2018年10月

2018年10月29日

人は何度も会うほど好きになる!?ザイオンス効果

林もとひとです。初対面ではぎこちなかった二人の関係が、何度か会ううちにすっかり打ち解けることってありますよね。これは心理学用語で「ザイオンス効果」と呼ばれるものです。

日本語では「単純接触効果」と呼ばれ、同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果のことです。

1968年に、ポーランド出身のアメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが論文で発表しました。彼の名前が「ザイアンス」と表記されることもあることから、「ザイアンス効果」と呼ばれることもあります。

身近な例ではテレビCMなどが分かりやすいですね。はじめは何とも思わなかったCMも、何度も何度も繰り返し見ているうちに、なんだか出演しているタレントさんや商品に親近感が湧いてきます。気がつけばBGMを口ずさんだりしていて、買い物をするときにCMで見た商品を手にとってしまうわけです。

面白いのは「接触する時間」ではなく「接触する回数」が重要であるという点です。月に1度だけ長時間会う人よりも、たとえ10分でも毎日会う人に好感を持ちやすいのです。遠距離恋愛が上手くいきづらいのも頷けますね(笑)

ただし気をつけなければいけないのは「嫌い」という印象をザイオンス効果によって「好き」に変化させることはできないということです。

つまり悪い印象を持たれたまま何度会っても、その悪い印象が強化されるだけということになってしまいます。ですから相手が自分にどんな印象を抱いているか「空気が読めない」と逆効果になりかねません。

私達の周りにも「人から好かれる人」「モテる人」「人気がある人」がいると思いますが、知ってか知らずか彼らは皆「ザイオンス効果」を上手に使っています。皆さんも意識してみてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年10月25日

海外渡航時にWi-Fi(ワイファイ)は借りるな!?

林もとひとです。海外旅行などで外国へ行くときに、スマホなどをインターネットに接続する為、Wi-Fi機器をレンタルする人は多いと思います。私もつい先日まではそうしていました。

大概の国には日本の通信事業者と提携しているネットワークがあり、Wi-Fiなど持ち込まずともネットに接続することは可能ですが、基本的に「高くつく」ので皆さんWi-Fiを借りるのだと思います。

しかしコレには「物理的に荷物が増える」という他に致命的な弱点があります。それは「スマホを海外で無くしたときに探す術がない」ということです。

実は先日台湾を視察で訪れた際、あろうことか移動で乗車した新幹線にiPhoneを忘れてきてしまったのです。気付いたときにはすでに新幹線は走り出していて、ただただ遠ざかる私のスマホを見送るしかありませんでした。

幸い自分が座っていた車両や座席もはっきり分かっていたので、同行スタッフと現地の職員さんの協力により、ほどなくスマホの無事が確認されましたが、それまでの間は何も手につかないほど落ち着きませんでした。

おかげさまで海外で離れ離れになった私と私のiPhoneは、後日無事再会することが出来ましたが、今回はラッキーだっただけで、次は同じ結果になるとは限りません。

ご存知のようにiPhoneをはじめとするアップル製品には「~を探す」という機能があり、他の端末から当該端末の位置を見ることができます。これにより位置の特定はもちろん、遠隔操作でメッセージを表示させたり、第三者による悪用を防止するために内容をすべて消去する機能も備わっています。

WS000026
iPhoneユーザーは必ず「オン」に設定しておきましょう

しかしこの機能は当然iPhoneがインターネットに接続できなければ使えません。つまり今回の私のようにWi-Fiでネットにつなげていると、スマホ単独ではオフラインになってしまい、上記の機能を使えないのです。

多少安くあげられるからとネット接続をWi-Fiのみに頼っていると、後悔してもしきれない状況にならないとも限りません。

上級者はsimフリー端末を購入し、現地用のsimカードに差し替えてネットに接続しているようですが「何を言っているか分からない」という人は、おとなしく海外パケットの契約をしておきましょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2018年10月22日

【ドラマ】下町ロケット

林もとひとです。阿部寛さん主演のTVドラマが放送中ですが、今回は2011年にWOWOWによって制作された三上博史さん主演の下町ロケットを紹介します。

WS0437
いまや泣く子も黙る超売れっ子作家「池井戸潤」原作のドラマです

以前「空飛ぶタイヤ」を勧めてくれた友人から「これもいいよ」と言われたので、早速見てみました。1話約50分の全5話構成で、例によって私激オシの「アマゾンプライム」で無料で視聴できます。

