2018年04月
2018年04月30日
日本は高齢社会?超高齢社会?
林もとひとです。「高齢化社会」「高齢社会」「超高齢社会」などという言葉、少子高齢化問題にあえぐ日本としては非常に聞き慣れた言葉ですが、正しくそれぞれの意味を知っている人は多くないのではないでしょうか。
さらに「高齢社会」は全人口のうち高齢者の割合が14%を超えた場合で、日本では1995年にこのラインを突破し「高齢化社会」から「高齢社会」となりました。
そしてさらに2007年には65歳以上の高齢者が21%を突破。全人口のうち高齢者が21%を超えると「超高齢社会」となります。つまり、今の日本の高齢化率を考えた場合「超高齢社会です」と言わなければ、正しい言葉の使い方にならないのです。
ちなみに「超高齢化社会」という言葉はそれぞれが混ざってしまって使われているだけで、総人口に占める高齢者の比率を示す言葉としては正しい表現ではありません。
「団塊の世代」の高齢者層入りは2014年までのため、高齢者人口および高齢化率の加速的増加も2014年で一段落しているものの、2017年9月15日現在のデータですが、すでに日本の高齢化率は27.7%に達しています。
もちろん大切なのは言葉の意味や定義ではなく、どのようにしてこの状況を打開していくかという具体的な方策なのは言うまでもありません。
ただその議論の過程で、誤った用語が飛び交っていることに違和感を感じ、今回記事にしてみました。
WHO(世界保健機構)ではこれらについての定義があります。まず高齢化社会とは、全人口に占める65歳以上の高齢者の割合が7%を超えた場合のことを言います。日本では1970年にこの7%のラインを超えました。
さらに「高齢社会」は全人口のうち高齢者の割合が14%を超えた場合で、日本では1995年にこのラインを突破し「高齢化社会」から「高齢社会」となりました。
そしてさらに2007年には65歳以上の高齢者が21%を突破。全人口のうち高齢者が21%を超えると「超高齢社会」となります。つまり、今の日本の高齢化率を考えた場合「超高齢社会です」と言わなければ、正しい言葉の使い方にならないのです。
ちなみに「超高齢化社会」という言葉はそれぞれが混ざってしまって使われているだけで、総人口に占める高齢者の比率を示す言葉としては正しい表現ではありません。
「団塊の世代」の高齢者層入りは2014年までのため、高齢者人口および高齢化率の加速的増加も2014年で一段落しているものの、2017年9月15日現在のデータですが、すでに日本の高齢化率は27.7%に達しています。
もちろん大切なのは言葉の意味や定義ではなく、どのようにしてこの状況を打開していくかという具体的な方策なのは言うまでもありません。
ただその議論の過程で、誤った用語が飛び交っていることに違和感を感じ、今回記事にしてみました。
林幹人
2018年04月26日
子供の成長の機会を親が奪っている!?
林もとひとです。「失敗は成功のもと」とはよく言ったもので、人間は数々の失敗を繰り返し、その失敗を乗り越えることで成長していきます。
つまり「失敗したことがない」などという人は「成長しない人」とも言い換えられる訳で、失敗はむしろ歓迎すべきものであり、どんどん失敗したほうがいいのです。
もちろんそこでくじけてしまっては本当に「失敗」に終わってしまいますが、それを教訓に次に活かせば、これまで「失敗」と思えたものは全て「経験」に変わり、挑戦をやめない限り成長し続け、必ず成功するしかなくなります。
ところが最近少子化の影響もあってか、親の過保護が目立つ気がします。例えば「よそ見してたら頭ぶつけるよ!」と注意していた親が見かねてその子の腕を引き、内側を歩くようにするなどは「過保護」だと思います。
再三注意しているのだから、それでも頭をぶつけたら自分の責任です。まさか命に関わることでもあるまいし、ぶつけさせたらいいんです。その痛みと引き換えに「よそ見しながら歩いたらあぶない」「親の注意は聞くべき」「次からは前を向いて歩くか、内側を歩くようにしよう」などと多くを学ぶのです。
今回親に腕を引かれて内側を歩いたことで、結果として頭はぶつけずに済んだでしょうが、学ぶ機会を失ったその子は、次もきっと同じようによそ見しながら歩くでしょう。つまり成長の機会を失ったのです。
「音楽があるから笛はもった?」「今日は傘を持っていったほうが良いよ」などと親がアドバイスをしすぎることで、音楽の授業に笛を忘れたらどうなるか、雨が降ってきて傘が無かったらどうなるか、学ぶ機会を失っているのです。
