2017年03月
2017年03月30日
【映画】インサイド・マン
林もとひとです。2006年公開の「インサイド・マン」を紹介します。「マルコムX」の監督・主演コンビ、スパイク・リーとデンゼル・ワシントンが再びタッグを組んだクライム・サスペンスです。
白昼のマンハッタン信託銀行に人質を取って立てこもった頭脳明晰な犯人グループ(クライヴ・オーウェン)と熱血捜査官(デンゼル・ワシントン)や裏社会で活躍する女性弁護士(ジョディ・フォスター)たちが息詰まる攻防をくりひろげます。
表向きは「用意周到で頭脳明晰な犯人グループの完璧な計画」VS「叩き上げの切れ者刑事」という展開で、それだけでも十分に見応えがありますが、その犯人たちの計画には「裏」があり、それに絡む人物の思惑や映画のタイトルでもあるインサイド・マン=内通者は一体誰なのかといった深い部分にも多くの仕掛けがある映画で、一度の鑑賞ではとても全てを理解するのは難しいと思います。
実際に私は一度見終わった後、数々の疑問が残ってしまい、一晩あれこれ考えて翌日にもう一度鑑賞しました。すると一度目には気付かなかった数々の伏線に驚くと同時に全体像が見えて、この映画の評価が急上昇しました。
謎を理解するための手がかりが、さり気なく映像で説明されていたり、ふとしたセリフにヒントが隠されていたりと、非常に集中力を要する映画です。ぜひチャレンジしてみて下さい。
インサイド・マン ★★★★☆(4.5)
※以下ネタバレが含まれますので、未見の方はご注意ください
さて、2回鑑賞した私ですが、それでも未だにしっくり来ていない点があります。ここに箇条書きで記しておきますので、皆さんの見解を聞かせて頂けたら有り難いです。
◯貸金庫392番は銀行の会長であるアーサー・ケイスのもので、そこに保管されていたのはナチス関連の書類で彼の戦争犯罪を裏付ける証拠となる。彼はこれを極秘裏に回収したいがために敏腕弁護士であるマデリーン・ホワイトを雇い犯人と交渉させる。はて?何故ケイスは自らの犯罪の証拠となるような書類を処分せずに取っておいたのか?ナチスからユダヤの財産を譲り受けた証拠の書類なら、ナチスが崩壊した時点でその価値は無くなるはず。
◯インサイド・マンは銀行支店長のピーター・ハモンドであると考えれば、多くの謎は辻褄が合うわけですが、彼が最初に「すりガラス越し」に殴られるのは「本当だった」のか「演技」だったのかが分かりません。ダルトンたちのポリシーは「誰も傷つけず何も盗らない」なのに、ハモンドだけ痛めつけるのはそれに反します。では「実際は殴っていなかった」とすると顔の傷も特殊メイクということになりますが、取り調べを受ける過程でそれがバレるリスクをとるとは思えません。
◯14万ドルの小切手は誰が盗み、最終的にどこから発見されたのか。これは劇中の情報からはどう考えても正解はでないと思います。私個人的にはフレイジャーの彼女の弟の仕業だったのではと思っています。理由はエンディング間近で彼女の家を訪ねた時、眠っている弟が登場するからです。同僚との会話の中でしか触れられない弟をわざわざ登場させるのは、そういう意味だととりました。
いかかでしょう。皆さんはどのような疑問が湧きましたか。見た後にあれこれ語る余地がある映画って楽しいですよね。
白昼のマンハッタン信託銀行に人質を取って立てこもった頭脳明晰な犯人グループ(クライヴ・オーウェン)と熱血捜査官(デンゼル・ワシントン)や裏社会で活躍する女性弁護士(ジョディ・フォスター)たちが息詰まる攻防をくりひろげます。
表向きは「用意周到で頭脳明晰な犯人グループの完璧な計画」VS「叩き上げの切れ者刑事」という展開で、それだけでも十分に見応えがありますが、その犯人たちの計画には「裏」があり、それに絡む人物の思惑や映画のタイトルでもあるインサイド・マン=内通者は一体誰なのかといった深い部分にも多くの仕掛けがある映画で、一度の鑑賞ではとても全てを理解するのは難しいと思います。
実際に私は一度見終わった後、数々の疑問が残ってしまい、一晩あれこれ考えて翌日にもう一度鑑賞しました。すると一度目には気付かなかった数々の伏線に驚くと同時に全体像が見えて、この映画の評価が急上昇しました。
謎を理解するための手がかりが、さり気なく映像で説明されていたり、ふとしたセリフにヒントが隠されていたりと、非常に集中力を要する映画です。ぜひチャレンジしてみて下さい。
インサイド・マン ★★★★☆(4.5)
※以下ネタバレが含まれますので、未見の方はご注意ください
さて、2回鑑賞した私ですが、それでも未だにしっくり来ていない点があります。ここに箇条書きで記しておきますので、皆さんの見解を聞かせて頂けたら有り難いです。
