方にいきなりショートメールというのは失礼に当たる場合がありますから、適宜注意してください。
何事にも言えることですが、人間の記憶に残っているのはせいぜい3日で、一週間もすると復習しないとほとんど忘れてしまいます。名刺交換も同様で、一週間以内に相手にもう一度思い出してもらうようにするといいですね。
年末のこの時期には、いつも以上に名刺交換の機会も多いと思います。一期一会のご縁を大切に、皆さんも自分なりに工夫してみて下さい。
林幹人
2016年12月05日
知っていますか?車椅子使用者用駐車施設
林もとひとです。今回のタイトル「車椅子使用者用駐車施設(障害者等用駐車区画と呼ぶこともあります)」をご存知ですか。

このマークは「国際シンボルマーク」といって、障害のある人が利用できる建築物、施設であることを表示する世界共通のシンボルマークで、ショッピングモールなどの商業施設や公共利用施設などにこのマークがついた駐車スペースが用意されています。


障害のある方はもちろん、高齢者や妊産婦など一般の駐車区画では乗降が困難な方や、歩行が困難な方が利用しやすいよう、広めのスペース確保と施設入り口付近への設置といった配慮がなされています。
しかし残念なことに、2014年6月から7月にかけて千葉県内で行った調査によると、この専用駐車場利用者の約8割が健常者でした。その理由も「他のスペースが空いていなかった」「急いでいた」「すぐに戻るから」などなど、およそ身勝手な理由ばかりです。
法律で定めているわけではなく罰則規定もないため、注意すると開き直る健常者もいるとのことで、話を聞いていると悲しくなってきます。 本当に必要な人が困らないよう、モラルの向上が求められます。
一方で、マークのイメージから「車椅子の人専用」という認識の人も多く、妊婦の方がいわれなき注意を受けるなどの事例もあるそうです。特に最近の若い女性はスタイルもよく、お腹が大きいことも一見すると分からない妊婦さんも少なくありません。
妊娠は病気ではありませんが、重いものを持ったり長い距離を歩かないよう医師から指導されている妊婦さんもいます。マークの持つ「正しい意味」を理解し、みんながハッピーな街にしたいですね。

このマークは「国際シンボルマーク」といって、障害のある人が利用できる建築物、施設であることを表示する世界共通のシンボルマークで、ショッピングモールなどの商業施設や公共利用施設などにこのマークがついた駐車スペースが用意されています。


障害のある方はもちろん、高齢者や妊産婦など一般の駐車区画では乗降が困難な方や、歩行が困難な方が利用しやすいよう、広めのスペース確保と施設入り口付近への設置といった配慮がなされています。
しかし残念なことに、2014年6月から7月にかけて千葉県内で行った調査によると、この専用駐車場利用者の約8割が健常者でした。その理由も「他のスペースが空いていなかった」「急いでいた」「すぐに戻るから」などなど、およそ身勝手な理由ばかりです。
法律で定めているわけではなく罰則規定もないため、注意すると開き直る健常者もいるとのことで、話を聞いていると悲しくなってきます。 本当に必要な人が困らないよう、モラルの向上が求められます。
一方で、マークのイメージから「車椅子の人専用」という認識の人も多く、妊婦の方がいわれなき注意を受けるなどの事例もあるそうです。特に最近の若い女性はスタイルもよく、お腹が大きいことも一見すると分からない妊婦さんも少なくありません。
妊娠は病気ではありませんが、重いものを持ったり長い距離を歩かないよう医師から指導されている妊婦さんもいます。マークの持つ「正しい意味」を理解し、みんながハッピーな街にしたいですね。
林幹人
2016年12月01日
これは便利!画像検索アプリ
林もとひとです。今やインターネットで調べられないものはないと言っても過言ではないほど、ネット検索は一般的になりました。なんでも答えてくれることから、ネット検索することを「グーグル先生に聞く」というスラングも定着しました。
私もグーグル先生には毎日大変お世話になっていて、先生と連絡が取れない(ネット環境がない)と非常に不便を感じます。
それほどまでに万能なネット検索ですが「あれ?このマークってどういう意味だっけ?」とか「この花って何ていう名前だっけ?」という時ありませんか。
そんな時に役に立つのが「画像検索」です。以前このブログでも取り上げた私イチオシのブラウザであるGoogle社の「Chrome(クローム)」には、表示されている画像を長押し(スマホやタブレットの場合)すると「この画像をGoogleで検索」という項目が出て、そのまま検索できる機能が搭載されています。
ではスマホのカメラで撮影した、自前の写真はどのように検索すればよいのでしょうか。上記のクロームでも可能なのですが、少々やり方にコツがいるのと、ブラウザの仕様が変更になるとやり方も変わる可能性があるので、今回はシンプルなアプリを紹介します。


その名もズバリ「画像で検索」です。左:iPhone用、右:Android用
コイツを使えば気になるものをその場で撮影し、その写真をそのままネット検索できます。もちろん自分のスマホに撮りためた写真を選択し、検索することも出来るのでとても便利です。
使い方も非常に簡単で直感的に操作できるので、迷うことはないと思います。どちらも無料ですし、インストールしておいて損はないでしょう。これでグーグル先生に死角なしですね!
私もグーグル先生には毎日大変お世話になっていて、先生と連絡が取れない(ネット環境がない)と非常に不便を感じます。
それほどまでに万能なネット検索ですが「あれ?このマークってどういう意味だっけ?」とか「この花って何ていう名前だっけ?」という時ありませんか。
そんな時に役に立つのが「画像検索」です。以前このブログでも取り上げた私イチオシのブラウザであるGoogle社の「Chrome(クローム)」には、表示されている画像を長押し(スマホやタブレットの場合)すると「この画像をGoogleで検索」という項目が出て、そのまま検索できる機能が搭載されています。
ではスマホのカメラで撮影した、自前の写真はどのように検索すればよいのでしょうか。上記のクロームでも可能なのですが、少々やり方にコツがいるのと、ブラウザの仕様が変更になるとやり方も変わる可能性があるので、今回はシンプルなアプリを紹介します。


その名もズバリ「画像で検索」です。左:iPhone用、右:Android用
コイツを使えば気になるものをその場で撮影し、その写真をそのままネット検索できます。もちろん自分のスマホに撮りためた写真を選択し、検索することも出来るのでとても便利です。
使い方も非常に簡単で直感的に操作できるので、迷うことはないと思います。どちらも無料ですし、インストールしておいて損はないでしょう。これでグーグル先生に死角なしですね!
林幹人