2021年11月
2021年11月15日
将棋のルールがひと目で分かる!大明駒
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。先日、将棋の藤井聡太三冠が豊島将之竜王を破り、4連勝で竜王のタイトルを奪取しました。王位・叡王・棋聖を併せ持つ藤井四冠は19歳3カ月で、1993年に羽生善治九段が四冠となった際の22歳9カ月の最年少記録を更新したということで、ニュースになりました。
将棋を指さない人でも知っている藤井聡太さん。5歳の夏に祖父から教わり将棋を覚え、その秋には祖父を負かすようになっていたという逸話があり、やはり小さい頃から只者ではなかったようです。
非常に奥が深く楽しい将棋ですが、駒の動きを覚えるのに一苦労というイメージがありませんか?特に小さい子供や、漢字に親しみがない外国人などには敷居が高く感じられるようです。
そこで今回のタイトル「大明駒(タイメイコマ)」の出番です。アートディレクターの稲葉大明氏により考案された初心者用の将棋駒で、図柄がそのまま各駒の動きを表しています。


このように動ける場所がひと目で分かります


特に混乱しやすい「銀」と「金」の違いや、敵陣に入って成った後はどうなるかなど、間違えやすいものも視覚的に理解することができます。
コチラの公式ホームページから購入できます。少々高価ですが、お子さんやお孫さんにもとっつきやすいので、団欒の時間が増えると思えば高くない!?かもしれません。
林もとひとです。先日、将棋の藤井聡太三冠が豊島将之竜王を破り、4連勝で竜王のタイトルを奪取しました。王位・叡王・棋聖を併せ持つ藤井四冠は19歳3カ月で、1993年に羽生善治九段が四冠となった際の22歳9カ月の最年少記録を更新したということで、ニュースになりました。
将棋を指さない人でも知っている藤井聡太さん。5歳の夏に祖父から教わり将棋を覚え、その秋には祖父を負かすようになっていたという逸話があり、やはり小さい頃から只者ではなかったようです。
非常に奥が深く楽しい将棋ですが、駒の動きを覚えるのに一苦労というイメージがありませんか?特に小さい子供や、漢字に親しみがない外国人などには敷居が高く感じられるようです。
そこで今回のタイトル「大明駒(タイメイコマ)」の出番です。アートディレクターの稲葉大明氏により考案された初心者用の将棋駒で、図柄がそのまま各駒の動きを表しています。


このように動ける場所がひと目で分かります


特に混乱しやすい「銀」と「金」の違いや、敵陣に入って成った後はどうなるかなど、間違えやすいものも視覚的に理解することができます。
コチラの公式ホームページから購入できます。少々高価ですが、お子さんやお孫さんにもとっつきやすいので、団欒の時間が増えると思えば高くない!?かもしれません。
林幹人
2021年11月11日
あなたは「立ち」?「座り」?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。今回のタイトルですが、実は男性のトイレ(小)のスタイルについての問いかけです。家庭用トイレのほとんどが洋式トイレという昨今、その場合男性は小の用を足す時に「立ってする」か「座ってする」かで意見が別れます。
生活用品メーカーのライオンの調査によると、便座に座っておしっこをする男性の割合は6割超に達するそうです。調査対象は20代から60代の男性1500人で、そのうち「立ち」から「座り」に転向した人が49.0%にのぼりました。かくいう私も「座り派」で、理由はトイレをなるべく汚さないようにするためです。
普段外出時に小の用を足す時は、男性専用の小便器があるので気にしませんが、家庭用の洋式トイレで立ったまま用を足すと、どうしても周囲にハネてしまって、掃除が大変になってしまいます。
洋式トイレひとつで運用している飲食店なども、最近では「男子も座って使ってね」などのステッカーを貼るなど、座りションを促す流れが一般化してきています。


