2018年01月

2018年01月29日

猛威を振るうインフルエンザ

林もとひとです。毎年必ずと言っていいほど話題にのぼるインフルエンザ。昨年末時点では本格的な流行にはなっていなかったものの、ここ最近で一気に感染者を増やしている印象です。

厚労省の発表によると、1月14日から21日までの一週間に報告されたインフルエンザ患者数が、1医療機関あたり51.93人となり、統計を取り始めた1999年以降で過去最多となりました。これは前週の26.44人から一気に倍増したことが分かります。

1医療機関あたりの患者数は30人に達すると大流行を示す「警報」レベルとなりますが、全国平均で51.93人、千葉県ではそれを上回る61.05人で警報レベルの2倍を超える数値となっています。

180204-0001
国立感染症研究所によるインフルエンザ流行レベルマップです。ご覧のように真っ赤っ赤です。

都道府県別では鹿児島県が86.53人と最多で、次いで宮崎県の84.97人、福岡県の83.99人と続き、九州地方で多いことがわかります。

年齢別では5歳から9歳が約59万人で最も多く、10代が約40万人、40代が約29万人、0歳から4歳が約27万人と若い世代が多く感染しています。

通常2月に入ってから増え始めるB型が、今年は1月中旬から急増していて、A型B型が同時に流行していることが、今回の大流行につながっているようです。

先月の月刊コラムで取り上げたとおり「インフルエンザワクチン」の予防効果には賛否両論あり、接種するかどうかも個人の判断に委ねられています。ただし発症した場合に重症化を防ぐ効果は認められており、私は接種しておくことをおすすめしています。

家庭ではうがい手洗いを励行し、マスクを着用するなど、丁寧に予防に努めましょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年01月25日

減らしたいのは「脂肪」ですか「体重」ですか?

林もとひとです。一世を風靡した「ライザップ」、ボディメイクにとどまらずゴルフや英会話など、どんどんビジネスを拡大していますね。それだけ圧倒的な「成果」を出すことにこだわったプログラムが、多くの悩める人たちに響いたということでしょう。

私の周囲にも何らかの「努力」を始めている人が増えていますが、どうも気になってしまうことがあります。それは「食事制限」だけで「運動」をしない人が多いということです。

「炭水化物抜き」に代表される糖質制限は短期間で成果が出やすく、実践している人も多いのではないでしょうか。しかし過度の糖質制限は頭の回転を悪くし、寿命を縮めます。最近の研究では「厳しい糖質制限」を5年以上続けると死亡率が30%以上高まる。特に”糖質制限をしながら”肉の摂取量が増えた場合は、発癌率が高まる。など、「糖質制限」の危険性を指摘する論文が多数発表されているそうです。

皆さんが努力する目的は「脂肪」を減らしたいのではないですか?極端な話、体重は増えても脂肪が減ればOKだと思いませんか?実際に同じ体積の脂肪と筋肉を比べると、筋肉の方がはるかに重いことが分かります。つまり運動で筋肉量を増やせば、体重は増えますが基礎代謝が増すことで脂肪が減少し、結果として体形はスリムになります。

筋肉をつけて代謝を上げつつ脂肪を落とせば、肌つやも良く健康的に痩せられますが、食事制限のみで体重を落とすと「げっそり」見えるので、周囲からは健康を害したのではと心配されてしまいます。私が日ごろ実践している脂肪を落とすための運動は、過去記事に詳しく書いていますのでご参照ください。
林幹人

※過去記事「もとひと流健康法(運動編)」
もとひと流健康法7(運動編その1:導入編)
もとひと流健康法8(運動編その2:加圧トレーニング)
もとひと流健康法9(運動編その3:グッズ紹介)
もとひと流健康法10(運動編その4:頻度と時間帯)
もとひと流健康法11(運動編その5:上半身の筋トレメニュー)
もとひと流健康法12(運動編その6:下半身の筋トレメニュー)
もとひと流健康法13(運動編その7:有酸素運動)
もとひと流健康法14(運動編その8:運動を続けるために)


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2018年01月22日

知ってましたか?iPhoneで緊急SOS!

