2018年05月
2018年05月31日
最強の栄養補助食品その2「ドライ納豆」
林もとひとです。このブログの読者の皆さんはすでにご存知かと思いますが、私は健康オタクです。以前「もとひと流健康法」をこのブログで書き始めたら、なんと14週連続の一大巨編になってしまったほど。
食べ物も好き嫌いは一切なく「好き」か「大好き」しかありません。そのうえ量も結構食べるので、一緒に食事をすると「そんなに食べてよく体形を維持できますね」と驚かれます。
もちろん「おやつ」にもこだわっていて、なるべく糖質が低くたんぱく質中心のものを食べるようにしています。今回紹介するのもそんな「機能性おやつ」です。以前紹介した「アーモンドフィッシュ」に次いで第2弾ですね。
その名も「ドライ納豆」。まさにあの納豆を乾燥させたようなお菓子で、とても美味しくヘルシーです。


ドライ納豆にも様々な製品が発売されていますが、私のお気に入りはブッチギリでCO・OP(コープ:生協)の製品。フリーズドライ製法で、ポリポリとライトな歯ごたえに、噛むとちゃんとネバネバします。しょうゆ風味も絶妙で、納豆が好きな人は間違いなくハマると思います。
我が家では家族全員が納豆好きなので、このドライ納豆は絶対に切らさないよう、大量にストックしてあるほどです。
ただ生協で注文する機会がない方は、Amazonでも他社のドライ納豆は注文できます。オススメは
以上の3点です。ジャルックスのドライ納豆は知る人ぞ知る、JALの国際便でおつまみとしていただけるもので、一味味と梅味があります。小分けになっていて食べやすく美味しいですが、私は生協製が好みです。カンロのプチポリも美味しいですが、大豆が国産でないのが残念です。
ドライ納豆というものをまだ食べたことがない人は是非、一度試してみてください。
食べ物も好き嫌いは一切なく「好き」か「大好き」しかありません。そのうえ量も結構食べるので、一緒に食事をすると「そんなに食べてよく体形を維持できますね」と驚かれます。
もちろん「おやつ」にもこだわっていて、なるべく糖質が低くたんぱく質中心のものを食べるようにしています。今回紹介するのもそんな「機能性おやつ」です。以前紹介した「アーモンドフィッシュ」に次いで第2弾ですね。
その名も「ドライ納豆」。まさにあの納豆を乾燥させたようなお菓子で、とても美味しくヘルシーです。


ドライ納豆にも様々な製品が発売されていますが、私のお気に入りはブッチギリでCO・OP(コープ:生協)の製品。フリーズドライ製法で、ポリポリとライトな歯ごたえに、噛むとちゃんとネバネバします。しょうゆ風味も絶妙で、納豆が好きな人は間違いなくハマると思います。
我が家では家族全員が納豆好きなので、このドライ納豆は絶対に切らさないよう、大量にストックしてあるほどです。
ただ生協で注文する機会がない方は、Amazonでも他社のドライ納豆は注文できます。オススメは
以上の3点です。ジャルックスのドライ納豆は知る人ぞ知る、JALの国際便でおつまみとしていただけるもので、一味味と梅味があります。小分けになっていて食べやすく美味しいですが、私は生協製が好みです。カンロのプチポリも美味しいですが、大豆が国産でないのが残念です。
ドライ納豆というものをまだ食べたことがない人は是非、一度試してみてください。
林幹人
2018年05月28日
千葉県初!富津市の自動解錠ボックス
林もとひとです。千葉県富津市で、大規模災害時の指定避難所に自動解錠ボックスが設置されました。これまでは、災害発生時に市の職員が駆けつけて解錠することになっていましたが、職員の到着に時間が掛かるケースも想定されるため、避難者自身が解錠できる仕組みを整えたというわけです。


