2017年06月
2017年06月19日
県救急医療センターが生まれ変わります!
林もとひとです。以前このブログで老朽化が進む「県救急医療センター」を取り上げ早期の改善を訴えましたが、県病院局は2022年を目途に新病院を完成させる基本計画をまとめました。
計画では「県救急医療センター」と「県精神科医療センター」を統合し、仮称「県総合救急災害医療センター」として2019年度から建設を始めることになっていて、敷地面積は今の両センターと比べて約3割拡大し約4万㎡、延べ床面積もやや増やして約19,500㎡、病床数は一般(身体救急)100床、精神科50床の計150床を維持します。
この統合により身体・精神両方の合併症救急患者にも対応可能となるだけでなく、相談や社会復帰支援業務を担う「県精神保健福祉センター」も同じ建物内に約1,600㎡を確保し移設することで、救急・精神科医療および災害時の総合拠点とする考えです。
これまで大変非効率な運用を余儀なくされていたドクターヘリも、屋上に発着場所を確保したほか、災害時に多くの患者を運ぶ大型ヘリ対応のヘリポートも敷地内に設置します。
もちろん大型化が進む最新医療機器の使用も想定し、スペースも十分に確保した設計で手術室も増やした上、建物には免震構造も採用し、外部インフラが停止しても一定期間は機能維持が図れるようになっています。
現在の劣悪環境の中で医療の最前線を支え続けていただいた現場スタッフに感謝するとともに、彼らの頑張りに報いるためにも、着実に計画を前進させなければなりません。
計画では「県救急医療センター」と「県精神科医療センター」を統合し、仮称「県総合救急災害医療センター」として2019年度から建設を始めることになっていて、敷地面積は今の両センターと比べて約3割拡大し約4万㎡、延べ床面積もやや増やして約19,500㎡、病床数は一般(身体救急)100床、精神科50床の計150床を維持します。
この統合により身体・精神両方の合併症救急患者にも対応可能となるだけでなく、相談や社会復帰支援業務を担う「県精神保健福祉センター」も同じ建物内に約1,600㎡を確保し移設することで、救急・精神科医療および災害時の総合拠点とする考えです。
これまで大変非効率な運用を余儀なくされていたドクターヘリも、屋上に発着場所を確保したほか、災害時に多くの患者を運ぶ大型ヘリ対応のヘリポートも敷地内に設置します。
もちろん大型化が進む最新医療機器の使用も想定し、スペースも十分に確保した設計で手術室も増やした上、建物には免震構造も採用し、外部インフラが停止しても一定期間は機能維持が図れるようになっています。
現在の劣悪環境の中で医療の最前線を支え続けていただいた現場スタッフに感謝するとともに、彼らの頑張りに報いるためにも、着実に計画を前進させなければなりません。
林幹人
2017年06月15日
AED講習を受講しましょう!
林もとひとです。路上などで倒れ心肺停止状態になった人に対し、非常に有効な「AED(自動体外式除細動器)」。このブログでも何度も取り上げていますし、昨年の9月定例千葉県議会では全国的にも先駆的な「千葉県AEDの使用及び心肺蘇生法の実施の促進に関する条例」を議員発議で可決成立させました。
現在条例に基づいて基本方針を策定中ですが、県民一人ひとりがAEDの重要性と使用方法を理解し、いざという時には躊躇無く使用できるようにしていかねばなりません。
これに熱心に取り組んでいる千葉市は、AEDの使用法や心肺蘇生法などの応急手当の救命講習を受講した人が昨年度、3万8231人に上り人口に対する受講率(速報値で3.93%)で日本一となりました。
ただし、現場に居合わせた人(バイスタンダーとも呼ばれます)が実際に応急処置を取った割合は40.2%で、全国平均の約55%を大きく下回っているのが実情です。
とはいえ、受講者が一人でも増えれば応急処置の実施率も上向いてくるのは確実ですから、千葉市の取り組みは高く評価されるべきだと思います。
心肺停止になった人の救命率は約3分でおよそ50%にまで低下し、1分経過するごとに約10%ずつ下がっていき、9分でほぼゼロになってしまいます。
「素人の自分が下手に手を出したばっかりに事態が悪化するのでは・・」などという心配は無用です。「下手な措置」よりも悪い唯一のことは「何もしない」ことです。
AEDがどれほど有用で、どれほど簡単かを理解できるようになる救命講習。本年度からは国の新たな指針に基づき、最短90分だった講習時間を45分に短縮した「初級救命講習」も実施されています。まだ受講されていない方は、お住まいの自治体に今すぐ問い合わせてみてください。
これに熱心に取り組んでいる千葉市は、AEDの使用法や心肺蘇生法などの応急手当の救命講習を受講した人が昨年度、3万8231人に上り人口に対する受講率(速報値で3.93%)で日本一となりました。
ただし、現場に居合わせた人(バイスタンダーとも呼ばれます)が実際に応急処置を取った割合は40.2%で、全国平均の約55%を大きく下回っているのが実情です。
とはいえ、受講者が一人でも増えれば応急処置の実施率も上向いてくるのは確実ですから、千葉市の取り組みは高く評価されるべきだと思います。
心肺停止になった人の救命率は約3分でおよそ50%にまで低下し、1分経過するごとに約10%ずつ下がっていき、9分でほぼゼロになってしまいます。
「素人の自分が下手に手を出したばっかりに事態が悪化するのでは・・」などという心配は無用です。「下手な措置」よりも悪い唯一のことは「何もしない」ことです。
AEDがどれほど有用で、どれほど簡単かを理解できるようになる救命講習。本年度からは国の新たな指針に基づき、最短90分だった講習時間を45分に短縮した「初級救命講習」も実施されています。まだ受講されていない方は、お住まいの自治体に今すぐ問い合わせてみてください。
林幹人
2017年06月12日
成田空港にビジター・サービスセンターを新設!
林もとひとです。今後も増加が見込まれる訪日外国人観光客の利便性の向上を目指し、NAA(成田国際空港株式会社)は第1ターミナルの到着階に「ビジター・サービスセンター」を新設します。
日本での滞在を安心かつ快適に過ごしてもらうための様々な情報やサービスを、ワンストップで入手することができる施設で、中央カウンターや各種サービス店舗で構成されます。


