2021年10月
2021年10月21日
娘の教科書に大感動!
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
先日、小学2年の娘が国語の教科書を家で音読していました。練習中なので読み間違えたり、つかえつかえだったりで、いまいち読んでいるお話の内容がつかめませんでした。そこで「パパが読んであげる」とお手本を示そうとしたのですが、その内容の素晴らしさになんと、読み聞かせをしている私がむせび泣いてしまいました(笑)
そのお話は「きつねのおきゃくさま」というもので、調べてみると創作えほんとして売られています。あまんきみこ(著)二俣英五郎(え)による作品で、アマゾンでも多くの高評価が。
昨年まではようやく意味のある内容が書かれた文章を読み始めたなと思っていたら、もうこんなにストーリーのしっかりしたお話を読むようになっていたなんて、子どもの成長に驚くと同時に大人の心も揺さぶる物語に感動してしまいました。
いかにもずる賢そうなきつねが、食べてやろうと考えていたひよこを「まずは太らせてから」と世話をします。ひよこに「優しい」と生まれてはじめて言われ、ぼうっとなるきつね。その後アヒルとうさぎも加わって、きつねの心が少しずつ変わっていきます・・・。
子ども向けのお話と侮っていましたが、溢れる涙を拭きながら2度3度と読み返してしまいました。人も優しさに触れ、全幅の信頼を寄せられることで優しく強くなれる。娘がこのお話を本当に理解するにはもう少しかかりそうですが、大人になっても読み返してほしい作品です。
先日、小学2年の娘が国語の教科書を家で音読していました。練習中なので読み間違えたり、つかえつかえだったりで、いまいち読んでいるお話の内容がつかめませんでした。そこで「パパが読んであげる」とお手本を示そうとしたのですが、その内容の素晴らしさになんと、読み聞かせをしている私がむせび泣いてしまいました(笑)
そのお話は「きつねのおきゃくさま」というもので、調べてみると創作えほんとして売られています。あまんきみこ(著)二俣英五郎(え)による作品で、アマゾンでも多くの高評価が。
昨年まではようやく意味のある内容が書かれた文章を読み始めたなと思っていたら、もうこんなにストーリーのしっかりしたお話を読むようになっていたなんて、子どもの成長に驚くと同時に大人の心も揺さぶる物語に感動してしまいました。
いかにもずる賢そうなきつねが、食べてやろうと考えていたひよこを「まずは太らせてから」と世話をします。ひよこに「優しい」と生まれてはじめて言われ、ぼうっとなるきつね。その後アヒルとうさぎも加わって、きつねの心が少しずつ変わっていきます・・・。
子ども向けのお話と侮っていましたが、溢れる涙を拭きながら2度3度と読み返してしまいました。人も優しさに触れ、全幅の信頼を寄せられることで優しく強くなれる。娘がこのお話を本当に理解するにはもう少しかかりそうですが、大人になっても読み返してほしい作品です。
林幹人
2021年10月18日
自動車盗難、千葉県が全国ワースト!
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。千葉県は以前から自動車盗難の被害件数が多く、ピーク時の2013年には3295件に達していました。その後は減少傾向にあるものの、毎年全国的にはワースト上位の常連となってしまっています。
今年も例にもれず8月末現在で前年比25件増の493件で、残念ながら全国ワーストの数字です。なぜかというと、千葉県内は東西南北に高速道路網が発達していることや、盗んだ車を保管・解体するヤードが多く存在すること、そして車やバラしたパーツなどを運搬する港があることなどが要因として考えられています。
狙われやすいのはレクサスやランドクルーザーなどの高級車、ハイエースやトラックなどの貨物車だそうで、被害にあった約8割はちゃんと施錠していたということです。ただし約7割は盗難防止装置が未装着だったとのことなので、やはり転ばぬ先の杖として装着しておいた方がいいですね。
しかし敵もさるもの、盗難車を追跡できるGPS装置への対策として、盗んだ車を数日間別の場所に放置し、警察などが回収に来ないことを確認してから窃取する「とめ置き」という手口を使うこともあるそうです。
盗難防止装置とともに犯行手口も進歩していて、最新の「CANインベーダー」という手口は車の配線に直接専用端末をつないでドアを解錠し、エンジンもかけてしまえるそうで、最後に頼れるのはやはり旧来の「ハンドルロック」や「タイヤロック」など物理的な対策とのことです。
車を盗まれることを防げるのであれば、どちらも目をつぶれる出費ではないでしょうか。後で後悔することの無いよう、すぐにでも対策を講じましょう。
林もとひとです。千葉県は以前から自動車盗難の被害件数が多く、ピーク時の2013年には3295件に達していました。その後は減少傾向にあるものの、毎年全国的にはワースト上位の常連となってしまっています。
今年も例にもれず8月末現在で前年比25件増の493件で、残念ながら全国ワーストの数字です。なぜかというと、千葉県内は東西南北に高速道路網が発達していることや、盗んだ車を保管・解体するヤードが多く存在すること、そして車やバラしたパーツなどを運搬する港があることなどが要因として考えられています。
狙われやすいのはレクサスやランドクルーザーなどの高級車、ハイエースやトラックなどの貨物車だそうで、被害にあった約8割はちゃんと施錠していたということです。ただし約7割は盗難防止装置が未装着だったとのことなので、やはり転ばぬ先の杖として装着しておいた方がいいですね。
