2021年08月

2021年08月30日

「一つ返事」は誤用です!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。先日ある後援会の方を通じて頼み事をした際に「良かったね!一つ返事で引き受けてくれたよ!」と言われました。前後の会話から「快く引き受けてくれた」ということだと理解したので、感謝を伝えました。

でも「ん?それを言うなら二つ返事では?」と内心思いましたが、私もあやふやだったので後で調べてみました。するとやはり正しくは「二つ返事」で、「一つ返事」は誤用であることがわかりました。

「二つ返事」は躊躇せずにすぐに承諾することをいい「はい!わかりました!」とか「はい!よろこんで!」といったイメージでしょうか。頼みごとをされた際に「はい!はい!」と、躊躇なく続けて言うほど快く返事をする様子を言い換えて「二つ返事」という言葉ができたようです。また二回返事をすることで、一回の返事よりも強調した受け答えになるという意味もあるとか。

ただ、小さい頃親や先生から「返事は一回!」などと叱られた記憶もあり、これが誤用の原因になっているような気がします。イヤイヤながら引き受ける時や相手を小馬鹿にする時に「はいはい」と嫌味っぽく返事を2回重ねる使い方は確かにありますし、親や先生はそれをたしなめる意味で「返事は一回!」と注意したのでしょう。

これらのことが影響し「一つ返事」の方が正しい使い方と誤解されるようになったのだと思います。それほど多用する表現ではないものの、今回のことで一つ勉強になりました。ちなみに冒頭紹介した後援会の方には、後日そっとお伝えしておきました。
林幹人



motohito884 at 20:15|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 雑学・豆知識 

2021年08月26日

日本はパラスポーツ後進国!?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。先進国の中で、日本はオリンピックのメダル数に比べてパラリンピックのメダル数が極端に少ないということをご存知ですか。メダル数だけでなく、障害者スポーツを観戦した経験がある人も他の先進国と比べて少ないのです。

他国と地続きで多民族の国家に比べ、島国で単一民族の日本人は「多様性」への理解が進みにくかった国民性なのかもしれません。実際に「車いすスポーツは体育館が傷つく」という誤解で体育館が借りられないといったことが、かつては少なくなかったようです。

しかし自国開催が決定した2013年以降、東京都を中心に子どもたちへのパラリンピック教育に力を入れてきました。東京パラリンピックはその集大成として、子どもたちに実際に体感してもらう絶好の機会です。

その一環として考えられたのが「学校連携観戦プログラム」というわけです。収束の見えない新型コロナウイルス感染症の拡大により、このプログラムを実行すること自体に賛否が別れているのは承知していますが、私は対策を徹底した上で実行すべきとの立場です。

24日の開会式も素晴らしかった!個人的にはオリンピックよりもコンセプトが明確で、かつ演出も派手目で良かったと思っています。幕張メッセでも「車いすフェンシング」「ゴールボール」「テコンドー」「シッティングバレーボール」の4競技が行われます。

障害のある人もない人もともに生きる、共生社会の実現に向け念願の自国開催パラリンピックを盛り上げましょう。
林幹人


motohito884 at 20:06|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年08月23日

パーキングパーミットが始まっています!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。一昨年の10月24日号で取り上げた「パーキングパーミット制度(ちば障害者等用駐車区画利用証制度)」が、いよいよ千葉県でも7月1日から運用されています。

私だけではなく、多くの議員が導入の働きかけを行い、ようやく千葉県も重い腰を上げてくれました。明日から始まるパラリンピックにも間に合って、本当に良かったと思っています。関係各位のご努力に敬意と感謝を申し上げますとともに、導入に向け真摯な声を寄せていただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。

WS0520WS0521
利用証には2種類あり、左は身体障害者、知的障害者、精神障害者、難病患者、高齢者等の皆さまが対象、右は妊産婦、けが人等が対象で有期限となっています。

WS0522WS0523
利用証を使用できる対象駐車区画は2種類に分かれています。左のマークが設置された駐車スペースは車いす使用者等が乗降できるように、一般の駐車区画より幅が広く設けられています。右のマークが設置されたスペースは「おもいやり駐車区画」といって、施設の出入り口付近に設けられている、通常幅の駐車区画です。高齢者や妊産婦の方など、幅が広い駐車区画を必要としない方は、できるだけこちらをご利用ください。

利用証の交付を希望される方は、県またはお住まいの市町村へお問い合わせください。下記利用者向けのチラシが分かりやすくまとまっています。

WS0524
コチラからご参照ください

せっかく導入されたこの制度も、駐車場を利用する全ての人の理解がなければ効果は限定的になってしまいます。一人でも多くの方に「千葉県でもパーキングパーミット始まったよ!」とお知らせしていただけると嬉しいです。
林幹人


motohito884 at 15:37|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | お知らせ

2021年08月19日

線状降水帯とは?対処法は?