子供がかわいいのは親として当然ですが、その愛情が結果としてその子のためになっているかどうか、もう一度よく考えたほうが良いかもしれません。
つまり「失敗したことがない」などという人は「成長しない人」とも言い換えられる訳で、失敗はむしろ歓迎すべきものであり、どんどん失敗したほうがいいのです。
もちろんそこでくじけてしまっては本当に「失敗」に終わってしまいますが、それを教訓に次に活かせば、これまで「失敗」と思えたものは全て「経験」に変わり、挑戦をやめない限り成長し続け、必ず成功するしかなくなります。
ところが最近少子化の影響もあってか、親の過保護が目立つ気がします。例えば「よそ見してたら頭ぶつけるよ!」と注意していた親が見かねてその子の腕を引き、内側を歩くようにするなどは「過保護」だと思います。
再三注意しているのだから、それでも頭をぶつけたら自分の責任です。まさか命に関わることでもあるまいし、ぶつけさせたらいいんです。その痛みと引き換えに「よそ見しながら歩いたらあぶない」「親の注意は聞くべき」「次からは前を向いて歩くか、内側を歩くようにしよう」などと多くを学ぶのです。
今回親に腕を引かれて内側を歩いたことで、結果として頭はぶつけずに済んだでしょうが、学ぶ機会を失ったその子は、次もきっと同じようによそ見しながら歩くでしょう。つまり成長の機会を失ったのです。
「音楽があるから笛はもった?」「今日は傘を持っていったほうが良いよ」などと親がアドバイスをしすぎることで、音楽の授業に笛を忘れたらどうなるか、雨が降ってきて傘が無かったらどうなるか、学ぶ機会を失っているのです。
子供がかわいいのは親として当然ですが、その愛情が結果としてその子のためになっているかどうか、もう一度よく考えたほうが良いかもしれません。
林幹人
2018年04月23日
【映画】ラ・ラ・ランド
林もとひとです。アカデミー賞で史上最多の14ノミネートを受け、6部門の受賞に輝く世界中が大絶賛の映画「ラ・ラ・ランド」をようやく鑑賞しました。
夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミア(エマ・ストーン)は女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末のバーでピアノを弾くセブ(ライアン・ゴズリング)と出会う。彼はいつか自分の店を持ち、本格的なジャズを思う存分演奏したいと願っていた。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合うが、セブが生活のために加入したバンドが成功したことから二人の心はすれ違い始める・・・。
というストーリーで、主演の二人の演技も素晴らしく、散りばめられている音楽も印象に残る曲ばかり。鑑賞後も気がついたら口ずさんでしまっていたりして、その度に映画のシーンが蘇り、かなり長い期間余韻に浸ってしまいました。
二人がぶつかる壁やそれを乗り越えようと懸命に努力する姿勢、夢と現実の間でどちらを優先させるべきか葛藤する姿に共感できます。特にセブがバンドで成功後に久しぶりにミアとのディナーを楽しみますが、いつの間にか夢と現実を巡って口論になるシーンは、どちらの思いにも共感でき、キュンとなりました。
どんな映画?と聞かれれば「素敵な映画」と答えたくなる。ミュージカルということで、好き嫌いは分かれるところだと思いますが、まだ見ていない人は是非、オススメします。
※以下ネタバレが含まれますので、未見の方はご注意ください
主演の二人は本当に素晴らしい演技で、輝いています。特にセブを演じたライアン・ゴズリングは私的には非常に良かったです。彼の容姿が「憂い」をまとっていて、少し切ないラストシーンが最高に素敵です。
最後のチャンスをミアに伝えるため彼女の実家を訪ねた時、ミアはそのオーディションを断ろうとします。その時「what!!」と近所中に響き渡る大声で何故だと問いただすセブの思いが、とても素敵だと感じ、私的には大好きなシーンです。
他にも、ミアの一人芝居当日にビデオクリップの撮影が入っていて、不本意ながらカメラマンの要求に応じてポーズをとるセブが、本人の心境が痛いほど分かるだけに笑えるシーンとなっています。
