2018年08月

2018年08月30日

えっ!まだ電気ケトル使ってないんですか?

林もとひとです。我が家ではもう10年近く前から愛用していて、お湯を沸かす際には当たり前のように使っている「電気ケトル」ですが、まだ使ったことがないという人が意外と多いようです。

WS0431
ウチではT-fal(ティファール)社のこのタイプを使っていますが、多くのメーカーから様々な製品が出ていますので用途に応じて選べます。

電気ケトル最大のメリットは何と言っても「お湯が沸くのが早い」ということです。私はコーヒーをよく飲むのですが、一度に必要なお湯の量は多くありません。マグカップ一杯分などですと、ものの1分ほどでお湯が沸くので、ドリップコーヒーを用意している間に沸騰する感じです。

カップ麺やスープにお湯を注ぐ時も、ほとんどの製品に「必要なお湯の量」が明記されていますので、きっちりその量を沸かすため無駄がありません。この場合もカップ麺の包装をはがして、付属の「かやく」や「スープ」を準備している間にもうお湯が沸いています。

気になる電気代ですが、インターネット上で検索すると多くの比較検討サイトがヒットしますので、そちらをご参照下さい。一度に沸かす量や、ガスとやかんで沸かす場合都市ガスかプロパンかでも料金は変わってくるので一概には言えませんが、ウチのように少ない量を何回か沸かす使い方の場合は、トータルで「安く」なっているようです。

とにかく早くお湯が沸き、コンセントがあればどこでも使える電気ケトルは、一度使うともう「やかん」には戻れないほど便利です。有名ブランドであれば、5000円以下で購入できる製品でも十分な性能を持っていますので、まだ使ったことのない人は試してみて下さい。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | おすすめグッズ

2018年08月27日

千葉市で地域ポイント「ちばポ」がスタート

林もとひとです。熊谷市長率いる千葉市がまた新しい取り組みを始めました。ボランティア関連活動や健康維持・増進活動などを通じて、WAONポイントや千葉市ならではの特典などに交換できる独自の地域ポイント「ちばシティポイント(ちばポ)」を導入したのです。

WS0429
利用するにはまず登録です。提携しているイオンショッピングモールなどで、千葉市のご当地WAONである「ちば風大WAONカード」をゲットします。


WS0430
実証実験期間中は、対象のボランティア会場や各区役所地域振興課などで参加希望者に配布されます。(数に限りあり)あるいは1枚300円の発行手数料で常時入手できます。

あとは市のポイント対象事業などに参加すると、ちばシティポイントが貯まります。もらえるポイントは基本的に1回50ポイント、事業によって条件が異なります。

対象事業一覧

ポイントがたまったら参加者情報登録をして、WAONポイントに交換して買い物したり、オリジナル特典品に交換したりすることが可能です。

ご存知のようにWAONポイントは全国のイオンやコンビニエンスストアなどで幅広く使えるので、非常に使い勝手が良いポイントです。

市民等が活動に参加・継続するきっかけとし、活動の促進を図るとともに地域コミュニティ活性化を目指す取り組みとして面白いと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 雑学・豆知識

2018年08月23日

「ください」と「下さい」の違い分かりますか?

林もとひとです。私達が毎日欠かさず使っている日本語。その中でも「ください」「下さい」は非常に高い頻度で登場する言葉だと思います。が、ひらがなの「ください」と漢字の「下さい」には明確な使い分けのルールがあるのをご存知ですか。

ひらがなの「ください」は、相手の「言動(動詞)」を要求するとき、例えば「こちらをご覧ください」「どうぞお召し上がりください」「足元にお気をつけください」などです。

一方の漢字の「下さい」は、相手の「物(名詞)」を要求するとき、例えば「りんごを一つ下さい」「もう少し時間を下さい」「そのアイデアを下さい」などです。

覚え方のコツとしては「下さい」は「下(した)」という漢字を使うので、落ちてくる「物」をもらうために自分の両手を差し出して「クダサイ」というイメージです。

知らなかったという人も多いのではないでしょうか。実は私もつい先日知ったので、このブログの過去記事を読み返すと全然使い分けできていません・・・。

でも「ください」と「下さい」の使い分けは「文部省用字用語例」において「公用文における申し合わせ」とあり、日常においてはさほど問題視されていないのが実際のところです。

