2017年04月

2017年04月27日

圏央道(大栄-松尾横芝間)が今年度中に着工!

林もとひとです。成田空港以北が開通し、北関東からのアクセスが劇的に改善したことで注目が集まる圏央道(首都圏中央連絡自動車道)ですが、千葉県内区間で唯一未開通となっているのが「大栄-松尾横芝間(約18.5キロ)」です。

成田空港に南側からアクセスする際に非常に有効な区間が未開通とあっては、3本目の滑走路新設を含む大幅な機能拡充が進められている空港の発展にもブレーキとなってしまいます。

しかしここにきて事業が大きく前進しました!3月に発表された国交省の17年度予算配分で、この区間の用地買収や一部工事費を前年度比2倍の約61億5千万円とし、工事も17年度着工を見込んでいると発表したのです。

これには私も驚きました。用地の進捗率は昨年末で50数%と聞いていましたので、着工時期の発表はまだまだ先になると思っていたのです。交渉がまだ半分近くまとまっていないのに、工事を始める時期を先に言ってしまっては、今後の交渉がこじれる可能性があるからです。

今般国は正式に17年度中に多古町などの一部区間を着工すると発表しました。併せて平成29年3月31日時点での用地進捗率約57%と、事業進捗率約15%が明らかになりました。

具体的な着工日や開通目標時期などはまだ示されていませんが、年度内着工を発表する背景には、国の大いなる「決意」が見て取れます。

2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、空の玄関口となる成田空港を取り巻くアクセス環境の整備は、国を挙げて取り組まねばなりません。

われわれ地方側もその国の心意気に報いるよう、しっかりと協力していく必要があります。みんなで機運を高めていきましょう!
林幹人






motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | お知らせ

2017年04月24日

Jアラート

林もとひとです。北朝鮮情勢が一気に緊迫してきました。4月21日には国から各都道府県に対し、弾道ミサイル落下時の行動等について、県民からの問い合わせへの対応や、HPや広報紙などを活用し県民の理解が進むよう努力する旨の通知がありました。

これを受け県では「北朝鮮による緊急事態発生時の行動について」をHPに掲載し、県内市町村には弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施について、通知を出しました。 

各メディアでもしきりにこの話題が取り上げられ、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。万一本当に弾道ミサイルが日本に向けて発射された場合、持てる防衛力の全てを導入してそれを迎撃する用意がありますが、現状その確率は100%ではありません。

つまり弾道ミサイルが日本に着弾する、あるいは迎撃に成功してもその破片や残骸が落下してくる可能性は現実的なものとなっているのです。

では我々国民はどうすればいいのでしょう。政府は2007年から全国瞬時警報システム、いわゆる「Jアラート」を展開しています。これは武力攻撃や地震・津波などが発生した際、避難が必要な地域に直ちに危険を知らせるものとして運用開始されました。

発動すると、国から人工衛星や地上回線を使って情報が各市町村の防災行政無線に伝えられ、屋外のスピーカーから行政無線で報じられたり、各ケーブルテレビを介して情報が伝達されます。また、登録してある人にはエリアメールや緊急速報メールでその内容が送信されます。

成田市の防災メール登録はコチラ。※H27年にリニューアルしましたので、以前登録済みの方も改めて登録する必要があります。スマホアプリはこのブログでも以前取り上げた「Yahoo!防災速報」がオススメです。

同時に「国民保護サイレン」も鳴り響き、注意をうながすようになっていますので、サイレンの音がどういうものなのか、覚えておいて下さい。下記動画で聴くことができます。


不気味で、極めて不快な音ですね・・・。

できればこのサイレンは聞きたくないですが、もしこれを聞いた時は落ち着いて以下の対応をお願いします。

WS0328WS0329
更に屋外ならば口と鼻をハンカチで覆い、できるだけ速やかに密閉性の高い屋内か風上に移動する。屋内ならばガス・水道・換気扇を止め、窓には目張りをするなどして気密性を高めると良いそうです。

必要以上に恐れることはありませんが、万一の時に「どうすればいいかわからない状態」にならないよう、最低限の知識は持っておきましょう。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 活動報告

2017年04月20日

千葉県が仕掛けた「連動型」観光プロモーション!

林もとひとです。2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、県は外国人観光客向けの千葉県周遊ガイド「CHIBA JAPAN Perfect Guide for Tourists」をスタートさせました。

これはガイドブック、プロモーションビデオ、Web&SNSと各メディアをつないだ総合連動プロモーションであり、留学生や外国人目線を活かして千葉県の魅力を国外・国内に広くPRする取り組みです。

WS0327
成田空港や都内のJR主要駅などで配布するダイジェスト版冊子(A4版16ページ)を手にとってもらい、そこに記載されているQRコードからスマホなどを使って電子版のガイドブック(完全版:全61ページ)にアクセスしてもらう仕組みです。