そしてやはりラストです。ミアは大成功し可愛い娘にも恵まれますが、その相手はセブではありません。渋滞を避けるために入ったバーが偶然セブの店で、その店のロゴはミアが考えたものでした。ミアの姿に気づいたセブは、二人が出会った時に演奏した「mia & sebastian's theme」を弾きます。するとミアの相手がセブだった場合の5年間の映像が流れます。しかし曲の終わりとともにまた現実へ。そしてあの切ないラストシーン。
このように後から後から様々なシーンが思い出され、音楽とともに鮮明に蘇ってくるので、しばらくラ・ラ・ランドの世界から抜け出せませんでした。
見た人によって印象に残るシーンや音楽は様々だと思います。是非この映画をネタに語り合いたいですね。
夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミア(エマ・ストーン)は女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末のバーでピアノを弾くセブ(ライアン・ゴズリング)と出会う。彼はいつか自分の店を持ち、本格的なジャズを思う存分演奏したいと願っていた。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合うが、セブが生活のために加入したバンドが成功したことから二人の心はすれ違い始める・・・。
というストーリーで、主演の二人の演技も素晴らしく、散りばめられている音楽も印象に残る曲ばかり。鑑賞後も気がついたら口ずさんでしまっていたりして、その度に映画のシーンが蘇り、かなり長い期間余韻に浸ってしまいました。
二人がぶつかる壁やそれを乗り越えようと懸命に努力する姿勢、夢と現実の間でどちらを優先させるべきか葛藤する姿に共感できます。特にセブがバンドで成功後に久しぶりにミアとのディナーを楽しみますが、いつの間にか夢と現実を巡って口論になるシーンは、どちらの思いにも共感でき、キュンとなりました。
どんな映画?と聞かれれば「素敵な映画」と答えたくなる。ミュージカルということで、好き嫌いは分かれるところだと思いますが、まだ見ていない人は是非、オススメします。
ラ・ラ・ランド ★★★★☆(4.5)
※満点は星5つです。黒い星★が1点。白い星☆が0.5点です。
※以下ネタバレが含まれますので、未見の方はご注意ください
主演の二人は本当に素晴らしい演技で、輝いています。特にセブを演じたライアン・ゴズリングは私的には非常に良かったです。彼の容姿が「憂い」をまとっていて、少し切ないラストシーンが最高に素敵です。
最後のチャンスをミアに伝えるため彼女の実家を訪ねた時、ミアはそのオーディションを断ろうとします。その時「what!!」と近所中に響き渡る大声で何故だと問いただすセブの思いが、とても素敵だと感じ、私的には大好きなシーンです。
他にも、ミアの一人芝居当日にビデオクリップの撮影が入っていて、不本意ながらカメラマンの要求に応じてポーズをとるセブが、本人の心境が痛いほど分かるだけに笑えるシーンとなっています。
そしてやはりラストです。ミアは大成功し可愛い娘にも恵まれますが、その相手はセブではありません。渋滞を避けるために入ったバーが偶然セブの店で、その店のロゴはミアが考えたものでした。ミアの姿に気づいたセブは、二人が出会った時に演奏した「mia & sebastian's theme」を弾きます。するとミアの相手がセブだった場合の5年間の映像が流れます。しかし曲の終わりとともにまた現実へ。そしてあの切ないラストシーン。
このように後から後から様々なシーンが思い出され、音楽とともに鮮明に蘇ってくるので、しばらくラ・ラ・ランドの世界から抜け出せませんでした。
見た人によって印象に残るシーンや音楽は様々だと思います。是非この映画をネタに語り合いたいですね。
林幹人
2018年04月19日
仕事に追われてテンパっている人へ
林もとひとです。パソコンやスマホなど、仕事を効率的にこなすことができるアイテムが次々に登場し、これまで何時間もかかっていた仕事が数分で終わるようになりました。
それなのに、私たちの仕事は一向に減らないし、仕事が早くなったからといって全く時間に余裕がないと感じている人は多いと思います。私もそうです。
おそらく、どんなに仕事効率を上げたところで、更に対応すべき仕事が増えるだけで、この傾向はずっと変わることはないでしょう。