◯貸金庫392番は銀行の会長であるアーサー・ケイスのもので、そこに保管されていたのはナチス関連の書類で彼の戦争犯罪を裏付ける証拠となる。彼はこれを極秘裏に回収したいがために敏腕弁護士であるマデリーン・ホワイトを雇い犯人と交渉させる。はて?何故ケイスは自らの犯罪の証拠となるような書類を処分せずに取っておいたのか?ナチスからユダヤの財産を譲り受けた証拠の書類なら、ナチスが崩壊した時点でその価値は無くなるはず。
◯インサイド・マンは銀行支店長のピーター・ハモンドであると考えれば、多くの謎は辻褄が合うわけですが、彼が最初に「すりガラス越し」に殴られるのは「本当だった」のか「演技」だったのかが分かりません。ダルトンたちのポリシーは「誰も傷つけず何も盗らない」なのに、ハモンドだけ痛めつけるのはそれに反します。では「実際は殴っていなかった」とすると顔の傷も特殊メイクということになりますが、取り調べを受ける過程でそれがバレるリスクをとるとは思えません。
◯14万ドルの小切手は誰が盗み、最終的にどこから発見されたのか。これは劇中の情報からはどう考えても正解はでないと思います。私個人的にはフレイジャーの彼女の弟の仕業だったのではと思っています。理由はエンディング間近で彼女の家を訪ねた時、眠っている弟が登場するからです。同僚との会話の中でしか触れられない弟をわざわざ登場させるのは、そういう意味だととりました。
いかかでしょう。皆さんはどのような疑問が湧きましたか。見た後にあれこれ語る余地がある映画って楽しいですよね。
林幹人
2017年03月27日
震度は誰が決めている?
林もとひとです。東日本大震災から6年が経過しましたが、この間にも熊本地震はじめ無数の地震が発生しています。地震大国の日本に住む我々にとって、その規模をはかる「震度」という度合いは非常に身近なものとなっています。
しかしそれを誰がどのように決めているか、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。実は平成8年4月までは、何と気象庁の職員が体感や周囲の状況などから決めていました。「おっ!今揺れたね」「震度2くらいかな?」「いやー、3はあったんじゃない?」「じゃあ3で」という具合だったかどうかは分かりませんが、少なくとも「観測データに基づいて」というものではなかったのです。
実際に、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)でも当初の発表では最大震度6だったのですが、実地検分により震度7に修正されたという経緯があります。
もちろん現在では、気象庁、地方公共団体及び国立研究開発法人防災科学技術研究所が全国各地に設置した震度観測点で、計測震度計により自動的に観測し速報しています。※詳しい算出方法はコチラをご参照下さい。
ご存知かと思いますが、気象庁が採用している震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級となっています。
気象庁のHPで各震度の詳しい状況を解説していますので、ご一読下さい。 コチラのページより分かりやすくまとめたパンフレットもダウンロードできますので、ご活用下さい。
しかしそれを誰がどのように決めているか、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。実は平成8年4月までは、何と気象庁の職員が体感や周囲の状況などから決めていました。「おっ!今揺れたね」「震度2くらいかな?」「いやー、3はあったんじゃない?」「じゃあ3で」という具合だったかどうかは分かりませんが、少なくとも「観測データに基づいて」というものではなかったのです。
実際に、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)でも当初の発表では最大震度6だったのですが、実地検分により震度7に修正されたという経緯があります。
もちろん現在では、気象庁、地方公共団体及び国立研究開発法人防災科学技術研究所が全国各地に設置した震度観測点で、計測震度計により自動的に観測し速報しています。※詳しい算出方法はコチラをご参照下さい。
ご存知かと思いますが、気象庁が採用している震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級となっています。
気象庁のHPで各震度の詳しい状況を解説していますので、ご一読下さい。 コチラのページより分かりやすくまとめたパンフレットもダウンロードできますので、ご活用下さい。
林幹人
2017年03月23日
スマホは「裸」で使うべき!?