左:完成予想イメージ(エントランスゲート)右:設置場所

レイアウト・提供サービス詳細図
新設される中央カウンターでは国内の観光案内や、ニーズに応じた旅行プランの作成、宿泊・ツアー手配や各種チケット購入までを、スムーズに行うことが可能です。
また携帯電話・Wi-Fiレンタル、レンタカー等のカウンター店舗やATM・コインロッカー等を業態ごとに配置し、訪日外国人観光客が必要とする各種サービスをワンストップで享受できます。
8月には中央カウンターと上記サービス店舗が先行オープンし、秋ごろを目途にエリア全体の内装リニューアルが完了する予定です。
NAAによると、今後は第2ターミナルビルにも同様のサービスセンターを設置する計画があり、どの航空会社で来日しても便利に利用できる環境が提供されます。
日本の玄関口である成田空港が、利用者目線に立ってどんどん便利になっていくのは嬉しいですね。
日本での滞在を安心かつ快適に過ごしてもらうための様々な情報やサービスを、ワンストップで入手することができる施設で、中央カウンターや各種サービス店舗で構成されます。


左:完成予想イメージ(エントランスゲート)右:設置場所

レイアウト・提供サービス詳細図
新設される中央カウンターでは国内の観光案内や、ニーズに応じた旅行プランの作成、宿泊・ツアー手配や各種チケット購入までを、スムーズに行うことが可能です。
また携帯電話・Wi-Fiレンタル、レンタカー等のカウンター店舗やATM・コインロッカー等を業態ごとに配置し、訪日外国人観光客が必要とする各種サービスをワンストップで享受できます。
8月には中央カウンターと上記サービス店舗が先行オープンし、秋ごろを目途にエリア全体の内装リニューアルが完了する予定です。
NAAによると、今後は第2ターミナルビルにも同様のサービスセンターを設置する計画があり、どの航空会社で来日しても便利に利用できる環境が提供されます。
日本の玄関口である成田空港が、利用者目線に立ってどんどん便利になっていくのは嬉しいですね。
林幹人
2017年06月08日
乗り物酔いに・・・サロンパス!?
林もとひとです。先日視察先でお世話になったバスガイドさんに、チョーびっくりな耳寄り情報を教えていただいたのでシェアします。
それは、バスや船につきものの「乗り物酔い」対策として「サロンパスをおへそに貼ると効果てきめん」というものです。・・・はぁ?とお思いでしょう。
でも実際にこの方法で「100%」大丈夫というから驚きです。代表的な乗り物酔い対策としては「酔い止め薬を飲む」「手首にある酔い止めのツボを押す」「ハッカのアメを舐める」などありますが、どれも確実とは言えません。
特に薬を飲んだのに酔ってしまったという経験をすると、もう「自分は絶対に酔う」という自己暗示がかかってしまって、乗り物に乗るのが怖くなってしまいます。私も小さい時はそうでした。
そんな筋金入りの乗り物酔いマスターたちを、100%救ってきたというのですから凄い話です。おヘソに加えて眉間(みけん)にも小さく切ったサロンパスを貼ると更に効果的だとか。

