2017年12月
2017年12月21日
挨拶で「えー」が口癖になっている人へ
林もとひとです。怒涛の忘年会ラッシュもいよいよ終盤戦。皆さんも宴会や懇親会に出席する機会が多いのではないでしょうか。特にホテルなどの大ホールで開催されるような規模の会では必ず「挨拶」がありますよね。
その挨拶の中で「えー」とか「あー」とか「あのー」とか「えーっと」とかやたら使う人いませんか。これは「プレゼン」や「公式のスピーチ」の場ではタブーとして扱われるほど、聞き手にとっては無意味を通り越して”不快”なものなので注意が必要です。
言ってみれば「挨拶のプロ」である私(自分で言うな)も完全に「えー」を言わずに挨拶するのは難しいものです。でもいくつかのポイントを押さえておくと、格段に無駄な「えー」を無くせますので、今回紹介します。
◯まずは練習
基本的になぜ「えー」と言うのかというと「次に言う言葉を考えているから」です。いきなりスピーチをすることになった場合を除けば、自分が人前で話す機会があることは事前に知らされているはず。であれば「鏡の前で練習」でもいいし「自分で動画を撮ってみる」でもいいので、客観的に自分のスピーチを聞き手として見てみることです。次の言葉がスラスラ出てくるまで練習すれば「えー」はなくなります。
◯心の中で「えー」という
言うなと言われると余計気になってしまうもの。いっそのこと言っちゃって下さい。心の中で。その分聞き手からすると「沈黙」「無言」になるわけですが、思ったほど長く感じないので心配無用です。これも試しに動画で自撮りしてみると判りますよ。
◯口語調で話す
慣れない人ほど挨拶を紙に書いて覚えようとします。言葉は紙に書いて文字にすると「文章」になり、普段使っている口語とは少し違ってしまうのです。家族や友人との会話に「えー」とか「あー」とか言わないですよね。難しい単語や表現を使うと文章としては締まりますが、挨拶にするとカタくなりがちです。なるべく平易な表現で話すようにすると「えー」を減らすことができます。
◯ワンフレーズポリティクスで話す
小泉純一郎元総理が多用したことで有名になりましたが、息子の進次郎さんもバンバン使っています。文章で言えば”箇条書き”で、言いたいことを長々と語らずに簡潔に言い切るスタイルにすると、必然的に「えー」が入り込む余地が少なくなります。例えば①成田空港は日本の空の玄関口であり、重要なインフラであるが、内陸空港であることから騒音問題が課題となっていて、機能強化は慎重に行わなければならない②成田空港は日本の空の玄関口です。だから非常に重要なインフラなのです。ただ内陸空港であることから騒音問題が課題となっています。そのため機能強化は慎重に行わなければなりません。①も②も言いたいことは同じなのですが、挨拶にすると②の方が聞きやすいですよね。
いかがですか。結構挨拶慣れした人でも使ってしまっていることが多い「えー」ですが、聞く側からすると一度気になりだしたら「えー」しか言わないように聞こえてしまいます。新年会や結婚式のスピーチなど、これから人前で話す機会がある人は参考にしてみて下さい。
その挨拶の中で「えー」とか「あー」とか「あのー」とか「えーっと」とかやたら使う人いませんか。これは「プレゼン」や「公式のスピーチ」の場ではタブーとして扱われるほど、聞き手にとっては無意味を通り越して”不快”なものなので注意が必要です。
言ってみれば「挨拶のプロ」である私(自分で言うな)も完全に「えー」を言わずに挨拶するのは難しいものです。でもいくつかのポイントを押さえておくと、格段に無駄な「えー」を無くせますので、今回紹介します。
◯まずは練習
基本的になぜ「えー」と言うのかというと「次に言う言葉を考えているから」です。いきなりスピーチをすることになった場合を除けば、自分が人前で話す機会があることは事前に知らされているはず。であれば「鏡の前で練習」でもいいし「自分で動画を撮ってみる」でもいいので、客観的に自分のスピーチを聞き手として見てみることです。次の言葉がスラスラ出てくるまで練習すれば「えー」はなくなります。
◯心の中で「えー」という
言うなと言われると余計気になってしまうもの。いっそのこと言っちゃって下さい。心の中で。その分聞き手からすると「沈黙」「無言」になるわけですが、思ったほど長く感じないので心配無用です。これも試しに動画で自撮りしてみると判りますよ。
◯口語調で話す
慣れない人ほど挨拶を紙に書いて覚えようとします。言葉は紙に書いて文字にすると「文章」になり、普段使っている口語とは少し違ってしまうのです。家族や友人との会話に「えー」とか「あー」とか言わないですよね。難しい単語や表現を使うと文章としては締まりますが、挨拶にするとカタくなりがちです。なるべく平易な表現で話すようにすると「えー」を減らすことができます。