林もとひとです。私のようにスマホとガラケーの2台持ちを含めると、ほとんどの方がスマホを使っている印象です。それほどまでに普及したスマホと同じように急拡大しているのが「スマホカバー」です。
薄さや軽さを追求したものや、豪華なレザー仕立てのもの、あるいは車に踏まれてもへっちゃらというチタン合金製のものまで、実に様々なスマホカバーが発売されていて、皆さんもなにかしらのカバーを使っていることと思います。

私が愛用中のCAZE ThinEdge frame caseです。
過去記事で書いたように、私は「手ぶら」派なので荷物は極力少なく小さく軽くを心がけています。その観点でケースを選ぶとコレがベストだと判断しました。
しかし最近家内がiPhone6sを「裸」で使っているので理由を聞くと、素が一番デザイン的にステキだからというものでした。落としたりしたらどうすんの?という質問には、「落とさないように気をつけている」そうです・・・。
とにかく、その「裸」状態のiPhoneを手に取ると、その薄さにビックリします。先ほど紹介した私が愛用中の極薄ケースと比較しても、裸状態の薄さは際立って感じます。
アップル社の技術者とデザイナーが血の滲むような努力の末にたどり着いた「カタチ」ですから、何かで覆ってしまうのは失礼に当たるのかもしれません。
例えは違うかもしれませんが、100M走選手のスパイクを開発するメーカーが、血の滲むような努力で0.1グラムでも軽いものを作ろうと努力しているのに、当の選手が50グラムはあろうかと思われるぶっとい金のネックレスを着けて走るのは遠慮してあげて欲しいという思いに通じるものがある気がします。
え?違う?まあ、とにかく。私も「裸」で使ってみようかなと考え始めています。ただこの2年間で何回か落として、ケースに救われていますので難しいところです。皆さんはどう思われますか。
薄さや軽さを追求したものや、豪華なレザー仕立てのもの、あるいは車に踏まれてもへっちゃらというチタン合金製のものまで、実に様々なスマホカバーが発売されていて、皆さんもなにかしらのカバーを使っていることと思います。

私が愛用中のCAZE ThinEdge frame caseです。
過去記事で書いたように、私は「手ぶら」派なので荷物は極力少なく小さく軽くを心がけています。その観点でケースを選ぶとコレがベストだと判断しました。
しかし最近家内がiPhone6sを「裸」で使っているので理由を聞くと、素が一番デザイン的にステキだからというものでした。落としたりしたらどうすんの?という質問には、「落とさないように気をつけている」そうです・・・。
とにかく、その「裸」状態のiPhoneを手に取ると、その薄さにビックリします。先ほど紹介した私が愛用中の極薄ケースと比較しても、裸状態の薄さは際立って感じます。
アップル社の技術者とデザイナーが血の滲むような努力の末にたどり着いた「カタチ」ですから、何かで覆ってしまうのは失礼に当たるのかもしれません。
例えは違うかもしれませんが、100M走選手のスパイクを開発するメーカーが、血の滲むような努力で0.1グラムでも軽いものを作ろうと努力しているのに、当の選手が50グラムはあろうかと思われるぶっとい金のネックレスを着けて走るのは遠慮してあげて欲しいという思いに通じるものがある気がします。
え?違う?まあ、とにかく。私も「裸」で使ってみようかなと考え始めています。ただこの2年間で何回か落として、ケースに救われていますので難しいところです。皆さんはどう思われますか。
林幹人
2017年03月20日
パソコンの前で一週間ボーっとする!?
林もとひとです。今回のタイトル、意味不明ですよね。私は20歳の時に初めてパソコン(以下PC)を購入し、何台か買い替えながらすでにトータルで23年以上PCを使い続けています。
一般的にPCは使う時に電源を入れ、使い終わったらシャットダウンするという人がほとんどでしょう。この時、PCが完全に立ち上がるまでの時間を約2分とすると、週5日間PCを使ったとして23年間で何と184時間になり、たった2分の積み重ねがタイトルの通り、約一週間もPCの前でただボーッとしていたことになります。
もちろん立ち上げが劇的に高速化したSSD搭載のPCなどは約10秒ほどで起動しますし、私のようにいっそのことPCの電源は常に入れっぱなしという人もいるかもしれません。また、平均して週5日間もPCを使わないという人も多いかもしれません。でもPCに待たされるのは起動時だけではありません。アプリやソフトをインストールしたり、OS自動更新なども頻繁にありますので、拾い出せばかなり待たされているのが分かると思います。


こんな画面をただボーッと眺めていませんか?