私の地元である成田山や銚子電鉄はもちろん、佐原の町並みや鴨川シーワールドなど、県内30の観光モデルコースと約250箇所の観光地を網羅する圧倒的な情報量です。

 
加えて、ガイドブックで紹介されている各スポットを紹介するプロモーションビデオも制作。外国人観光客が大好きな「体験」や「食べ歩き」もたっぷり紹介しています。動画の最後にはQRコードも埋め込まれていて、動画で興味を持った人がそのまま電子版ガイドブックにアクセスできるようになっています。

更に訪日前の海外で、日本への観光旅行を計画している段階から広くプロモーションするために、海外では日本観光の情報源として人気の「DiGJAPAN!」において千葉県特設ページを開設し、強力にPRします。

日本の空の玄関口である成田空港を擁し、多くの魅力的な観光資源を持つ我が千葉県。今回の取り組みを通じ、多くの観光客にチバの魅力を知ってもらいたいですね!
林幹人
 

motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | お知らせ

2017年04月17日

無料ロードサービス付きクレカ!

林もとひとです。先日人生初の「ガス欠」をやってしまいました。いつも残量低下を知らせるブザーが鳴ってから、自分の車の燃費と残量約5リットルをかけ合わせた距離内で給油するようにしていたのですが、何故か今回に限って計算を間違えたようです。

そこでお守り代わりに作っておいた「ENEOS Sカード」の「無料ロードサービス」を利用しました。専用の番号にダイヤルし、近くの拠点からレッカー車が駆けつけてくれました。確認してもらったところやはりガス欠でしたので、レッカーのお世話になることはなく10リッター分のガソリンを補給してもらって事なきを得ました。(ガソリン代は実費です)

WS0325
 ENEOSカードには私が作った写真の「S(スタンダード)タイプ」の他にも「P(ポイント)タイプ」「C(キャッシュバック)タイプ」の3種類があり、それぞれ特性が異なります。詳しくはHPを御覧ください。

既に複数のクレジットカードを所有している私は、このカードは前述のとおり「お守り代わり」として持っているので、年に1度カードを利用すれば通常1,250円の年会費が無料になるSカードを選びました。

後で考えてみると、加入している任意保険にも無料ロードサービスが付帯しているので、ロードサービス目的に無理にこのカードを作る必要はないかもしれませんが、JAFに加入していない人は実質無料で持てるENEOS Sカードはオススメです。

ETC一体型も選べますので、サイフに一枚入れておけばレンタカーを借りたときなどにもすぐにETCが使えて便利です。

ロードサービスは、なるべくならお世話にならずに済ませたいものですが、今回お陰さまで助けられたので取り上げてみました。 
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2017年04月13日

PC後進県の汚名返上!?

林もとひとです。昨年10月17日の記事で、千葉県は教員用の校務用パソコン(以下PC)の整備率が全国46位とワースト2であることを指摘しました。

他県では一人一台が当たり前となっているのに、千葉県では限られたPCを複数の教員が共同で使用していたため、成績処理が集中する時期などには業務が円滑に進まず、教員の多忙化の一因にもなっていました。

そこで先の2月議会において我が自民党の代表質問に答える形で、県教育長は教員1人につきPC1台が行き渡るよう今年度中に追加配備することを明言しました。この議会で関連予算も成立しましたので、県内130校で計約8,500台を追加整備することになります。

現状2,500台だったわけですから、いかにこれまでが厳しい状況だったか、そして今回の整備が大規模なものであるかご理解頂けると思います。

しばしば問題になる「情報漏えい」や「個人情報の流出」などは、十分なPCが整備されておらず私物のPCを使用していたことが大きな原因の一つになっていますので、そのリスクを防止することにも繋がります。

ただし今回追配備される校務用PCはノート型を予定しているので、校外への持ち出しを禁止する措置を講じる必要があると思いますし、情報流出防止の観点からUSBなどの外部記憶媒体の使用制限など、運用上の対策はしっかりと練っておかねばなりません。

いずれにせよ、これでようやくワースト2からは脱却できると思いますし、PC後進県の汚名返上に向け、大きな前進です。今後もあらゆる機会を通じ、PCやITの推進を目指してまいります。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 活動報告

2017年04月10日

メッセのピンチ!仮設で乗り切れ!

林もとひとです。3年後に迫った2020年の東京五輪・パラリンピックで7競技が行われることになっている幕張メッセについて、大会組織委員会が使用期間を4月から9月までの半年間と提示してきました。

この6ヶ月間には会場設営の準備や大会終了後に原状回復する工事などに要する期間も含まれると思われますし、どのホールを何の競技に使うのかといった詳細についてもまだ伝えられていないとのことですが、知事は記者会見で「 メッセの営業への影響を考えると、6ヶ月間はちょっと長い、交渉させて欲しい」と困惑しているようです。

このことはすでに1年以上前に議会で私が指摘していて、「仮にオリンピック開催期間中、メッセの全てのホールを使用すると打診されても、十分に対応できる準備をしておくことが開催県としての責任ある対応だ」とも述べているのに、何もしてこなかったことが残念でなりません。

