2018年11月

2018年11月29日

感動!ワイヤレス充電器

林もとひとです。今回のタイトル「ワイヤレス充電器」ってご存知ですか。その名の通りスマホなどをワイヤレスで充電できるのですが、充電器自体はコンセントにコードで繋がなければなりません・・。要は「置くだけ」で充電できるので、スマホに充電コードを挿す・抜くの手間を省けるということです。

WS0448
ご覧のようにスマホを充電器に置くだけで充電できます。写真の製品はスマホとApple Watchを同時に置くだけ充電可能で、Amazonで3560円でした。







さすがに有線充電と比較すると充電速度が遅かったり、充電中は動かせないのでスマホの操作がし辛いといったデメリットもありますが、置くだけで充電できる手軽さはなにものにも変え難く、自宅と事務所に同じ製品を置いてあります。

ただし注意点もあります。Qi(チー)という充電規格を採用していますが、コレに対応するスマホじゃないと充電できません。iPhoneであれば8以降、Androidは製品によるので個別に確認してください。

IMG_5939
それともう1点。私が購入を検討したすべてのワイヤレス充電器は、コンセントに差し込むACアダプターは付属していませんでした。自前で用意する必要があるのですが、写真右の出力1Aのスマホ用だとパワー不足で充電がとても遅くなってしまいます。写真左のiPad用などの出力2.1A以上のアダプター使用を推奨します。

一度「置くだけ充電」を体験すればその手軽さに驚くと思います。それほど高い買い物でもありませんし、是非試してみてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 

2018年11月26日

台湾の食品禁輸継続に思う

林もとひとです。報道の通り11月24日に台湾で統一地方選挙に合わせて住民投票が行われ、禁輸継続賛成が約779万票、反対が約223万票で今後2年間は禁輸継続となる見通しになりました。

ご存知のように台湾は東電福島第1原発事故以降、福島・茨城・栃木・群馬・千葉の5県産食品輸入を禁止してきました。

これに対し日本政府は科学的根拠に基づき安全性が担保されていると再三説明し、輸入解禁を強く求めてきました。森田健作千葉県知事も4回訪台し、その度に安全性や魅力を訴えてきましたが、実りませんでした。

台湾の人々の「民意」に対しとやかく言うつもりはありませんが、住民投票の経緯を見てみると本当に民意が”正しく”反映されているのかと疑問に感じます。

台湾与党である民進党は解禁に向け前向きでしたが、支持率が低迷し蔡英文総統は苦しい政権運営を余儀なくされていました。そこへ最大野党の国民党が食品問題に敏感な市民の不安を煽り、反対運動などを展開して住民投票を求めました。

その反対運動には科学的根拠らしきものは見当たらず、ただただ日本の食品は危険だと不安を煽るばかりです。多くの市民は「危険だ!」と繰り返す台湾メディアからの情報で判断していて、それはおおよそ冷静で公平な判断とは思えません。

この構図は日本の「憲法改正議論」にもそのまま当てはまるような気がします。冷静に論理的に議論されるべき事柄が、闇雲に「危険だ!」「危ない!」と頭ごなしに否定されてしまうのです。

与野党で3分の2以上の賛成をもって発議できても、野党から「戦争になるぞ」「徴兵制度で身内が連れて行かれるぞ」などという根拠のない煽りで、日本のメディアも一斉に「憲法改正反対」で動くでしょう。

その時今回の台湾市民のように”正しい”判断ができない状態になってしまうのではないか。そんな不安を覚えました。

「現状を変える」にはエネルギーが必要です。思考停止状態で「現状維持」を選ぶのは次代に対しあまりにも無責任です。”正しい”判断をするには積極的に賛否双方の情報をとり、自分で考えることです。

私も有権者と近い立ち位置にいる一地方議員として、常に冷静で論理的に考える癖をつけようと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

2018年11月22日

壮観!八ッ場(やんば)ダム

林もとひとです。先日、自民党関東ブロック青年部・青年局合同会議が群馬県で開催され、千葉県から青年部長として参加してきました。

IMG_5925IMG_5924
左:1都7県から代表が集いました。右:挨拶する佐々木青年局長

群馬県連の段取りで、ブロック会議に先立って建設中の「八ッ場ダム」を視察することができました。民主党政権時に一時中止の判断がなされ、その後有識者らによる検討で「事業継続」となったダムで、千葉県でも野党から不要との意見がよく聞かれるダムでもあります。

