2019年05月

2019年05月30日

千葉県議会を動画で紹介!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。日頃活動していると、ときどき「県議会議員って具体的にどんなお仕事なんですか?」といった素朴な疑問を投げかけられることがあります。

日々の生活のルールとも言える「条例」を作ったり、県の「予算」を審議する年4回の定例議会に臨むことが主な仕事ですが、それ以外にも地域の課題や県民の要望に耳を傾けることなども重要な仕事です。

つまり県民の代表として会議で様々なことを決める千葉県議会での仕事と、それぞれの議員が選出される選挙区(私の場合は成田市)での仕事に大きく分けることができます。

その「千葉県議会での仕事」にフォーカスした動画ができました!

WS0484
千葉県議会ってどんなとこ!?

千葉県のマスコットキャラクターチーバくんと女性リポーターのゆゆさんが、実際の千葉県議会本会議場などを探検し、県議会の役割や仕事などを分かりやすく紹介してくれる内容です。

県のHP(コチラのリンクからアクセスできます)で視聴できるほか、県内の小学校等にはDVDにして配布する予定です。

9分27秒と長すぎず、要点が分かりやすくまとめられていますので、ぜひ多くの方にご覧頂きたいと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 活動報告

2019年05月27日

乳児用液体ミルクの備蓄を!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。今回のタイトル「乳児用液体ミルク」ってご存知ですか。わざわざ「液体」と言わなくてもミルクは普通液体だろうと思われるかもしれませんが、乳児が哺乳瓶で飲むミルクは「粉」が主流です。

抵抗力が備わっていない乳児が口にするものですから、哺乳瓶を消毒し、その都度お湯に溶かして使うほうが衛生的であるのが大きな理由です。

そのことから、国でもつい最近まで液体ミルクの国内での製造販売が認められていませんでしたが、各地より多くの要望が上がり検討を重ねた結果、本年3月より国内での製造販売が解禁されました。

きっかけは2016年の熊本地震などで、フィンランド製の液体ミルクが支援物資として被災者に提供され大変好評だっことです。

粉ミルクのようにお湯で溶かしたり、哺乳瓶の洗浄や消毒を行う必要がなく常温で保存することができ、すぐに吸い口を装着して飲めるということが災害時に非常に利用しやすかったのです。

3月からの販売開始をうけて、千葉県山武市や神奈川県厚木市など全国の各自治体では液体ミルクの備蓄に着手するところが出てきました。

千葉県としても、昨年6月の定例議会で我孫子市の水野友貴県議が取り上げたほか、公明党も導入に向け積極的に動かれています。

現時点で県としては、賞味期限が6ヶ月と備蓄食品としては短いため、備蓄という形はとらずイオンと協定を結び「流通備蓄」という対応をとっています。イオンが持つ在庫商品を県の災害用備蓄とみなし、災害発生時には県に供給する仕組みで、賞味期限切れなどのムダが出ないのが特徴です。

ただこの方式でどれほどの迅速性が確保されるのか、不透明な部分もあります。たとえ少量でもやはり「備蓄」しておけば安心ですし、期限が近づいたものは保育所などに供給するなど有効活用すればいいでしょう。千葉県も液体ミルクの備蓄を進めるべきだと思います。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2019年05月23日

快挙!本須賀海水浴場がブルーフラッグ取得

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。山武市にある本須賀(もとすか)海水浴場が、国際環境認証である「ブルーフラッグ」を千葉県内で初めて取得しました!

WS0482
ブルーフラッグのロゴマーク

「ブルーフラッグ」は、デンマークに本部を置く国際NGO環境教育基金=FEEが運営する環境認証で、ビーチやマリーナ、観光船に関して「安心・安全」が認められたものにのみ、取得が認められます。

その条件は非常に厳しく、4つの項目に33の基準を設け、それを満たす必要があります。たとえばライフセービングなどの安全基準や、ビーチの清掃管理や生態系保護、ビーチ利用者への環境教育と情報提供などなど。

私とは県議会同期(平成19年初当選)の松下浩明市長肝いりで、県内で前例のない取り組みに関係者一丸となって向き合った成果ですね。

世界では45カ国4500以上のビーチ・マリーナなどが認証を受けていますが、国内ではまだ3箇所目であり非常に狭き門であったことが分かります。

WS0483
全長66キロに及ぶ九十九里海岸のほぼ中央に位置する「本須賀海水浴場」です。

海水浴場が開設される、今年7月13日から8月25日までの間、取得した2019ブルーフラッグの旗が掲げられるとのこと。多くの海水浴客でにぎわいそうですね!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(4)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | お知らせ

2019年05月20日

おススメ!銚子のサバカレー

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。先日自民党のネット番組「CafeSta(カフェスタ)」に、ちば県連青年局長の武田正光県議と出演させていただきました。

IMG_6311
まいど!青年局です!」という番組で、ちば県連の取り組みや千葉の名産などをPRしてきました。

その中で佐々木局長も「うまいどっ!」と太鼓判を押してくれた銚子の「サバカレー」を紹介します。その名の通りカレーに鯖がゴロゴロと入った、とても銚子らしいカレーです。

