2019年06月

2019年06月27日

レッツ!16時間断食

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。断食というと、お寺にこもって一週間修行僧のような生活をするだとか、10日間ほど「酵素ジュース」だけを飲む、いわゆる「ファスティング」というものを連想すると思いますが、実は1日だけ食事を抜いたり、1日1食にしたり、あるいは16時間だけ食べ物を取らないようにする、いわゆる「プチ断食」なるものがあるそうです。

そもそも何のために断食をするのでしょう。固形物をとらないことで、摂取カロリーが激減しますから、いわゆる「ダイエットのひとつ」として認識している人も多いかもしれません。でも本来は体の毒素を排出させる「デトックス」が目的です。

私たちの体内には、食品添加物や農薬、有害ミネラル、大気中の環境ホルモンなど、人体に悪影響を及ぼす「毒素」が蓄積されています。これは、脂肪に蓄積され「脂肪毒」と言われます。そのまま放置してしまうと、炎症を起こしやすくなったり、血栓や高血圧などの原因になるばかりか、発がんのリスクも高まります。

断食で胃腸を休ませると同時に、溜まった脂肪毒を排出。そして通常消化に使われているエネルギーを、代謝するためのエネルギーとして使う体にするのが本来の目的と言えます。

そこで「プチ断食」です。特に夜8時から翌日の正午までの16時間断食なら「朝食を抜くだけ」なので、比較的取り組みやすく初心者にも最適です。毎日でなく週2日から3日でも効果はあるようなので、自分に合ったスタイルを見つけてください。私も筋トレをする日は朝プロテインを飲むので、プチ断食はやっていません。

過去記事で「朝食は抜くべからず」という趣旨の投稿をしていますので、自己矛盾になってしまいますが、要は「自分にあった生活習慣」を見つけることだと思います。

大切なのは「断食後に何を食べるか」です。プチ断食で栄養分を欲している体は、通常時よりも吸収しやすくなっています。したがって断食後に添加物たっぷりのジャンクフードなどを食べてしまうと、いつもより大量に有害物質を吸収してしまうのです。

では何を食べるか。正解はズバリ!前回紹介した「まごわやさしい」です。せっかく毒素を抜いた体ですから、健康に良い食べ物を与えてあげましょう。皆さんも是非、やってみてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2019年06月24日

ご存知ですか。「まごわやさしい」

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。今回のタイトル「まごわやさしい」をご存知ですか。「聞いたことあるけど、なんだっけ?」という人も多いのではないでしょうか。健康的な食事として世界的にも認知されている日本食の代表的な7品目の頭文字を、覚えやすく語呂合わせにしたものです。

食文化の欧米化やライフスタイルの多様化によって、私たち日本人の食生活は大きく変わりました。世界中の料理を楽しめるようになったのは素晴らしいことですが、一方で生活習慣病も増加し、健康的な日本食が注目されるのもうなずけます。

身体に必要な栄養素がいっぱいのキーワード「まごわやさしい」を毎日の食事に積極的に取り入れて、健康的な生活に役立ててください。

ま:豆
大豆、あずきなどの豆類、納豆、豆腐、油揚げ、味噌などの大豆加工品。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、良質のたんぱく質、ミネラルが豊富です。特に納豆や味噌などの発酵食品が望ましいですね。

ご:ごま
ごまの他、アーモンド、ピーナッツ、くるみ、などのいわゆるナッツ類です。たんぱく質、脂質、ミネラルがたっぷり。活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素を含むことでも知られています。

わ:ワカメ
わかめの他、ひじき、のり、昆布、もずくなどの海藻類全般。カルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富なので、新陳代謝を活発にし、若々しさを保つ働きもあります。

や:野菜
野菜全般。ビタミン、ミネラルが豊富。皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を維持する働きも期待できます。1日350g(1/3は緑黄色野菜、2/3は淡色野菜)の摂取を目安に。

さ:魚
魚類。白身魚も赤身魚も、たんぱく質の栄養価は肉類に負けません。特にアジやサバなどの青魚は、DHAやEPA、タウリンを含み、血液中のコレステロールを減らして血液をサラサラにする働きや、疲労回復にも効果があります。

し:しいたけ
しいたけの他、しめじ、まいたけ、エリンギ、マッシュルームなどきのこ類です。ビタミンやミネラル、食物繊維の宝庫で、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれます。カロリーが低いのも嬉しいですね。

い:芋
じゃがいも、さつまいも、里芋、こんにゃくなど。炭水化物、糖質、ビタミンC、食物繊維が豊富です。根菜類は、腸内環境を整える働きもあるので、お通じもよくなります。

こうしてみると、昔ながらの普通の食品ばかりです。私たちが食べてきた日本の伝統的な家庭料理が、実はまごわやさしいで出来ていることにも気がつきます。

私もそうですが、外食が多い人は特に「まごわやさしい」を意識して、健康的な食生活を心がけましょう。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2019年06月20日