しかし敵もさるもの、盗難車を追跡できるGPS装置への対策として、盗んだ車を数日間別の場所に放置し、警察などが回収に来ないことを確認してから窃取する「とめ置き」という手口を使うこともあるそうです。
盗難防止装置とともに犯行手口も進歩していて、最新の「CANインベーダー」という手口は車の配線に直接専用端末をつないでドアを解錠し、エンジンもかけてしまえるそうで、最後に頼れるのはやはり旧来の「ハンドルロック」や「タイヤロック」など物理的な対策とのことです。
車を盗まれることを防げるのであれば、どちらも目をつぶれる出費ではないでしょうか。後で後悔することの無いよう、すぐにでも対策を講じましょう。
林幹人
2021年10月14日
「がぜん」「破天荒」間違えていませんか?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。文化庁が毎年行っている国語に関する世論調査。9月24日に令和2年度の調査結果が公表されました。それによると多くの人が「がぜん」「破天荒」「すべからく」を本来と違う意味で覚えてしまっているとありました。
何を隠そう私も「がぜん」と「破天荒」は間違っていて、驚いた次第です。
「がぜん」
◯急に、突然 23.6%
×とても、断然 67.0%
「破天荒」
◯だれも成し得なかったことをすること 23.3%
×豪快で大胆な様子 65.4%
「すべからく」
◯当然、是非とも 54.8%
×すべて、皆 32.1%
職業柄人前で話す機会の多い私が間違えてはいけませんね。皆さんはいかがですか。まあでも「がぜん」も「破天荒」も、本来と違う意味として示されている方でも、大きく意味合いが違ってしまうわけでもないので、間違いに気づきにくかったのかもしれません。
でも「すべからく」に関しては、本来の意味と誤解されている意味では全然違いますので要注意ですね。
他にも慣用句の例として
1.知られていなかったことが、世間に知られること
◯明るみに出る 44.1%
×明るみになる 43.0%
2.僅かの時間も無駄にしない様子
◯寸暇を惜しんで 38.1%
×寸暇を惜しまず 43.5%
3.快く承諾すること
◯二つ返事 52.4%
×一つ返事 37.4%
の3つが取り上げられていましたが、私はなんとか全問正解できました。3つ目の二つ返事は8月30日の過去記事で詳しく書いていますので、ご参照ください。
いかがですか。文化庁の国語に関する世論調査、面白いですよね。過去の調査結果も公表されていますので、またこのブログで取り上げるかもしれません。
林もとひとです。文化庁が毎年行っている国語に関する世論調査。9月24日に令和2年度の調査結果が公表されました。それによると多くの人が「がぜん」「破天荒」「すべからく」を本来と違う意味で覚えてしまっているとありました。
何を隠そう私も「がぜん」と「破天荒」は間違っていて、驚いた次第です。
「がぜん」
◯急に、突然 23.6%
×とても、断然 67.0%
「破天荒」
◯だれも成し得なかったことをすること 23.3%
×豪快で大胆な様子 65.4%
「すべからく」
◯当然、是非とも 54.8%
×すべて、皆 32.1%
職業柄人前で話す機会の多い私が間違えてはいけませんね。皆さんはいかがですか。まあでも「がぜん」も「破天荒」も、本来と違う意味として示されている方でも、大きく意味合いが違ってしまうわけでもないので、間違いに気づきにくかったのかもしれません。
でも「すべからく」に関しては、本来の意味と誤解されている意味では全然違いますので要注意ですね。
他にも慣用句の例として
1.知られていなかったことが、世間に知られること
◯明るみに出る 44.1%
×明るみになる 43.0%
2.僅かの時間も無駄にしない様子
◯寸暇を惜しんで 38.1%
×寸暇を惜しまず 43.5%
3.快く承諾すること
◯二つ返事 52.4%
×一つ返事 37.4%
の3つが取り上げられていましたが、私はなんとか全問正解できました。3つ目の二つ返事は8月30日の過去記事で詳しく書いていますので、ご参照ください。
いかがですか。文化庁の国語に関する世論調査、面白いですよね。過去の調査結果も公表されていますので、またこのブログで取り上げるかもしれません。
林幹人
2021年10月11日
大の月と小の月の覚え方
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。9月30日号の「同じ1か月なのに30日と31日がある理由」には大きな反響をいただきました。子供の頃は「なぜだろう?」と思っていたことも、いつの間にか「当たり前」になってしまって、疑問にすら思わなくなっていることってありますよね。
でもいきなり「7月は何日までだっけ?」と聞かれ「大の月だから31日までだよ」と即答できますか?私は子供の頃通っていた塾の先生に「西向く侍、小の月(ニシムクサムライショウノツキ)」という言い回しを教えてもらったので即答できます。
2月、4月、6月、9月、11月がそれぞれ小の月で、30日(2月だけは29日)と決まっています。これを語呂合わせで2(ニ)、4(シ)、6(ム)、9(ク)、11(サムライ)”これは武士の士は漢数字の十と一に読めるからです”と覚えやすくしたのです。