こんなステッカーもよく目にするようになりました
普段スーツや制服で仕事をしている男性も、帰宅後は部屋着やパジャマに着替えるでしょうから、ズボンを下ろして用を足す事に抵抗を感じない人が多いであろうことも頷けます。
それでも「男は立ってするもんだ!」という人にはこんなグッズもあります。
用を足す前に便器に一吹きすればモコモコの泡が水面を覆い、ハネを抑えてくれるようです。便器の汚れ防止にも役立つようで、一考の余地はありそうです。
さて、皆さんはどっちですか?
林もとひとです。今回のタイトルですが、実は男性のトイレ(小)のスタイルについての問いかけです。家庭用トイレのほとんどが洋式トイレという昨今、その場合男性は小の用を足す時に「立ってする」か「座ってする」かで意見が別れます。
生活用品メーカーのライオンの調査によると、便座に座っておしっこをする男性の割合は6割超に達するそうです。調査対象は20代から60代の男性1500人で、そのうち「立ち」から「座り」に転向した人が49.0%にのぼりました。かくいう私も「座り派」で、理由はトイレをなるべく汚さないようにするためです。
普段外出時に小の用を足す時は、男性専用の小便器があるので気にしませんが、家庭用の洋式トイレで立ったまま用を足すと、どうしても周囲にハネてしまって、掃除が大変になってしまいます。
洋式トイレひとつで運用している飲食店なども、最近では「男子も座って使ってね」などのステッカーを貼るなど、座りションを促す流れが一般化してきています。


