2018年09月

2018年09月27日

自動車盗難、千葉は全国ワースト3

林もとひとです。実は千葉県は自動車盗難が非常に多い県です。今年も1月から7月末までに597件の被害があり、全国ワースト3の順位となっています。

被害の多い車種はトラックなどの普通貨物車が約24%、トヨタハイエースが22%と被害の中心になっています。理由としては国内外で需要が高く汎用性があるからと分析されていますが、どちらも「業務用」であることが多く、実は「施錠率」が低いことが大きな原因と言えます。

盗難時に「キーを付けたままだった」というケースがなんと27%にも上るのです。また最近の乗用車には一般的になったスマートキー(持っているだけで解錠やエンジン起動ができるキー)の車に標準装備されている電子式防犯システム「イモビライザー」などの盗難防止装置のない車が約8割を占めるなど、「盗みやすい車」が被害にあいやすいことが分かります。

もちろん比率こそ高くないものの、高級車やスポーツカーなど海外で高値で取引される車は防犯システムを装備していても狙われやすい傾向にあります。

盗難の発生場所としては約4割が月極めなどの駐車場で、夜間人通りが少なく、暗くて防犯カメラのない場所が特に注意が必要だと言われています。

逆に言えば、照明や防犯カメラなどが設置された、防犯対策のしっかりした駐車場を選び、盗難防止装置を車に装着し、そして何より車から短時間離れる場合でもしっかりとエンジンを止め、施錠をすることで、かなり被害は抑えられるということです。

犯行はものの数分で行われるといいます。決して油断せず、少しの時間でも対策を怠らないようにしましょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 意見・思い

2018年09月24日

深い水たまり、車はどれくらい走れる?

林もとひとです。ゲリラ豪雨や台風など、近年の異常気象により都市の排水能力を大幅に超える雨が降ることが多くなっています。

するとガード下や立体交差の下、いわゆるアンダーパスなどはたちまち冠水してしまいます。よくニュースなどでも車の底に達しているような水たまりを走行する映像が流れたりしますよね。

私も過去に2回ほど冠水した道路を走り抜けた経験がありますが、いつエンジンが止まってしまうかとハラハラしたのを覚えています。

もちろん冠水した道路は危険なので「迂回」が大前提ですが、車が走行可能な水深には一応ざっくりとした「目安」はあるようなので、覚えておいて下さい。

それは約20センチです。理由はエンジンの排気口であるマフラーがだいたい地面からこれくらいの高さの位置にあることが多いからです。その20センチですが、道路の縁石が約15センチなので、縁石が完全に水没していたら危険と判断しましょう。

マフラーが水に浸かってしまうとエンジンからの排気ができなくなり、エンジンが止まってしまう原因となります。ただしギアを低速にしてエンジンの回転数を一定に維持し排気をしつづけていれば、水の侵入を防げるとの情報もありますが、くれぐれもスピードは30キロ以下に抑えてください。それ以上だと今度は車の前面から吸気系に水が侵入する可能性が高まるのと、大きな水の抵抗でハンドルが取られ危険だからです。

また勢いよく水に突入すると衝撃も大変なものになり、車の前面を破損する原因にもなります。冠水道路の通過時は気持ちは焦りますが、あくまでもスピードはゆっくり一定速度を保つようにしてください。

RVやSUVなど車高の高い車ならもう少しイケるかもしれませんが、やはり20センチを目安に考えておいたほうが無難でしょう。

また、マンホールや側溝の蓋が外れている可能性もあり、うっかりそこを通過するとタイヤがハマって万事休すです。見た目では路面の様子が分からない濁った冠水道路への突入は、可能な限り避けたほうが良さそうです。

季節的にまだまだ台風によって豪雨や洪水に見舞われる可能性はありますから、くれぐれも運転時には注意して下さい。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年09月20日

10月1日は「まずい棒」の日!?

林もとひとです。厳しい経営状況で有名な?銚子電鉄。鉄道収入の減少を補うために販売を開始した「ぬれ煎餅」は、大ヒット商品となり銚子電鉄の救世主となりました。

二匹目のどじょうではありませんが、8月から「まずい棒」を発売。これまた販売開始からわずか2日間で初回入荷分1万5千本を完売し、これまでに約18万本が売れているそうです!

IMG_5785
銚子市選出の信田県議よりいただきました。

味はいいけど経営がマズイということで「まずい棒」。見るからにイケてない車掌姿のキャラは「まずえもん(魔図衛門)」で、「まずい」の言葉に反応して魔界からやって来る銚電ファンの異星人という設定らしいです・・・。ギリアウトな気が。

なぜ10月1日がまずい棒の日なのかといいますと、銚電救済の「キューサイ」から9.31となり、9月31日は実際には存在しない日付のため10月1日となったそうです・・・。どうでもいいですか。どうでもいいですね。

銚電さんは語呂合わせが好きなようで、まずい棒が発売されたのも8月3日の18時18分。なぜだと思います?「破産はイヤイヤ」だそうです・・・どうもすみません。

でも存続に向けての執念を感じる銚電の姿勢。応援したいです。1本50円と少々高めですが、話のネタに是非。みなさんも買ってあげて下さい!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2018年09月17日

神奈川県が水道料金支払いにLINE Pay導入!