そこで今回は、仕事に追われて煮詰まって「いっぱいいっぱい」になってしまった時の対処法を紹介します。それは「カードリスト法」というものです。
やるべきことをたくさん抱えてしまった時に、もうどうして良いかわからない、一つも仕事が片付かない、何かをやっている時も他の仕事のことが気になって効率が上がらない。
そんな時、名刺ぐらいのサイズのカードを用意して、そこに今やるべきことを一つ一つ書いてみます。私の場合は以前このブログで紹介した「エイト」という名刺管理アプリを使っているので、データ化したあとは申し訳ないと思いつつ、頂いた名刺は捨てています。なので裏面が白紙の名刺はとっておいて、この「カードリスト法」に再利用しています。
さて、書いた後はそれらのカードをバッと机の上に並べます。これは心理学的にカウンセリングと同等の効果があります。患者のため込んだ精神的な鬱憤をすべて吐き出させてあげる。聞いてあげることで「荷降ろし効果」が得られるのですが、これと同じです。
自分の頭の中に入っていたものが吐き出され、頭が空っぽになった状態になると、非常に精神的に落ち着きが出てきます。また、実際にカードに書き出してみると、思っていたほど自分が抱えている仕事は多くなかったことが分かります。
その中で今すぐしなければいけないこと、期限が決められていること、後でやっても大丈夫なこと、この3種類に分けます。A、B、Cと分けておきます。その中でさらに優先順位を付けます。A-1、A-2、A-3、そして、B-1、B-2・・・と序列化していきます。それが出来たら一目瞭然、A-1からやっていけばいいわけです。
そしてもう他のことを考えなくて済むし、この仕事をする時はこの仕事に没頭すればいい。現時点ではA-1以上に重要な事はないのですから、それ以外は次にやればよいのです。非常に頭がすっきりします。
ただし時にはA-2よりもB-1を優先すべき状況もあるでしょう。その都度確認して進めて下さい。軽い煮詰まり状態を脱却するには有効な手段だと思います。皆さんも試してみて下さい。
それなのに、私たちの仕事は一向に減らないし、仕事が早くなったからといって全く時間に余裕がないと感じている人は多いと思います。私もそうです。
おそらく、どんなに仕事効率を上げたところで、更に対応すべき仕事が増えるだけで、この傾向はずっと変わることはないでしょう。
そこで今回は、仕事に追われて煮詰まって「いっぱいいっぱい」になってしまった時の対処法を紹介します。それは「カードリスト法」というものです。
やるべきことをたくさん抱えてしまった時に、もうどうして良いかわからない、一つも仕事が片付かない、何かをやっている時も他の仕事のことが気になって効率が上がらない。
そんな時、名刺ぐらいのサイズのカードを用意して、そこに今やるべきことを一つ一つ書いてみます。私の場合は以前このブログで紹介した「エイト」という名刺管理アプリを使っているので、データ化したあとは申し訳ないと思いつつ、頂いた名刺は捨てています。なので裏面が白紙の名刺はとっておいて、この「カードリスト法」に再利用しています。
さて、書いた後はそれらのカードをバッと机の上に並べます。これは心理学的にカウンセリングと同等の効果があります。患者のため込んだ精神的な鬱憤をすべて吐き出させてあげる。聞いてあげることで「荷降ろし効果」が得られるのですが、これと同じです。
自分の頭の中に入っていたものが吐き出され、頭が空っぽになった状態になると、非常に精神的に落ち着きが出てきます。また、実際にカードに書き出してみると、思っていたほど自分が抱えている仕事は多くなかったことが分かります。
その中で今すぐしなければいけないこと、期限が決められていること、後でやっても大丈夫なこと、この3種類に分けます。A、B、Cと分けておきます。その中でさらに優先順位を付けます。A-1、A-2、A-3、そして、B-1、B-2・・・と序列化していきます。それが出来たら一目瞭然、A-1からやっていけばいいわけです。
そしてもう他のことを考えなくて済むし、この仕事をする時はこの仕事に没頭すればいい。現時点ではA-1以上に重要な事はないのですから、それ以外は次にやればよいのです。非常に頭がすっきりします。
ただし時にはA-2よりもB-1を優先すべき状況もあるでしょう。その都度確認して進めて下さい。軽い煮詰まり状態を脱却するには有効な手段だと思います。皆さんも試してみて下さい。
林幹人
2018年04月16日
アクアラインマラソン2018募集開始!