林もとひとです。今回のネタはiPhone(Apple Watch)ユーザー限定です。iOS11から実装された新機能に「緊急SOS」というものがあるのですが、意外と知られていないようなので今回紹介します。

IMG_0002
作動させると警告音が鳴り、このような画面に。

これは緊急時などにiPhoneのサイドボタン(スリープ、長押しで電源OFF)を5回連打すると警告音が鳴り、その後110番や119番に電話をかけることが出来る機能です。その際には「位置情報」が自動的に発信先に送られるようになっているので、気が動転していて上手く自分の場所を伝えられなくても大丈夫です。

更に家族などの緊急連絡先を登録しておけば、通報後にその連絡先へ自分の位置情報がテキストメッセージで送られます。普段は位置情報を「オフ」にしている人も、一時的に「オン」の状態になるので、特別な設定は不要です。

「緊急SOS」の設定方法は、以下のとおりです。

「設定」→「緊急SOS」→「自動通報」をオン、「カウントダウンで音を出す」をオン

作動させると「マナーモード」にしていても警告音は鳴るので、とっさの時の「防犯アラーム」のような使い方もできますね。ポケットやバッグに入れてあるiPhoneを取り出さずとも、手探りで作動させることができるので設定しておけば安心です。

この機能はApple Watchでもサイドボタン長押しで作動させることができるようです。私は持っていませんので試していませんが。

警告音が鳴ったあと「キャンセル」を押せば、通報電話がかかる前に緊急SOSは解除されますので、実際に作動させるとどのようになるか、一度試しておかれるといいですよ。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2018年01月18日

流れ星で願いを叶える方法

林もとひとです。「流れ星に3回願い事を言うと叶う」という話を聞いたことはありませんか。私は誰から教えてもらったかは覚えていませんが、確かに子供の頃こんな話を聞いて、必死に流れ星を探した記憶があります。

そこそこ本気で信じていて、流れ星を見た時はいつも「あっ!また願い事言えなかった」と、結構な大人になるまで思っていました。まあ時間的にあの一瞬を捉えて願い事を、それも3回も言うなんてどだい無理な話だけどね・・・と思いつつ。

「でもこういう話が出回るくらいだから、きっと本当に叶えた人もいるんだろうな」などとも考えたりして「金・金・金」とか「彼女・彼女・彼女」とか「車・車・車」とか本当に一瞬で3回言える願い事じゃないと無理だしなぁ・・でもそもそもこれじゃあ「単語」であって「願い事」になってないし・・。などと、本当に大学生くらいまでは思っていましたが、さすがに最近は「願い事」のことは忘れていました。

ところが最近受講したセミナーで、講師の方が「とても腑に落ちる話」をしてくれました。それは「いつでもどこでも常に自分の実現したい”夢”のことを考え続ける」というものです。つまり流れ星が流れるその一瞬だけではなく、四六時中自分の願い事のことを考えていれば、それは実現するというのです。

これはビシネスの成功や自己実現の鉄則として紹介されることが多い「夢の映像化」のことを表現を変えて言っているともとれます。自分が手に入れたいものや実現したいこと、成し遂げたいことや将来あるべき自分の姿を「ありありと想像する」のです。

引き締まった逞しい肉体になりたければその姿を明確に、乗ってみたい自動車があればその車を悠然と運転する自分の姿を、豪華客船で世界一周したければ船のデッキでショーを見ながらワインを飲んでいるひと時を、ありありと映像としてイメージします。

すると自然とその実現のための行動をし、その実現に向かうための選択をするようになるのです。受験生が勉強部屋に、目標を貼りまくるのに似ています。とにかく常に、起きている時も寝ている時も、自分の”夢”を考えるなんて、ワクワクしませんか?

きっとこれが「流れ星に3回願い事を言うと叶う」の正体なのだと思いました。人生は一度きり、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。辛いことや苦しいことばかり考えていては老け込むばかりです。楽しいこと、やりたいこと、手に入れたいもの、なりたい自分のことを常にイメージして、流れ星を見上げてみましょう!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年01月15日

メモ帳はA4裏紙が最強

林もとひとです。皆さんはどんなメモ帳を使っていますか。TPOに応じて最適なメモ帳は違ってくるかと思いますが、汎用性と利便性、費用対効果を考えると「A4裏紙」が最強だと私は思います。

ほとんどのオフィスではコピー機やFAXがあり、日々大量の裏紙が発生していると思います。そのまま裏面を使おうとすると機械の不調を招きますので、泣く泣く処分している人も多いのではないでしょうか。

せめて有効活用したいということで、半分に切ってクリップで止めるなどしてA5サイズのメモ帳を手作りしているパターンもよく見かけます。

IMG_4654
こんな感じです。

私も以前はこうしていて、これはこれでいいのですが、結局裁断が面倒になってA4でそのまま書きなぐることが増えました。すると意外と良いのです。

IMG_4653IMG_4655
このようにクリップボードで挟んで使います。机の上にそのまま置いておくとかさばるので、右の写真のように普段は机の足元にぶら下げてあります。

