2019年11月
2019年11月28日
あったらいいなが形に!wemo
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。とっさにメモを取りたいとき、自分の手に文字を書き込んだこと、ありますよね。あれって結構便利で、ちゃんとメモ帳を持っている時でも、わざわざ取り出すのが面倒で手に書いちゃうこともあるくらいです。
でも油性のボールペンって結構消えにくいし、手ですから当然書き込むスペースもさほど広くありません。しかも他人から「あ、あの人手にメモしてる・・」と見られるとちょっと恥ずかしい。


そこで「wemo」です。シリコン素材で、手首にパシッと巻き付けて使用します。油性ボールペンでメモを取り、用が済んだら指や消しゴムで消すことができます。
思う存分「手にメモ」を書きまくれるという訳です。伸ばすとヘラ状なので、臨時の靴ベラとしても使えてしまうというおまけ付き。
素肌にも服の上からも装着できるので季節を問わず利用できますが、素材が素材なので真夏では少々蒸れます。
水に濡れても消えないので、キッチンでの調理中や農作業時にも安心して使えます。医療現場や宅配業者などのプロの現場、あるいはメモ自体をなくしてしまう認知症やADHDなどの記憶が困難な方からも愛用されているらしく、かなり売れているそうです。
1200円と少々高価な気もしますが、メモ帳を取り出す煩わしさから解放され、繰り返し使えますので、必要な人にはかなり役に立つと思います。
林もとひとです。とっさにメモを取りたいとき、自分の手に文字を書き込んだこと、ありますよね。あれって結構便利で、ちゃんとメモ帳を持っている時でも、わざわざ取り出すのが面倒で手に書いちゃうこともあるくらいです。
でも油性のボールペンって結構消えにくいし、手ですから当然書き込むスペースもさほど広くありません。しかも他人から「あ、あの人手にメモしてる・・」と見られるとちょっと恥ずかしい。


そこで「wemo」です。シリコン素材で、手首にパシッと巻き付けて使用します。油性ボールペンでメモを取り、用が済んだら指や消しゴムで消すことができます。
思う存分「手にメモ」を書きまくれるという訳です。伸ばすとヘラ状なので、臨時の靴ベラとしても使えてしまうというおまけ付き。
素肌にも服の上からも装着できるので季節を問わず利用できますが、素材が素材なので真夏では少々蒸れます。
水に濡れても消えないので、キッチンでの調理中や農作業時にも安心して使えます。医療現場や宅配業者などのプロの現場、あるいはメモ自体をなくしてしまう認知症やADHDなどの記憶が困難な方からも愛用されているらしく、かなり売れているそうです。
1200円と少々高価な気もしますが、メモ帳を取り出す煩わしさから解放され、繰り返し使えますので、必要な人にはかなり役に立つと思います。
林幹人
2019年11月25日
最近増加中!?「ビーガン」
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。最近飲食店や食品売り場で「ビーガン対応」というポップなどを見かけることが増えました。皆さんはビーガンをご存知ですか。
ベジタリアンという言葉は誰でも聞いたことがあるでしょう。しかし一口にベジタリアンと言っても、実は様々なバリエーションがあります。
乳製品と菜食の「ラクト・ベジタリアン」、乳製品と卵・菜食の「ラクト・オボ・ベジタリアン」、乳製品と卵に加え、魚は食べてもよいとする「ペスコ・ベジタリアン」など、菜食主義にも段階があるんです。そしてビーガンは菜食主義の中でも、一切の動物性食品を口にしないという「完全菜食主義者」です。
肉や魚はもちろん卵や乳製品もダメ、蜂の巣から採れるハチミツや牛骨や牛皮、豚皮が原料のゼラチン、魚醤なども口にすることができません。食品そのものだけでなく肉や骨、魚介からとったスープもNGです。
かなりストイックですが、大豆などの豆からタンパク質を摂取し、工夫することでバラエティに富んだ食事をすることもできるそうです。完全菜食主義者と聞くと、生野菜しか食べないようなイメージでしたが、これなら最近ビーガンが増えているのも納得です。