※昨年2月議会での質問、動画はコチラ、議事録はコチラ、ブログ記事はコチラを参照下さい。 

しかしまだ間に合います。2012年のロンドン五輪の時も市内の展示場をメディアセンターとして使用することとなり、展示会が通常通り開催できないかもしれないという問題がありましたが、仮設で様々な施設を建設し、影響を最小限にとどめたという実績があります。

「仮設」というといかにも華奢(きゃしゃ)な建造物をイメージするかもしれませんが、世界にはオリンピックのような巨大イベント専門の仮設施設運用業者が存在し、一見仮設とは思えないほどの施設を短期間かつ低コストで作り上げています。

メッセにおいても、オリンピック関連施設を仮設にするか、あるいは通常行われている展示会を仮設で開催するか、設置場所や大会の運営の仕方でいかようにも対応できると思います。

千葉県で開催しましょう!と誘致しておいて「なるべく短めにお願いします」などと注文をつけるなんて無責任すぎます。仮設施設の費用を東京がもつか開催地が負担するかで揉めていますが、経済波及効果を考えれば地元負担をしても十分ペイできると思います。

迷っている暇はありません。五輪・パラリンピックも成功させる。各種展示会も例年通り開催する。この両立には仮設施設の導入しかありません。県は覚悟を決めるときです。
林幹人
 

motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 活動報告

2017年04月06日

アマゾンプライムが凄すぎる!

林もとひとです。ネット通販の大手Amazon(アマゾン)。皆さんもお世話になっていることと思います。その圧倒的な品揃えと多くの商品が送料無料という他の追随を許さないサービスで、瞬く間にインターネットショッピングの代名詞にまでなりました。

もちろん私も超がつくほどのヘビーユーザーで、もはやアマゾンなしでは生活できないと言っても過言ではないかもしれません。

そんなアマゾンが提供する「アマゾンプライム(以下プライム)」という年会費3,900円のサービスが有るのですが、コレが恐ろしいほどにオトクなサービスで、はっきり言って加入していない人はそれだけで損をしていると断言できるほどです。

通常1回360円で利用できる、注文した商品が翌日に届く「お急ぎ便」が使い放題になるほか、スマホやタブレットで映画やテレビドラマが見放題という「プライムビデオ」も利用可能になります。

更に100万曲以上の楽曲が聴き放題になる「プライムミュージック」も利用でき、もうレンタルショップでDVDやCDを借りることが一切なくなりました。

WS0324
 このようにメジャータイトルからアニメまで、かなりのコンテンツ数があり、プライム特典で見放題の作品は随時入れ替わっていく仕組みです。先日このブログで取り上げた「インサイド・マン」もプライムで見ました。

しかも25本までならスマホやタブレットにダウンロードしておけるので、ネット環境を気にすること無く利用できます。私は家でダウンロードした「孤独のグルメ」を電車の中で見るのが好きです。 

他にもカメラやスマホなどの携帯で撮った写真を何枚でも保存できる「プライムフォト」や、対象のKindle本から好きなタイトルを毎月1冊無料で楽しめる「Kindleオーナー ライブラリー」(注:Kindle電子書籍リーダーまたはFireタブレットを持っている人限定のサービスです)などなど、これら全てのサービスが年会費3,900円で利用できます。月額に換算すると325円という破格!

それぞれのサービスについては今回だけでは到底書ききれませんので、今後個別に記事にしたいと思いますが、それほどまでに充実しているアマゾンプライム、加入しなければ損というのがお分かりいただけるかと思います。 

映画も見ないし音楽も聴かない、本も読まないしネット通販も一切しないという人以外は即入会すべきサービスです。まずは「30日間」無料お試し期間がありますので、試してみてください。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2017年04月03日

成田市が観光体制を強化!

林もとひとです。4月1日付けで成田市は観光プロモーション課、スポーツ振興課、文化国際課の3課で構成される「シティプロモーション部」を新設しました。

ロケ誘致などで大きな役割を果たしてきた観光プロモーション課は、これまでは経済部の下に置かれていましたが、今回シティプロモーション部が新設されたことで、成田の魅力発信とともにスポーツや文化芸術活動などとも連携し、広く観光分野に取り組める体制に強化されました。

日本の空の玄関口である成田空港を擁し、観光を市政の大きな柱と認識している成田市としては、極めて妥当な組織強化だと思いますし、私としても高く評価しているところです。

一方、千葉県はと言うと相変わらず商工労働部の下に「観光企画課」と「観光誘致促進課」が置かれているという体制です。

このことは先の2月議会で一般質問に登壇し、観光立県に向けて「観光庁」や「観光局」を設置するなど、観光に特化した組織強化をすべきと指摘したところですが、県の執行部には受け入れられなかったようです。※その模様はコチラの動画で11分35秒あたりからご覧いただけます。

成田市のシティプロモーション部がいかんなくそのチカラを発揮し、観光客の大幅増加につなげていただきたいと思います。きっと成田市を真似て全国の自治体が追従することになるでしょう。私も地元議員として、全力で応援させていただきます。
林幹人 


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 活動報告
記事検索
月別アーカイブ