林もとひとです。もはや説明不要のSNSサービス「LINE(ライン)」。メールなどよりスピーディーで「既読」がつくため、お互いのやり取りが分かりやすい。グループでも連絡を取り合えるので、イベントの日程を決める時もなどもスムーズです。

楽しいスタンプも無数に用意されていて、お近づきの挨拶で「ライン交換」というのも一般的になってきました。セキュリティ面を不安視する意見もあり、それを理由にLINEを使っていない方もいますが、国民的アプリと言っても差し支えないでしょう。

そんなLINEが展開する決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」を使い、神奈川県が上下水道料金の支払いができるサービスを8月より始めました。

WS0433
ラインペイはいつものLINEアプリから登録することで簡単に利用開始でき、銀行口座などから自分のラインペイアカウントにチャージして使います。

支払い時はスマホでアプリを起動し、水道料金納入通知書に記載されているコンビニ収納用バーコードをそのまま読み込んで決済できます。

これによって、わざわざコンビニまで足を運ぶ必要もなくなり、店員さんに通知書を見られてしまうことに抵抗を感じていた人も安心できます。

時間と場所を気にせずいつでも支払いが可能で、ラインペイ独自のポイントも付与されるオマケ付き。国認可の水道事業者としては全国初の取り組みとのことで、注目されています。

事業者側としてもシステム改修なしで導入でき、利用者と双方に便利なサービスです。千葉県でも導入できないか、少し調べてみようと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2018年09月13日

風疹(はしか)にご用心

林もとひとです。風疹とはウイルス感染症の一種で、風疹ウイルスによる急性熱性発疹性感染症です。一般に日本では三日はしかとしても知られ、感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象とされています。

水疱瘡などと並び、子どものころに誰もが罹患し、一度かかればもう心配ないといった認識の人も多いようですが、経年により抗体価が低下している場合や、がん治療などで免疫力が落ちた場合など、ごくまれに再発することがありますし、そもそも抗体を持っていない人も多数いらっしゃいます。

今年は首都圏を中心に患者が急増しています。9月9日までに496人の感染が確認されていて、これは昨年1年間に報告された93人と比べて既に5倍以上となっています。特に我が千葉県と東京都が突出してるのが今年の特徴です。

発症すると発熱・発疹・耳の後ろや後頭部のリンパ節が腫れたりして、特に妊娠初期の妊婦さんが感染すると赤ちゃんが難聴や白内障、心臓の病気になるリスクが高まるので注意が必要です。

基本的にせきやくしゃみに含まれる小さなしぶきを吸い込むことなどによって感染するので、風邪の予防と同じ方法で対策できるのと、やはりワクチンを接種しておけば安心です。

特に女性が1979年4月2日~1987年10月1日生まれの人、男性が1987年10月1日以前に生まれた人は、国の予防接種政策の変更などで抗体を持っていない可能性が高いと言われています。

ワクチン接種を記憶に頼らず記録をしっかりと確認し、接種歴の無い方はすみやかに受けるようにしてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年09月10日

市民の負担軽減!船橋市の「書かない窓口」

林もとひとです。誰でも経験があると思いますが、市内外への転入・転出や市内での転居申請は窓口で市民が書類に記入し提出するのが一般的です。しかし住所記入の間違いなど訂正も多いことから、職員が市民とともにモニターで確認しながら端末へ入力する「書かない窓口」を船橋市が導入しました。

昨年12月から試験運用し好評を得たため、本年2月より本庁舎1階の6箇所全ての住民異動窓口で運用を開始しています。

職員が市民から住所・氏名・生年月日などの基本情報等をお聞きし、お互いにモニターで確認しながら端末への入力を行い、書類を作成します。

それらの情報を入力していくと、住所変更と同時に行うべき届出が一覧として表示され、各課に提出する書類が印刷されます。

「住民異動届」には届出人の署名欄を除くすべてが自動で印字され、記入の手間が軽減されることはもちろん、付随する様々な手続きの漏れも防止できます。

不慣れで記入に時間がかかる高齢者も増えている中、市民の負担を大きく軽減し、簡単で正確そしてわかりやすい窓口を実現する素晴らしい取り組みです。

気になる「職員さんの負担増」ですが、郵便番号や住所の一部を入力すると候補の文字列が現れるなどの優れた「入力支援機能」を搭載したシステムを作りこんだため、大きな負担増にはなっていないとのことでした。

私の地元成田市はじめ、各地でも同様な取り組みが広がるといいですね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | 意見・思い

2018年09月06日

【映画】空飛ぶタイヤ

林もとひとです。先日出張時に機内で気になっていた映画「空飛ぶタイヤ」を見ました。このブログでも取り上げたドラマ版は一話約45分で全5話構成でした。たった2時間でこのボリュームを描ききることが出来るのか心配していましたが、杞憂でした。※ストーリーはドラマ版の記事をご参照下さい