ビーガンとなる理由は人それぞれで、宗教上の理由や動物愛護、あるいは健康を考えてなど。また、ビーガンの中にもさらにタイプがあり、レザーや毛皮などを身に着けることもしない「エシカル・ビーガン」や、収穫しても木やその他の実の命を保つもののみを口にする「フルータリアン」などがあるそうです。
私は肉も魚も大好きなのでとてもビーガンになれるとは思えませんが、冒頭書いたように少しずつビーガン対応の環境が整いつつあります。興味のある方は始めてみてはどうでしょう。
林もとひとです。最近飲食店や食品売り場で「ビーガン対応」というポップなどを見かけることが増えました。皆さんはビーガンをご存知ですか。
ベジタリアンという言葉は誰でも聞いたことがあるでしょう。しかし一口にベジタリアンと言っても、実は様々なバリエーションがあります。
乳製品と菜食の「ラクト・ベジタリアン」、乳製品と卵・菜食の「ラクト・オボ・ベジタリアン」、乳製品と卵に加え、魚は食べてもよいとする「ペスコ・ベジタリアン」など、菜食主義にも段階があるんです。そしてビーガンは菜食主義の中でも、一切の動物性食品を口にしないという「完全菜食主義者」です。
肉や魚はもちろん卵や乳製品もダメ、蜂の巣から採れるハチミツや牛骨や牛皮、豚皮が原料のゼラチン、魚醤なども口にすることができません。食品そのものだけでなく肉や骨、魚介からとったスープもNGです。
かなりストイックですが、大豆などの豆からタンパク質を摂取し、工夫することでバラエティに富んだ食事をすることもできるそうです。完全菜食主義者と聞くと、生野菜しか食べないようなイメージでしたが、これなら最近ビーガンが増えているのも納得です。
ビーガンとなる理由は人それぞれで、宗教上の理由や動物愛護、あるいは健康を考えてなど。また、ビーガンの中にもさらにタイプがあり、レザーや毛皮などを身に着けることもしない「エシカル・ビーガン」や、収穫しても木やその他の実の命を保つもののみを口にする「フルータリアン」などがあるそうです。
私は肉も魚も大好きなのでとてもビーガンになれるとは思えませんが、冒頭書いたように少しずつビーガン対応の環境が整いつつあります。興味のある方は始めてみてはどうでしょう。
林幹人
2019年11月21日
サウナで汗をかきましょう!
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。いよいよ寒さも本格的になってきて、体調を崩している方も増えている気がします。寒くなると汗をかくことが少なくなりますが、健康を保つ上で汗をかくことはとても重要です。
理由は過去記事で詳しく書いた「デトックス効果」です。汗でしか排出できない毒素もあるので、なるべく冬でも強制的に汗をかくようにしたいものです。
そこで今回は「サウナ」をおすすめします。もちろん運動で汗をかくのが一番ですが、サウナにも発汗以外に多くのメリットがあるので、是非取り入れてみてください。
サウナの温熱効果によって、血管が広がり心拍数が上がります。血流量は平常時の2倍近くにもなると言われ、肩こりやむくみ、冷え性などが改善されるのです。さらにリラックス効果や免疫力の向上も見込めます。
そしてセットで入ってほしいのが「水風呂」です。低温に交感神経が刺激されて血管が締まり、血圧が上がります。しかし少したつと水に慣れて、副交感神経の働きで爽やかな気持ちよさを感じます。そして、水風呂を出て休憩をするとさらに副交感神経が優位になって、血管が緩み、血流が最大になって体がポカポカと温まります。
私の場合はこれを3セット繰り返しますが、1セットでも十分効果を実感できると思いますので、試してみてください。
ただし注意事項もあります。サウナと聞くと、おじさんがウンウンうめきながら耐える場所というイメージを持っている人がいるかもしれませんが、せいぜい5分から10分でちゃんと効果が得られますので、誰かと張り合ってやせ我慢大会だけはやめましょう。
水風呂も、いきなりドボンと入るのはマナー違反ですし、心臓にも大きな負担がかかり危険です。まずはシャワーなどで汗を流し、手足からゆっくり水風呂に入るようにして、1分ほどで出ましょう。
正しく利用すればチョー気持ちいいサウナ。ゴルフ場や銭湯でみかけたら、是非入ってみてください。
林もとひとです。いよいよ寒さも本格的になってきて、体調を崩している方も増えている気がします。寒くなると汗をかくことが少なくなりますが、健康を保つ上で汗をかくことはとても重要です。