林もとひとです。2年に1度のビッグイベント「ちばアクアラインマラソン2018」が、10月21日(日)に開催されます。2012年の初開催以来、普段歩行者は立ち入りできない高速道路を開放し、青い空と海の大パノラマを楽しみながら走ることが出来るということで、大変な人気となっています。


左:前回大会の模様 右:今大会のコース
募集期間は4月13日(金)から5月8日(火)の17時まで。申し込みはインターネットで大会公式HPにアクセスして行ないます。
参加資格は2000年4月1日以前に生まれた方で、マラソンは5時間40分、ハーフマラソンは2時間50分、車いすハーフマラソンは1時間程度までに完走できる方となっています。

今大会ではPR大使の藤森慎吾さん(オリエンタルラジオ)もランナーの皆さんと一緒にコースを走ります。
4月29日(日・祝)の12時から東京駅前のJPタワー「KITTE」で、「千葉の魅力いっぱい!ちばアクアラインマラソン2018PRイベント」が開催され、藤森さんが大会の魅力を語り尽くします。また、普段は走れない東京湾アクアラインを走る爽快感を疑似体験できるVR体験、3名の方に無料出走権が当たる大抽選会なども行います。
前回同様ボランティアも1000人規模で募集していますので、当日お手伝い頂ける方はHPからエントリーして下さい。ボランティアの募集は5月1日までです。よろしくお願いします!


左:前回大会の模様 右:今大会のコース
募集期間は4月13日(金)から5月8日(火)の17時まで。申し込みはインターネットで大会公式HPにアクセスして行ないます。
参加資格は2000年4月1日以前に生まれた方で、マラソンは5時間40分、ハーフマラソンは2時間50分、車いすハーフマラソンは1時間程度までに完走できる方となっています。

今大会ではPR大使の藤森慎吾さん(オリエンタルラジオ)もランナーの皆さんと一緒にコースを走ります。
4月29日(日・祝)の12時から東京駅前のJPタワー「KITTE」で、「千葉の魅力いっぱい!ちばアクアラインマラソン2018PRイベント」が開催され、藤森さんが大会の魅力を語り尽くします。また、普段は走れない東京湾アクアラインを走る爽快感を疑似体験できるVR体験、3名の方に無料出走権が当たる大抽選会なども行います。
前回同様ボランティアも1000人規模で募集していますので、当日お手伝い頂ける方はHPからエントリーして下さい。ボランティアの募集は5月1日までです。よろしくお願いします!
林幹人
2018年04月12日
ホテル不足は客船でカバー!?
林もとひとです。2020年の東京五輪・パラリンピックを見据え、各方面でさまざまな準備が進められているところですが、ホテル不足は切実な問題です。誘致活動の成果もあり訪日外国人も年々増加する中で、日本は慢性的なホテル不足が大きな課題となっています。
私の地元成田でも空港周辺のホテルはもちろん、成田駅周辺のビジネスホテルを含めどこも高い稼働率で推移していて、更に新しいホテルもオープンするなど活況を呈しています。
しかしいくら足りないからといって、無闇やたらとホテルを増やしてしまっては「オリパラ特需」後に閑古鳥が鳴いてしまいます。そこで注目されているのが「ホテルシップ構想」です。
プールや劇場なども備え、大型のものでは数千人の旅客を輸送することができるクルーズ船は、さながら洋上のホテルです。政府はこれを不足する宿泊施設の確保策として大きな期待を寄せています。
ただしこの「ホテルシップ構想」実現には、船会社などの事業者が旅館業法の営業許可を取得する必要があったり、現行法では認められていない「窓のない客室」の取扱い、入管難民法にかかる外国人乗組員の上陸可能日数制限などなど、クリアしなければならない課題は少なくありません。
とはいえ特需に対応する有効な手立てであることは間違いありません。オリンピック・パラリンピックの会場にもなっている千葉県は、木更津市が積極的に大型クルーズ船の受け入れに動いています。
世界最大級のクルーズ船は5000人以上の旅客数を誇り、小さな自治体であれば町の全人口を載せられるほどです。その経済波及効果の大きさは、十分ご理解頂けると思います。オリンピックの前年、2019年にはラグビーのワールドカップも開催されます。
船を係留するための係船柱や接岸時の衝撃を和らげる防舷材の設置を含めた港湾整備に加え、各種法整備をスピード感を持って進めていく必要があります。
林幹人
2018年04月09日
成田太鼓祭