左:解錠前 右:解錠後
ボックスはステンレス製の箱状で、施設の入口付近に設置され、鍵と安全点検表などが収納されています。普段は施錠されていますが、夜間や休日に震度5弱以上の揺れを感知した際に自動で解錠される仕組みで、避難してきた人が自ら鍵を使って中に入ることができます。
千葉県の地域防災力向上総合支援補助金を活用し、昨年から設置を開始。本年度も当初予算で220万円を確保し、市内の全小中学校(16校)への設置が完了する見込みです。
市内の指定避難所には他にも公民館やコミュニティーセンターなど計44施設ありますが、収容人数の多い体育館への設置を優先したそうです。
もちろんこのボックスが役に立つ事態が「発生しない」方が望ましいわけですが、発生時に避難者にとっては頼もしいですね。ただし頻繁に作動するものでもないでしょうから、肝心な時に壊れていたなどということがないよう、日頃のメンテナンスは重要ですね。
また、震度4強と震度5弱は体感では区別が難しいので「大きな揺れ」を感じ避難所に行ってみたものの、5弱に達していなかったため解錠されていなかったというケースもあるでしょう。日頃からの情報共有と、有事の連絡体系はチェックしておかねばなりません。
いずれにせよ、費用対効果の高い優れた取り組みだと思いますので、他の自治体も導入に向け検討すべきではないでしょうか。


左:解錠前 右:解錠後
ボックスはステンレス製の箱状で、施設の入口付近に設置され、鍵と安全点検表などが収納されています。普段は施錠されていますが、夜間や休日に震度5弱以上の揺れを感知した際に自動で解錠される仕組みで、避難してきた人が自ら鍵を使って中に入ることができます。
千葉県の地域防災力向上総合支援補助金を活用し、昨年から設置を開始。本年度も当初予算で220万円を確保し、市内の全小中学校(16校)への設置が完了する見込みです。
市内の指定避難所には他にも公民館やコミュニティーセンターなど計44施設ありますが、収容人数の多い体育館への設置を優先したそうです。
もちろんこのボックスが役に立つ事態が「発生しない」方が望ましいわけですが、発生時に避難者にとっては頼もしいですね。ただし頻繁に作動するものでもないでしょうから、肝心な時に壊れていたなどということがないよう、日頃のメンテナンスは重要ですね。
また、震度4強と震度5弱は体感では区別が難しいので「大きな揺れ」を感じ避難所に行ってみたものの、5弱に達していなかったため解錠されていなかったというケースもあるでしょう。日頃からの情報共有と、有事の連絡体系はチェックしておかねばなりません。
いずれにせよ、費用対効果の高い優れた取り組みだと思いますので、他の自治体も導入に向け検討すべきではないでしょうか。
林幹人
2018年05月24日
昔の写真をキレイにデジタル化!フォトスキャン
林もとひとです。昔の写真をデジタル化しようとしたことはありますか。最近でも、イベントなどで写真を撮ってくれた人が、気を利かせて「紙」に写真をプリントしてくれることってありますよね。今回はそんな時に便利なアプリを紹介します。
デジタルカメラが浸透し、写真は「紙」ではなく「データ」で管理することも一般的になりました。データならば劣化しないし、かさばらないため、管理が非常に楽で効率的だからです。
デジタル写真の管理は、もう3年近く前にこのブログで紹介した「グーグルフォト」が最強ですから、もしまだ使っていない人は即、ダウンロードしましょう。使わない意味がわからないほどの神アプリです。
そして今回は「紙」の写真をキレイに手軽に「デジタル化」するアプリを紹介します。フォトスキャンです。

iPhoneユーザーはコチラ。Androidユーザーはコチラ。
これまでは小型のコピー機のような「フラッドヘッドスキャナ」でデータ化するのが一般的でしたが、スマホのカメラがどんどん進化し、今回紹介するアプリを使うことで、これまで以上に簡単に、キレイにデータ化することが可能となりました。
紙の写真をデータ化する際の最大の障害は「光の反射」です。部屋のライトや明かりが写真に写り込んでしまったり、スマホ自体の影が邪魔になったりで、いろいろ角度を変えたり四苦八苦するのが常でした。
しかしフォトスキャンを使えばこれらがすべて解消でき、写真の四隅も自動的に感知して、ピッタリの大きさに仕上げてくれます。


フォトスキャンで取り込んだ42年前の写真です。故中川一郎先生が当時3歳の私を抱っこしてくれています。右の写真はフォトスキャンを使わずに撮影したもの。ひどい有様です。