理由は過去記事で詳しく書いた「デトックス効果」です。汗でしか排出できない毒素もあるので、なるべく冬でも強制的に汗をかくようにしたいものです。
そこで今回は「サウナ」をおすすめします。もちろん運動で汗をかくのが一番ですが、サウナにも発汗以外に多くのメリットがあるので、是非取り入れてみてください。
サウナの温熱効果によって、血管が広がり心拍数が上がります。血流量は平常時の2倍近くにもなると言われ、肩こりやむくみ、冷え性などが改善されるのです。さらにリラックス効果や免疫力の向上も見込めます。
そしてセットで入ってほしいのが「水風呂」です。低温に交感神経が刺激されて血管が締まり、血圧が上がります。しかし少したつと水に慣れて、副交感神経の働きで爽やかな気持ちよさを感じます。そして、水風呂を出て休憩をするとさらに副交感神経が優位になって、血管が緩み、血流が最大になって体がポカポカと温まります。
私の場合はこれを3セット繰り返しますが、1セットでも十分効果を実感できると思いますので、試してみてください。
ただし注意事項もあります。サウナと聞くと、おじさんがウンウンうめきながら耐える場所というイメージを持っている人がいるかもしれませんが、せいぜい5分から10分でちゃんと効果が得られますので、誰かと張り合ってやせ我慢大会だけはやめましょう。
水風呂も、いきなりドボンと入るのはマナー違反ですし、心臓にも大きな負担がかかり危険です。まずはシャワーなどで汗を流し、手足からゆっくり水風呂に入るようにして、1分ほどで出ましょう。
正しく利用すればチョー気持ちいいサウナ。ゴルフ場や銭湯でみかけたら、是非入ってみてください。
林幹人
2019年11月18日
ハエの絵でトイレをきれいに!?ナッジ理論
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。男性用のトイレで、便器にハエの絵が描かれている(シールの場合も)のを見たことがありませんか。

こんな感じ。
実はコレ、2017年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者のリチャード・セイラー博士と、ハーバード大学のキャス・サンスティーン教授が、2008年に提唱した概念「ナッジ理論」の応用なんです。
「ナッジ(nudge)」とは直訳すると「ヒジでちょんと突く」という意味で、行動経済学では「選択肢を制限せずに、人の行動を促す(誘導する)方法」という意味で使われます。
便器のハエの例は有名で、アムステルダムのスキポール空港は、男子トイレの床の清掃費を抑えるために小便器に1匹のハエを描きました。その結果、トイレの床を汚す人が少なくなり、清掃費が8割も減ったそうです。
これは「人は的があると、そこに狙いを定める」という分析結果に基づいて、小便器を正しく利用させたナッジ理論です。「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」のメッセージも「そう言われちゃあちょっと気をつけるか」と利用者の良心を、ちょんとナッジしているのです。
他にも電車に「ちかん逮捕へのご協力ありがとうございます」と張り紙をすることで、実際の痴漢件数が減ったという実績があったり、イギリス政府が税金滞納者に対して「あなたの住む地域のほとんどの人は期限内に納税しています」という趣旨の手紙を送ったところ、納税率は68%から83%に増加したという話もあります。
人はだれでも強制されたり命令されるのは嫌いですが、自主的に選択するのなら良い行いをしたいものです。ちょっとしたアイデアで人々を良い方向へ導く「ナッジ理論」。さまざまな分野で応用できそうですね。
林もとひとです。男性用のトイレで、便器にハエの絵が描かれている(シールの場合も)のを見たことがありませんか。

こんな感じ。
実はコレ、2017年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者のリチャード・セイラー博士と、ハーバード大学のキャス・サンスティーン教授が、2008年に提唱した概念「ナッジ理論」の応用なんです。
「ナッジ(nudge)」とは直訳すると「ヒジでちょんと突く」という意味で、行動経済学では「選択肢を制限せずに、人の行動を促す(誘導する)方法」という意味で使われます。