社員約200名の中小企業「佃製作所」の二代目社長(三上博史)が、技術者だった頃からの夢であるロケット開発を追いつつ慣れない経営に奮闘しています。そんな中、世界に冠たる巨大企業「帝国重工」が手がけるロケット開発計画「スターダスト計画」に、佃製作所が持つ特許技術が必要なことが判明します。その技術をめぐり、目先の運営資金と物づくりのエキスパートとしての誇りに葛藤する佃社長、そしてその技術をなんとしても自社に使いたい帝国重工の財前部長(渡部篤郎)らが織りなす人間ドラマです。

大企業と中小零細企業のバトルということで、やはり空飛ぶタイヤを連想しますが、作品全体に漂う雰囲気はだいぶ違います。下町ロケットでも佃製作所はかなりヤバイ状態に追い込まれますが、シビアな交渉相手である帝国重工に財前部長という強力な理解者がいることが大きいと感じました。

この財前部長という人が本当にできた男なんです。会社と自分の利益のみを追求する野心家の上司や部下に挟まれ、それでも最高のロケット制作には最高の品質が必要で、それは佃製作所以外にないという信念で行動します。管理職にありがちな「高圧的な態度」は微塵もありません。渡部篤郎さんという俳優としての個性がぴったりマッチしている印象です。

さらに、町工場を継がずにエリートコースを歩むバリバリのキャリアビジネスマンという設定ですが、家庭と奥さんをとても大切にし、なんと帰宅後に皿洗いを手伝うシーンもでてきます。奥さんは心臓が悪く、家事もしんどいという事情があるにせよ、忙しさにかまけて何一つ家のことはやらない私には、ショッキングなシーンでした・・・。

三上博史さん演じる主人公、佃航平も家族や社員への思いと自社が誇る技術力を信じ、信念を曲げることなく前進を続けます。佃社長も財前部長も「こんな上司のもとで仕事できたらいいな」と誰もが思う理想のリーダー像だと思いました。

最終話の終盤、財前部長夫人が入院する病院の屋上での二人の会話は、聞いていて涙が溢れました。ほかにもグッと来るシーンが結構ありますので、鑑賞するタイミングと場所は気をつけてください。私は電車の中で見ていたので「深夜の電車で涙ぐむあやしい中年」になってしまいました。

阿部寛版や原作も是非チェックしてみようと思います。
林幹人

【ドラマ】下町ロケット ★★★★★(5.0)
※満点は星5つです。黒い星★が1点。白い星☆が0.5点です。

連続ドラマW 下町ロケット [Blu-ray]
三上博史
ポニーキャニオン
2012-01-06




motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 

2018年10月18日

夢を叶える方法

林もとひとです。以前このブログで「流れ星で願いを叶える方法」を紹介しましたが、今回も同様に「考え方」で夢を実現させようという方法を紹介します。

「夢」というとなんだかたいそうなもののように聞こえるかもしれませんが、「欲しいもの」でもいいし「やりたいこと」でも構いません。でもそれらを実現するための行動を取っていない人が意外と多いことに驚きます。

例えば「最新型のハイブリッドSUVが欲しい」と思っても、「今の給料ではムリ」とか「今の車庫には入らない」とか「手に入らない理由」をすぐに見つけて諦めてしまいます。

そうではなく「手に入れるにはどうすれば良いか」を考え、行動することです。「給料が上がるように仕事を頑張る」「5年後の下取り価格を新車購入時に割り引いてもらう」「大きめの駐車場を借りる」「庭に簡易式のビニールガレージを設置する」など、こうすれば何とかなるかもということを考え、その実現に向け少しずつでも動くことです。

するとその動きを止めない限り、必ず実現するしかなくなります。もっと簡単な例では「噂の美味しいラーメン屋に行ってみたい」と思っても「今日は仕事が長引いたから明日にしよう」と簡単に引き伸ばします。すると翌日も「あー今日も会議が長引いた。明日にしよう」となります。

つまり何をするにも「今の自分」は変えないまま漠然と「あれができたらいいな」「これが手に入ったらいいな」などと考えるから実現しないのです。

「夢」を決めたらそれを実現するために「何を変えたらいいか」を考えないと、自動的に実現することなど絶対にありえませんから。宝くじを当てたいと思う人が、宝くじを買わずに「当たったらいいのになー」と願っていることと同じです。

まずは「宝くじを買う」。当てる確率を高めるために「より高確率な窓口で買う」「より多く枚数を買う」「神社等に祈願する」など、宝くじを当てたいと思ったら、やるべきことが次々と出てきます。

「そんなの当たり前だろ!」という声が聞こえてきそうですが、本当に「願うだけで何も行動しない人」があまりにも多いのです。どんなことでも構いません。自分の夢の実現に向け、何か現状を変えるクセをつけましょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2018年10月15日

台風の名前ってどう決まる?