林もとひとです。今週の土日はいよいよ全国屈指の太鼓の祭典「成田太鼓祭」が開催されます。今回で30回目となる成田太鼓祭は、成田山新勝寺と成田山表参道一帯を舞台に、全国各地から集まった約50団体、総勢約1,500人(延べ参加人数)の実力派の演奏者達により、2日間にわたって開催されます。
例年20万人以上の観客を集めるまでに成長したこのイベント、特に今回は成田山開基1080年御開帳、成田国際空港開港40周年、そして成田太鼓祭開催第30回を記念して、例年に増して盛大に開催致します。

オープニングを飾る名物「千願華太鼓(せんがんはなだいこ)」は、成田山新勝寺大本堂前に1000人以上の打ち手が集結します。その大迫力の演奏が見ものです。

夜になると、かがり火が焚かれた幽玄な舞台で開かれる特別な演奏会「千年夜舞台(せんねんよぶたい)」に注目です。特に今回はメインゲストに、国際的な公演活動を展開するプロ和太鼓集団である「鼓童(こどう)」を招き、世界レベルのパフォーマンスが繰り広げられます。
他にも参道沿いに設けられた数々のステージでは、それぞれの出演者による演奏を間近に見ることができます。太鼓の魅力は何と言ってもその空気感です。陽春の大気を震わせ、身体の奥底に響き渡る太鼓の轟音がビリビリと体感できます。
私もスタッフとして裏方をお手伝いさせていただきますが、週末の天気が心配です。雨天の場合変更や一部イベントの中止も想定されますが、太鼓祭自体は開催します。是非成田に遊びに来て下さい!
例年20万人以上の観客を集めるまでに成長したこのイベント、特に今回は成田山開基1080年御開帳、成田国際空港開港40周年、そして成田太鼓祭開催第30回を記念して、例年に増して盛大に開催致します。

オープニングを飾る名物「千願華太鼓(せんがんはなだいこ)」は、成田山新勝寺大本堂前に1000人以上の打ち手が集結します。その大迫力の演奏が見ものです。

夜になると、かがり火が焚かれた幽玄な舞台で開かれる特別な演奏会「千年夜舞台(せんねんよぶたい)」に注目です。特に今回はメインゲストに、国際的な公演活動を展開するプロ和太鼓集団である「鼓童(こどう)」を招き、世界レベルのパフォーマンスが繰り広げられます。
他にも参道沿いに設けられた数々のステージでは、それぞれの出演者による演奏を間近に見ることができます。太鼓の魅力は何と言ってもその空気感です。陽春の大気を震わせ、身体の奥底に響き渡る太鼓の轟音がビリビリと体感できます。
私もスタッフとして裏方をお手伝いさせていただきますが、週末の天気が心配です。雨天の場合変更や一部イベントの中止も想定されますが、太鼓祭自体は開催します。是非成田に遊びに来て下さい!
林幹人
2018年04月05日
若々しさを保つ心構え!?
林もとひとです。過去記事で「なぜ大人になると時間が経つのが早く感じるか」を取り上げました。新しいことに挑戦し続けないと、あっという間に歳をとってしまうということを申し上げました。
SNSのプロフィール欄に書いている通り、昔ほどではないにせよ今でもかろうじて実年齢より若く見られることが多い私ですが、皆さんの回りにもいつまでも若々しい人っていると思います。
私なりにそういう人たちの共通点を考えてみると、以下のような点が思い浮かびます。
1.常に新しいことにチャレンジしている。
2.「今」に集中し、全力を尽くしている。
3.そしてそれを楽しんでいる。
です。もちろん「睡眠」や「食事」、適度な「運動」など、人間が健康に生きるための必須項目にも気を使っているのは言うもでもありませんが、それ以外の部分で差が出るのが上記3点だと思います。
これらを実行すると何が起こるか。それは「時間の経過が早く感じる」つまり体感時間が短くなるということです。
ある研究によると「人間は自分が認識した時間分だけ老化する」というデータがあるそうです。楽しいことや夢中になれることに没頭していると、10時間が1時間位に感じることがあります。その場合人間は1時間分しか老化しない。逆に退屈だったり苦痛に感じることをしていると、1時間が10時間位に感じてしまいますが、その場合はしっかり10時間分老化してしまうのです。
また「身を置く環境の年齢層」からも実年齢に影響が出ると思います。常に若者と一緒にいる機会が多い人は、身につけるものや立ち振舞いも若者らしくなり、常にご年配の方々とご一緒する機会が多い人(私も含まれますね・・・)は、自然とそうなっていくという。
いずれにせよ、自分が身を置く環境は簡単には変えられなくても、体感時間を短くするための3点は誰でもすぐに取り入れられるはずです。
イヤイヤ仕事をしていては、どんどん老化が進んでしまいます。皆さんも毎日を楽しく、今に集中することで、内面からの「若さ」を手に入れましょう!