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。8月に入って、全国的な大雨による被害が深刻になっています。その原因となっているのが、今回のタイトル「線状降水帯」です。

大雨のニュースなどで最近良く耳にするようになりましたが、その正体はズバリ「積乱雲」です。入道雲や雷雲などとも呼ばれ、夕立などのような非常に強い雨を降らせる積乱雲は、通常は1時間ほどでその勢力は弱まり、雨も収まります。

しかしこの積乱雲が連続して発生し、上空の風の影響で帯のように連なると線状降水帯となるのです。雨が降っている地域に新たな雲がどんどん補充されるので、バケツをひっくり返したような激しい雨が数時間続くこともあり、各地で様々な土砂災害や洪水の原因となっています。


こちらの動画が分かりやすいです。

ではどのように対処したら良いのでしょう。気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」として、今年の6月17日から線状降水帯の発生に関する速報を出していて、気象庁ホームページの「雨雲の動き」で確認することができます。

気象庁によると、線状降水帯の発生速報を発表する基準は「(避難指示に相当する)警戒レベル4相当以上の状況」です。速報が出された時には既に激しい雨が降り続き、危険な状態になっている可能性があります。

雨が強くなってきたら気象庁からの速報をただ待つのではなく、ご自分の住む市町村などから出される情報も確認し、周囲の人と声を掛け合いながら早めに避難することが大切です。浸水などで避難が難しい場合は2階以上で、がけと反対側の部屋に垂直避難することも検討する必要があります。

イザという時あわてないよう、事前にハザードマップなどを確認し、避難経路などを決めておきましょう。

あわせて過去の関連記事もお読みください。

「避難」について考える
深い水たまり、車はどれくらい走れる?
車の「水没」に備えましょう
林幹人


motohito884 at 20:18|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年08月16日

終戦記念日に思う

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。昨日は8月15日、終戦記念日でした。みなさんは先の大戦で亡くなった、英霊の方々へ思いを馳せましたでしょうか。76年前自分の命を犠牲にして家族や故郷を・・そして日本人を想い命を失った若者たちがいます。

第二次世界大戦末期の沖縄戦において、特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員のことです。

私達現代に生きる日本人が、この若者たちに無関心でいることはあってはならないと思っています。このブログでも何度か紹介した千葉修司さんは、自身のメルマガでこう綴っています。

”例えばあなたがホームで意識を失い、線路に落ちたとしましょう。そこに10代の若者が飛び降り、あなたをホームにあげた。あなたは命を失うことがなかったがその青年は・・電車にひかれ命を失ったとしましょう。あなたはその青年の事を一生どう思いどう生きるでしょう。私は76年前・・祖国のために命を落とした青年たちが自分の命を盾に私の命を救ってくれた「先ほどの青年」のような存在に思っています・・”

いかがですか。私はこの一文を読んでハッとしました。特攻隊のことはもちろん知っていたし、鹿児島県にある知覧特攻平和会館にも何年か前に足を運び、展示されていた遺書や資料を見て涙しました。

しかし感謝や同情こそすれど、どこか「他人事」だったのかもしれません。少なくとも先程の「線路から自分を救い出してくれた青年」と同列には考えていませんでした。

千葉さんのメルマガを読んで、これからは毎年終戦記念日ぐらいは「自分事」として英霊に感謝し、自分にできる精一杯のことをすると誓うことにしました。

断っておきたいのは、決して戦争を肯定するつもりも美化するつもりもありません。戦争は人類が犯し続けている最大の過ちであり、絶対にやってはいけないことです。

しかし先程の線路から自分を救い出してくれた青年のように、理由や時代背景など関係なく、とにかく身を挺して自分を助けてくれたことには、心からの感謝を捧げるべきでしょう。

特攻作戦で散った命は「無駄死にだった」という人もいるようですが、私達が彼らのことを決して忘れず、「戦争は二度と繰り返さない」「家族や故郷のためにできる精一杯のことをする」と心に誓い実行することで、彼らの死は無駄にはならないと思います。
林幹人


motohito884 at 19:11|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 雑学・豆知識

2021年08月12日

新生成田市場を視察

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。8月6日(金)に農林水産副大臣の宮内秀樹衆議院議員が成田市を訪れ、成田空港隣接地に建設中の”新”成田市場を視察しました。宮内副大臣は議員になられる前は衆議院議員秘書を長らく努めておられ、私が山崎拓衆議院議員の秘書をしていたときは、先輩秘書として大変お世話になった方です。