そもそも会話の中で使うぶんには違いなど関係ありませんし、あまり神経質になる必要はなさそうですが、正式な文書や書簡などを扱う人は知っていたほうがいいかもしれませんね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2018年08月20日

非常時の電源確保に!ソーラーパネル

林もとひとです。以前このブログで災害時に役に立つアプリを紹介しました。※過去記事はコチラを参照下さい。どれもいざという時に役立つものばかりなので、まだインストールしてない人はすぐにでもダウンロードしましょう。

しかし肝心のスマホがバッテリー切れになってしまっては、なんの役にも立ちません。目覚まし時計や懐中電灯の代わりにもなる便利なスマホですが、災害時は充電の心配もしなければなりません。

停電になっているかもしれないし、たとえ電気は通っていても避難所などではコンセントの数にも限りがあります。

そこで非常時にも安心できるよう、最低限の電源の確保は自前で対応しておきましょう。おすすめは持ち運びが容易なポータブルタイプのソーラーパネルです。

WS0427WS0428

RAVPower ソーラーチャージャー ソーラー充電器 16W 2ポート iPhone Android各種対応 RP-PC008 [エレクトロニクス]
ご覧のように折りたたむと雑誌よりも小さく、非常にコンパクトです。

ただしこのタイプはバッテリーを内蔵していませんので、ポートにスマホをつないで直接充電するか、別のバッテリーを用意してそこに蓄電するかになります。

バッテリーはスマホが充電できれば十分なので、以前紹介した小さなものでOKだと思います。ソーラーパネルなので雨や曇りのときは役に立たないという欠点はありますが、晴れてさえいればその発電能力は頼りになります。

ここで紹介した製品以外にも、バッテリーを内蔵したものなど多くのパネルが発売されていますので、チェックしてみて下さい。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ | 意見・思い

2018年08月16日

親と会えるのはあと10日!?

林もとひとです。お盆休みに帰省した人も多かったと思いますが、先日NHKでびっくりするようなデータを示していました。私を含む多くの子育て世代は、いわゆる団塊世代を中心とする両親と、あと10日間から20日間ほどしか会えないというのです。どういうことでしょう?

親と離れて暮らす人の多くは「お盆」と「暮れ」の年2回しか帰省せず、それぞれの日数は「3日間」が平均値だそうです。つまり1年間で親元に帰るのは6日間ということです。なるほど。

しかし3日間実家に滞在していても、実際に親と顔を合わせているのは1日4時間が平均値だそうです。確かに寝室は別だし風呂やトイレももちろん別。よく考えると、食事やおやつの時間くらいしか親と顔を合わせていないことが分かります。

すると、お盆に3日間帰省していても1日4時間×3日間で12時間しか実際は親と会っていないということに。年末の3日間も同様で、4時間をかけると12時間。年間6日間帰省していても、24時間ぶんしか実際は親と関わりを持っていないのです!

つまり1年間で私達は1日しか親と会っていないということですね。そうなると私の場合父親は現在71歳ですから、男性の平均寿命81歳から考えると、あくまでも「平均」ですが余命10年となります。

そうなんです。今回のタイトルは私が父親と顔を合わせる残り時間なのです。ましてや私は1年で6日間も帰省することはありませんから、もっと短いのかもしれません。その分仕事で顔を合わせることもありますけどね。

母親は父よりも若干若く、女性の平均寿命は87歳ですから、父よりは多く会えるわけですが、やはり短いですよね。(一応正確な日数は控えておきます)

こう考えると「もっと親と会う機会を増やそう!」と思いますよね?盆暮れだけではなく、逆に両親を招くなど、皆さんも工夫してみて下さい。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年08月13日

熱中症対策、体感ではなく数値で!