裏紙なのでケチケチする気も起きませんし、どんどんメモってどんどん捨てます。そして1案件1枚というルールを設けることで、ゴチャゴチャ見づらくなることもありません。ですから写真のように少ししか書いていなくても、役目を果たしたら躊躇なく捨てます。

A4という広さがあるので、思いがけず分量の多い案件になっても十分書き込めますし、必要ならばそのままドキュメントスキャナで取り込んでPCやスマホでいつでも参照することも可能です。※ドキュメントスキャナの活用法は過去記事をご参照下さい。

メモを取り始めた時はその案件の重要度はわかりません。小さなメモに書いてしまってから、後から重要だと気付き別の紙に書き写したり、その小さなメモを正規の書類に貼り付けるなど、小さなメモだと様々な状況に対応するのが大変です。

その点最初からA4という正規書類の規格でメモをとるようにすると、上記の電子化も含めて非常に汎用的に活用できます。

あまりにも便利なので裏紙を挟んだクリップボードを4枚用意していて、事務所に2箇所、自宅で2箇所に設置し、いつでもA4でメモがとれる環境にしています。

IMG_4652IMG_4651
出先ではこのように「ちょっと高級」なクリップボードを使っています。セミナーなどに参加する機会も多いのですが、周りを見渡すと皆さんシステム手帳やポケットサイズの手帳などにチマチマ小さな字で書き込んでいます。

それだと後で復習する時見づらいと思いますし、過去のメモを参照したい時は古いメモ帳も持ち歩かねばなりません。A4でメモってドキュメントスキャナでPDFにしておけば、全て解決です。

少しでも「いいかも」と思えたら、試してみて下さい。最後にお気に入りのクリップボードを紹介しておきます。
林幹人









motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 仕事術 | 意見・思い

2018年01月11日

安倍総理の訪韓見送りは当然

林もとひとです。多くのメディアで報じられた通り安倍総理は韓国で2月9日に行われる平昌(ピョンチャン)五輪開会式への出席を見送る方針を固めました。表向きは1月22日に召集予定の通常国会日程があるためとなっていますが、解決したはずの慰安婦問題を韓国政府が蒸し返したことへの対応と思われます。

韓国政府はこれまで、安倍総理に対し平昌五輪に合わせた訪韓を繰り返し要請してきていたという経緯もあり、日本政府内には安倍総理が訪韓し、日韓合意の順守を文在寅(ムン・ジェイン)大統領に直接訴えるべきだという意見もあるようですが、私はそうは思いません。

ご存知のように、慰安婦問題に関しては2015年12月に「最終的かつ不可逆的な解決」を盛り込んだ日韓合意ですでに解決済みです。そしてこれは全世界に周知された、国家間による取り決めであり「国際公約」です。

そうした中で、康京和(カン・ギョンファ)外相が9日に「被害者らの名誉・尊厳回復と心の傷を癒やすための努力継続を期待する」と発言。10日には文大統領も記者会見で、日本の誠意ある謝罪が必要だとの認識を示したのです。

文大統領は「前政権が元慰安婦らの意見を聴かず意向に反する合意をした」などと言っているようですが、それはつまり「前政権の決めたことだから自分は守る必要はない」と言っているようなものです。ということは、文政権で決めたことも今後政権が変わればひっくり返される可能性があるということになり、韓国の信用は地に落ちたといっても過言ではありません。

これに対し日本政府は「1ミリたりとも動かさない」と明言し、昨年1月に釜山の日本総領事館前の慰安婦像設置への対抗措置として中断している日韓通貨交換(スワップ)協定再開の協議に引き続き応じない方針とともに、安倍総理の平昌五輪の開会式出席も見送ることにしたのです。

この「断固たる態度」は当然であると思います。韓国政府の対応に注目です。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2018年01月08日

電車を寝過ごさない方法

林もとひとです。年末年始は忘年会や新年会で、お酒の席も多いことと思います。私も必然的に電車での移動が増えるのですが、お酒が進むとついやってしまうのが「寝過ごし」です。

「やばっ!」と気がついたときには電車内はまばら、キョロキョロと周囲を伺いつつ、自責の念から溜息がでる・・・。せっかく電車で帰ってきたのに、タクシーで帰宅するハメになったり、歩いて帰ろうとして事故にでも遭ったら目も当てられません。

