2018年06月

2018年06月28日

サムターン回しにご用心

林もとひとです。今回のタイトル「サムターン回し」をご存知ですか。サムターンとは玄関ドアの内側の鍵についている「つまみ」のことで、これを外から回すことで侵入する泥棒の手口をサムターン回しといいます。


この動画ではドアの隙間から針金を差し込んでいますが、ドリルなどで穴を開けて針金や特殊な器具を差し込み解錠する手口も多いようです。

WS0404
出典:https://twitter.com/mt_yng/status/825923172004306944
このように鍵の横に小さな穴が空いていたら、すでに泥棒に侵入された後かもしれません。10から20秒もあればいとも簡単に穴を開けられるし、そこから解錠までせいぜい20秒程度、つまり1分もあれば泥棒は余裕で侵入できるということです。

他にも「のぞき穴」を外したり壊したりして、そこから特殊な棒状の器具で解錠したり、郵便受けから器具を挿入して解錠したりと、様々な手口が確認されています。

ましてや集合住宅などではほぼ全ての部屋が同じ構造のドアと鍵が設置されていますので、泥棒からすれば1軒侵入に成功すれば同じ要領で次々と犯行を繰り返すことができ、効率的なので狙われやすいそうです。

最近のサムターンは指でつまみながら回すタイプや、押し回すタイプに改良されているものも増えていて、新しいドアや鍵は対策済みなことが多いようですが、旧来のタイプにお住まいの方はスグにでも何らかの対策が必要でしょう。



このように簡易的にサムターン回しを防止するグッズもありますので、何も対策をしていない人はとりあえず付けておいたほうが無難です。

まさか皆さんのドア、小さな穴が空いていませんよね。すぐに確認してください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | おすすめグッズ

2018年06月25日

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策の切り札

林もとひとです。すくすく育っていた赤ちゃんがある日突然、眠っている間に亡くなってしまう「乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)」という病気があります。

生まれつきの病気や感染症、窒息事故などと異なり、何の予兆や既往歴もない赤ちゃんが睡眠中に突然死に至る、原因不明の病気です。

日本での発生数は減少傾向にあるものの、保育園での死亡事故原因で最も多いのがSIDSです。生後2か月から6か月の赤ちゃんに多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。中でも昼寝などの睡眠中にうつぶせ寝の状態で起きることが多いようです。

このことから、多くの保育園では保育士が昼寝中の乳幼児を5分毎にチェックし、その様子をノートに手書きで記録・保管するという対応をとっています。しかし同時に眠っていない子の世話などもせねばならず、大きな負担となっていました。

そこで名古屋のITベンチャー企業ユニファが、センサーと専用アプリが入ったタブレットで子供を見守る「るくみー午睡チェック」というサービスを提供していて、注目を集めています。


500円玉を一回り大きくしたようなセンサーを服に装着します。そして、赤ちゃんの身体の向きと動きをジャイロセンサーで感知。データをタブレットやパソコンに自動送信する仕組みです。

これまで手書きで記載していたシート作成の手間が省けるうえ、記録の間隔は1分単位で設定をすることができ、職員室や離れた場所からでも常に確認することができます。

うつぶせ寝の状態が続いたり、一定時間動きがない場合などにはアラームで知らせる機能もついていて、深刻な状況に陥るリスクを大幅に減らすことができます。

センサー6人分で月額利用料は14100円で、ほかにもタブレット代などの初期費用がかかりますが、補助金を出す自治体も出てきているそうで、東京都を中心に利用が拡大しているようです。

千葉県でも導入に向け何らかのアクションができないか、調査してみようと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年06月21日

ダイエット停滞期の正体とは?ホメオスタシス

林もとひとです。このブログでも定番のジャンルとなった「ダイエット関連」の記事。やはり読者の皆さんの関心も高く反響も多いシリーズですが、なかなか上手くいかない方も少なくないようです。

ダイエットを始めて数日間は少しずつ体重が減っていたのに、その後思うように体重が減らなくなる、いわゆる「停滞期」を迎え、努力のわりに成果がでなくなるので、モチベーションが続かないというパターンが多いようですね。

今回はその停滞期と深い関係にある「ホメオスタシス」を取り上げます。これは生体恒常性(こうじょうせい)維持機能と言われ、環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする働きのことをいいます。

例えば気温が高くなれば汗をかいて熱を放出し、低くなれば筋肉をブルブル震えさせたり鳥肌を立てて外気の低さに対抗しようとします。激しい運動で酸素が不足すれば呼吸を早くし、多くの酸素を取り入れようとします。つまり体を一定の状態に保とうと、常に働き続けている機能ということです。