林もとひとです。今年も日本列島で猛威をふるった台風。たまたま千葉県は比較的被害が少ない方でしたが、甚大な被害を被った方々にはお見舞いを申し上げます。

さてこの台風。◯◯号などと数字で呼ぶことが日本では一般的ですが、ニュースなどでもしばしば別の名称もあわせて報じているのにお気づきですか。

例えば今年9月に日本を縦断して大きな被害をもたらした21号は、Jebi(チェービー)と名付けられていました。数字は発生順に振られているのだろうと分かるのですが、このような名前はいったい誰がどのようにつけているのでしょう?

調べてみると、気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けるそうです。

そして”別名”ですが、もともとは米国が英語の人名をつけていたのが最初らしいのですが、その後北大西洋と南シナ海で発生する台風に関する各国の政府間組織である台風委員会なるものが組織され、平成12年(西暦2000年)から台風委員会の加盟国が提案した名前をつけるようになったのです。

平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。

※140個の名前一覧はコチラの気象庁HPをご参照下さい

一覧を見ていただくと分かるのですが「人名」がいくつか採用さています。これには私的には賛同できません。人々に幸福をもたらす存在ならば大いに結構ですが、甚大な被害をもたらし死者まで出ることがある台風に自分と同じ名前がつけられたら、その人はどんな思いでしょう。これが原因で子供がいじめにあうというのもありそうな話です。

ここは日本式の「番号」で呼べばいいんじゃないでしょうか。台風委員会などというたいそうなものを設置して、各国から大の大人が集まって台風の名前を決めるってどうなんでしょう。

ニュースで耳にした「台風の名前」が気になって今回記事にしてみましたが、私の結論としては「台風に名前なんざいらない」でした。皆さんはどう思われますか。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年10月11日

100歳以上、48年連続で増加!

林もとひとです。厚労省によると、世界一の長寿国日本には100歳以上のかたが6万9785人いらっしゃいます。これは前年比で2014人多く、48年連続で増加しているそうです。このうち女性は88.1%を占めていて、やはり女性が強いですね。この傾向は千葉県でも同様で、県内の100歳以上は前年比98人増の245人で、女性の比率は86.8%です。

100歳以上の高齢者数は20年前と比べると実に6.9倍、10年前の1.9倍の伸びを示していて、いかに国民が健康で長生きになっているかが分かります。

健康志向や医療・介護技術の進歩が大きな要因といえますが、このままどこまでいくのでしょうか。すでに現在生まれる子供は平均年齢が100歳を超えるだろうと言われていますし、IPS細胞やSTAP細胞の研究が更に進めば、理論上「不死」を実現することも不可能ではないかもしれません。

人間はDNA上150歳が限度とする説もあるようですが、それは老化を続けた場合の話。老化自体をとめてしまう手段、あるいは細胞レベルで若返る手段が出現したら、本当に不老不死も有り得ます。

スーパーコンピュータの進歩により途方も無い複雑な演算処理を一瞬で行なえるようになると、DNA解析の更に先、たんぱく質や代謝に関する解析も可能になり、ありとあらゆる病や病原体を攻略できる可能性があるそうです。

「ガンは近い将来簡単に治る病気になる」と言われてから20年以上が経過しても、未だに死因のトップがガンであることを考えると過度の期待はできませんが、なんだかわくわくしますよね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年10月08日

バイクの音に気をつけて!ひったくり

林もとひとです。残念ながら千葉県は大阪などと並んで、ひったくりの被害が非常に多い県です。もちろん県警としても防犯カメラを設置したり、対策用のバイクを配備したりと懸命ですが、やはり一番重要なのは私達の意識です。

ひったくりの犯行手口は以前から変わっておらず、一人で歩いている女性(被害者の90%以上が女性です)の後ろからスクーターなどで近づき、追い越し際にひったくるというもの。あるいは自転車の前カゴに入れていたバックをやはり追い越し際にひったくる手口です。