便器のハエの例は有名で、アムステルダムのスキポール空港は、男子トイレの床の清掃費を抑えるために小便器に1匹のハエを描きました。その結果、トイレの床を汚す人が少なくなり、清掃費が8割も減ったそうです。
これは「人は的があると、そこに狙いを定める」という分析結果に基づいて、小便器を正しく利用させたナッジ理論です。「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」のメッセージも「そう言われちゃあちょっと気をつけるか」と利用者の良心を、ちょんとナッジしているのです。
他にも電車に「ちかん逮捕へのご協力ありがとうございます」と張り紙をすることで、実際の痴漢件数が減ったという実績があったり、イギリス政府が税金滞納者に対して「あなたの住む地域のほとんどの人は期限内に納税しています」という趣旨の手紙を送ったところ、納税率は68%から83%に増加したという話もあります。
人はだれでも強制されたり命令されるのは嫌いですが、自主的に選択するのなら良い行いをしたいものです。ちょっとしたアイデアで人々を良い方向へ導く「ナッジ理論」。さまざまな分野で応用できそうですね。
林幹人
2019年11月14日
傘のシェアリングサービス「アイカサ」
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。前回の記事「シェアリングサービス」には多くの反響をいただきました。やはり皆さんこれからは「所有する」から「借りる・共有する」にシフトしていくと実感されているようです。
今回紹介する「アイカサ」もシェアリングサービスの一つです。雨天時の必需品「傘」ですが、常に持ち歩くとなると邪魔になるものです。小さく折り畳めるものもありますが、それでもびしょ濡れの傘を畳んだりと何かと面倒です。おまけに電車に忘れてきてしまったり、どこかのイベント会場で誰かに持っていかれてしまったり・・・。
そこで登場したのが、必要なときだけ傘を借りることができるシェアリングサービス「アイカサ」です。


スマホアプリの「LINE」から、アイカサを友達登録することでサービスを利用できます。

使い方は簡単。アプリでスポットを探し、傘のQRコードを読み込みます。ロックを解除して傘を使い、終わったら好きなスポットへ傘を返して終了です。
借りるスポットと返すスポットが別々でもOKなのが便利ですね。料金も24時間70円と格安。その間であれば何回借りても料金は同じです。つまり会社帰りに借りて、翌朝返しても70円ということですね。
返さずに借り続けた場合は以降70円ずつ課金され、最大6日間分の420円が上限となります。つまり1ヶ月借りっぱなしでも420円。ただし翌月また70円からカウントが始まりますので、持ち逃げはやめましょう。
引っ越しなどでどうしても返却できない場合などは「買い取り」もOKで、その場合は一本864円だそうです。買ってしまってもビニガサ600円を思えば高くないですよね。
手ぶらで出かけて、降ってきたら借りればいいという気軽さ。非常に魅力的なサービスですが、始まったばかりということで、東京以外ではまだまだスポットが少ないのが現状です。今後の広がりに期待ですね。
林もとひとです。前回の記事「シェアリングサービス」には多くの反響をいただきました。やはり皆さんこれからは「所有する」から「借りる・共有する」にシフトしていくと実感されているようです。
今回紹介する「アイカサ」もシェアリングサービスの一つです。雨天時の必需品「傘」ですが、常に持ち歩くとなると邪魔になるものです。小さく折り畳めるものもありますが、それでもびしょ濡れの傘を畳んだりと何かと面倒です。おまけに電車に忘れてきてしまったり、どこかのイベント会場で誰かに持っていかれてしまったり・・・。
そこで登場したのが、必要なときだけ傘を借りることができるシェアリングサービス「アイカサ」です。


スマホアプリの「LINE」から、アイカサを友達登録することでサービスを利用できます。

使い方は簡単。アプリでスポットを探し、傘のQRコードを読み込みます。ロックを解除して傘を使い、終わったら好きなスポットへ傘を返して終了です。
借りるスポットと返すスポットが別々でもOKなのが便利ですね。料金も24時間70円と格安。その間であれば何回借りても料金は同じです。つまり会社帰りに借りて、翌朝返しても70円ということですね。