こんなステッカーもよく目にするようになりました
普段スーツや制服で仕事をしている男性も、帰宅後は部屋着やパジャマに着替えるでしょうから、ズボンを下ろして用を足す事に抵抗を感じない人が多いであろうことも頷けます。
それでも「男は立ってするもんだ!」という人にはこんなグッズもあります。
用を足す前に便器に一吹きすればモコモコの泡が水面を覆い、ハネを抑えてくれるようです。便器の汚れ防止にも役立つようで、一考の余地はありそうです。
さて、皆さんはどっちですか?
林幹人
2021年11月08日
エコバッグの弊害!?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。前回おすすめのエコバッグを取り上げましたが、多くの反響をいただきました。私のように時々必要になる用途としては抜群のシュパットですが、日常的にスーパーで毎日のように買い物する主婦層などには、買い物かごにそのままセットできるエコバッグが便利だったり、自分専用のスーパーカゴを使う人も多いようで、使う側のニーズによってベストなエコバッグは違ってくるようですね。
その一方で負の側面も深刻化しているようです。それは「万引」です。環境保全の旗印のもと進められたレジ袋の有料化によって、エコバッグは一気に浸透していきました。しかしそれを悪用し、持参したエコバッグなどに商品を入れたまま店外に持ち出す大胆な万引が激増しているそうです。
レジ袋有料化以前に比べ、万引被害が3~4倍に増えたと訴える店も少なくないそうで、事態は深刻です。店側としてもレジコーナーだけでなく、店の出入り口付近に臨時のレジを設けるなど、商品をそのまま持ち出しにくい環境整備を進めているとのことですが、これにも限界があります。
実際にはレジ袋の有料化でどれほど地球環境が改善されたのか甚だ曖昧で、消費者のライフスタイルの変革を促す以上の意味合いはないといった批判的な意見も少なくありません。
行政としてもエコバッグなどの環境保全施策を今後も推し進めていくのなら、それによって表面化してきた今回の万引問題などにも、実効的な支援策を講じる必要があると思います。
万引抑止を目的とした防犯カメラの設置に助成をするなど、具体的な支援策も早急に詰めていかなくてはなりません。
林もとひとです。前回おすすめのエコバッグを取り上げましたが、多くの反響をいただきました。私のように時々必要になる用途としては抜群のシュパットですが、日常的にスーパーで毎日のように買い物する主婦層などには、買い物かごにそのままセットできるエコバッグが便利だったり、自分専用のスーパーカゴを使う人も多いようで、使う側のニーズによってベストなエコバッグは違ってくるようですね。
その一方で負の側面も深刻化しているようです。それは「万引」です。環境保全の旗印のもと進められたレジ袋の有料化によって、エコバッグは一気に浸透していきました。しかしそれを悪用し、持参したエコバッグなどに商品を入れたまま店外に持ち出す大胆な万引が激増しているそうです。
レジ袋有料化以前に比べ、万引被害が3~4倍に増えたと訴える店も少なくないそうで、事態は深刻です。店側としてもレジコーナーだけでなく、店の出入り口付近に臨時のレジを設けるなど、商品をそのまま持ち出しにくい環境整備を進めているとのことですが、これにも限界があります。
実際にはレジ袋の有料化でどれほど地球環境が改善されたのか甚だ曖昧で、消費者のライフスタイルの変革を促す以上の意味合いはないといった批判的な意見も少なくありません。
行政としてもエコバッグなどの環境保全施策を今後も推し進めていくのなら、それによって表面化してきた今回の万引問題などにも、実効的な支援策を講じる必要があると思います。
万引抑止を目的とした防犯カメラの設置に助成をするなど、具体的な支援策も早急に詰めていかなくてはなりません。
林幹人
2021年11月04日
エコバッグの決定版!シュパット
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。スーパーやコンビニのレジ袋が有料化され1年以上が経過し、いまやすっかり定着してきた感のあるエコバッグ。皆さんもお使いですか?
私はというと、買い物はせいぜいコンビニでサラダやお弁当、チョコレートなどを買う程度なので、エコバッグを使わずとも両手で持ててしまうことも多く、あまり必要性を感じていませんでした。
それでも時々思った以上に買ってしまって仕方なく袋代3円を支払ったりするので、大変遅ればせながら私もエコバッグを持つようにしました。
選んだのは㈱マーナの「Shupatto(シュパット)」です。普段は小さく畳んで持ち歩き、使うときに展開して荷物を入れ、使い終わったらまた小さく折りたたむ。この一連のエコバッグの流れが実にスマートにできるこのバッグは感動すら覚えます。
名前の「シュパット」は、たたむ時のアクションを表していて、バッグの両端を持ってシュパッと引っ張ると、一瞬でもう畳めてしまうんです。あとはクルクル丸めて終了です。
エコバッグを運用する上で一番のネックは、使ったあとにまた小さく折りたたむこと。これが面倒くさくて、畳まずにクシャクシャのまま使っているという人も少なくないでしょう。私もその一人でした・・。
しかしこのシュパットを使い始めてからは畳む作業が楽しくて、毎回きちんと元通りに畳んで持ち歩いています。
サイズや柄も豊富で、使用用途に合わせて柔軟に選ぶことができますので、きっと皆さんのニーズに合うシュパットを見つけられるでしょう。
私的にはチョー感動で激推しのシュパットですが、エコバッグ愛用者の間では以前からかなり有名で「何を今更」という感じみたいです・・。アンテナ低くてすみません。
「知らなかった!」という方は是非、試してみてください。感動しますよ!
林もとひとです。スーパーやコンビニのレジ袋が有料化され1年以上が経過し、いまやすっかり定着してきた感のあるエコバッグ。皆さんもお使いですか?
私はというと、買い物はせいぜいコンビニでサラダやお弁当、チョコレートなどを買う程度なので、エコバッグを使わずとも両手で持ててしまうことも多く、あまり必要性を感じていませんでした。
それでも時々思った以上に買ってしまって仕方なく袋代3円を支払ったりするので、大変遅ればせながら私もエコバッグを持つようにしました。
選んだのは㈱マーナの「Shupatto(シュパット)」です。普段は小さく畳んで持ち歩き、使うときに展開して荷物を入れ、使い終わったらまた小さく折りたたむ。この一連のエコバッグの流れが実にスマートにできるこのバッグは感動すら覚えます。
名前の「シュパット」は、たたむ時のアクションを表していて、バッグの両端を持ってシュパッと引っ張ると、一瞬でもう畳めてしまうんです。あとはクルクル丸めて終了です。
エコバッグを運用する上で一番のネックは、使ったあとにまた小さく折りたたむこと。これが面倒くさくて、畳まずにクシャクシャのまま使っているという人も少なくないでしょう。私もその一人でした・・。
しかしこのシュパットを使い始めてからは畳む作業が楽しくて、毎回きちんと元通りに畳んで持ち歩いています。
サイズや柄も豊富で、使用用途に合わせて柔軟に選ぶことができますので、きっと皆さんのニーズに合うシュパットを見つけられるでしょう。
私的にはチョー感動で激推しのシュパットですが、エコバッグ愛用者の間では以前からかなり有名で「何を今更」という感じみたいです・・。アンテナ低くてすみません。
「知らなかった!」という方は是非、試してみてください。感動しますよ!
林幹人