「花ロゲin幕張2019」に参加しましょう!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。「フォトロゲイニング」ってご存知ですか。フォトロゲイニング(略してフォトロゲ)とは、地図をもとに時間内に設置されたチェックポイントをチームで回り、得点を集めるスポーツです。

チームごとに作戦を立て、チェックポイントでは見本と同じ写真を撮影します。チェックポイントに設定された数字がそのまま得点となり、より合計点の高いチームが上位です。

参加スタイルは自由で、老若男女問わず楽しめます。ランニングでタイムを狙うもよし、ウォーキングでのんびりと観光を楽しみながらチェックポイントを巡るもよし。

※詳しくは「日本フォトロゲイニング協会」のHPを御覧ください。

この楽しげなフォトロゲを、なんと千葉県が主催します!その名も「花ロゲin幕張2019」!東京2020で国内外から多くの方々が訪れる幕張新都心地区では、お花でのおもてなしや夏場の県産花きのPRを目的に「花壇づくりコンテスト」が開催中で、今回の花ロゲではこのコンテストに展示されている花壇をチェックポイントに設定しています。

WS0487
開催日時は8月4日(日)9:30~12:45で、集合場所は「幕張勤労市民プラザ」です。現在参加者募集中で、限定100名です!コチラのお申込みページからどうぞ。

募集期間は6月20日から7月15日まで。申込多数の場合は抽選となるようです。参加費は無料ですので、是非トライしてみてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 お知らせ | 地元PR

2019年06月17日

ご存知ですか「大雨警戒レベル」

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。過去記事で「避難情報のレベルについて」書きましたが、今年の5月29日より新たに5段階の「大雨警戒レベル」が導入されているのをご存知でしょうか。

WS000038
ご覧のように既存の「避難準備情報」はレベル3に該当し、「避難勧告」や「避難指示」はレベル4に該当します。

これは昨年7月の西日本豪雨などの教訓を踏まえ、住民がとるべき行動を分かりやすくする狙いで設けられ、今年3月には国が改定内容を全国の自治体に示したところです。

しかし制度が新しいこともあり、住民への浸透はまだまだというのが現状のようです。実際に千葉県いすみ市でつい先日(6月10日)、大雨の影響で市内を流れる落合川の水位が上昇し、氾濫の危険が高まったとして「警戒レベル4」を発表しました。これは「全員避難」が基本ですが対象114世帯のうち実際に避難したのは1世帯だったそうです。

結果として人的被害には及びませんでしたが、今後に備え住民への周知は急務だと思います。ただ自治体側としても、状況によっては「避難行動を取ることそのものが危険」という場合もあるので、発表のタイミングは難しい判断となります。

各地で今後運用しながら改善していくことになると思いますが、少なくともこのブログ読者の皆さんは「大雨警戒レベル」を把握しておいてください。内閣府によるチラシが分かりやすいと思います。下記リンクからご参照ください。
林幹人
※内閣府「大雨警戒レベル」チラシ

motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 意見・思い

2019年06月13日

10回・10回・20回で理想の体に!?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。このブログでもときどき取り上げていますが、私は週1回から2回の自宅筋トレを習慣にしていて、もう4年ほど続いています。

おかでさまで45歳になっても体型を維持できていますし「最近ガタイがよくなりました?」などと言われることも増えてきました。私の筋トレメニューを知りたい方は過去記事※減らしたいのは「脂肪」ですか「体重」ですか?から「もとひと流健康法(運動編)」をまとめ読みしてください。

全身の筋肉量が増えると基礎代謝がアップし、何もしなくてもカロリーを消費しやすい体になるので、太りにくくなりますし、基礎体温も上がりますので免疫力も増加します。

健康的な人の平熱は36.5~37.1度らしいのですが、皆さんはいかがですか。最近平熱が36度以下の「低体温」の人が増えているそうで、その原因は「筋肉量の低下」と言われています。

50年前の日本人の平均は36.89度でしたが、現在の平均は36.20度と0.7度近く下がっています。例えば家事一つとっても50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は明らかに低下しています。

ただでさえ筋肉は年齢とともに失われていきます。加齢による筋肉の減少率は年間で約1%。しかし、1日中動かないでいると、1日で0.5%もの筋肉が失われます。ということはたった2日間で1年分の筋肉を失ってしまう計算になるのです。 

どうです?猛烈に筋トレしたくなったでしょう。でもいきなりハードなトレーニングを始めてしまうと挫折しやすくなるので、ごくごく簡単なトレーニングから始めることをおすすめします。

具体的には「腕立て10回、腹筋10回、スクワット20回」で十分です。特に力のない方は腕立て1回も無理かもしれませんが、その場合は膝をついて始めてみてください。

全部やっても2~3分もあれば終わります。騙されたと思ってコレを3週間、21日間続けてください。すると歯磨きや洗顔と同じように「毎日の習慣」になります。その頃には自分の体が少し変わってきたことを実感できると思います。

10回・10回・20回!是非やってみてください。
林幹人





motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 健康法

2019年06月10日

「県コーヒー」をゲットせよ!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。日本人なら誰でも知っていると言っても過言ではない(?)ほどの圧倒的知名度を誇る缶コーヒー「ポッカコーヒー」がやってくれました!