しかし現場を視察してみると良くわかりますが、八ッ場ダムは利根川北西部の「空白地」を埋める非常に重要な役割を持ったダムで、水源確保のみならず治水面でも欠かすことのできな存在です。

IMG_5926IMG_5927
左:国交省工事事務所の担当者から模型を使って説明を受けます。右側のひときわデカイ人は元バレーボール選手の朝日健太郎議員です。右:千葉県から一緒に参加した武田正光青年局長。私とは同期で議場でも隣の席です。ダムの下流側から撮りました。

IMG_5907IMG_5909
上流側にも回って見学しました。重力式コンクリートダムで堤高116m、総貯水量1億750万㎥を誇る堂々たる姿です。ご覧のように現在コンクリートの打設中ですが、進捗は約9割に達しています。

担当者の説明で開口一番出てきたのが、昭和22年9月16日のカスリーン台風による利根川決壊です。これにより死者1100名、家屋浸水30万にのぼる甚大な被害をもたらし、首都圏における大規模水害への備えの重要性からダム建設計画が始まりました。

近年その頻度を増しているゲリラ豪雨や河川の氾濫は、千葉県にとっても対岸の火事ではありません。現場を視察すれば、水道利用状況から八ッ場ダムは不要との主張などできなくなると思います。

政治家としての視野が広がる、非常に貴重な機会を得られたことに感謝です。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 意見・思い

2018年11月19日

今年もオープン!アンテナショップ

林もとひとです。千葉の特産品や観光情報など、県内の魅力を丸ごと詰め込んだアンテナショップ「ちば I・CHI・BA(いちば)」が、東京丸の内JPタワーの「KITTE(キッテ)」に11月17日から12月15日までの約1ヶ月間限定でオープンしています。

WS0444WS0445
4年目となる今年の注目は、県の食品コンテストで金賞を受賞した「minamiteiフロマージュ」や、茂原市の特産品「本納ねぎ」を使った「葱っペ餃子(ねぎっぺぎょうざ)」、そして千葉県が約10年ぶりに開発した落花生の新品種「Q(キュー)なっつ」など目白押しです。

WS0446WS0447
左:minamiteiフロマージュ 右:葱っペ餃子

なぜ落花生の新品種が「Qなっつ」なのかお分かりですか。これまでのピーナッツを超える味=アルファベットの並び順で、『P』の次が『Q』なので「『Q(きゅー)』なっつ」という意味を込めていますっ!

他にも水産加工品やお菓子、地酒など個性豊かな県産品約340品目を取り揃えています。12月1日(土)には県のマスコットキャラクター「チーバくん」のイベントが開催予定で、写真撮影会が行われるほか、森田健作知事と一緒に県産品を紹介するイベントも用意されています。

千葉の魅力がぎっしり詰まった「ちば I・CHI・BA」を、ぜひお楽しみください!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2018年11月15日

最近のビジネスホテルは凄い!

林もとひとです。視察研修や勉強会など、職業柄なにかと地方出張が多い私は、しばしばビジネスホテルに宿泊します。

私が議員になったばかりの頃(12年ほど前)は、ビジネスホテルといえばとりあえず「寝るだけ」で、広さや快適さなどは二の次で禁煙室なのにタバコ臭いというイメージでしたが、最近は新築や改修も進みとても快適になりました。

都市部のホテルともなるとさすがに狭さは感じますが、それでも清潔で必要なものがすべて揃っています。私がビジネスホテルに求めるものは主に以下です。

◯カード型ルームキー
◯加湿機能付き空気清浄機
◯衣類の消臭剤(ファブリーズなど)
◯無料Wi-Fi
◯カウンターや枕元のコンセント
◯洗浄トイレ(ウォシュレットなど)
◯シャンプーとリンスが別
◯部屋着
◯室内履き
◯無料ミネラルウォーター
◯朝食時にコーヒーをテイクアウトできる
◯ズボンプレッサー