そこで今回は、私が日頃実践している「電車を寝過ごさない方法」を紹介します。

1.座らない
1駅か2駅ならば座らずに頑張るのが最強ですが、せいぜい10分が限度でしょうか。疲れ切った身体にお酒で朦朧とする意識。そんな状態で目の前の空いている座席に座らずに立ち続けるなど、並大抵の精神力では無理でしょう。

2.なるべくドア付近に座る
それぞれの駅に到着する度に人の出入りがあり、その気配で目覚めるチャンスが多くなります。また、外気が入ってきてその温度刺激で目覚めるかもしれません。

3.携帯やスマホでアラームをかけておく
寝過ごし防止の基本中の基本ですね。お酒を飲んで電車に乗るときは必ずセットする癖をつけましょう。眠くなってからなんて甘いことを考えていると、一瞬で眠りに落ち、後悔することになります。私の場合、目的の駅到着時間1分前にセットします。余裕を持って3分前などにすると「二度寝」という大きなリスクを伴います。電車が予定時間より「早く」着くことはありませんから、ギリギリで大丈夫です。また、iPhoneの場合はマナーモードにしていてもアラーム音は鳴りますので、セット時に「サウンド」の項目を「なし」にしましょう。そして「身体に密着させて持つ」ようにして下さい。ポケットやバッグの中ではバイブに気が付かないことがありますので。私の場合はワイシャツの胸ポケットに入れるか、腕を組む時に胸と腕の間にスマホを挟むようにします。

4.スマホの寝過ごし防止アプリを使う
WS0361WS0362
左:iPhone用「駅着いったー」右:Android用「鉄道アラーム
どちらも内蔵GPSで位置情報をチェックし、目的の駅付近になると知らせてくれるアプリです。駅までの距離やアラームもいろいろ設定でき、利用者の細かいニーズに応えてくれるでしょう。ただし地下鉄など電波が途切れる環境では信頼できませんので注意して下さい。

5.ウェアラブル端末を利用する
以前このブログでも紹介したスマホと連携する時計(過去記事はコチラ)などは、ほとんどのモデルでバイブレーション機能を搭載していて、アラームにも対応しています。私の体感ですが、時計がブルブルなると確実に目覚めますね。上記3.のスマホのアラームと併用すればほぼ完璧でしょう。

6.目覚ましイヤホンを使う

「トンデモガジェット」が得意のキングジム製品です。セットした時間になると青いイヤホン部がブルブルと振動するというシロモノです。私は持っていないので使ったことがありませんが、Amazonのレビューでは上々の評価です。ただ「本体がデカイ」「イヤホンが合わない」「振動に慣れてしまう」などの意見もあり、評価が分かれますね。

いかがですか。いろいろ列挙しましたが、最近では5.のスマートウォッチだけで運用しています。皆さんもご自身に合った方法を試してみて下さい。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | おすすめグッズ

2018年01月04日

チョー快適!ワイヤレスヘッドホンAirPods

林もとひとです。外出先で音楽を聞く時などに必要なヘッドホン。皆さんもお持ちですよね。でも最近主流になりつつある「ワイヤレスヘッドホン」を使ったことがありますか?

その名の通り音楽再生機器と「無線」で接続して使うヘッドホンで、一度体験してしまうともう普通のコード式ヘッドホンには戻れないほど快適です。


WS0359
一昨年にAmazonで3699円で購入したワイヤレスヘッドホンです。ご覧のように左右のユニットを繋ぐコードだけで、音楽再生機器とはブルートゥースという無線規格で接続します。

これはこれで便利だったのですが、内蔵バッテリーへの充電が面倒だったのと、やはりユニットを繋ぐコードが衣服に引っかかったりするのが不満でした。

WS0360
と思っていたら、昨年の誕生プレゼントに友人からアップル社のAirPods(エアーポッド)を頂きました。ご覧のように左右をつなぐコードすら無線化された、完全ワイヤレスヘッドホンです。

これが超絶に快適で、音質もアップル純正のコード式ヘッドホンと同じ印象で、ワイヤレスにありがちな音質の悪さは全く感じません。

以前の不満点であったバッテリーへの充電も、付属のケースに入れておくだけで充電されるので、常に満タン状態です。ヘッドホン単体で約5時間。ケースに入れて充電しながら使えば24時間バッテリーがもつ設計です。ケース自体へはiPhoneと同じライトニングケーブルを差し込むだけで充電できます。