なんと千葉県とコラボし、オリジナルデザインの限定缶コーヒー「県コーヒー」を発売しました!90万本の数量限定で、販売地区も千葉県内限定で6月3日より販売されています。

WS0486
チーバくんとのコラボ!

実はこの「ポッカコーヒー」、昨年の売上で全国の約4割を千葉県が占めていて、都道府県別の1位だったのです。

そこで「おれの恩返し」ということで、県コーヒーの売上の一部を千葉県の観光振興に寄付していただけることになりました!

いやー粋ですね!この県コーヒーは、千葉県内のコンビニや自販機、スーパーなどで購入できます。見かけたら即ゲットですよ!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | 地元PR

2019年06月06日

ハイテクグッズで子供を見守り

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。子供を狙った犯罪や連れ去りなどの事件が後を絶ちません。学校側や保護者も協力しながら登下校の完全確保に努めていますが、どこまでやれば安心という保証もないので不安はなかなか払しょくできません。

そこで千葉県市川市では、児童のランドセルにつけたICタグで登下校の時間を記録する「学校防犯システム」を7月上旬から導入することにしたそうです。

導入するのは大阪のNPO法人「ツイタもん」が運営するシステムで、校門にセンサーなどを設置し、そこをタグをつけた児童が通過すると、校内のパソコンに防犯カメラの映像とともに記録される仕組みです。

WS000031
ランドセルにICタグを付けるとこんな感じです。

対象は市川市内の公立小学校に通う児童で、希望する全児童に無償で貸与されます。更にオプションとして月額400円(税別)で、校門などの通過時間を保護者がメールで受け取ることもできるようです。

でも月400円払うなら、簡易型のGPS端末の利用も検討したほうがいいかもしれません。

WS000034WS000033

こちらの「みまもるワンGPS BoT」は携帯電話回線に自動接続し、一定間隔で位置情報を記録し続ける端末です。これを子供に持たせておけば、親は手元のスマホでいつでも子供の現在位置を知ることができます。いわゆる「キッズケータイ」から通話機能を省いたようなイメージですね。

子供の居場所は知りたいけど、携帯電話を持たせるのはちょっと早いかなという低学年くらいの児童に最適ですね。本体価格は4,800円(税別)とリーズナブルで、月額利用料も480円(税別)と非常に良心的です。

他にも「みもり」というサービスもおすすめです。こちらも常時位置情報を確認でき、さらにスピーカーを内蔵していて、危険地域に行こうとしたときに注意を促すこともできます。

WS000035WS000037
緑色のボタンを押すと保護者のスマホに連絡が行くなど、多くの機能を実装しています。その分価格は若干高くなっていて、本体価格は8,800円(税別)、月額料金は680円(税別)です。

必要なサービスと料金を比較して、導入を検討してみてください。このようなハイテクグッズを駆使して、子供たちの安全を確保しましょう!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 | おすすめグッズ

2019年06月03日

東京五輪の聖火が成田へ!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。2020年東京五輪開催までいよいよ400日余りとなり、大会組織委員会が聖火リレーの全国ルートを公表しました。

「希望の道を、つなごう。」をコンセプトに、来年3月26日の福島県からスタート。7月24日の東京都まで全都道府県をまわり、我が千葉県は44番目に神奈川県から受け取り茨城県へ引き継ぎます。



千葉区間は2020年7月2日(木)から7月4日(土)までの3日間で、木更津のアクアライン「海ほたる」からスタートし、私の地元成田は2日目の7月3日(金)に通過予定です。

WS0485
成田空港のすぐ隣に位置し、飛行機の離着陸が間近で見られる「三里塚さくらの丘」と”聖火映え”スポットの「成田山新勝寺」が選定されたのは嬉しいですね。

千葉県内区間のランナーは3日間で240人、このうち66人を県が選考し、残りはリレーの協賛4社と組織委員会が決めることになっています。

県選考の66人のうちちょうど半数に当たる33人を公募する方針で、今年7月から8月にかけてランナーを募集する予定です。

県以外の協賛会社4社の枠も一定数は公募するため最大で5回の応募が可能となる見通しですが、他の都道府県への重複応募はできません。

詳しくは公式サイトの「オリンピック聖火リレーページ」をご参照ください。

せっかくの東京開催です。見るだけでなく何かしらの形で参加してみたいですね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 地元PR | お知らせ
記事検索
月別アーカイブ