◯ワンフレーズポリティクスで話す
小泉純一郎元総理が多用したことで有名になりましたが、息子の進次郎さんもバンバン使っています。文章で言えば”箇条書き”で、言いたいことを長々と語らずに簡潔に言い切るスタイルにすると、必然的に「えー」が入り込む余地が少なくなります。例えば①成田空港は日本の空の玄関口であり、重要なインフラであるが、内陸空港であることから騒音問題が課題となっていて、機能強化は慎重に行わなければならない②成田空港は日本の空の玄関口です。だから非常に重要なインフラなのです。ただ内陸空港であることから騒音問題が課題となっています。そのため機能強化は慎重に行わなければなりません。①も②も言いたいことは同じなのですが、挨拶にすると②の方が聞きやすいですよね。
いかがですか。結構挨拶慣れした人でも使ってしまっていることが多い「えー」ですが、聞く側からすると一度気になりだしたら「えー」しか言わないように聞こえてしまいます。新年会や結婚式のスピーチなど、これから人前で話す機会がある人は参考にしてみて下さい。
林幹人
2017年12月18日
地域の発展を阻害!?農地転用許可制度
林もとひとです。報告が大変遅くなり恐縮ですが、10月23日(衆議院選挙の翌日!)から27日の日程で台湾を訪問してきました。台湾政府が日台の相互発展や交流の深化を目的に、日本の若手政治家を超党派で招聘する事業で、総勢30名の参加となりました。
自民党の青年局や、日台友好議員連盟などにも参画している私は、何かと台湾訪問の機会が多いので、正直さほど真新しい発見は無いだろうと思いつつ参加したのですが、思いがけず多くの収穫がありました。
特に印象に残っているのが「台湾蘭花生物科学技術パーク」の見学で、日本の資本が多く入っている「ロングライフサイエンス社」から蘭の生産について説明を受けました。


辺り一面見事な胡蝶蘭が咲き誇っています。ここで生産される蘭の多くは日本に輸出されるとのこと。特に日本では「白」が好まれるため、生産量も多くなります。
写真をご覧いただくと分かるように、床面もコンクリートで完全に固めてあるため、施設のカテゴリーとしては「工場」となるそうです。この方が「衛生管理」「温度管理」「湿度管理」「害虫対策」「製品の均一性確保」など、あらゆる面で管理がし易いからで、視察中も定期的に天井のスプリンクラーから自動散水が作動していました。
パッと見は「ビニールハウス」ですが、そこはコンピューターで徹底的に品質管理されたまさに「工場」だったのです。
これを日本でやろうとすると立ちはだかるのが「農地転用許可制度」です。食料供給の基盤である優良農地の確保と、住宅地や工場用地等非農業的土地利用という相反する土地利用目的の調整を計るための制度で、農地を立地条件等により区分し、開発要請を農業上の利用に支障の少ない農地に誘導するとともに、具体的な土地利用計画を伴わない資産保有目的又は投機目的での農地取得は認めないこととしています。
確かに「食」を支える農業は土地がないとできません。だから「農地を守れ!」というスタンスで農地の商業利用などを制限することも必要であったと思います。しかしそれは過去の話です。いくら農地を守っても、農業従事者が年々激減し続ける現状を変えない限り、手付かずの荒れ地が広がっていく一方になってしまいます。
今回紹介した「蘭」は一例で、いまやLED照明と空調、与える栄養素などをコンピューターで管理することで、極限まで収穫性を高めた農産物を近代的なビルの一室で生産できる時代です。
例えばワンフロア高さ2mもあれば稲は十分育つので、500mのビルを建てると250階建てにできます。そこで上記のコンピューター管理を導入すると、最短1ヶ月で収穫が可能となり、年間12回収穫できる超大型米工場を都心に建設することも可能です。
「日当たりの良い平らな土地」という優良農地の条件は、植物工場の登場で全く無意味なものになったと言っても過言ではありません。いつまでも時代に合わない制度を大事に守り、結果として地域発展の妨げとなっているのは、思考停止が過ぎます。
なんでもOKとはいかずとも、地域開発の最大の障壁と呼ばれない程度には「緩和」すべきだと思います。
自民党の青年局や、日台友好議員連盟などにも参画している私は、何かと台湾訪問の機会が多いので、正直さほど真新しい発見は無いだろうと思いつつ参加したのですが、思いがけず多くの収穫がありました。
特に印象に残っているのが「台湾蘭花生物科学技術パーク」の見学で、日本の資本が多く入っている「ロングライフサイエンス社」から蘭の生産について説明を受けました。