ガイドさんに頂いたサロンパス。このように丁度いいサイズに切ってジップロックの袋にたくさん入れて持ってくるそうです。左のやや大きめのものがおへそ用。右の小さいのは眉間用です。
私は試しませんでしたが、実際に貼った同僚によると「かなりクネクネ曲がった山道を、ずーっとスマホで文字を読んでいても、全然酔わなかった」そうです。
なぜサロンパスなのか、なぜおへそなのか、なぜ眉間なのか、科学的根拠は全く不明ですが、その効果はどうやら本物のようです。
皆さんも乗り物酔いに苦しむお子さんがいらっしゃったら、試してみて下さい!
それは、バスや船につきものの「乗り物酔い」対策として「サロンパスをおへそに貼ると効果てきめん」というものです。・・・はぁ?とお思いでしょう。
でも実際にこの方法で「100%」大丈夫というから驚きです。代表的な乗り物酔い対策としては「酔い止め薬を飲む」「手首にある酔い止めのツボを押す」「ハッカのアメを舐める」などありますが、どれも確実とは言えません。
特に薬を飲んだのに酔ってしまったという経験をすると、もう「自分は絶対に酔う」という自己暗示がかかってしまって、乗り物に乗るのが怖くなってしまいます。私も小さい時はそうでした。
そんな筋金入りの乗り物酔いマスターたちを、100%救ってきたというのですから凄い話です。おヘソに加えて眉間(みけん)にも小さく切ったサロンパスを貼ると更に効果的だとか。

ガイドさんに頂いたサロンパス。このように丁度いいサイズに切ってジップロックの袋にたくさん入れて持ってくるそうです。左のやや大きめのものがおへそ用。右の小さいのは眉間用です。
私は試しませんでしたが、実際に貼った同僚によると「かなりクネクネ曲がった山道を、ずーっとスマホで文字を読んでいても、全然酔わなかった」そうです。
なぜサロンパスなのか、なぜおへそなのか、なぜ眉間なのか、科学的根拠は全く不明ですが、その効果はどうやら本物のようです。
皆さんも乗り物酔いに苦しむお子さんがいらっしゃったら、試してみて下さい!
林幹人
2017年06月05日
消費期限と賞味期限
林もとひとです。先日このブログで「食品ロス」を取り上げたところ、大きな反響がありました。思っていた以上に廃棄されている食品が多く、なんとか食品ロスを減らしたいという感想が多かったです。
一般家庭の食品ロスで大きな原因となっているのが期限切れの食品です。ですが一口に期限切れと言っても実際には「消費期限」と「賞味期限」があるのをご存知ですか。
消費期限はお弁当やサラダ、サンドイッチや生菓子など、いたみやすい食品に表示されることが多く、一言で言えば「安全に食べられる期間」ということです。ですからこれを過ぎた食品は食べないほうが無難ということになります。
一方の賞味期限は、「美味しく食べられる期間」という意味なので、カップ麺やスナック菓子、缶詰めやペットボトル飲料など、比較的いたみにくい食品に表示されています。すぐに食べられなくなるわけではないので、多少過ぎていても問題ありません。
ただし、消費期限も賞味期限も、未開封で正しく保存していた場合の安全性やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
ちなみに私はあまり気にしない方なので、消費期限が切れたものでも「におい」や「色」で大丈夫と判断したら食べてしまいますし、賞味期限切れのインスタント食品などは2ヶ月くらい過ぎていても十分美味しく頂けます。(あくまで私個人の感想です)
結構意見が別れる「生卵」の場合、私だったら1週間程度であれば無条件で、2週間までだったら加熱調理専用として食べます。
こんな感じで今までお腹を壊したことはありませんが、期限切れ食品を食べる時は自己責任でお願いします。
とはいえ、消費期限を1時間でも過ぎたら捨てるとか、賞味期限を3日過ぎたらもう食べないというのは過剰だと思います。食品ロスを減らすためにも、消費期限と賞味期限の性質をしっかりと理解し、無駄のないようにしたいですね。
一般家庭の食品ロスで大きな原因となっているのが期限切れの食品です。ですが一口に期限切れと言っても実際には「消費期限」と「賞味期限」があるのをご存知ですか。
消費期限はお弁当やサラダ、サンドイッチや生菓子など、いたみやすい食品に表示されることが多く、一言で言えば「安全に食べられる期間」ということです。ですからこれを過ぎた食品は食べないほうが無難ということになります。
一方の賞味期限は、「美味しく食べられる期間」という意味なので、カップ麺やスナック菓子、缶詰めやペットボトル飲料など、比較的いたみにくい食品に表示されています。すぐに食べられなくなるわけではないので、多少過ぎていても問題ありません。
ただし、消費期限も賞味期限も、未開封で正しく保存していた場合の安全性やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
ちなみに私はあまり気にしない方なので、消費期限が切れたものでも「におい」や「色」で大丈夫と判断したら食べてしまいますし、賞味期限切れのインスタント食品などは2ヶ月くらい過ぎていても十分美味しく頂けます。(あくまで私個人の感想です)
結構意見が別れる「生卵」の場合、私だったら1週間程度であれば無条件で、2週間までだったら加熱調理専用として食べます。
こんな感じで今までお腹を壊したことはありませんが、期限切れ食品を食べる時は自己責任でお願いします。
とはいえ、消費期限を1時間でも過ぎたら捨てるとか、賞味期限を3日過ぎたらもう食べないというのは過剰だと思います。食品ロスを減らすためにも、消費期限と賞味期限の性質をしっかりと理解し、無駄のないようにしたいですね。
林幹人
2017年06月01日
宅配ボックスのススメ
林もとひとです。インターネット通販の急増に伴う荷物量の増大と、ドライバー不足による過重労働問題などがニュースで話題になっています。
国交省の調査によると、2016年のトラック輸送による宅配便貨物の取扱個数は約38億6896万個と、過去最高を更新しました。
さらにこの内の約2割が再配達となっていて、実に5軒に1軒は2度3度と同じ荷物を配達しなければならず、宅配業者にとって非常に大きな負担になっています。
当然その分走行距離も増え環境への負担も増しますし、利用者にとっても共働きや一人暮らしの方などは、家にいる時間を気にしたりと少なくないストレスになっていることと思います。
そこでオススメするのが「宅配ボックス」の設置です。その名の通り不在時には宅配業者が荷物を入れていき、利用者は帰宅してからそのボックスから荷物を取り出すというものです。
以前賃貸の集合住宅に住んでいる時にその利便性に感動し「家をたてる時は絶対に宅配ボックスを設置するぞ」と決心したほどで、実際に自宅には「パナソニックのCOMBO」という製品を設置しています。