これらを全て満たすビジネスホテルは私的には100点満点です。ただし高くて良いのは当たり前なので、一泊1万円を超えないことが条件でしょうか。

繁忙期ともなると3万円もするビジネスホテルがあるそうで、需給バランスがあるにせよそれはさすがに足元見すぎだと思います。

上記の「求めるもの一覧」の中で特筆したいのは「加湿機能付き空気清浄機」ですね。コレがないと乾燥してしまって翌朝は完全に喉をやられてしまいます。

IMG_5876
「室内履き」は白い使い捨てのペラペラのスリッパが定番ですが、先日泊まったホテルにはしっかりしたスリッパが用意されていて、非常に快適でした。

IMG_5875
「無料Wi-Fi」ももはや当たり前ですが、パソコン用の有線ケーブル、そして各種スマホや携帯電話に対応した充電器まで用意されていたのには驚きました。

最後にちょっとした「小ワザ」を紹介します。部屋に入ってカード型ルームキーを差し込むと、部屋のマスター電源が入るタイプの部屋って多いですよね。でもそれだとキーを抜いて部屋を出ると電源も落ちてしまうので、外出中に部屋でバッテリーの充電などができません。

IMG_5877
そんな時は写真のように名刺(カード型ならなんでもOKです)を差し込んでおくと、外出時も部屋の電源が落ちないので安心です。

たとえ「寝るだけ」でもやはり快適な部屋で眠れると、疲れも取れて翌日シャキッと仕事できます。ビジネスホテルの品質が上がれば観光客にも十分満足してもらえると思います。

2020年のオリンピック・パラリンピックに向け、ますますブラッシュアップしていってもらいたいですね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 活動報告

2018年11月12日

【本】親切は脳に効く

林もとひとです。皆さんは「ボランティア活動」をしたことがありますか。私も数回ですが参加したことがあり、「達成感」に近い何とも言えない感情がわきました。

中にはボランティア活動のために日本中を回るような人もいて、驚くと同時に深く感銘を受けたのを覚えています。もちろん尊敬の念を抱くのですが、一方で「どうしてそこまでできるのか」というのも正直思いました。

しかし今回紹介する本「親切は脳に効く」に明確な「根拠」が記されていて、非常に腑に落ちました。ポイントとなるのは脳内物質「オキシトシン」。人に親切にしたりボランティア活動を行なう、あるいは人とスキンシップをとったり性交時にも分泌されることが分かっていて、幸福感を感じると同時に免疫力もアップし、心臓病のリスクも下げる効果が明らかになっています。

つまりオキシトシンが多く分泌される人はハッピーで、体も丈夫で健康寿命も長いということになります。人に感謝したり感謝されると「嬉しい」と感じるのは当然ですが、その時脳内ではオキシトシンが分泌されているのです。

スコットランド出身の有機化学博士デイビッド・ハミルトン氏が「親切の5つの副作用」とそれが起こる科学的なメカニズム、親切とオキシトシンとの関係、オキシトシンの増やし方などについて、最新の心理学、医学、生理学、社会学の研究結果や科学論文などを引用しながらわかりやすく解説しているのが本書です。

これを読むと猛烈に人に親切にしたくなります(笑)。この本によって多くの人が親切になったら、みんながハッピーで健康でいられる、素晴らしい世界になるのではとワクワクしてしまいます。

今年8月に山口県周防大島町で行方不明となり、3日後に無事発見された藤本理稀ちゃん(2)のことを覚えていらっしゃいますか。このときの発見者である尾畠春夫(おばたはるお)さんは、日本中でボランティア活動をされていて、東日本大震災でも500日以上に渡ってボランティアを続けたそうで、ボランティア界の「神」「聖人」と呼ばれているのだとか。78歳とは思えないお元気な姿は、オキシトシンによるところが大きいのではないでしょうか。

皆さんも「親切」始めましょう!
林幹人
親切は脳に効く
デイビッド・ハミルトン
サンマーク出版
2018-05-28



motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 

2018年11月08日

ついに!Apple Watch

林もとひとです。以前このブログでスマートウォッチに求める機能は通話補助のみなので、Apple Watchは選ばなかったと書きましたが、今年の誕生日プレゼントになんと友人が買ってくれました!