辺り一面見事な胡蝶蘭が咲き誇っています。ここで生産される蘭の多くは日本に輸出されるとのこと。特に日本では「白」が好まれるため、生産量も多くなります。
写真をご覧いただくと分かるように、床面もコンクリートで完全に固めてあるため、施設のカテゴリーとしては「工場」となるそうです。この方が「衛生管理」「温度管理」「湿度管理」「害虫対策」「製品の均一性確保」など、あらゆる面で管理がし易いからで、視察中も定期的に天井のスプリンクラーから自動散水が作動していました。
パッと見は「ビニールハウス」ですが、そこはコンピューターで徹底的に品質管理されたまさに「工場」だったのです。
これを日本でやろうとすると立ちはだかるのが「農地転用許可制度」です。食料供給の基盤である優良農地の確保と、住宅地や工場用地等非農業的土地利用という相反する土地利用目的の調整を計るための制度で、農地を立地条件等により区分し、開発要請を農業上の利用に支障の少ない農地に誘導するとともに、具体的な土地利用計画を伴わない資産保有目的又は投機目的での農地取得は認めないこととしています。
確かに「食」を支える農業は土地がないとできません。だから「農地を守れ!」というスタンスで農地の商業利用などを制限することも必要であったと思います。しかしそれは過去の話です。いくら農地を守っても、農業従事者が年々激減し続ける現状を変えない限り、手付かずの荒れ地が広がっていく一方になってしまいます。
今回紹介した「蘭」は一例で、いまやLED照明と空調、与える栄養素などをコンピューターで管理することで、極限まで収穫性を高めた農産物を近代的なビルの一室で生産できる時代です。
例えばワンフロア高さ2mもあれば稲は十分育つので、500mのビルを建てると250階建てにできます。そこで上記のコンピューター管理を導入すると、最短1ヶ月で収穫が可能となり、年間12回収穫できる超大型米工場を都心に建設することも可能です。
「日当たりの良い平らな土地」という優良農地の条件は、植物工場の登場で全く無意味なものになったと言っても過言ではありません。いつまでも時代に合わない制度を大事に守り、結果として地域発展の妨げとなっているのは、思考停止が過ぎます。
なんでもOKとはいかずとも、地域開発の最大の障壁と呼ばれない程度には「緩和」すべきだと思います。
林幹人
2017年12月14日
iPhoneの時計で「秒」を確認する方法
林もとひとです。仕事にもプライベートにも大活躍のiPhoneですが、スマホを時計代わりにしている人も多いと思います。自動で時間のズレを修正するので、狂わない時計として重宝しますよね。
我が家にはもう「目覚まし時計」というものはなく、私も家内もスマホのアラームで毎朝起床しています。地味ながらとても便利なiPhoneの時計機能ですが、「秒」が表示されないのが玉にキズです。
特に電車利用時には秒単位で「乗れるか」「乗れないか」が決まるシビアな世界なので、スムーズに秒確認ができないと困ります。
そこで今回はiPhoneで「秒」を確認する2つの方法を紹介します。
一つ目はiPhone標準の「時計アプリ」です。

コレですね。知っている人にとっては当たり前かもしれませんが、アイコンに表示されている時間は「実際の時間」で、よく見るとちゃんと秒針も動いています。
正確なアナログ時計として使えますので、iPhoneの見やすい場所(画面下のドックなど)にこの時計アイコンを配置するだけで、スムーズに秒を確認できます。
二つ目はウィジェットを使う方法です。ウィジェットとは「ホーム画面やロック画面上で、ひと目で情報を確認できるように小型化されたアプリ」のことで、iPhoneの場合はホーム画面・ロック画面を右にスワイプすると表示されます。
ここに「クロックズ」という無料の時計アプリを配置すれば、即座に秒数まで確認することができるようになります。

こんな感じです。やり方は、ウィジェット画面を一番下までスクロールすると「編集」ボタンがありますのでそれをタップ。ここにあらかじめダウンロードしておいた「クロックズ」を一番上に配置すれば完了です。
もしわからない方は、こちらのページに詳しく解説されていますのでご参照下さい。
便利なスマホですが、毎日ガンガン使い込んでいると「少し不便だな」と感じることがまだあります。でも偉いもので、ちゃんとそれを解決する手段があるものです。
今回もふと「iPhoneで秒の確認って出来ないのかな?」と疑問に思ったことがきっかけで、より便利に使えるようになりました。
皆さんも「コレ知ってる?」というちょっとしたテクがあったら、教えて下さいね!