何人かに聞いてみましたが学校で習ったという人はなく、親や祖父母、年長者から教わったというので、知らないまま大人になってしまった方も少なくないのかもしれません。
あともうひとつ、げんこつを使って数える方法があります。やり方は、どちらかの手をにぎりグーの形を作ります。親指以外の4本の指の付け根の骨がでっぱってる部分とへこんでる部分があり、これを順番に数えていく方法です。
林もとひとです。9月30日号の「同じ1か月なのに30日と31日がある理由」には大きな反響をいただきました。子供の頃は「なぜだろう?」と思っていたことも、いつの間にか「当たり前」になってしまって、疑問にすら思わなくなっていることってありますよね。
でもいきなり「7月は何日までだっけ?」と聞かれ「大の月だから31日までだよ」と即答できますか?私は子供の頃通っていた塾の先生に「西向く侍、小の月(ニシムクサムライショウノツキ)」という言い回しを教えてもらったので即答できます。
2月、4月、6月、9月、11月がそれぞれ小の月で、30日(2月だけは29日)と決まっています。これを語呂合わせで2(ニ)、4(シ)、6(ム)、9(ク)、11(サムライ)”これは武士の士は漢数字の十と一に読めるからです”と覚えやすくしたのです。
何人かに聞いてみましたが学校で習ったという人はなく、親や祖父母、年長者から教わったというので、知らないまま大人になってしまった方も少なくないのかもしれません。
あともうひとつ、げんこつを使って数える方法があります。やり方は、どちらかの手をにぎりグーの形を作ります。親指以外の4本の指の付け根の骨がでっぱってる部分とへこんでる部分があり、これを順番に数えていく方法です。
人差し指でも小指でも、どちらかからスタートし横に進んでいきます。人差し指から順に数える場合は、まず人差し指の付け根の盛り上がった部分が1月、人差し指と中指の間のへこんだ部分が2月、中指の付け根の盛り上がった部分が3月・・・と進んで小指までいって7月になります。
そして折り返すときにもう一度小指の盛り上がった部分を8月と数えて、となりのへこみが9月、薬指の盛り上がりが10月というわけです。7月まで行ったら折り返さずに、もう一度人差し指に戻って8月と数えていってもOKです。
知っている人には「当たり前」かもですが、知らない人には「へぇー!」な豆知識でした(笑)
そして折り返すときにもう一度小指の盛り上がった部分を8月と数えて、となりのへこみが9月、薬指の盛り上がりが10月というわけです。7月まで行ったら折り返さずに、もう一度人差し指に戻って8月と数えていってもOKです。
知っている人には「当たり前」かもですが、知らない人には「へぇー!」な豆知識でした(笑)
林幹人
2021年10月07日
買い物難民を救え!移動スーパー
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。ショッピングモールや大型商業施設の増加により、何店舗も回ることなく効率的に買い物ができるようになった一方で、車の運転ができない方や免許を返納した高齢者を中心に、日常的な買い物が不便になる、いわゆる「買い物難民」が増えています。
近所の八百屋さんや魚屋さん・お肉屋さんなども閉店してしまったり、これまでは自転車などで最寄りのスーパーに行っていたものの、年齢とともにそれも難しくなってくるなどの事情も重なり、早急な対策が必要となっています。
そこで成田市では㈱カスミと「買い物支援と地域の見守り活動推進に関する協定」を結び、8月30日(月)より「移動スーパー」の運行を開始しています。

移動スーパーには、おにぎりやお弁当をはじめ、野菜やお魚・お肉などの生鮮食品、牛乳やパンなど購買頻度の高い生活必需品約650品目を取り扱っているそうです。
買い物で困っている人だけでなく、ご近所の住民同士の会話のきっかけや、地域のつながりの場として利用されることが期待できます。


左:運行スケジュール 右:お問い合わせ
せっかくの試みも、知ってもらわなければ意味がありません。特に高齢のご両親がいらっしゃる方は、是非教えてあげてください。
林もとひとです。ショッピングモールや大型商業施設の増加により、何店舗も回ることなく効率的に買い物ができるようになった一方で、車の運転ができない方や免許を返納した高齢者を中心に、日常的な買い物が不便になる、いわゆる「買い物難民」が増えています。
近所の八百屋さんや魚屋さん・お肉屋さんなども閉店してしまったり、これまでは自転車などで最寄りのスーパーに行っていたものの、年齢とともにそれも難しくなってくるなどの事情も重なり、早急な対策が必要となっています。
そこで成田市では㈱カスミと「買い物支援と地域の見守り活動推進に関する協定」を結び、8月30日(月)より「移動スーパー」の運行を開始しています。

このような軽自動車なので、お客さんが車両に乗りこまずにお買い物することができ、足腰の弱い方にもやさしい移動スーパーとなっています。
移動スーパーには、おにぎりやお弁当をはじめ、野菜やお魚・お肉などの生鮮食品、牛乳やパンなど購買頻度の高い生活必需品約650品目を取り扱っているそうです。
買い物で困っている人だけでなく、ご近所の住民同士の会話のきっかけや、地域のつながりの場として利用されることが期待できます。


左:運行スケジュール 右:お問い合わせ
せっかくの試みも、知ってもらわなければ意味がありません。特に高齢のご両親がいらっしゃる方は、是非教えてあげてください。
林幹人
2021年10月04日
FAXをスマホやPCで送受信!