こんな写真も出てきました。私が13か14歳の時、父のイベントに芸人さん達が来てくれたときの写真です。真ん中の女の子は4歳下の妹です。
本当に簡単に手軽に、キレイにデジタル化できるので、みなさんも是非試してみてください。
デジタルカメラが浸透し、写真は「紙」ではなく「データ」で管理することも一般的になりました。データならば劣化しないし、かさばらないため、管理が非常に楽で効率的だからです。
デジタル写真の管理は、もう3年近く前にこのブログで紹介した「グーグルフォト」が最強ですから、もしまだ使っていない人は即、ダウンロードしましょう。使わない意味がわからないほどの神アプリです。
そして今回は「紙」の写真をキレイに手軽に「デジタル化」するアプリを紹介します。フォトスキャンです。

iPhoneユーザーはコチラ。Androidユーザーはコチラ。
これまでは小型のコピー機のような「フラッドヘッドスキャナ」でデータ化するのが一般的でしたが、スマホのカメラがどんどん進化し、今回紹介するアプリを使うことで、これまで以上に簡単に、キレイにデータ化することが可能となりました。
紙の写真をデータ化する際の最大の障害は「光の反射」です。部屋のライトや明かりが写真に写り込んでしまったり、スマホ自体の影が邪魔になったりで、いろいろ角度を変えたり四苦八苦するのが常でした。
しかしフォトスキャンを使えばこれらがすべて解消でき、写真の四隅も自動的に感知して、ピッタリの大きさに仕上げてくれます。


フォトスキャンで取り込んだ42年前の写真です。故中川一郎先生が当時3歳の私を抱っこしてくれています。右の写真はフォトスキャンを使わずに撮影したもの。ひどい有様です。

こんな写真も出てきました。私が13か14歳の時、父のイベントに芸人さん達が来てくれたときの写真です。真ん中の女の子は4歳下の妹です。
本当に簡単に手軽に、キレイにデジタル化できるので、みなさんも是非試してみてください。
林幹人
2018年05月21日
日本最大!山倉ダム水上メガソーラー
林もとひとです。千葉県市原市にある山倉ダムに建設された、日本最大となる「山倉水上メガソーラー発電所」が3月20に竣工し、順調に発電を続けています。

ご覧のように水面を覆う京セラ製太陽光パネル50,904枚が設置され、発電出力は水上の発電設備としては国内最大の約13.7MW(メガワット)を誇ります。年間発電量は約1,617万kWhを見込み、これは一般家庭約4,970世帯分の年間電力消費量に相当します。
水上メガソーラーには大きく3つの利点があります。
1.水面の有効活用
もともと何の利用用途もなかった水面を有効活用でき、かつ本来の目的を全く阻害しません。
2.ダムの水質改善
フロート式太陽光パネルが水面への日射を遮ることで、これまで問題となっていたアオコなどの大量繁殖を防ぎ、ダムの水質改善が見込めます。
3.太陽光パネルの冷却効果
昨年5月8日のブログで書いたとおり、太陽光発電パネルは温度が上がるほど発電効率が下がってしまいますが、水上だとパネルが水によって冷却され、発電効率の向上が期待できます。
ダム周辺には環境学習施設とトイレ、ファミリー向け施設もあり、これからもクリーンエネルギーの象徴として期待したいですね。