我が家にはもう「目覚まし時計」というものはなく、私も家内もスマホのアラームで毎朝起床しています。地味ながらとても便利なiPhoneの時計機能ですが、「秒」が表示されないのが玉にキズです。
特に電車利用時には秒単位で「乗れるか」「乗れないか」が決まるシビアな世界なので、スムーズに秒確認ができないと困ります。
そこで今回はiPhoneで「秒」を確認する2つの方法を紹介します。
一つ目はiPhone標準の「時計アプリ」です。

コレですね。知っている人にとっては当たり前かもしれませんが、アイコンに表示されている時間は「実際の時間」で、よく見るとちゃんと秒針も動いています。
正確なアナログ時計として使えますので、iPhoneの見やすい場所(画面下のドックなど)にこの時計アイコンを配置するだけで、スムーズに秒を確認できます。
二つ目はウィジェットを使う方法です。ウィジェットとは「ホーム画面やロック画面上で、ひと目で情報を確認できるように小型化されたアプリ」のことで、iPhoneの場合はホーム画面・ロック画面を右にスワイプすると表示されます。
ここに「クロックズ」という無料の時計アプリを配置すれば、即座に秒数まで確認することができるようになります。

こんな感じです。やり方は、ウィジェット画面を一番下までスクロールすると「編集」ボタンがありますのでそれをタップ。ここにあらかじめダウンロードしておいた「クロックズ」を一番上に配置すれば完了です。
もしわからない方は、こちらのページに詳しく解説されていますのでご参照下さい。
便利なスマホですが、毎日ガンガン使い込んでいると「少し不便だな」と感じることがまだあります。でも偉いもので、ちゃんとそれを解決する手段があるものです。
今回もふと「iPhoneで秒の確認って出来ないのかな?」と疑問に思ったことがきっかけで、より便利に使えるようになりました。
皆さんも「コレ知ってる?」というちょっとしたテクがあったら、教えて下さいね!
林幹人
2017年12月11日
入眠潜時
林もとひとです。今回のタイトル「入眠潜時」という言葉をご存知ですか。布団に入ってから寝付くまでの時間をこう呼ぶのですが、健康的な睡眠がとれているかを判断する重要な指標とされています。
過去記事にも書いたように私は笑ってしまうほど寝付きがよく、布団に入ってから10分とたたずに寝てしまうことがほとんどです。皆さんはいかがですか。
調べてみると「健康的」とされている入眠潜時は「10分以内」です。結構短いですよね。ですから私が特別寝付きが良いという訳ではなく、健康的な睡眠が取れている人は概ね10分程度で眠りについているらしいのです。
これが30分を超えると「寝付きが悪い」に分類され、1時間を超えると「睡眠障害」が疑われます。もちろん私もときどきなかなか寝付けない時があり、1時間位布団の中でもぞもぞしていることもありますが「平均して」眠りにつくまで1時間以上かかっているという人は、注意が必要かもしれません。
特に昼夜逆転の生活を送っている人や、ゲーム(特にネットゲーム)を毎日2時間以上プレイしている人に「睡眠障害」が多く見受けられるそうです。
1時間までは行かずとも毎日30〜40分はかかっているという人も「予備軍」です。就寝前2時間はつとめてリラックスできる環境を整え、過去記事「寝付けない時でも必ず眠れる方法」をご参照の上、試してみて下さい。
あまり神経質になりすぎることもありませんが、一つの指標として参考にしてみて下さい。
過去記事にも書いたように私は笑ってしまうほど寝付きがよく、布団に入ってから10分とたたずに寝てしまうことがほとんどです。皆さんはいかがですか。
調べてみると「健康的」とされている入眠潜時は「10分以内」です。結構短いですよね。ですから私が特別寝付きが良いという訳ではなく、健康的な睡眠が取れている人は概ね10分程度で眠りについているらしいのです。
これが30分を超えると「寝付きが悪い」に分類され、1時間を超えると「睡眠障害」が疑われます。もちろん私もときどきなかなか寝付けない時があり、1時間位布団の中でもぞもぞしていることもありますが「平均して」眠りにつくまで1時間以上かかっているという人は、注意が必要かもしれません。
特に昼夜逆転の生活を送っている人や、ゲーム(特にネットゲーム)を毎日2時間以上プレイしている人に「睡眠障害」が多く見受けられるそうです。
1時間までは行かずとも毎日30〜40分はかかっているという人も「予備軍」です。就寝前2時間はつとめてリラックスできる環境を整え、過去記事「寝付けない時でも必ず眠れる方法」をご参照の上、試してみて下さい。
あまり神経質になりすぎることもありませんが、一つの指標として参考にしてみて下さい。
林幹人
2017年12月07日
安否確認カード!?