私たちが生きていくうえで必要不可欠なホメオスタシスですが、ことダイエットで体重を落とそうとする時には、嬉しくない機能かもしれません。飢餓状態(摂取カロリーが基礎代謝より少ない状態)になると、基礎代謝を抑えて餓死から逃れようとする機能(ホメオスタシス効果)が働くため、これまでと同じ運動では消費カロリーが少なくなってしまうのです。

私たちが自分を変えようと思っても、ホメオスタシスがそれを拒もうと頑張ってくれてしまうのです。しかし、それを乗り越えることができれば、今度はその新しい状態を保とうと機能してくれることになります。

つまり停滞期に負けずにダイエットを続け、痩せた状態を一定期間維持できれば、今度はそれが「通常状態」と認識され、多少の食べすぎでは太らない体になるというわけです。

結局常々言われている通り、ダイエットは「継続」が絶対必要という結論です。でも頑張ってもなかなか成果が出ない停滞期に、そのメカニズムを知っておくことで、冷静に乗り越えられると思います。露出が増える夏に向けて、理想の体を手に入れましょう!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2018年06月18日

伊勢神宮正式参拝

林もとひとです。先日千葉県議会の同期会(平成19年初当選)で伊勢神宮にお参りしてきました。「お伊勢さん」「大神宮さま」とも言われる伊勢神宮ですが、正式名称は「神宮」で「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」から成っています。

さらに14所の別宮(べつぐう)、43所の摂社(せっしゃ)、24所の末社(まっしゃ)、42所の所管社(しょかんしゃ)があり、これら125の宮社の総称として「神宮」と言われるそうです。

来年4月の統一地方選挙必勝祈願も兼ねて、通常参拝では立ち入ることのできない垣根の奥での正式参拝をさせていただきました。

35303800_2006115619705826_187831504108257280_n35362294_231691884229909_7965192158112120832_n
左:外宮(げくう) 右:内宮(ないくう)

俗に言う正式参拝とは「御垣内参拝(みかきうちさんぱい)」といい、上の写真で見える白い幕(御帳:みとばり)の内側に特別に入れてもらい、神様により近い場所で参拝させていただくのです。

神宮では「外宮先祭(げくうせんさい)」と言う習わしがあり、祭事の多くは外宮から先に執り行われる事がほとんどであることから、参拝においても外宮を先に参拝し、内宮をお参りすべきであるとされています。

ちなみに外宮または内宮だけをお参りするのは「片参り」と言われ、縁起がよろしくないので避けるべきであると言われているようです。私は何度か内宮だけをお参りしていたので、反省し次回以降はしっかりと外宮と内宮をお参りさせていただこうと思います。

その厳粛かつ荘厳な空気は独特で、私達人間を遥かに超越した存在を感じます。体に力がみなぎり意識が研ぎ澄まされる感覚を覚え、パワースポットなどというありふれた言葉では表現できない場所であると実感しました。

頻繁に訪れることは難しいかもしれませんが、人生の節目節目では是非神宮をお参りしたいと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 雑学・豆知識

2018年06月14日

成田空港で顔認証入国ゲート導入!

林もとひとです。日本の空の玄関口、成田空港で6月11日から顔認証技術を活用して日本人の出入国審査を自動化する「顔認証ゲート」が導入されました。

入国審査官による審査は不要となり、パスポートを読み取り機械にかざすと、ゲートの内蔵カメラ3台が上、正面、下の3方向から顔写真を撮影し、パスポートの顔画像と照合。問題がなければ10秒ほどでゲートが開きます。


ANNニュースより

羽田空港では2017年10月から3台を導入して先行運用していましたが、成田空港では入国用として11日に15台、18日に16台の計31台を導入し、10月には出国用の30台も新たに設置する予定です。

出入国のスタンプを押す必要はなくなりますが、希望者は申し出れば押してもらえますのでご安心を。ゲート利用の対象者は身長135センチ以上で事前登録は不要となっています。

上記動画にあるように、帽子にマスク姿だと一致せず通過できません。複数人が同時にゲートを通過しようとしたり、駆け抜けようとすると警告ランプが点灯し、近くの職員が駆けつける仕組みです。

年々増加を続ける外国人観光客の入国手続きに時間がかかっていましたが、これで日本人の出入国を担当していた審査官を外国人審査に回すことができ、混雑緩和につながりそうです。