返さずに借り続けた場合は以降70円ずつ課金され、最大6日間分の420円が上限となります。つまり1ヶ月借りっぱなしでも420円。ただし翌月また70円からカウントが始まりますので、持ち逃げはやめましょう。
引っ越しなどでどうしても返却できない場合などは「買い取り」もOKで、その場合は一本864円だそうです。買ってしまってもビニガサ600円を思えば高くないですよね。
手ぶらで出かけて、降ってきたら借りればいいという気軽さ。非常に魅力的なサービスですが、始まったばかりということで、東京以外ではまだまだスポットが少ないのが現状です。今後の広がりに期待ですね。
林幹人
2019年11月11日
「所有する」から「共有する」時代へ!シェアリングサービス
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。自分で所有せずに、必要なときだけ借りる「シェアリング」というスタイルが広がりを見せています。
代表的なところでは「カーシェアリング」。自動車はそれ単体も高価ですが、各種税金や保険、車検や日々のガソリン代など、維持管理にかかる費用も考慮すると、非常に贅沢な移動手段です。
特に都心部で生活する人にとっては電車などの公共交通機関が充実しているので、費用対効果を考えると車を「所有する」ことに大きな意味はないかもしれません。でも時には休日に車でキャンプに行きたいなど、あると便利な気もします。
そこでカーシェアリングという選択肢が出てきます。レンタカーよりも安く手続きも簡単、ガソリン代も不要と利用者にメリットがあるだけでなく、日中は車は使わずガレージに置いてあるだけといった所有者は遊休資産を活用できるので、双方にメリットがあります。代表的なところでは「タイムズカーシェア」が人気です。
運転も誰かにお願いしたいという場合は「ライドシェアリング」です。ある目的地に行くために「車を運転する人」と「同乗したい人」とを結びつけるサービスです。基本的にはタクシーと同じですが、日本では車を運転する人が事業者免許登録をしていないと白タク行為にあたるため、導入が進んでいないのが実情です。
しかし海外では圧倒的な人気を誇る「Uber(ウーバー)」は、スマホで行き先を入力すると配車され、ドライバーに行き先を説明する必要もなく、降りるときも事前登録のクレジットカードに請求なので、財布を出さなくても良いため、世界600都市以上で利用されています。
林もとひとです。自分で所有せずに、必要なときだけ借りる「シェアリング」というスタイルが広がりを見せています。
代表的なところでは「カーシェアリング」。自動車はそれ単体も高価ですが、各種税金や保険、車検や日々のガソリン代など、維持管理にかかる費用も考慮すると、非常に贅沢な移動手段です。
特に都心部で生活する人にとっては電車などの公共交通機関が充実しているので、費用対効果を考えると車を「所有する」ことに大きな意味はないかもしれません。でも時には休日に車でキャンプに行きたいなど、あると便利な気もします。
そこでカーシェアリングという選択肢が出てきます。レンタカーよりも安く手続きも簡単、ガソリン代も不要と利用者にメリットがあるだけでなく、日中は車は使わずガレージに置いてあるだけといった所有者は遊休資産を活用できるので、双方にメリットがあります。代表的なところでは「タイムズカーシェア」が人気です。
運転も誰かにお願いしたいという場合は「ライドシェアリング」です。ある目的地に行くために「車を運転する人」と「同乗したい人」とを結びつけるサービスです。基本的にはタクシーと同じですが、日本では車を運転する人が事業者免許登録をしていないと白タク行為にあたるため、導入が進んでいないのが実情です。
しかし海外では圧倒的な人気を誇る「Uber(ウーバー)」は、スマホで行き先を入力すると配車され、ドライバーに行き先を説明する必要もなく、降りるときも事前登録のクレジットカードに請求なので、財布を出さなくても良いため、世界600都市以上で利用されています。
次に民泊です。自宅の一室や別荘、マンションの一室などを、部屋を必要としている人に空室を貸し出すサービスです。利用者はホテルよりも安く手軽に泊まれて、オーナーも空室を有効活用できるというモデルです。