これらのちょっとしたスキマ時間を有効活用することができれば、先ほども例に出したとおり約20年で一週間分にもなる貴重な時間を無駄にせずに済むのです。
スマホやタブレットを手元に置いておけば、PCが使えない時にサッとメールをチェックしたりできますし、日程の確認や名刺整理など、僅かな時間でも少しずつ進められる仕事を「とっておく」のです。
PCは上手に使えば仕事効率を大幅に上げてくれる優秀なアイテムですが、せっかくPCの処理能力によって節約できた時間を無駄にしないよう「PCに待たされる時間」に注目してみて下さい。
一般的にPCは使う時に電源を入れ、使い終わったらシャットダウンするという人がほとんどでしょう。この時、PCが完全に立ち上がるまでの時間を約2分とすると、週5日間PCを使ったとして23年間で何と184時間になり、たった2分の積み重ねがタイトルの通り、約一週間もPCの前でただボーッとしていたことになります。
もちろん立ち上げが劇的に高速化したSSD搭載のPCなどは約10秒ほどで起動しますし、私のようにいっそのことPCの電源は常に入れっぱなしという人もいるかもしれません。また、平均して週5日間もPCを使わないという人も多いかもしれません。でもPCに待たされるのは起動時だけではありません。アプリやソフトをインストールしたり、OS自動更新なども頻繁にありますので、拾い出せばかなり待たされているのが分かると思います。


こんな画面をただボーッと眺めていませんか?
これらのちょっとしたスキマ時間を有効活用することができれば、先ほども例に出したとおり約20年で一週間分にもなる貴重な時間を無駄にせずに済むのです。
スマホやタブレットを手元に置いておけば、PCが使えない時にサッとメールをチェックしたりできますし、日程の確認や名刺整理など、僅かな時間でも少しずつ進められる仕事を「とっておく」のです。
PCは上手に使えば仕事効率を大幅に上げてくれる優秀なアイテムですが、せっかくPCの処理能力によって節約できた時間を無駄にしないよう「PCに待たされる時間」に注目してみて下さい。
林幹人
2017年03月16日
怒りっぽい人へ・・・。
林もとひとです。人間の感情「喜怒哀楽」のうち、最も厄介なものが「怒」ではないでしょうか。周囲への影響も大きいし、なにより自分自身不快なうえ健康にもよくありません。
怒りの感情によって人間関係を壊してしまったり、仕事を失敗してしまったという経験は誰でも持っているでしょう。そのたびに反省するものの、また怒りが爆発して後悔する・・。
アメリカで生まれた「アンガーマネジメント」という考え方は、その名の通りアンガー(怒り)をマネジメント(管理)するもので、1970年代に始まりました。
これは「怒らないようにする」という訳ではなく「なぜ自分は怒っているのか」を正しく理解し、それに冷静に対処することを目的としています。
全てを紹介することはできませんが、今回は日頃私がやっていて効果を実感しているものをいくつか取り上げたいと思います。
◯6秒間だけ我慢する
諸説ありますが、怒りの感情のピークは最大でも6秒程度と言われています。「カチン」と来てから6秒以内で発する言動は感情的になることが多く、いわゆる「売り言葉に買い言葉」が出てしまいがち。それを理解し6秒だけ堪えてみましょう。
◯イラっときたらそれを書き出して、点数をつけてみる
これをやるだけで上の「6秒我慢」ができてしまいますし、点数化することで自分を「客観視」できます。書いたものを見てみると「何でこんなことで怒ったんだ??」となることも多いでしょう。
◯深呼吸をする
これは既に皆さんやっているかもしれませんね。人は怒りを感じると、呼吸が浅くなり、心拍数も上昇します。深呼吸をすることで、強制的にこれらを落ち着けることができます。
◯ディソシエイトする
自分を客観的に見るという意味で、実況中継してみると分かりやすいです。「さー林幹人くん、カチンと来たようで顔が紅潮しています。心拍数もどんどん上昇中。握りこぶしも小刻みに震えています」と自分自身の状態を言語化するのです。不思議とこれだけで冷静になれます。
◯多様な価値観を楽しむ
「はぁ?」「何で?」と思うより「へぇ~」「ほぉ~」と驚いてみましょう。人の価値観は十人十色です。いろんな人がいるもんだと楽しんでしまえば怒りの感情は湧きません。