林もとひとです。まだまだ暑いですね。猛暑の今年は4月30日からの累計で、熱中症による救急搬送者数が18000人を超えました。死者も140人以上で、極めて危険な暑さです。

特に注意が必要なのがお年寄りです。毎年この時期になると熱中症による死亡のニュースが報じられ、中には家にエアコンがあるのにスイッチが入っておらず、そのまま亡くなっているケースも少なくありません。

「なぜこんなことになるのだろう?」と思っていましたが、明確な理由がありました。それは「老化によって暑さそのものを感じにくくなるから」です。

つまり実際は暑さによって体に熱がこもり、水分も不足して脱水症状などが進んでいても、それを感じることができないため、本人に自覚がなく、水を飲んだりエアコンをオンにしたりといった対策がとられないという訳です。

熱中症患者の約半数が65歳以上であるのも、上記のような理由からです。さらに年代的に「人に迷惑をかけたくない」「まだ我慢できる」など、たとえ不調を感じても我慢してしまう傾向もあり、高齢者の熱中症に拍車をかけています。


対策としては「体感」ではなく「数値」で暑さを認識することです。特にこのような「熱中症警告機能」が付いている温湿度計は、常に目に入る場所においておくことで、熱中症を未然に防ぐことができます。

一人暮らしのお年寄りなどは特に有用だと思います。身内にそのような人がいるなら、プレゼントすれば安心できますね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | おすすめグッズ

2018年08月09日

【映画】シン・ゴジラ

林もとひとです。日本が誇るゴジラシリーズの第29作目となる作品で、かつて一世を風靡したアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の作者、庵野秀明監督によるゴジラです。

WS000000
子供の頃から映画好きの私ですが、さすがに29作品すべては見ていません。ですが庵野秀明監督の「シン・ゴジラ」は29作品中最高作だと確信しています。

未知の生物が核エネルギーによって人智を超越した存在となる「基本路線」は踏襲していますが、現代日本に本当にそのような生命体が襲ってきたらどうなるかを徹底的にリアルに描いているのが特徴です。

総理大臣をトップに各省庁で構成される日本政府が、前例のない緊急事態にどのように対処するのか。現状考えうる対策がテキパキと打たれていきますが、いかんせん縦割りで何を決定するにも会議の連続。想定外の事態に大混乱に陥ります。

我が国の防衛の要である「自衛隊」も全力でゴジラと対峙します。迅速な意思決定と隅々まで統率の取れた組織力で、圧倒的な防衛布陣を敷き見ていて本当に頼もしく感じました。

「実写版エヴァ(ンゲリオン)でしょ?」と批判する意見もありますが、良くも悪くもその指摘は当たっていると思います。新世紀エヴァンゲリオンというアニメは、使徒と呼ばれる未知の存在が人類を襲ってくる話だからです。

でもそれでいいと思います。ゴジラという設定を使ってエヴァを実写化した。そうしたら最高のゴジラ映画になった。ということですから。

実際に庵野監督はエヴァで印象的に使われていたBGMを頻繁にゴジラで使っていますので、確信的にやっているのは間違いないでしょう。過去28作品に使われていた伝統的な音楽も随所に散りばめられていて、ゴジラファンも思わずニヤリとする場面が多くあります。

政府の部署名や会議の名前がメチャ長かったり、硬い言葉をマシンガンのようにまくし立てる役人など、よく日本の政治の中枢を取材していると思いました。それにしても「ヤシオリ作戦」立案時の登場人物のセリフの速さと言ったら、ほぼ「倍速」レベルの早口で、集中して聞いていないとストーリーを追えなくなりますので、注意してください。

キャストも素晴らしく、どの役者さんもはまり役だと思います。米国大統領特使を演じた石原さとみさんは比較的酷評されることが多いようですが、私的には「超好演」でした。不自然なくらいのボディーランゲージや日本語と英語をミックスして話すなど、国際的な女性キャリアには結構「あるある」だからです。

他にも前田敦子さんや斎藤工さん、小出恵介さんらがちょい役で出ていたり、野村萬斎さんがゴジラの動きを演じていたりと、隠し要素的なものもあり楽しめます。

以前このブログで紹介した「アマゾンプライム」で現在無料視聴可能です!見逃し厳禁ですよ!
林幹人

【映画】シン・ゴジラ ★★★★★(5.0)
※満点は星5つです。黒い星★が1点。白い星☆が0.5点です。

シン・ゴジラ DVD2枚組
長谷川博己
東宝
2017-03-22




motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 

2018年08月06日

東京医科大の入試男女差別問題に思う

林もとひとです。東京医科大が入学試験において女子受験生を一律10%減点し、女性の合格者の人数を制限していたことが発覚しました。さらに、浪人生も不利に扱う点数操作が遅くとも2006年入試から続けて行なわれていたことも、調査によって報告されています。