政府は急増する訪日外国人観光客や宿泊施設不足対策として、民泊市場の拡大に向けた「民泊新法」を成立・施行しました。民泊の拡大は空き家の有効活用などにも期待されています。代表的なところでは「Airbnb(エアビーアンドビー)」が有名ですね。
いかがですか。「常に所有しておく必要はないが時々利用したい」という借りたい側のニーズと「せっかく所有しているのに使っていない時間がもったいない」という貸したい側のニーズを上手くマッチングさせているのがポイントですね。
時代のニーズに合致した「シェアリングサービス」。今後も新たなサービスが出てくるでしょう。注目したいですね。
政府は急増する訪日外国人観光客や宿泊施設不足対策として、民泊市場の拡大に向けた「民泊新法」を成立・施行しました。民泊の拡大は空き家の有効活用などにも期待されています。代表的なところでは「Airbnb(エアビーアンドビー)」が有名ですね。
いかがですか。「常に所有しておく必要はないが時々利用したい」という借りたい側のニーズと「せっかく所有しているのに使っていない時間がもったいない」という貸したい側のニーズを上手くマッチングさせているのがポイントですね。
時代のニーズに合致した「シェアリングサービス」。今後も新たなサービスが出てくるでしょう。注目したいですね。
林幹人
2019年11月07日
停電時にはコレ!ポータブル電源
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。10月31日号の「ランタン」に続く、停電時の備えを紹介します。ランタンで明かりを確保したら、次は生活家電が使えたら便利ですよね。
停電中は当然コンセントも使えませんが、実は今回紹介するポータブル電源ならコンセントを使用できるようになります。
12.6キロと重く、価格もアマゾンで約17万円とかなり高価ですが、最大出力1200wもあるので、電子レンジを含めほとんどの家電品を使用可能です。
1200wを超えてしまう電気ケトルや、ヘアドライヤーのターボモードはさすがに無理ですが、1000wを超えない範囲なら複数の家電品を同時に使用することもできます。
出力は2口あるコンセントだけでなく、USBも4口ありスマホの充電はもちろん小型の扇風機なども同時に稼働させることができます。
これさえあれば停電中でもテレビを見ながらホットカーペットで暖を取るなども可能で、食事時にはホットプレートや電子レンジも使えます。
林もとひとです。10月31日号の「ランタン」に続く、停電時の備えを紹介します。ランタンで明かりを確保したら、次は生活家電が使えたら便利ですよね。
停電中は当然コンセントも使えませんが、実は今回紹介するポータブル電源ならコンセントを使用できるようになります。
suaoki
12.6キロと重く、価格もアマゾンで約17万円とかなり高価ですが、最大出力1200wもあるので、電子レンジを含めほとんどの家電品を使用可能です。
1200wを超えてしまう電気ケトルや、ヘアドライヤーのターボモードはさすがに無理ですが、1000wを超えない範囲なら複数の家電品を同時に使用することもできます。
出力は2口あるコンセントだけでなく、USBも4口ありスマホの充電はもちろん小型の扇風機なども同時に稼働させることができます。
これさえあれば停電中でもテレビを見ながらホットカーペットで暖を取るなども可能で、食事時にはホットプレートや電子レンジも使えます。
荏原実業
しかもこのようなソーラーパネルを用意すれば、太陽光でポータブル電源に充電することもできるので、停電などの災害対策として非常に有効です。
ほかにも、上記のように容量と出力によって無数の製品が発売されています。数字が小さくなればなるほど価格も安くなりますので、使用したい電気製品と使用頻度などを考慮して、それぞれのご家庭に合ったものを見つけてください。
しかもこのようなソーラーパネルを用意すれば、太陽光でポータブル電源に充電することもできるので、停電などの災害対策として非常に有効です。
Smart Tap(スマートタップ)
FlashFish
ほかにも、上記のように容量と出力によって無数の製品が発売されています。数字が小さくなればなるほど価格も安くなりますので、使用したい電気製品と使用頻度などを考慮して、それぞれのご家庭に合ったものを見つけてください。
林幹人