いかがですか。すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はここで紹介しているいくつかのノウハウは過去記事「緊張しない方法」と丸かぶりしています。「怒り」と「緊張」に共通する生理現象「呼吸」と「心拍数」の変化を上手にコントロールすることが大切なのです。
ブチギレしそうな時にノウハウなんて思い出してられない!という人はとりあえず「6秒だけ!」と念じながら深呼吸して下さい。これだけでも全然違いますよ。試してみて下さい。
怒りの感情によって人間関係を壊してしまったり、仕事を失敗してしまったという経験は誰でも持っているでしょう。そのたびに反省するものの、また怒りが爆発して後悔する・・。
アメリカで生まれた「アンガーマネジメント」という考え方は、その名の通りアンガー(怒り)をマネジメント(管理)するもので、1970年代に始まりました。
これは「怒らないようにする」という訳ではなく「なぜ自分は怒っているのか」を正しく理解し、それに冷静に対処することを目的としています。
全てを紹介することはできませんが、今回は日頃私がやっていて効果を実感しているものをいくつか取り上げたいと思います。
◯6秒間だけ我慢する
諸説ありますが、怒りの感情のピークは最大でも6秒程度と言われています。「カチン」と来てから6秒以内で発する言動は感情的になることが多く、いわゆる「売り言葉に買い言葉」が出てしまいがち。それを理解し6秒だけ堪えてみましょう。
◯イラっときたらそれを書き出して、点数をつけてみる
これをやるだけで上の「6秒我慢」ができてしまいますし、点数化することで自分を「客観視」できます。書いたものを見てみると「何でこんなことで怒ったんだ??」となることも多いでしょう。
◯深呼吸をする
これは既に皆さんやっているかもしれませんね。人は怒りを感じると、呼吸が浅くなり、心拍数も上昇します。深呼吸をすることで、強制的にこれらを落ち着けることができます。
◯ディソシエイトする
自分を客観的に見るという意味で、実況中継してみると分かりやすいです。「さー林幹人くん、カチンと来たようで顔が紅潮しています。心拍数もどんどん上昇中。握りこぶしも小刻みに震えています」と自分自身の状態を言語化するのです。不思議とこれだけで冷静になれます。
◯多様な価値観を楽しむ
「はぁ?」「何で?」と思うより「へぇ~」「ほぉ~」と驚いてみましょう。人の価値観は十人十色です。いろんな人がいるもんだと楽しんでしまえば怒りの感情は湧きません。
いかがですか。すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はここで紹介しているいくつかのノウハウは過去記事「緊張しない方法」と丸かぶりしています。「怒り」と「緊張」に共通する生理現象「呼吸」と「心拍数」の変化を上手にコントロールすることが大切なのです。
ブチギレしそうな時にノウハウなんて思い出してられない!という人はとりあえず「6秒だけ!」と念じながら深呼吸して下さい。これだけでも全然違いますよ。試してみて下さい。
林幹人
2017年03月13日
手帳派絶賛!フリクションスタンプ
林もとひとです。皆さんは「手帳派」ですか。それとも「デジタル派」ですか。何を隠そう私はバリバリのデジタル派なのですが、周囲の手帳派の人たちから絶大な支持を集めている注目のグッズを紹介します。


PILOT社の「フリクションスタンプ」です。
このブログでも何度か取り上げてきたフリクションシリーズにスタンプが加わりました。上の写真にあるように「絵文字」のように使うことで、直感的に日程を把握することができ、手帳も美しくなります。
フリクションシリーズ最大の特徴である「消せる」という機能は、変更が多くなっても手帳をキレイに使えます。朱肉の要らない浸透印で裏抜けもしずらいとのことで、どんどん使っていけます。

ご覧のように全60種類もあり、工夫次第で様々な予定に対応できます。
価格も一つ120円とリーズナブル。必要に応じて買い足すも良し、60個一気に大人買いするも良し。5個収納できる専用のケースも発売されていますが、無印良品のペンケースが12個ピッタリ収まるとの情報もあり、いろいろ工夫してみるのも楽しいですね。
手帳派の人は是非試してみて下さい!