あってはならないことですし、非常に残念なニュースですが、実は医療会ではある意味「常識」とされているという話をご存知ですか。

東京医科大の関係者が弁明していたように、女性は結婚や出産で医師を離職するケースが多いことや、短時間勤務になりやすい女性医師を増やしたくないことを理由にあげています。実際に女性医師の割合が高い産婦人科などはかなり影響がでているそうです。

これを裏付けるかのように、医学部がある他の大学も見てみると、男女比が「6:4」くらいでまとまっているのが分かります。今回たまたま東京医科大が明るみに出ましたが、他の大学もなんらかの「調整」をしている可能性は否定出来ないのではないでしょうか。

しかし百歩譲って女性医師のほうが男性医師に比べて第一線を離れる期間が長いのは事実だとしても、他の職場ではそれでちゃんと仕事が回っています。つまり言い換えれば、他の一般的な職業と比べて医師は相当な「ブラック」環境で仕事をしているということです。

産休・育休をしっかり消化しながら、同僚にフォローしてもらいつつ職場復帰する。他の職場では当たり前のことが、医療現場ではできていないということでしょう。

優秀な人材を不当に振り落とすのではなく、男女の差別なくどんどん医師として育て、現場に投入していけば「就労環境」は自然と改善していくのではないでしょうか。

人生100年時代に突入し、今後ますます医療の担う役割は大きくなっていきます。今回の事件を教訓に、優秀な人材を埋もれさせないよう、業界全体の意識改革が必要です。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2018年08月02日

子どもは真似ぶ!?

林もとひとです。先日車を運転していて、衝撃的な光景を目の当たりにしました。前を走る車の左側後部座席から、ゴミがポイ捨てされました。人影からどうやら捨てたのは子どものようです。同乗している親が注意するかと思いきや、今度は運転席からポイ捨てが!

ビックリ仰天でしたし、強い怒りを覚えました。一体どういう神経してるんでしょう。でも道からゴミが無くならないということは、誰かが必ずポイ捨てをしているということです。

そして思いました。最初にポイ捨てした子どもは、日頃親がポイ捨てするのを何度も見てきたのでしょう。だからそれが当たり前のことで、何ら悪いことをしたという実感がない。

子どもは親や先生、周囲の大人や年長者を「真似る」ことで成長します。4歳になるウチの娘もそうですが、テレビで見たことや幼稚園で流行っていることを、しつこいくらい何度も何度も繰り返します。

何でも「できる」といってやりたがりますし、出来なくてもへっちゃらで、何度でもチャレンジします。そうしてトライ・アンド・エラーを繰り返し、成長しているようです。

ですからうっかり夫婦の会話などで「悪い言葉」を使ってしまうと、娘はそれを真似してしまい「ドキッ」とすることもしばしばです。

子どもにとって日々の全ての経験は「学び」のモデルであり「真似び」といってもいいかもしれません。ですから、例えば父親がソファに横になりつつ、だらしなく突き出たお腹をボリボリかきながらポテトチップスをつまみつまみテレビでナイターを見ていて、おもむろに「おい!宿題やったのか!」などと注意しても、説得力のかけらもありません。

同様に母親も「忙しい忙しい」とスーパーのお惣菜をそのまま食卓に並べ、ダイエットサプリを飲みつつしっかり食後のデザートも食べる。タブレットでネット通販を楽しみながら「早く勉強しなさい!」などと注意しても、効果がないのは当然です。

「子どもは親を見て成長する」ということを、しっかりと自覚しなければなりません。良い学校に通わせ、高い塾代も出し、優良教材で勉強させても、日頃の親の行いが悪ければその子は真っ当に成長することはないでしょう。

子どもが憧れる「理想の大人像」でありたいものですね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識
記事検索
月別アーカイブ