WS0480
インド人らしき人物が鯖を抱えているストレートなイラスト。佐々木局長にもイジっていただきました。

WS0481
ご覧のように鯖がゴロゴロと豪快に入っています。人参やジャガイモも食べごたえ十分で、いわゆる家庭的な味ですね。鯖の臭みも全くありませんし、骨も丁寧に処理されていますので安心して食べられます。

指をかけて引き上げるイージーオープン缶なので、缶切りも不要です。賞味期限も3年と長いので、イザというときの備蓄食としても大活躍します。

3缶で906円(税込)とお求めやすく本当に美味しいので、魚が苦手なお子様もイケるのではないでしょうか。是非お試しください!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | お知らせ

2019年05月16日

チーバくんがスポーツの応援団長に!?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。もはや説明不要?の人気者、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」の新デザインができました。言うなればスポーツ応援特化型チーバくんです。

WS0479
オリンピックおじさんの遺志を引き継ぐかのような出で立ちです。

東京2020オリンピック・パラリンピックを来年に控え、本年はラグビーワールドカップも開催されるなど、千葉県のスポーツイベントはどんどん盛り上がってきます。

そこで県では、県内の企業・団体等にもこのデザインを積極的に活用していただき、産学官民の「オール千葉」でスポーツを応援する機運を高めていきたいと考えています。

使用に当たっては、使用取扱要領に基づき申請が必要となりますが、基本的に無償で使用できますので、是非積極的に活用をお願いします。手続の詳細については、下記リンクをご参照ください。

スポーツを応援するチーバくんの新デザインについて

IMG_6313
私が普段よく利用する「京成電鉄」の中吊り広告にありました!こんな感じで多くの皆さんに盛り上げていただければ嬉しいです。よろしくおねがいします!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2019年05月13日

ライザップと吉野家がコラボ!?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。「結果にコミットする。」でおなじみのライザップが、あの吉野家とコラボしました!

ライザップといえば厳しい食事制限とマンツーマンによるトレーニング、そして強気な料金設定が有名です。その分本人のやる気次第で圧倒的な成果を出すことが可能で、多くの成功者を輩出しています。

一方の吉野家といえば「うまい」「早い」「安い」の三拍子そろった外食チェーン店として、またたく間に牛丼を国民食として認知させました。

その両者のコラボで生まれた商品、それは・・・「ライザップ牛サラダ」!

WS0478
その名の通りキャベツやレタス、ブロッコリーなどのサラダに牛丼の具や半熟卵などが載っています。

ストイックな食事制限を要求されるライザップのイメージと裏腹に、一食約300グラムと結構ボリュームがあり、牛肉・鶏肉・豆・玉子・野菜をバランス良く食べられるメニューとなっています。

早速私も試してみました。サラダだけに和風ドレッシングをかけていただくのですが、肉や野菜が半熟卵とドレッシングに絡まって、しっかりとした味になっています。それでいて調和がとれていて、後味もサッパリしています。

ちゃんとお腹いっぱいになりますし、手軽に「高たんぱく質、低糖質」の食事をとれるのは、素晴らしいと思いました。これならダイエット中でも罪悪感なく食べられそうです。

テイクアウトも可能で、一食税込み540円です。ボリュームはありますが生野菜も多く入っているので、女性でも十分食べ切れるのではないでしょうか。

オススメです!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2019年05月09日

全長1400㌔の自転車道整備促進!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。千葉県銚子市から和歌山県和歌山市まで、太平洋沿い約1400㌔に及ぶ「太平洋岸自転車道」の整備計画が加速してきました!

WS0476
ご覧のように6県をまたぐ長大なサイクリングロードです。

来年に迫った2020東京オリンピック・パラリンピックまでに、迷わずに安全に走行できる環境整備、統一感を持った自転車道の整備、官民連携によるサポート体制の構築、情報発信の強化などの取組みを進めるために「第1回太平洋岸自転車道推進協議会」が昨年11月28日に開催されました。

しかし実はこの自転車道、昭和48年(私が生まれた年!)に打ち出された構想で、すでに45年が経過しているにもかかわらず、進ちょくはいまだ全体の6割程度にとどまっていたんです。

国や各県がバラバラに自転車専用道路のほか、既存の県道に自転車走行帯を設けるなどして整備を進めてきましたが、自動車の道路網整備が優先されることが多かったために、思うように進んでいなかったのです。

そこで国は協議会を立ち上げることで、全体の機運醸成とともに統一的なコンセプトに基づいて整備を進めることとしました。

本年3月14日に開かれた第2回会合では「統一ロゴ」も決定し、いよいよ情報発信強化に力を入れてきました。

WS0477
ロゴは自転車道が通る6県の大学から募集。応募作品5つの中から橫浜美術大学の作品が選ばれました。デザインは日本の伝統的な吉祥紋様である青海波と、太平洋の波をイメージ。自転車道が6県にまたがることを6つの波で表しているそうです。日本語表記と英文字表記で2種類ずつ用意され、道案内の看板や路面に表示される予定です。