PILOT社の「フリクションスタンプ」です。
このブログでも何度か取り上げてきたフリクションシリーズにスタンプが加わりました。上の写真にあるように「絵文字」のように使うことで、直感的に日程を把握することができ、手帳も美しくなります。
フリクションシリーズ最大の特徴である「消せる」という機能は、変更が多くなっても手帳をキレイに使えます。朱肉の要らない浸透印で裏抜けもしずらいとのことで、どんどん使っていけます。

ご覧のように全60種類もあり、工夫次第で様々な予定に対応できます。
価格も一つ120円とリーズナブル。必要に応じて買い足すも良し、60個一気に大人買いするも良し。5個収納できる専用のケースも発売されていますが、無印良品のペンケースが12個ピッタリ収まるとの情報もあり、いろいろ工夫してみるのも楽しいですね。
手帳派の人は是非試してみて下さい!
林幹人
2017年03月09日
話が長い人へ・・・。
林もとひとです。話が長い人っていますよね。頭に浮かんだことをそのまま言葉にするうちに、自分でも何を伝えたかったのか分からなくなってしまったり、いつまでも結論にたどり着かずにわき道にそれていってしまう人など。
これは誰にでもあることなのですが、気をつけていないと人前で話す機会が多い私でも話がまとまらなくなってしまいます。話の「長さ」は、時として「内容」よりも大切だったりするので、神経を使います。
ではどうすればいいのでしょうか。重要なのは「結論を先に話す」ということです。例えば「成田空港の機能強化を急がねばならない」と結論を言ってから、なぜなら「航空需要は伸び続けている」「 各国を結ぶネットワークの充実が成田の強み」「災害に対して強靭」などの理由を加えます。
理由を先にしてしまうと、聞き手は最後まで結論を待たされることとなり「だから何なんだよ!」と心の中でイライラが募ってしまいます。極端な話、結論を先に言って5分話すほうが、結論を後に持ってきて3分話すより短かく感じるほどです。
ビジネスの世界でも要点を押さえたプレゼンなどはみな、結論を先に述べています。具体的な手法としてはSDS法とPREP法が有名で、私も話すときはだいたいこのどちらかの形になっています。
SDSはSummary(要約)、Details(詳細)、Summary(要約・まとめ)の略で、PREPはPoint(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論・まとめ)の略です。
どちらも冒頭と最後に2度結論を言うことが特徴で、文章ではなく口頭でものごとを伝えるには非常に効率的で、聞き手にやさしい構成です。
いきなりこれらをマスターするのは難しいかもしれませんが、せめて「結論を先!」とだけでも覚えておくと、話が長くならずにすむと思います。試してみて下さい。
これは誰にでもあることなのですが、気をつけていないと人前で話す機会が多い私でも話がまとまらなくなってしまいます。話の「長さ」は、時として「内容」よりも大切だったりするので、神経を使います。
ではどうすればいいのでしょうか。重要なのは「結論を先に話す」ということです。例えば「成田空港の機能強化を急がねばならない」と結論を言ってから、なぜなら「航空需要は伸び続けている」「 各国を結ぶネットワークの充実が成田の強み」「災害に対して強靭」などの理由を加えます。
理由を先にしてしまうと、聞き手は最後まで結論を待たされることとなり「だから何なんだよ!」と心の中でイライラが募ってしまいます。極端な話、結論を先に言って5分話すほうが、結論を後に持ってきて3分話すより短かく感じるほどです。
ビジネスの世界でも要点を押さえたプレゼンなどはみな、結論を先に述べています。具体的な手法としてはSDS法とPREP法が有名で、私も話すときはだいたいこのどちらかの形になっています。
SDSはSummary(要約)、Details(詳細)、Summary(要約・まとめ)の略で、PREPはPoint(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論・まとめ)の略です。
どちらも冒頭と最後に2度結論を言うことが特徴で、文章ではなく口頭でものごとを伝えるには非常に効率的で、聞き手にやさしい構成です。
いきなりこれらをマスターするのは難しいかもしれませんが、せめて「結論を先!」とだけでも覚えておくと、話が長くならずにすむと思います。試してみて下さい。
林幹人
2017年03月06日
野田市で無料学習支援!