使用時はケースから取り出して耳に入れるだけで自動的にスイッチが入り、音楽を再生するとちゃんとヘッドホンから再生されます。そして一時的に片耳だけヘッドホンを外すと音楽も一時停止し、再び装着すると自動的に再生がスタートします。両耳を外すとスイッチが切れる仕組みです。

加速度センサーが内蔵されていて、ヘッドホンを指でトントンとダブルタップすると、iPhoneの音声アシスタントであるSiri(シリ)を呼び出すことができ、曲を送ったり音量を調節したり、あるいは誰かに電話をかけるといった命令も出すことができます。また、設定でダブルタップを「再生/一時的停止」や「曲送り/前の曲再生」にすることもできます。

iPhoneで音楽再生中に電話がかかってきたら、そのままダブルタップすればAirPodsで通話できます。とにかく使う側の利便性を研究し尽くしているという印象で、これに慣れてしまうと他のヘッドホンが面倒くさくてたまらなくなります。

税別16800円と決して安くはありませんが、その絶大な快適さにはきっと驚かれると思います。アップル社製品なのでiPhoneとの相性が抜群ですが、もちろんAndroid端末や他のブルートゥース対応音楽再生機器とも接続できますので、是非ご一考下さい。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 

2018年01月01日

Facebook(フェイスブック)のルール

林もとひとです。新年明けましておめでとうございます!多くの地域で穏やかな新年をお迎えのことと存じます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。

2018年最初のネタは「Facebook(フェイスブック)」です。もはや説明不要のSNSを代表するサービスで、このブログの読者の皆さんも多くが利用されていることと思います。

でも、意外に「正しく」フェイスブックを使えていない人が多いような気がしますので、今回記事にしてみました。

フェイスブックはその名の通り「名前、顔出し」が基本ルールになっているSNSです。つまりインターネット上ではありますが、リアルな人間関係の延長線上にあるサービスです。

ですから匿名OKの「mixi(ミクシィ)」や「Twitter(ツイッター)」などとは性格も使い方も違います。2ch(2チャンネル)のようなウソもホントも何でもありのネットサービスがあまりにも有名なので、フェイスブックも同じように捉えている人が多いのかもしれません。

世界中の様々な人が利用するネットサービスは、時には誹謗中傷や嫌がらせを受けるリスクもありますが、あくまでも「リアル」な人間関係をベースとするFacebookは、すでに面識のある方や友人、これからビジネスや趣味などで交流する方と、手軽にコンタクトをとることが出来るツールなので、「名前、顔出し」がリスクとはならないはずです。

私は以上のことを踏まえてフェイスブックを利用していますので「友達申請」を受けた際にも、それをお受けするか否か明確なルールを設けています。フェイスブックにおける「友達」は5,000人が上限となっていて、誰でも彼でも申請を受けていてはすぐに一杯になってしまい、本当に交流したい新しい人と友達になれなくなってしまうからです。

「ケチケチするな」と思う方もいるかもしれませんが、見たことも聞いたこともない人からいきなり「友達になって!」と言われて「はい、分かりました」とならないのは普通です。何でもOKしていて5,000人になってしまってから、友達を削除しなければならない事態の方が遥かにマズイです。

◯実際に会ったことがある
基本中の基本ですね。名刺交換だけで終わらせたくない人などには、私からも積極的に友達申請させていただいています。

◯名前、顔出ししている
プロフィール写真に有名人やペットを載せていたり、明らかな偽名を使っている人は基本的にNGです。でも実際に面識があって、確実にその人だと分かる場合は例外です。

◯自分のタイムラインに発信している
私の投稿を見たいと思って友達申請して頂いたのであれば有り難いことですが「見るだけ」の人は「友達」にならなくても「フォロー」していただければ、私の投稿はご覧いただけます。

◯英語圏以外の外国の方
「交流」が目的のSNSですから、日本語と少しの英語以外は全く理解できない私と友達になっても意味が無いと思います。私のプロフィール欄にはちゃんと「言語 日本語・アメリカ英語」と記載してあります。

だいたいこんなところですが、臨機応変に例外を設けることもあります。要は「現実社会での友達に準じたもの」という認識を持ってフェイスブックを運用しているということです。集客や営業目的に利用している人もいるかもしれませんが、結果的に「質」を重視したほうが成果もでると思います。

正しく使えばとても便利なフェイスブック。皆さんも一度見直されてはいかがでしょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 
記事検索
月別アーカイブ