ご覧のように水面を覆う京セラ製太陽光パネル50,904枚が設置され、発電出力は水上の発電設備としては国内最大の約13.7MW(メガワット)を誇ります。年間発電量は約1,617万kWhを見込み、これは一般家庭約4,970世帯分の年間電力消費量に相当します。
水上メガソーラーには大きく3つの利点があります。
1.水面の有効活用
もともと何の利用用途もなかった水面を有効活用でき、かつ本来の目的を全く阻害しません。
2.ダムの水質改善
フロート式太陽光パネルが水面への日射を遮ることで、これまで問題となっていたアオコなどの大量繁殖を防ぎ、ダムの水質改善が見込めます。
3.太陽光パネルの冷却効果
昨年5月8日のブログで書いたとおり、太陽光発電パネルは温度が上がるほど発電効率が下がってしまいますが、水上だとパネルが水によって冷却され、発電効率の向上が期待できます。
ダム周辺には環境学習施設とトイレ、ファミリー向け施設もあり、これからもクリーンエネルギーの象徴として期待したいですね。
林幹人
2018年05月17日
時差出勤制度の導入を!
林もとひとです。茨城県では今年の4月から、これまで試験的に導入していた「時差出勤制度」を拡充した上で、通年実施することとしました。
仕事の生産性向上と、職員の「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」を推進する目的で、昨年7月から9月にかけて始業時間を午前7時半~9時半の間で選んで出勤する「時差出勤」を試行してきましたが、業務に支障がなかったほか、職員にも好評だったことから、今回の通年化に至ったそうです。
これまでの勤務時間は通常午前8時半~午後5時15分でしたが、新たな時差出勤では最も早くて午前7時~午後3時45分、最も遅くて午後1時~午後9時45分とかなりの幅をもたせました。この時間帯の中でシフトを細かく分け、計9パターンから選べるようにしたとのこと。
休憩時間は正午から1時間で、午後1時からの最も遅い出勤については、午後5時15分からの1時間となっています。
1日単位で実施でき、希望する職員は前日までに時差出勤を申請することになっていて、所属長の承認が必要ですが、時差出勤の理由は特に求めないことになっています。
通勤ラッシュで職場に着いた時点ですでに「お疲れ様状態」では良い仕事はできません。制度をうまく利用すれば、銀行の利用や子供の送り迎えなども無理なく仕事と両立できます。幅広い柔軟性を持って勤務時間をズラすことができるこの制度、素晴らしいと思います。
茨城県を見習って、ぜひ千葉県でも導入を検討しましょう!
仕事の生産性向上と、職員の「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」を推進する目的で、昨年7月から9月にかけて始業時間を午前7時半~9時半の間で選んで出勤する「時差出勤」を試行してきましたが、業務に支障がなかったほか、職員にも好評だったことから、今回の通年化に至ったそうです。
これまでの勤務時間は通常午前8時半~午後5時15分でしたが、新たな時差出勤では最も早くて午前7時~午後3時45分、最も遅くて午後1時~午後9時45分とかなりの幅をもたせました。この時間帯の中でシフトを細かく分け、計9パターンから選べるようにしたとのこと。
休憩時間は正午から1時間で、午後1時からの最も遅い出勤については、午後5時15分からの1時間となっています。
1日単位で実施でき、希望する職員は前日までに時差出勤を申請することになっていて、所属長の承認が必要ですが、時差出勤の理由は特に求めないことになっています。
通勤ラッシュで職場に着いた時点ですでに「お疲れ様状態」では良い仕事はできません。制度をうまく利用すれば、銀行の利用や子供の送り迎えなども無理なく仕事と両立できます。幅広い柔軟性を持って勤務時間をズラすことができるこの制度、素晴らしいと思います。
茨城県を見習って、ぜひ千葉県でも導入を検討しましょう!
林幹人
2018年05月14日
【提言】日々のニュースで「本日のスクランブル」を!
林もとひとです。先日、千葉県自衛隊協力会連合会 青年部会で航空自衛隊峯岡山分屯基地を訪れた際、今回のタイトル「スクランブル」が話題となりました。
スクランブルとは、基本的に領空侵犯などに対して行われる戦闘機等の緊急発進のことで、日本では航空自衛隊がその役割を担っています。
一昨年度、昭和33年にスクランブルを開始して以来最も多かった59年度(冷戦時)の944回を大きく上回り、前年度比295回増の1168回に達しました。これは1日平均3回を上回るほどで、中国機に対する発進が全体の7割を占め最も多くなっています。

この情報は「調べれば」知ることができますが、本来日本国民全員が知っておくべきことではないでしょうか。我が国は1日に3回以上も、他国から侵略行為と疑われることをされていると。そしてそれを航空自衛隊が未然に防いでくれていると。
協力会メンバーの体験談でこのようにおっしゃっていました。「沖縄に旅行に行った際、空港に到着した時に空自のスクランブルがあった。手荷物をとって空港を出ようとすると、またスクランブル。これはただごとではないと思い、ニュース速報をチェックしようとテレビの前へ。しかしどのチャンネルも森・加計問題ばかりだった・・・。」
そこで私は提言します。日々のニュースで「本日の株価」などを取り上げていますが、それと同様に「本日のスクランブル」として毎日報じるべきではないでしょうか。
私たちが穏やかに日々を送れるのも、24時間体制で常に上空を警戒してくれている航空自衛隊の方々がいるからだと、きちんと認識するべきです。
スクランブルとは、基本的に領空侵犯などに対して行われる戦闘機等の緊急発進のことで、日本では航空自衛隊がその役割を担っています。
一昨年度、昭和33年にスクランブルを開始して以来最も多かった59年度(冷戦時)の944回を大きく上回り、前年度比295回増の1168回に達しました。これは1日平均3回を上回るほどで、中国機に対する発進が全体の7割を占め最も多くなっています。