林もとひとです。先日千葉県議会事務局より「安否確認カード」なるものが議員に配布されました。大規模災害時における、議員と事務局の連絡用として新設することが決まったとのこと。

コレが安否確認カードです。ちなみに裏面は「白紙」です・・。
不測の事態に備え、常時携帯することとなっていて、私も一応名刺入れに入れて持ち歩いています。もともと大規模災害発生時の議員の安否確認については、事務局から連絡を入れることを想定していましたが、速やかに安否確認することを目的に、このカードが新設されたようです。
大規模災害発生時には電話の利用が困難となる場合が考えられることから、メールなど使用可能な複数の連絡手段により安否を確認することを明確化したということです。
しかしどうなんですかね。この程度の情報ならば、わざわざカードにしなくても写メで送れば済んでしまう内容です。
GPSで発見できる小型のチップを内蔵するとか、血液型や既往症などの詳細なデータを搭載したICチップを組み込むとか、あるいはせめて個人情報を載せたQRコードをカード裏面に印刷しておくとか、もう少し実用度を考えて作ってほしかったなというのが正直な感想です。
もちろんコストや運用面での課題など、様々な懸案事項があるでしょうが、さすがにコレはないなと。県では来年1月下旬にこのカードを使った訓練を予定しているそうです。大規模災害が発生したことを想定し、事務局から議員の携帯メールに「訓練メール」を一斉送信し、議員はカードに記載された連絡先に安否等の報告を行なう・・。
でも事務局の方が「デジタルが苦手な議員」にメールアドレスの意味や送受信の方法から説明している姿を見ると、全議員を対象とするものとしてはコレが限界なのかもしれません。
他の地方議会ではどのようにしているのでしょうか。非常に気になるところです。

コレが安否確認カードです。ちなみに裏面は「白紙」です・・。
不測の事態に備え、常時携帯することとなっていて、私も一応名刺入れに入れて持ち歩いています。もともと大規模災害発生時の議員の安否確認については、事務局から連絡を入れることを想定していましたが、速やかに安否確認することを目的に、このカードが新設されたようです。
大規模災害発生時には電話の利用が困難となる場合が考えられることから、メールなど使用可能な複数の連絡手段により安否を確認することを明確化したということです。
しかしどうなんですかね。この程度の情報ならば、わざわざカードにしなくても写メで送れば済んでしまう内容です。
GPSで発見できる小型のチップを内蔵するとか、血液型や既往症などの詳細なデータを搭載したICチップを組み込むとか、あるいはせめて個人情報を載せたQRコードをカード裏面に印刷しておくとか、もう少し実用度を考えて作ってほしかったなというのが正直な感想です。
もちろんコストや運用面での課題など、様々な懸案事項があるでしょうが、さすがにコレはないなと。県では来年1月下旬にこのカードを使った訓練を予定しているそうです。大規模災害が発生したことを想定し、事務局から議員の携帯メールに「訓練メール」を一斉送信し、議員はカードに記載された連絡先に安否等の報告を行なう・・。
でも事務局の方が「デジタルが苦手な議員」にメールアドレスの意味や送受信の方法から説明している姿を見ると、全議員を対象とするものとしてはコレが限界なのかもしれません。
他の地方議会ではどのようにしているのでしょうか。非常に気になるところです。
林幹人
2017年12月04日
北朝鮮の漂着船、生物兵器の可能性も!