週間潮流の記事の行方や遺族とのやりとり、ホープ銀行井崎の葛藤など、大幅に端折られている部分はあるものの、物語の大筋はしっかりと網羅し、超巨大企業と中小企業の壮絶な戦いは余すところなく描かれていました。

やはり「面白い!」の一言ですが、特筆すべきは俳優陣の演技です。主人公の赤松運送社長はドラマ版では仲村トオルさん、映画版では長瀬智也さんが演じていますが、どちらもしっかりと異なる個性を出しながらもちゃんと赤松社長なのです。

他の主な配役は以下のとおりです。

     ドラマ版     映画版
赤松夫人 戸田菜穂     深田恭子
沢田悠太 田辺誠一     ディーンフジオカ
小牧重道 袴田吉彦     ムロツヨシ
狩野常務 國村隼      岸部一徳
井崎一亮 萩原聖人     高橋一生
榎本記者 水野美紀     小池栄子
高幡刑事 遠藤憲一     寺脇康文

いかがですか。個性が似通っていると思えばそうですし、イメージが違うと思えばそう感じる配役です。中でもホープ自動車で沢田の同僚として非常に重要な役割を演じる小牧は、ドラマ版では袴田吉彦さん、映画版ではムロツヨシさんが演じています。

この二人はどう考えてもイメージが異なる俳優だと思うのですが、どちらもやはり「小牧」なのです。映画版はドラマ版の後に作られているので、当然映画の出演者はドラマ版を見ているでしょう。その中で俳優としての個性を出しながらも劇中のキャラクターをちゃんと演じる。ムロツヨシ恐るべしです。

ストーリー的に井崎の役割が映画版ではかなり限定されているので、高橋一生さんの良さがあまり発揮されていないような気がしたのは残念でしたが、みなさん「さすがプロ」と唸らされる演技でした。

まだ観ていないという方は是非!おすすめします。
林幹人
【映画】空飛ぶタイヤ ★★★★☆(4.5)
※満点は星5つです。黒い星★が1点。白い星☆が0.5点です。

WS0432


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 

2018年09月03日

留学すれば英語は話せるようになる!?

林もとひとです。わずか10ヵ月ほどですがアメリカ留学経験がある私は、少しだけ英語を話せます。そのことを知った人はだいたい「どうりで」とか「やはり留学してればねー」などとおっしゃいます。

でも経験者として申し上げますと、留学すれば英語を話せるようになるというのは正しくありません。もちろん大きな効果はありますが、それも「どのように留学に向き合うか」で天と地ほどの違いが出ますから、一概には言えません。

留学しても日本人とばかりつるんで日本語で生活するなんていうのはもちろん論外ですが、アメリカやイギリスの地を踏み空気を吸うだけで自然と英語が身につく道理は無く、どれだけ「英語のシャワー」を浴びまくれるかが重要です。

私の場合留学先は「米国の東海岸」「日本人が少ない」の二つを条件に選びました。いわゆるイギリス英語は独特で、プレーンなアメリカ英語を身につけたいと考えたからで、そのためには「西海岸」より「東海岸」のほうが「標準英語」に近いと思ったからです。日本人が少ないというのはもちろん日本語を使わないためですが、結局どこにでも日本人はいますので、自分の決意次第ですね。

アメリカではベッドルームが複数ある部屋を2~3人で借りて、家賃をシェアするのが一般的です。ここでもルームメイトに日本人を選んでしまっては意味が無いので、私はタイ人と暮らすことにしました。可能ならネイティブと暮らせれば最高ですね。

現地の語学学校ではやはり日本人がいますから、つい日本語で話しかけたくなりますが、そこはグッとこらえてお互いたどたどしい英語で話すようにしていました。

これだけ気をつけて「英語漬け」の日々を送っても、私には圧倒的に不足しているものがありました。それは「日本での勉強」です。どんなに耳が英語に慣れても知らない単語は聞き取れませんから、英単語や慣用句などはやはり頭に入っていなければなりません。

大学受験以降勉強らしい勉強をしてこなかった私は、アメリカに行ってからもう一度英単語や慣用句などを勉強しなおさねばなりませんでした。しかしこれは明らかに「もったいない」行為です。そんなものは日本でしっかりやっておけば、アメリカでは耳と口を慣らすことに専念できたからです。

よく「日本の英語教育は受験用なので話せるようにならない」と言われますが、私から言わせれば英会話の「下地」としては悪くないと思います。つまり英会話をマスターするための「基礎知識」として日本での英語教育をしっかりと身につけ、その状態で留学すれば1年程度でかなりのレベルになれると思います。

逆に私のようにそれを怠った状態で留学しても、1年はおろか3年かかってもペラペラにはならないでしょう。

いかがですか。「留学すれば英語が話せるようになる」神話の私なりの見解を綴ってみました。みなさんのご参考になれば幸いです。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 
記事検索
月別アーカイブ