我が家のボックスです。一見小さそうですが500mlのペットボトル飲料24本入りの箱がスッポリ入る大きさで、実用性十分です。
もちろん後付け用の製品もあります。
このようなしっかりしたボックスから・・
このような簡易タイプも・・
マンションやアパートなどにも設置可能なタイプまで・・
様々な宅配ボックスが販売されていますので、皆さんのご自宅に合った製品もきっと見つかると思います。
千葉市などでは区役所やモノレール駅などに宅配ロッカーを設置するなど、官民で連携して再配達を減らす取り組みを進めています。
皆さんもご自宅への宅配ボックス設置、検討の余地ありですよ。
国交省の調査によると、2016年のトラック輸送による宅配便貨物の取扱個数は約38億6896万個と、過去最高を更新しました。
さらにこの内の約2割が再配達となっていて、実に5軒に1軒は2度3度と同じ荷物を配達しなければならず、宅配業者にとって非常に大きな負担になっています。
当然その分走行距離も増え環境への負担も増しますし、利用者にとっても共働きや一人暮らしの方などは、家にいる時間を気にしたりと少なくないストレスになっていることと思います。
そこでオススメするのが「宅配ボックス」の設置です。その名の通り不在時には宅配業者が荷物を入れていき、利用者は帰宅してからそのボックスから荷物を取り出すというものです。
以前賃貸の集合住宅に住んでいる時にその利便性に感動し「家をたてる時は絶対に宅配ボックスを設置するぞ」と決心したほどで、実際に自宅には「パナソニックのCOMBO」という製品を設置しています。

我が家のボックスです。一見小さそうですが500mlのペットボトル飲料24本入りの箱がスッポリ入る大きさで、実用性十分です。
もちろん後付け用の製品もあります。
このようなしっかりしたボックスから・・
このような簡易タイプも・・
マンションやアパートなどにも設置可能なタイプまで・・
様々な宅配ボックスが販売されていますので、皆さんのご自宅に合った製品もきっと見つかると思います。
千葉市などでは区役所やモノレール駅などに宅配ロッカーを設置するなど、官民で連携して再配達を減らす取り組みを進めています。
皆さんもご自宅への宅配ボックス設置、検討の余地ありですよ。
林幹人