IMG_5914
Apple Watch Series4 です。前モデルに比べ画面サイズが32~35%(画面サイズによる)大きくなり、表示できる情報量が大幅にアップしました。

写真はSeries4専用の「インフォグラフ」フェイスで、最大で8つものコンプリケーション(文字盤に表示できるアプリ)を設定できます。

やはり使ってみると便利で、特にSeries2から電子マネーのSuicaに対応したことで、もはや手放せないガジェットになりました。

IMG_5915
電車の利用時やコンビニでの買い物などでいちいち財布やスマホを取り出す必要もなく、ただ手首をかざすだけで決済が完了する便利さは感動に値します。

日頃よくスマホで天気予報や乗換案内のアプリを使っていますが、これらも全て手元で確認できてしまうので、思った以上に快適です。

ただしやはり「通話」に関しては内蔵マイクとスピーカーで問題なくこなせますが、いかんせん周囲に丸聞こえなので、使い所が限定されてしまいます。

まあこれも以前紹介した「AirPods」を使うことでカバーできますが。この用途のときはAirPodsを両耳ではなく片耳で使うと、いわゆるBluetoothヘッドセットのような使用感で、しかも片方のバッテリーが減ってきたら反対側と入れ替えることで、丸1日装着しっぱなしという使い方も可能です。

Apple Watchはもちろん防水なのでスイミングや入浴時もそのままOK。心拍数や呼吸、消費カロリーや歩数などを常に計測し、iPhoneのヘルスケアアプリと連動して管理できます。

まだ完全に使いこなせているとは言えませんが、なるほど便利なApple Watch。悩んでいる方は検討の余地ありですよ。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 

2018年11月05日

話が長い人へ 2

林もとひとです。昨年の3月9日号で「話が長い人へ・・・。」という記事を書きました。結構反響もあり、やはり話が長い人は嫌われることがわかりました。

その記事では不慣れであったりテクニックを知らないことで話がまとまらなくなり、結果として話が長くなってしまっている人に向けた内容でしたが、今回は逆に「場馴れしている」かつ「テクニックもある」人が陥りやすいパターンを指摘します。

それは一言でいうと「自分の話に酔ってしまう」という現象です。職場や町内会などのコミュニティで年齢や地位が高くなってくると、自分より下の人達は一目置いてくれますから、話も真剣に頷きながら聞いてくれることが多くなります。

すると自分がもの凄ーく良い話をしている気になってしまって、本題とは関係ないことまでペラペラと喋りたくなってしまうのです。

喜んで話を聞いてくれているように見えても、心の中では「長いなー」「それ今関係ないじゃん」「まーたその話かよ」「さて、じゃねーよ!」などと思われているかもしれないのです。

例えば消防の出初式などでは、団員の皆さんたちは早朝より極寒の中立ち続けています。そんな状況で長々と挨拶なんかしたら、どんなに素晴らしい内容でも反感を買う事は必至です。

話の「長さ」は往々にして「内容」よりも大切だったりします。TPOをしっかりと意識して、かつ聴衆の側に立ち会場の「空気」を読むことが非常に重要です。

私自身挨拶の機会も多いので「自分の話に酔ってしまう」ことがないよう、十分に気をつけたいと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 仕事術

2018年11月01日

一人鍋のススメ

林もとひとです。とてつもなく暑かった夏も終わり、ようやく涼しくなってきました。これからの季節、どの家庭でもきっと増えてくるのが「鍋」でしょう。

一家団欒で、あるいは気のおけない仲間と和気あいあいと鍋をつつくのは楽しいものですが、今回の記事でおすすめしたいのは「一人鍋」です。

自慢ではありませんが、私は月に1~2度くらいしか自宅で夕食をとる機会がありません。そもそも夜の会合が連日のようにありますし、会合がない日は溜まりにたまった事務作業を一気にこなすチャンスなので、事務所にこもって深夜までデスクワークです。

そんな時にぴったりなのが「一人鍋」というわけです。健康のことを考えると本当は夜の食事は極めて「軽め」にしなければならないのに、連日の飲み会などで暴飲暴食の繰り返し・・・。せめて一人で夕食を取るときくらいはヘルシーにしたいものです。

IMG_5818
そこで一人鍋です。材料はコンビニで買え、糖質カットの超ヘルシーメニュー。お値段も404円とお財布にも優しく良いことずくめです。

IMG_5819
これを一人用の土鍋に放り込み、水を入れて火にかけるだけ。ポン酢でいただきます。野菜と豆腐が多すぎて鶏肉が乗るスペースがありません・・。

IMG_5820
少し食べたところで鶏肉投入!

チョーお手軽で美味しく、ヘルシーでリーズナブル。ちゃんとお腹いっぱいになりますし、満腹になってもこの食材なら太らないので罪悪感がありません。

単身赴任のお父さんはもちろん、家族の夕飯に間に合わなかったときなどにもオススメの一人鍋。是非試してみてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 
記事検索
月別アーカイブ