2019年11月04日
単3電池を単1へ!電池スペーサー
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。皆さん防災グッズの備えを進めていることと思いますが、電池の準備はどうでしょうか。普段からよく使う単3や単4はいくらか常備していても、単2や単1となるとしっかりストックしている人は少ないのではないでしょうか。
特に単1ともなると、かなり大きい上に価格も高いので、本数を揃えるのが非常に困難です。ましてや普段頻繁に使う機会がなく、ストーブやガスレンジの着火用にセットし、それっきり忘れてしまっていることがほとんどでしょう。
そうはいっても前回の記事でおすすめしたコールマンのランタンは、使用電源が単1電池で、しかも8本必要になる(4本でも使用可能、ただし使用時間は約半分)ので、やはり単1電池を備蓄しておかなければならないのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。実は「電池スペーサー」という便利なグッズがあるんです。
ご覧のように単3電池を3本セットすると、1本の単1電池として使用できるようになるというものです。単1から単4までの乾電池は、サイズは異なりますが電圧は同じです。そのため「サイズ」さえ合わせてしまえばちゃんと機器は作動します。
違うのは「容量」です。大きさに比例して大きくなるので、単1電池を使用する機器は、電池交換無しで長時間使用が求められる製品が多くなっています。
実は100円ショップでも電池スペーサーは売られていますが、単3電池を1本しか入れられないので、使えることは使えますが容量が小さいので「使用可能時間」が極端に短くなってしまうのです。
その点今回紹介するスペーサーは3本装着(1本や2本でも使用可能)なので、単1電池と比較しても容量的に遜色ない性能を発揮できます。
このスペーサー導入を機に、我が家では乾電池は単3電池と単4電池のみを大量にストックすることにしています。ちなみにそのほとんどは「充電式」で、アルカリ乾電池は単3単4それぞれ10本くらいずつだけ常備しています。※理由は過去記事をご参照ください
皆さんも「電池スペーサー」、早速ゲットしましょう。
林もとひとです。皆さん防災グッズの備えを進めていることと思いますが、電池の準備はどうでしょうか。普段からよく使う単3や単4はいくらか常備していても、単2や単1となるとしっかりストックしている人は少ないのではないでしょうか。
特に単1ともなると、かなり大きい上に価格も高いので、本数を揃えるのが非常に困難です。ましてや普段頻繁に使う機会がなく、ストーブやガスレンジの着火用にセットし、それっきり忘れてしまっていることがほとんどでしょう。
そうはいっても前回の記事でおすすめしたコールマンのランタンは、使用電源が単1電池で、しかも8本必要になる(4本でも使用可能、ただし使用時間は約半分)ので、やはり単1電池を備蓄しておかなければならないのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。実は「電池スペーサー」という便利なグッズがあるんです。
ご覧のように単3電池を3本セットすると、1本の単1電池として使用できるようになるというものです。単1から単4までの乾電池は、サイズは異なりますが電圧は同じです。そのため「サイズ」さえ合わせてしまえばちゃんと機器は作動します。
違うのは「容量」です。大きさに比例して大きくなるので、単1電池を使用する機器は、電池交換無しで長時間使用が求められる製品が多くなっています。
実は100円ショップでも電池スペーサーは売られていますが、単3電池を1本しか入れられないので、使えることは使えますが容量が小さいので「使用可能時間」が極端に短くなってしまうのです。
その点今回紹介するスペーサーは3本装着(1本や2本でも使用可能)なので、単1電池と比較しても容量的に遜色ない性能を発揮できます。
このスペーサー導入を機に、我が家では乾電池は単3電池と単4電池のみを大量にストックすることにしています。ちなみにそのほとんどは「充電式」で、アルカリ乾電池は単3単4それぞれ10本くらいずつだけ常備しています。※理由は過去記事をご参照ください
皆さんも「電池スペーサー」、早速ゲットしましょう。
林幹人