この情報は「調べれば」知ることができますが、本来日本国民全員が知っておくべきことではないでしょうか。我が国は1日に3回以上も、他国から侵略行為と疑われることをされていると。そしてそれを航空自衛隊が未然に防いでくれていると。
協力会メンバーの体験談でこのようにおっしゃっていました。「沖縄に旅行に行った際、空港に到着した時に空自のスクランブルがあった。手荷物をとって空港を出ようとすると、またスクランブル。これはただごとではないと思い、ニュース速報をチェックしようとテレビの前へ。しかしどのチャンネルも森・加計問題ばかりだった・・・。」
そこで私は提言します。日々のニュースで「本日の株価」などを取り上げていますが、それと同様に「本日のスクランブル」として毎日報じるべきではないでしょうか。
私たちが穏やかに日々を送れるのも、24時間体制で常に上空を警戒してくれている航空自衛隊の方々がいるからだと、きちんと認識するべきです。
林幹人
2018年05月10日
ホンビノスガイって何だ!?
林もとひとです。今回のタイトル「ホンビノスガイ」ってご存知ですか?名前を漢字で記すと本美之主貝。もともとは北米原産の貝ですが、船のバランスを取るための海水「バラスト水」に入って外国から運ばれ、東京湾で繁殖したとされています。
ハマグリとアサリの中間ほどの大きさの二枚貝で、味も濃厚で食味がよく、とても美味しいことから次第にスーパーや飲食店で取り扱われるようになり、昨年外来種としては初めて県の「千葉ブランド水産物」に認定されました。
船橋市や市川市沖に広がる干潟「三番瀬」ではアサリ漁が盛んですが、海水の酸素が少なくなる青潮による死滅に長年悩まされてきました。ホンビノスガイは青潮に耐えられ、年間通じて漁獲できるということで、地元の漁師さんの「救世主」となっているのです。
更に「砂抜き不要(気になる場合はアサリなどと同様、塩水に一晩つけておけばOK)」「ハマグリやアサリに比べて日持ちするうえ安価」「そのまま鍋などに投入すればいいダシが出る(つまり調理が簡単)」など多くの利点があり、かなり優れた食材と言えます。
ただ個人的には「ホンビノスガイ(本美之主貝)」という名前がイケてない気がするんですよね。ローマ神話の美の女神であるウェヌス女神からのエポニムで命名されたビーナス属Venusに当て字された美之主に由来するらしいのですが、なんとも美味しそうに聞こえません。慣れの問題かもしれませんが。
いずれにせよ、千葉県が自信を持ってオススメする超優良食材「ホンビノスガイ」。スーパーなどで見かけたら是非試してみてください。
林幹人
2018年05月07日
要チェック!ネット動画「チーバくんを探せ!!」
林もとひとです。おかげさまで全国的な知名度もうなぎ登り?の千葉県イメージキャラクターチーバくんが、インターネット動画になりました。
ある日突然、謎のメッセージを残して行方不明になってしまったチーバくん。森田健作千葉県知事の命をうけた私立探偵マリエ(飯豊まりえ・千葉市出身)がチーバくんを探して東奔西走。捜査の過程で千葉県の観光スポットやグルメを紹介するという内容で、千葉県ゆかりの著名人なども登場し、見応え充分です。

動画は全4話で、特設サイトからご覧いただけます。

本県出身の飯豊まりえさんはじめ、秘書課職員役の寺嶋由芙さん、ゲスト出演のみうらじゅんさん、ソラミミストで知られる安齋肇さん、にゃーでお馴染みの猫ひろしさん、知る人ぞ知るジャガーさんなど多彩な出演者が続々登場します。
各話のエンディングには、チーバくんのテーマ曲「ゆめみるチーバくん」が披露されます。軽快なダンスミュージックで、振り付けはパパイヤ鈴木さん。ダンスの決めのポーズは千葉県の形をイメージしています。
是非ご覧になって下さい!