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。今やEメールはもちろん、フェイスブックのMessengerやLINEなども仕事で普通に使われるようになりました。セキュリティ面で気をつけなければならないものの、写真や動画も気軽に素早くやり取りできる利便性は素晴らしく、現代のスピーディーな仕事には欠かせないツールです。
とはいえまだまだFAXもビジネスの世界では現役バリバリ。私も県庁や自民党千葉県連などから毎日大量のFAXが送られてきます。
私は長年2010年9月2日号で取り上げた「D-FAX」というサービスを愛用してきましたが、10月いっぱいでサービスを終了するとのこと。
そこで後継のサービスとして「メッセージプラス」を選択しました。私のFAX利用スタイルは「受信」が圧倒的に多く「送信」は非常に少ないので、送信機能は無いものの初期費用のみで受信は無料で使えるD-FAXがベストだったのですが、他の多くのサービスを比べてみると、メッセージプラスが最も低コストで私のニーズに応えると思ったので、採用しました。

メッセージプラスは年間契約で(月ごとの支払いも選べますが料金は割高になります)10,450円と、月額にすると871円で利用でき、D-FAXにはなかった送信も年契約なら約3000円分無料、さらに同じ番号で留守電を受けることもでき、それらを統合して管理できるスマホアプリもあったりと、総合的な利便性は向上しました。
出先からもガンガンFAX送信したいという方や、FAX番号もある程度選択したいという方は他のサービス(eFax・MOVFAX・モバイルFAXなど)も候補に上がると思います。
どのサービスも「FAXは据え置きの機器から送受信するもの」という概念がなくなるので、日常的にFAXを使う方はそれだけでも導入する価値があると思います。試してみてください。
林もとひとです。今やEメールはもちろん、フェイスブックのMessengerやLINEなども仕事で普通に使われるようになりました。セキュリティ面で気をつけなければならないものの、写真や動画も気軽に素早くやり取りできる利便性は素晴らしく、現代のスピーディーな仕事には欠かせないツールです。
とはいえまだまだFAXもビジネスの世界では現役バリバリ。私も県庁や自民党千葉県連などから毎日大量のFAXが送られてきます。
私は長年2010年9月2日号で取り上げた「D-FAX」というサービスを愛用してきましたが、10月いっぱいでサービスを終了するとのこと。
そこで後継のサービスとして「メッセージプラス」を選択しました。私のFAX利用スタイルは「受信」が圧倒的に多く「送信」は非常に少ないので、送信機能は無いものの初期費用のみで受信は無料で使えるD-FAXがベストだったのですが、他の多くのサービスを比べてみると、メッセージプラスが最も低コストで私のニーズに応えると思ったので、採用しました。

メッセージプラスは年間契約で(月ごとの支払いも選べますが料金は割高になります)10,450円と、月額にすると871円で利用でき、D-FAXにはなかった送信も年契約なら約3000円分無料、さらに同じ番号で留守電を受けることもでき、それらを統合して管理できるスマホアプリもあったりと、総合的な利便性は向上しました。
出先からもガンガンFAX送信したいという方や、FAX番号もある程度選択したいという方は他のサービス(eFax・MOVFAX・モバイルFAXなど)も候補に上がると思います。
どのサービスも「FAXは据え置きの機器から送受信するもの」という概念がなくなるので、日常的にFAXを使う方はそれだけでも導入する価値があると思います。試してみてください。
林幹人