国内のサイクリストだけでなく、訪日外国人客を呼び込むきっかけとしても非常に期待が持てる取り組みです。千葉県も起点となる銚子市をはじめ1400㌔中約209㌔を担当します。

世界に誇れるサイクリングロードに向け、私もできる限りの協力をしてまいります。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2019年05月06日

【本】自分の頭で考えて動く部下の育て方

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。今回紹介する本「自分の頭で考えて動く部下の育て方」を読んで、久々に衝撃を受けました。これまでの自分の考え方が完全に間違っていたことを、これでもかというほど思い知らされます。

タイトルの通り本書は上司になりたての人や上司として困っている人に向けて書かれた本です。もちろん私は議員ですから上司などではありません。でも後輩や秘書さんなど、会社で言う上司と部下のような関係を活かせる場面は多く、本書は非常に勉強になりました。

よく「指示待ち人間ばかりで困る」とか「結局、優秀な人材は一握りなんだ」というボヤキを耳にしますが、実は上司が「指示待ち人間」を作り上げてしまっているというのです。

例えば部下に仕事を教える時「この時はこれに注意して。あ、それからここもね」「他にもこんな失敗をしやすいからその場合は・・・」という具合に、自分の二の舞を踏ませまいと最初からあれこれ説明してしまう。もちろん親切心からそうしているのですが、話が細かく長くなりすぎて、説明が終わる頃には、最初の話がなんだったか部下はもう覚えていません。すると当然最初からつまづきます。そして上司はすぐに「違う!それさっき注意したでしょ!」となる。失敗を指摘されたほうは動揺して失敗を重ね、上司はまた指摘する。部下は上司の言葉を聞き漏らすまいと必死になる。しかしそうすればするほど、手元への注意がおろそかになり、失敗しやすさが加速する。すると吹っ切れたのか諦めたのか、上司が指示を出すまで動かなくなる。「次はなんですか?」指示の分だけ動いてまた止まる。・・・指示待ち人間の一丁上がりです。

上司にとって「教える」ということは「能動的」ですから、どこをどう教えたかまで詳しく覚えているものです。しかし部下にとって「教わる」ということは「受動的」なので、忘れやすくて当然なのです。

じゃあどうすればいいのでしょう?一言で言うと「教えるな、失敗させろ」です。そのかわり上司はその失敗を許容し、辛抱強く部下が育つのを見守らなければなりません。でも本書を読めば、長い目で見るとそれが一番の近道だと思えます。

著者が試行錯誤の末にたどり着いた「自分の頭で考えて動く部下の育て方」には、圧倒的な成果を上げている具体例が示されていて、何度も唸らされます。

私も職業柄多くの経営者や管理職の方々とお話する機会があり、指示待ち人間の多さを嘆く声は絶えません。本書はそんな人達にピッタリだと思います。ぜひ読んでみてください。
林幹人




motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 映画・本などの感想 

2019年05月02日

凄すぎる!ケルヒャーの高圧洗浄機

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。史上最大の10連休は、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私の場合は何かしらイベントや行事が入っているので、まとまった休みという訳にはいきません。

そこで日頃家のことはほとんど何もしない罪滅ぼしにと、ケルヒャーの高圧洗浄機を使って玄関回りをクリーンアップしてみました。

WS000030
ケルヒャーとはドイツの清掃機器製造販売メーカーで、黄色と黒のツートンカラーがトレードマークになっています。スチームクリーナーやバキュームクリーナー(いわゆる掃除機です)なども取り扱っていますが、何といっても高圧洗浄機が有名で、ケルヒャーの代名詞となっています。

私が選んだのは写真の「K3サイレントベランダ」で、アマゾンで約2万円で購入できます。その名の通り従来品よりも作動音が静かで、床面清掃に適したデッキブラシユニットが付属しています。

使用には「電源」と「水源」が必要で、使いたい場所付近にコンセントが無ければ延長コードやコードリールも必要になります。水はホースリールの先端をそのまま洗浄機に接続できますし、バケツやポリタンクのような「ため水」でもOKです。

さて使ってみた感想は・・・すっげー!何これー!っというくらい汚れが落ちます。電動モーターで水道水の約40倍の水圧に圧力を高めて噴射するので、勢いが強すぎて片手では扱えないほどです。

それでも水道ホースに比べて使用水量は1/3~1/4と意外にも水道代を節約できるので、長時間でも気にせず使うことができます。

注意点としてはやはり強烈な水圧なので、素肌に直接噴射してしまうと怪我をする恐れがあります。ビーチサンダルで作業をするときなどは気をつけましょう。ペットなどにも注意です。また、洗濯物など衣類への使用は控えてください。強力な水圧でボロボロになってしまうかもしれません。

それと、水圧が強力なだけに水の跳ね返りも凄まじく、隣家へ迷惑にならないよう配慮が必要かもしれません。

まとめると「注意して使えばケルヒャー最強!」ということですね。ブロック塀や車などもピカピカになります。是非試してみてください。


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加 おすすめグッズ 
記事検索
月別アーカイブ