動画は全4話で、特設サイトからご覧いただけます。

本県出身の飯豊まりえさんはじめ、秘書課職員役の寺嶋由芙さん、ゲスト出演のみうらじゅんさん、ソラミミストで知られる安齋肇さん、にゃーでお馴染みの猫ひろしさん、知る人ぞ知るジャガーさんなど多彩な出演者が続々登場します。
各話のエンディングには、チーバくんのテーマ曲「ゆめみるチーバくん」が披露されます。軽快なダンスミュージックで、振り付けはパパイヤ鈴木さん。ダンスの決めのポーズは千葉県の形をイメージしています。
是非ご覧になって下さい!
林幹人
第1話第2話前編
第2話後編
第3話
第4話(最終話)
第2話後編
第3話
第4話(最終話)
2018年05月03日
ご存知ですか?日本人の平均年齢
林もとひとです。前回に引き続き今回も年齢ネタです。タイトルにもある日本人の平均年齢は、2015年現在で約46歳(国立社会保障・人口問題研究所による推計)です。
ただ、平均年齢だと一部の高齢者が平均を押し上げる形になるので、世界的には「中央年齢」を用いるのが主流なようです。
中央年齢とは、上の世代と下の世代の人口(人数)がちょうど同じになる年齢で、必ずしも平均年齢とは一致しませんが、ほぼ同じ傾向が見て取れます。
古いデータで恐縮ですが、2013年現在で日本の中央年齢は45.9歳で、2位のドイツ(45.5歳)を押さえ堂々の世界1位です。つまり世界で一番「歳をとっている国」ということです。
WHO(世界保健機構)のランキングによると183カ国中最も若い国はニジェールで、中央年齢はなんと15.0歳!さすがに20歳に満たない国は貧困や衛生面で大きな課題がある場合が多く、若ければ良いというわけではありません。
しかし183カ国の世界平均は28.2歳であり、実は戦後の日本(昭和30年から40年)の平均年齢とほぼ同じなのです。あの頃の日本は生産年齢人口(15~64歳)が多く、若く活気に溢れた国でした。
そう考えるとやはり「若い」国は勢いがあり、今でいうとフィリピンが日本の高度成長期に重なるように思えます。フィリピンの中央年齢は23.0歳で、人口ピラミッドもきれいに分布していて、1億人のうち20歳以下の若者が半数を占めています。
10年後には国民の3人に1人が60歳以上となる日本。この国に再び活気を取り戻すには「移民政策」を含め、大きな方向転換が必要になると、この記事を書いていて思いました。
ただ、平均年齢だと一部の高齢者が平均を押し上げる形になるので、世界的には「中央年齢」を用いるのが主流なようです。
中央年齢とは、上の世代と下の世代の人口(人数)がちょうど同じになる年齢で、必ずしも平均年齢とは一致しませんが、ほぼ同じ傾向が見て取れます。
古いデータで恐縮ですが、2013年現在で日本の中央年齢は45.9歳で、2位のドイツ(45.5歳)を押さえ堂々の世界1位です。つまり世界で一番「歳をとっている国」ということです。
WHO(世界保健機構)のランキングによると183カ国中最も若い国はニジェールで、中央年齢はなんと15.0歳!さすがに20歳に満たない国は貧困や衛生面で大きな課題がある場合が多く、若ければ良いというわけではありません。
しかし183カ国の世界平均は28.2歳であり、実は戦後の日本(昭和30年から40年)の平均年齢とほぼ同じなのです。あの頃の日本は生産年齢人口(15~64歳)が多く、若く活気に溢れた国でした。
そう考えるとやはり「若い」国は勢いがあり、今でいうとフィリピンが日本の高度成長期に重なるように思えます。フィリピンの中央年齢は23.0歳で、人口ピラミッドもきれいに分布していて、1億人のうち20歳以下の若者が半数を占めています。
10年後には国民の3人に1人が60歳以上となる日本。この国に再び活気を取り戻すには「移民政策」を含め、大きな方向転換が必要になると、この記事を書いていて思いました。
林幹人