SNSのプロフィール欄に書いている通り、昔ほどではないにせよ今でもかろうじて実年齢より若く見られることが多い私ですが、皆さんの回りにもいつまでも若々しい人っていると思います。
私なりにそういう人たちの共通点を考えてみると、以下のような点が思い浮かびます。
1.常に新しいことにチャレンジしている。
2.「今」に集中し、全力を尽くしている。
3.そしてそれを楽しんでいる。
です。もちろん「睡眠」や「食事」、適度な「運動」など、人間が健康に生きるための必須項目にも気を使っているのは言うもでもありませんが、それ以外の部分で差が出るのが上記3点だと思います。
これらを実行すると何が起こるか。それは「時間の経過が早く感じる」つまり体感時間が短くなるということです。
ある研究によると「人間は自分が認識した時間分だけ老化する」というデータがあるそうです。楽しいことや夢中になれることに没頭していると、10時間が1時間位に感じることがあります。その場合人間は1時間分しか老化しない。逆に退屈だったり苦痛に感じることをしていると、1時間が10時間位に感じてしまいますが、その場合はしっかり10時間分老化してしまうのです。
また「身を置く環境の年齢層」からも実年齢に影響が出ると思います。常に若者と一緒にいる機会が多い人は、身につけるものや立ち振舞いも若者らしくなり、常にご年配の方々とご一緒する機会が多い人(私も含まれますね・・・)は、自然とそうなっていくという。
いずれにせよ、自分が身を置く環境は簡単には変えられなくても、体感時間を短くするための3点は誰でもすぐに取り入れられるはずです。
イヤイヤ仕事をしていては、どんどん老化が進んでしまいます。皆さんも毎日を楽しく、今に集中することで、内面からの「若さ」を手に入れましょう!
以下に私がこのブログを通じて、過去に綴ってきた「プラス思考」「ポジティブシンキング」等に関連する記事をピックアップしますので、是非ご参照下さい!
林幹人
2018年04月02日
「うなりくんWAON」をゲットしましょう!
林もとひとです。昨年のゆるキャラグランプリを制し、見事全国区の人気者となった成田市の観光キャラクター「うなりくん」が、イオン株式会社の協力を得て「うなりくんWAON」としてカードになります。


左:表面のデザイン。 右:裏面にはうなりくんのどアップと、各種注意事項などが記載されています。
「うなりくんWAON」は「地域社会に貢献する」というイオンの企業理念に基づき発行している「ご当地WAON」の一種であり、ご利用金額の一部がイオンから成田市に寄附される仕組みになっています。
千葉県内の総合スーパー「イオン」、「イオンスタイル」、「ボンベルタ成田」の計34店舗にて先行販売し、順次全国のイオン店舗で販売します。1枚税込み300円です。
チャージは現金からのみで、上限5万円(1回あたりのチャージ金額の上限は4万9,000円)までチャージできます。また、ご利用金額200円(税込)ごとに「1WAONポイント」が貯まるなど、使用感は一般的なWAONカードと同じです。
うなりくんフリークのあなた!そうではない方も是非、ゲットしてみて下さい!


左:表面のデザイン。 右:裏面にはうなりくんのどアップと、各種注意事項などが記載されています。
「うなりくんWAON」は「地域社会に貢献する」というイオンの企業理念に基づき発行している「ご当地WAON」の一種であり、ご利用金額の一部がイオンから成田市に寄附される仕組みになっています。
千葉県内の総合スーパー「イオン」、「イオンスタイル」、「ボンベルタ成田」の計34店舗にて先行販売し、順次全国のイオン店舗で販売します。1枚税込み300円です。
チャージは現金からのみで、上限5万円(1回あたりのチャージ金額の上限は4万9,000円)までチャージできます。また、ご利用金額200円(税込)ごとに「1WAONポイント」が貯まるなど、使用感は一般的なWAONカードと同じです。
うなりくんフリークのあなた!そうではない方も是非、ゲットしてみて下さい!
林幹人