犯行時間もやはり夜間が多いのですが、最近の傾向では明け方や早朝に狙われるケースが増えています。明るくなったからと油断してスマホをいじりながら歩いていると、ターゲットにされやすいので注意してください。

他にもちょっとした注意で犯行にあわずにすみますから、以下の点にご留意ください。

◯なるべく車道とは逆側にバッグを持つ
◯たすき掛けできるバッグを使う
◯バイクの音が聞こえたら振り返って安全を確認する
◯自転車のカゴには防犯用のネット・カバーをかける

物を取られるだけならまだしも、場合によっては大きな怪我を負うこともあるひったくり。県警としても引き続き検挙に全力をあげていきますが、私達もひったくりに注意を向けることで、大幅に被害を減らしていきましょう!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2018年10月04日

悪いことばかりがストレスとは限らない!?

林もとひとです。現代社会においてストレスは様々な健康上の問題の原因とされています。仕事や勉強そのものにストレスを感じたり、職場や学校の人間関係がストレスになったりと、私達が活動する上で避けることが難しいのがやっかいです。

基本的には「ためない」ことが一番ですが、定期的に好きなことや楽しいことをして「解消」することで、ストレスと上手に付き合っていけると思います。

が、実は「楽しいこと」や「好きなこと」、あるいは「めでたい出来事」でも人間はストレスを受けているというのをご存知ですか。

アメリカの社会生理学者ホームズとレイ(Holmes&Rahe)が考えた「社会的再適応評価尺度/Social Readjustment Rating Scale」の中で、人生の様々な出来事でのストレスを点数化し「配偶者の死」が100点で、「離婚」が73点…と、43項目に渡って点数化しています。

その中で注目すべきは「結婚」が50点であったり、「個人的な成功」が28点、「長期休暇」が13点など、いわゆる「ハッピーな出来事」がストレスの元としてリストアップされていることです。

考えてみると確かに結婚では披露宴の席次を考えたり、スピーチの練習をしたり、いろいろ気を使うものですし、長期休暇などでも旅行プランを考えたり、なれない環境に身をおくことで、ある意味緊張状態にはいります。

仕事のストレス解消にと、休暇をとって頑張って遊んでしまうことで、かえってストレスを溜めることにもなりかねないのです。

上記の研究とはアプローチが異なりますが、厚生労働省が「5分でできる職場のストレスセルフチェック」というサイトを提供していますので、皆さんもチェックしてみてください。
林幹人
WS0436
※私の診断結果です(笑)


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2018年10月01日

驚嘆!ゴッソ。

林もとひとです。私達議員は人に見られることが多い職業なので、身だしなみには気をつけています。特に怠ると超絶なダメージとなるのが「鼻毛」でしょう。

20代のころは特段気にしなくても大丈夫だったのですが、30代になってからたまーに「鼻毛出てるよ」と言われ「あー俺もおじさんになったなー」などと落ち込んだものです。

それ以来、毛抜きで抜いたり電動の鼻毛カッターでお手入れするようになりましたが、つい先日ネットで話題の鼻毛対策グッズを試してみましたので紹介します。

WS0434
GOSSO ゴッソ (ブラジリアンワックス鼻毛脱毛セット) [ヘルスケア&ケア用品]

ゴッソです。電子レンジで溶かしたワックスを専用のスティックに付けて、鼻の穴に突っ込みます。約1分で固まるので一気に引き抜くと、まさにゴッソ!パッケージの写真のように豪快に鼻毛を一網打尽!

使用後は鼻の中がツルツルになり、呼吸までスッキリするほどの爽快感!これは病みつきになりそうです。国民的ユーチューバーのヒカキンさんも動画を公開されていますので、気になる人は参考までにどうぞ。※ヒカキンさんの動画

だだし動画では両鼻同時に引っこ抜いていますが、取説には「片方ずつ」と記載がありますから片方ずつやってください。

鼻毛を抜いてしまうとバイ菌が入りやすくなったり免疫力が低下するという意見もあるようですが、この商品で抜ける毛は鼻の入り口から約1センチの深さまでです。その先にはちゃんと手付かずの鼻毛が残ってますので、心配無用と思います。

ヒカキンさんのリアクションから「痛そう」とお思いかもしれませんが、片方ずつやれば大したことありません。

やや高価なのが玉にキズですが、廉価な類似品もいろいろあるようなので、一度試してみて下さい。びっくりしますよ。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 
記事検索
月別アーカイブ