私も今度海外に行く機会があったら利用してみようと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2018年06月11日

無電柱化のススメ

林もとひとです。東京都が電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」に力を入れています。昨年9月に都道府県初となる「無電柱化推進条例」を施行し、今年に入ってからは今後10年の無電柱化計画を策定しました。

「無電柱化」の効果は大きく、災害時に電柱が倒れて道路が通れなくなるのを防ぐ防災機能の強化のほか、景観向上や安全な歩行スペースの確保など、かねてからその必要性は注目されてきました。

ロンドンやパリ、シンガポールなどの世界の主要都市では無電柱化がほぼ完了していて、日本を訪れる外国人観光客の中には「日本はかなりの先進国なのに、東京に無数の電柱が林立していることに驚く」という指摘は少なくないと聞きます。

東京都内の電柱は2016年末時点で都道・市町村道合わせて約68万6000本に上り、無電柱化にはかなりの費用と時間を要すると思われますが、10年計画を着実に進めていただきたいと思います。

WS000024WS000025
私の地元成田市でも成田山の表参道を無電柱化しました。建物のセットバックも同時に進めたことで大変な事業となりましたが、ご覧のようにその効果は絶大です。特に上町地区では、2005年度に都市景観大賞「美しいまちなみ最優秀賞」を受賞しました。

老朽化が進むガス管や水道管工事と同時進行で無電柱化工事を実施し効率化を図るなど、様々な工夫で日本中から電柱をなくしてもらいたいものです。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年06月07日

ブックカバーとしおりで我孫子市をPR

林もとひとです。東京・千葉・埼玉の3都県内で展開する「八重洲ブックセンター」「ブックファースト」「三省堂」「東武ブックス」「リブロ・パルコブックセンター」の計5書店50店舗で、千葉県我孫子(あびこ)市をPRするブックカバーとしおりが6月1日より配布されています。

我孫子市は志賀直哉や武者小路実篤らの白樺派文人が創作活動のために滞在した背景を持ち、最近では「守り人」シリーズで知られる国際アンデルセン賞作家の上橋菜穂子さんが多くの作品を我孫子で執筆しているほか、市内在住の古谷田奈月さんが第31回三島由紀夫賞を受賞しています。

そのため市は、我孫子は今も昔も「物語の生まれるまち」として本と非常につながりが深いまち。書店を通じて市外から多くの人に訪れてもらいたい。との思いから企画し、ブックカバーとしおり各10万枚を製作しました。

WS000020WS000021
新緑の手賀沼にヨットなどが浮かぶ、ほのぼのしたデザインです。一部広告も取り入れ、制作費を抑えています。

上記書店で文庫本を購入した際に入手できますが、なくなり次第終了とのことなのでお早めに。明確な費用対効果の算出は難しいかもしれませんが、自治体のPR手段として非常に面白いと思います。

私の地元成田市をはじめ、他の自治体も是非導入を検討すべきではないでしょうか。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2018年06月04日

ポイントアプリで財布をスリムに!

林もとひとです。過去記事でお財布をスリム化するために最適な「スィンリー」を紹介しましたが、これが非常に反響が大きく、いまだに私のブログの閲覧トップ記事に名を連ねています。

それほど「財布をスリム化したい」というニーズは大きいわけで、皆さんの関心が高いのも頷けます。財布がメタボ化してしまう大きな要因は各種「ポイントカード」です。普段利用しているお店で発行されるポイントカードは、その店独自のものが多く、財布にしまっているとあっという間にパンパンになってしまいます。

その点で非常に有り難いのが「共通ポイントカード」です。代表的なのが「Tカード」「Pontaカード」「楽天ポイントカード」です。

店舗ごとにバラバラだったポイントカードを、共通化することでA店で貯めたポイントをB店で使うといった柔軟な利用も可能になり、何よりも何枚ものカードを持たなくて済むのが助かります。

更に最近では物理的にカードを持たずとも、スマホにアプリを入れておくだけでポイントを貯めたり使ったりできるようになりました。

WS0400WS0401
左:Tポイントアプリ   右:Pontaアプリ


WS0402
楽天ポイントアプリ

他にもNTTドコモのdポイントカードやJRのSuicaなどもアプリが用意されています。スマホを持っていればこれらアプリをインストールすることで、どんどん財布をスリム化することが可能です。

もちろん全て無料で利用できますので、皆さんもすぐに始めてみてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめアプリ | 雑学・豆知識
記事検索
月別アーカイブ