本来は地元選出の林幹雄代議士が同行する予定でしたが、日程的に難しく、私が代理で同行させていただきました。

IMG_6737IMG_6748
左:市役所で小泉市長と会談 右:現場に到着後青果棟から視察開始

概要資料_01
敷地面積92,700㎡延床面積28,620㎡と、地方卸売市場としては国内最大級となります。従来の卸売機能に加え、空港で行われる通関や検疫といった煩雑な輸出手続きも、市場内の1か所で済ませることが可能となり、農産物輸出の拠点として大きな期待がかかっています。

IMG_6760
IMG_6764
左:マイナス40度の冷凍庫内を視察 右:写真の左奥に写っている青いゲートのようなものは、フォークリフト等が入り口に激突するのをガードするためのものだそうです。

IMG_6789
新市場の全景です。開場予定は来年2022年の1月中旬ですが、集客施設棟エリアはまだまだ未整備で、計画も検討中とのことで気になるところです。

コロナ禍を乗り越え多くの外国人観光客が日本を訪れるようになった暁には、帰国前に必ず立ち寄る名物観光スポットとして人気を博す市場になってもらいたいものです。
林幹人


motohito884 at 20:31|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 活動報告 | 地元PR

2021年08月09日

オリンピックが閉幕。感動をありがとう!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。東京2020オリンピックが閉幕しました。懸念された選手や関係者の感染も一定の水準に抑え込み、17日間の日程を全てこなせたことは素晴らしいことです。

選手たちも口々に「開催されたことへの感謝」「支えてくれた人たちへの感謝」「大会運営に関わる人達への感謝」をしていて、無観客ではありましたがやり遂げられたことは大きな意義があると思います。

自国開催ということもあってか視聴率もすさまじく、開会式の視聴率はなんと56.4%!1964年の前回東京五輪の61.2%に迫る高視聴率だったのです。競技に入っても新種目の卓球混合ダブルスで水谷隼、伊藤美誠組が日本卓球勢で初の金メダルを決め、40.5%の瞬間最高視聴率を記録したほか、ソフトボール決勝でアメリカを下し金メダルが確定したときには46.0%を記録しました。

開催前はさんざんテレビのワイドショーなどで
「こんな時期にオリンピックなんて国民の命を軽視している」などと唇を震わせて怒っていた専門家や評論家の方々も、いざ始まってメダルラッシュとなれば手のひらを返したように「勇気をもらいました!」などとコメントしています。

逆に言えばメダルラッシュがなければ、連日新規感染者数が最多を更新するような状況はまさに「パニック状態」のように報じられたことでしょう。

それにしても軽症者はもちろん無症状者までカウントされるPCR陽性者数は、もはや感染症の拡大を示す指標としてはふさわしくないと思います。体制も整い検査を受ける人数が増えているので、陽性反応が出る人数も増加するのは当然と言えます。

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されても、一人ひとりの心がけがおろそかでは効果は限定的になってしまいます。

アスリートの活躍で救われたといっても過言ではない部分も少なくありません。ワクチン接種も徐々に進み、確実に封じ込めるステップは踏んでいます。もうひと頑張りです。感染症対策を万全とし、新型コロナウイルスに打ち勝ちましょう。
林幹人


motohito884 at 18:57|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 地元PR

2021年08月05日

アスリートの活躍に感動!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。熱戦が繰り広げられている東京オリンピック。日本勢が輝きを放っていますね!特にスケートボードやサーフィンなどの新種目でのメダル獲得が印象的です。

お家芸の柔道でもメダルラッシュ。期待された水泳では伸び悩んだものの、大橋悠依選手の2冠やバタフライの本多選手の銀など、予想外の大活躍(失礼)にも大いに盛り上がりました。

嬉しいのは成田市出身の体操選手、橋本大輝さんが個人総合に続き種目別鉄棒でも金メダルに輝いたことです。前演技者がトップに立ち、会場内はどよめいていました。橋本選手が上回るには最高の演技が求められます。そんな中、カッシーナやコールマンなど難しい離れ技もノーミスでこなし、最後の着地も新月面宙返りをビタッと止めて、参加選手唯一の15点台を叩き出しました。

強烈なプレッシャーと緊張感の中、いつも通りの力を出し切る精神力の強さに脱帽です。この競技で期待された内村航平選手の予選敗退から一転、ニューヒーローの誕生に日本中が沸き立ちました。

ちなみに千葉県出身選手の金メダル獲得は、88年のソウル五輪で鈴木大地さんが獲得して以来となります。また、体操競技で個人種目の2冠は、84年ロサンゼルス五輪の具志堅幸司選手以来37年ぶりの快挙です。

まだまだ熱戦が続く東京2020オリンピック。今後も日本選手の活躍から目が離せませんね。
林幹人


motohito884 at 16:18|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い | 地元PR
記事検索
月別アーカイブ