林もとひとです。千葉県野田市で4月から、市内の市立中学校全11校を対象に、無料で学習支援を行なう「野田市子ども未来教室」が開設されます。
同市がこれまで実施してきた学習支援事業「ステップアップセミナー」との違いは、対象校であれば希望する全ての生徒が学習機会を得られるという点です。
経済的な理由で学習塾などに通えない中学生を対象としていたステップアップセミナーでは、親の低所得だけが学習機会を得られない理由ではない生徒もいたことから、今回から希望者全てを対象とすることにしたそうです。
大学生や教員免許を持つ人を講師に迎え、数学と英語を中心に公民館など市内12箇所で週1回ペースで実施する予定とのこと。
2018年度からは小学3・4年生児童も対象に加え、各小学校の教室などを利用して居場所づくりを兼ねた学習支援の場を提供する方針で、自主的な学習習慣を定着させ、基礎学力の向上が期待できます。
努力は必ず報われると言うけれど、努力する「機会」すら得られない子どもがいるのも事実です。もっと学びたいと願う全ての子どもにその機会が与えられる。事業費1530万円は決して安くはないかもしれませんが、とても意味のある教育施策だと思います。
林幹人
2017年03月02日
成長できるひとは「素直」な人!?
林もとひとです。自分を成長させるための勉強や訓練・練習など、いわゆる「自己投資」の大切さは誰もが認識していることでしょう。社会人になってからのほうが学生時代より勉強しているという人も少なくないと思います。
それほど「学び」は大切で、人間は生涯学び続ける生き物なのかもしれません。書店に行くといつでもビジネス書売り場では様々な「学び」の本が次々と発行されています。でも同じように学んでも、どんどん成長する人とそうでない人がいるのはなぜでしょう。
それは「素直さ」の違いなのではないでしょうか。つまり学んだことを実生活に「取り入れる」のか「取り入れない」のか、「やってみる」か「やらない」か。勉強熱心な人は多いのですが、せっかく学んだことも「これは使えない」とか「参考にならない」とか「自分の方法のほうが優れている」などと理由をつけて、結局学ぶ前となんら変わらない生活を続けている。
せっかく3時間もかけて読破した本も、それに書かれていることを実践しなければ「読まなかった」のと同じことになってしまいます。 先輩から教わったノウハウも、やってみなければ教わらなかったのと同じです。
一見「えっ!」と思えることでもまずは「やってみる」ことが大切だと思います。その上で自分に合うかどうかを判断すればいい。まずは四の五の言わずにやってみることです。
「そんなの言われなくても当たり前じゃないか」とお思いですか。しかし勉強量が多い人や年配の方ほど、人の意見やノウハウを軽視したり、頭から否定する傾向にあります。
何事もまずは「素直に」取り入れてみる。それが成長し続ける秘訣なのではないでしょうか。もちろん私もそう心がけていますが、忘れてしまわないように今回記事にしてみました。
それほど「学び」は大切で、人間は生涯学び続ける生き物なのかもしれません。書店に行くといつでもビジネス書売り場では様々な「学び」の本が次々と発行されています。でも同じように学んでも、どんどん成長する人とそうでない人がいるのはなぜでしょう。
それは「素直さ」の違いなのではないでしょうか。つまり学んだことを実生活に「取り入れる」のか「取り入れない」のか、「やってみる」か「やらない」か。勉強熱心な人は多いのですが、せっかく学んだことも「これは使えない」とか「参考にならない」とか「自分の方法のほうが優れている」などと理由をつけて、結局学ぶ前となんら変わらない生活を続けている。
せっかく3時間もかけて読破した本も、それに書かれていることを実践しなければ「読まなかった」のと同じことになってしまいます。 先輩から教わったノウハウも、やってみなければ教わらなかったのと同じです。
一見「えっ!」と思えることでもまずは「やってみる」ことが大切だと思います。その上で自分に合うかどうかを判断すればいい。まずは四の五の言わずにやってみることです。
「そんなの言われなくても当たり前じゃないか」とお思いですか。しかし勉強量が多い人や年配の方ほど、人の意見やノウハウを軽視したり、頭から否定する傾向にあります。
何事もまずは「素直に」取り入れてみる。それが成長し続ける秘訣なのではないでしょうか。もちろん私もそう心がけていますが、忘れてしまわないように今回記事にしてみました。
林幹人