2021年09月02日
防災の日
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。昨日9月1日は「防災の日」でした。地震や台風、突然の大雨など、災害大国日本はどこに住んでいてもいつ災害に見舞われるかわかりません。日頃からの準備が大切ですが、防災の日ぐらいは災害に対する備えに意識を向けましょう。
このブログでも災害対策に関する記事はたくさん書いてきました。当ブログの検索欄で「備蓄」と入力すると多くの記事がヒットしますので、是非まとめ読みをお願いします。※避難に関する過去記事はコチラ
まずは基本となる「自宅の災害リスク」を確認しておきましょう。各自治体のHPでは防災マップやハザードマップなどを地域ごとに掲載していますので、お住まいの市町村のホームページをチェックしてみてください。※成田市にお住まいの方はコチラ
次に避難場所への経路を確認し、家族と災害発生時に安否確認の方法や集合場所をあらかじめ話し合って決めておきましょう。
ただし避難所へ行くことだけが避難ではありません。避難とは「難」を「避ける」ことですから、状況をよく観察し、自宅にいる方が安全であると判断できる場合は、無理に避難所に向かう必要はありません。同様に職場や集客施設などが安全な場合は、無理に帰宅しようとせずにその場にとどまることも大切です。
深刻な被害になりやすい崖崩れをはじめとする土砂災害には前兆があります。次のような兆候を発見したら、可能な限り崖から離れお住まいの自治体に連絡してください。
◯斜面に亀裂ができる
◯小石が斜面からこぼれ落ちている
◯普段澄んでいる湧き水が濁る
◯斜面から水が噴き出す
防災は「自助・共助・公助」といいます。もちろん我々議員は共助と公助をより充実させるべく努力を続けますが、最後に物を言うのはやはり自助に対してどれだけ準備をしておくかです。防災の日を契機に、是非自助の見直しをしてみてください。
林もとひとです。昨日9月1日は「防災の日」でした。地震や台風、突然の大雨など、災害大国日本はどこに住んでいてもいつ災害に見舞われるかわかりません。日頃からの準備が大切ですが、防災の日ぐらいは災害に対する備えに意識を向けましょう。
このブログでも災害対策に関する記事はたくさん書いてきました。当ブログの検索欄で「備蓄」と入力すると多くの記事がヒットしますので、是非まとめ読みをお願いします。※避難に関する過去記事はコチラ
まずは基本となる「自宅の災害リスク」を確認しておきましょう。各自治体のHPでは防災マップやハザードマップなどを地域ごとに掲載していますので、お住まいの市町村のホームページをチェックしてみてください。※成田市にお住まいの方はコチラ
次に避難場所への経路を確認し、家族と災害発生時に安否確認の方法や集合場所をあらかじめ話し合って決めておきましょう。
ただし避難所へ行くことだけが避難ではありません。避難とは「難」を「避ける」ことですから、状況をよく観察し、自宅にいる方が安全であると判断できる場合は、無理に避難所に向かう必要はありません。同様に職場や集客施設などが安全な場合は、無理に帰宅しようとせずにその場にとどまることも大切です。
深刻な被害になりやすい崖崩れをはじめとする土砂災害には前兆があります。次のような兆候を発見したら、可能な限り崖から離れお住まいの自治体に連絡してください。
◯斜面に亀裂ができる
◯小石が斜面からこぼれ落ちている
◯普段澄んでいる湧き水が濁る
◯斜面から水が噴き出す
防災は「自助・共助・公助」といいます。もちろん我々議員は共助と公助をより充実させるべく努力を続けますが、最後に物を言うのはやはり自助に対してどれだけ準備をしておくかです。防災の日を契機に、是非自助の見直しをしてみてください。
林幹人