林もとひとです。テレビや新聞でも報じられているとおり、北朝鮮からとみられる漂着船が急増しています。平成25年以降45~80件で推移していましたが、今年は過去最多ペースとなっていて11月だけで28件が確認されています。

※産経ニュースより転載
慢性的な食糧不足が続く北朝鮮は、国際社会の経済制裁が強まる中「冬季漁獲戦闘」と称して漁獲量向上を求める指示が出されているようなのです。
金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の絶対命令とあって、簡素で老朽化した木造船で日本海の排他的経済水域(EEZ)にある「大和堆(やまとたい)」周辺などに繰り出し、荒波の中で操業を続けていることが大きな要因と考えられています。
船や船員を調べてみても不審な点は特に見当たらないことから、上記のことが漂着船急増の原因と見て間違いないでしょう。今のところは・・・。
しかしもし北朝鮮が悪意と敵意を持ってテロを画策した場合、漂着船は強力で凶悪な兵器ともなり得ます。
先日参議院の予算委員会で自民党の青山繁晴議員が「北朝鮮が兵器化した天然痘ウイルスを持っているというのは国連の専門官の間でも常識だ。飛沫感染でうつる。もし上陸者に一人でも感染させられた人がいたら、ワクチンを投与しないと無限というぐらい広がっていく」と指摘しました。
天然痘ウイルス以外でも、金正男氏(正恩氏の異母兄)がクアラルンプール空港で毒殺されたことで保有が明らかになったVXは、史上最強最悪の神経剤と言われています。
レーダーで発見しにくいといわれる木造船に、これらバイオ兵器を載せて日本を攻撃してきたら、果たして現状対処できるのか、甚だ疑問です。
日本政府は漂着した漁師とみられる船員を、帰国希望者はそのまま北朝鮮に送り返すという対応をとっているようですが、彼らは「生物兵器による攻撃が可能かどうか」をリサーチするための工作員である可能性もあります。
とかくミサイルに意識が向きがちですが、それも北朝鮮の思惑なのかもしれません。核ミサイルで日本を焦土と化すよりも、細菌兵器などで人間だけを抹殺するほうが、占領した後有効活用しやすいと考えても不思議はありません。
政府はあらゆる可能性を疑い、それに対応しなければなりません。そして国民は危機感を持ち、真剣に国会の議論に注目するとともに、その議論を展開する議員を真剣に選ばねばなりません。

※産経ニュースより転載
慢性的な食糧不足が続く北朝鮮は、国際社会の経済制裁が強まる中「冬季漁獲戦闘」と称して漁獲量向上を求める指示が出されているようなのです。
金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の絶対命令とあって、簡素で老朽化した木造船で日本海の排他的経済水域(EEZ)にある「大和堆(やまとたい)」周辺などに繰り出し、荒波の中で操業を続けていることが大きな要因と考えられています。
船や船員を調べてみても不審な点は特に見当たらないことから、上記のことが漂着船急増の原因と見て間違いないでしょう。今のところは・・・。
しかしもし北朝鮮が悪意と敵意を持ってテロを画策した場合、漂着船は強力で凶悪な兵器ともなり得ます。
先日参議院の予算委員会で自民党の青山繁晴議員が「北朝鮮が兵器化した天然痘ウイルスを持っているというのは国連の専門官の間でも常識だ。飛沫感染でうつる。もし上陸者に一人でも感染させられた人がいたら、ワクチンを投与しないと無限というぐらい広がっていく」と指摘しました。
天然痘ウイルス以外でも、金正男氏(正恩氏の異母兄)がクアラルンプール空港で毒殺されたことで保有が明らかになったVXは、史上最強最悪の神経剤と言われています。
レーダーで発見しにくいといわれる木造船に、これらバイオ兵器を載せて日本を攻撃してきたら、果たして現状対処できるのか、甚だ疑問です。
日本政府は漂着した漁師とみられる船員を、帰国希望者はそのまま北朝鮮に送り返すという対応をとっているようですが、彼らは「生物兵器による攻撃が可能かどうか」をリサーチするための工作員である可能性もあります。
とかくミサイルに意識が向きがちですが、それも北朝鮮の思惑なのかもしれません。核ミサイルで日本を焦土と化すよりも、細菌兵器などで人間だけを抹殺するほうが、占領した後有効活用しやすいと考えても不思議はありません。
政府はあらゆる可能性を疑い、それに対応しなければなりません。そして国民は危機感を持ち、真剣に国会の議論に注目するとともに、その議論を展開する議員を真剣に選ばねばなりません。
林幹人